並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 384件

新着順 人気順

trunkの検索結果41 - 80 件 / 384件

  • iOSアプリのweeklyリリースを支える技術 - SmartNews Engineering Blog

    タイミング 各フェーズで起点となるタイミングについて説明します。 プランニング確認 上の表の「プランニング」の週に行います。 リリースの3週間前にプランニング確認のミーティングを行います。開発の進捗や、一週間でQAが行える分量なのかなどを確認して、そのバージョンに含める機能を最終調整して確定します。そのタイミングまでは、PdMやエンジニアがNotionに機能を追記していきます。 QA準備 上の表の「開発」の週に行います。 リリースの2週間前にQA準備のミーティングを行い、そのバージョンのテストシナリオやQAリソースが足りているかどうかを確認します。休日などの都合に応じて工程調整を行ったりもします。 QA開始 上の表の「QA」の週です。 QA開始前までに全てのpull requestをマージしておく必要があります。このタイミングに間に合わなかった場合は次のバージョンに延期されます。 QA開始

      iOSアプリのweeklyリリースを支える技術 - SmartNews Engineering Blog
    • 考察:Reactive Workflowが生まれた背景とその狙い - Kengo's blog

      人に説明するのがスムーズにできなさそうなので、理論武装というか順序立てて話すためにこの記事をまとめる。 対象 ブラウザから利用するマルチプラットフォーム向けウェブアプリケーションの開発 モバイルのネイティブアプリ開発は含まない(知らないので) 利用言語はJava, JavaScript/TypeScriptを想定するが、特に言語に依存しない認識 開発経験はあるが、情報や経験が少なくて「よりよいプロダクト開発」の理想が描けない方への一助として作成 TL;DR 状況やベストプラクティスが目まぐるしく変わる現代において、すぐに変化できるソフトウェアを保つこと・ヒトの手をできるだけ空けることが重要。 かつてIaaSがAPIを提供し環境管理の多くを自動化したように、各種サービスがAPIやWebhookを通じてDevelopment Workflowの多くを自動化してきている。 多くの視点や知見を活か

        考察:Reactive Workflowが生まれた背景とその狙い - Kengo's blog
      • Access Accepted第716回:ウクライナ侵攻でゲーム業界はどう動いたか?

        Access Accepted第716回:ウクライナ侵攻でゲーム業界はどう動いたか? ライター:奥谷海人 2月24日に開始したロシアのウクライナへの軍事侵攻も,本稿が掲載される時点ですでに2週間目となる。現在,多くの市民の犠牲が報じられるなどしているウクライナにもゲームデベロッパは少なからず存在するし,ゆかりのある業界関係者も少なくないが,この大きな危機に瀕して寄付をしたり呼び掛けたり,自身を含む近辺を報告したりとさまざまな形で手が差し伸べられている。 東欧のゲーム開発の先駆者だったウクライナの危機 これまで,国境沿いに軍隊を集結させ,派手な演習を行ったりするなど,踏み込んだ軍事行動を何週間にもわたって行ってきた末,北部,東部,そして南部の海沿いからロシア軍が一斉にウクライナへと侵攻を開始したのは日本時間の2月24日のこと。侵攻は今なお続き,激しいウクライナの抵抗や各国の経済制裁の発動など

          Access Accepted第716回:ウクライナ侵攻でゲーム業界はどう動いたか?
        • What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)

          Join the O'Reilly online learning platform. Get a free trial today and find answers on the fly, or master something new and useful. Learn more It’s an exciting time to build with large language models (LLMs). Over the past year, LLMs have become “good enough” for real-world applications. The pace of improvements in LLMs, coupled with a parade of demos on social media, will fuel an estimated $200B

            What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)
          • こわくないLLVM入門! - Qiita

            対象読者 LLVMを勉強し始めたけど何からして良いのかわからない方 アセンブリがちょっとわかる 目標 LLVMの基本的な文法がわかるようになる 環境 Mac Mojave 10.14.6 LLVM 8.0.0 clang 8.0.0 (trunk 348837) LLVMってなに...? LLVMは一言で言えば、プログラミング言語を作成する為の基盤です。プログラミング言語はコンパイラによってバイナリに変換され実行することができます。それを言い換えれば、自分が考えたプログラミング言語のコンパイラを作ることで自作プログラミング言語を作れます。 そして、コンパイラは通常フロントエンド、ミドルエンド、バックエンドに分けられ、各プロセスで様々な処理をしています。特にミドルエンド、バックエンドでは中間言語や各アーキテクチャに対するたくさんの最適化を施さなければなりません。この最適化を預けてフロントエン

              こわくないLLVM入門! - Qiita
            • 【英語育児2年後の様子】英語が自然と出てくるように!~今取り組んでいることもご紹介~ - 塾の先生が英語で子育て

              娘(2015年生)と英語育児をはじめて2年が経ちました。 この記事では2年間英語育児に取り組んだ結果と、現在取り組んでいることをご紹介させて頂きます。 この記事を読んで頂ければ、英語育児の取り組み方や、継続して英語育児を取り組むヒントが得られるかもしれません。 英語育児2年後の娘の様子 現在の4つの取り組み 英語絵本読み聞かせ 英語アニメの活用 英語で語りかけ オンライン英会話 娘の英語が伸びたと思った瞬間 Peppa Pigとの出会い Ben and Holly’s Little Kingdom、PJMASKS、The lion Guardとの出会い 英語育児で気をつけていること まず日本語ありき 親が楽しむ 嫌がったらすぐにやめる 今後の目標 最後に 英語育児2年後の娘の様子 娘は日常の中で自然と英語が出てくるようになり、英語で会話をしたり、英語で独り言を言うことが多くなってきました。

                【英語育児2年後の様子】英語が自然と出てくるように!~今取り組んでいることもご紹介~ - 塾の先生が英語で子育て
              • モノレポ好きじゃない / morrita - Message Passing

                自分は今は社内 Monorepo での作業がメインで、たまに Android とかさわってる。 レポジトリの壁というか、レポジトリの違いを含むインフラの違いの壁は、組織の壁より厚い。 この話は前にも書いたことがある。 だから向井さんの言っていることはよくわかる。 Monorepo が強制するインフラ共通化が押し下げた組織の壁の低さを、しばしば実感する。 たとえば最近だと、仕事でやっている Android アプリの APK のビルド方法が変わった際にビルドツールチェインにあるマイナーなバグにあたってしまい、 そのツールのバグを直したことがあった。そんなツールがあるとは知らなかったというくらい降って湧いた話。 でもビルドシステムが統一されているおかげでコードをビルドするのもテストするのも簡単で、 IDE も普段の設定そのまま。コードレビューもいつもと同じ。 はじめてのコードベース、レビュー相手

                  モノレポ好きじゃない / morrita - Message Passing
                • 各方面に配慮した桃次郎と桃子[かくほうめんにはいりょしたももじろうとももこ](順不同)≪ふりがなつき≫【There’s English】

                  各方面に配慮した桃次郎と桃子[かくほうめんにはいりょしたももじろうとももこ](順不同)≪ふりがなつき≫【There’s English】 昔々(むかしむかし)、あるところにおじいさんとおばあさん(アルファベット順(じゅん))がおりました。『あるところ』というのは日本(にほん)によく似(に)た異世界(いせかい)であり、現実世界(げんじつせかい)とはいかなる関(かか)わりもありませんでした。おじいさんとおばあさんは仲良(なかよ)く暮(く)らしておりましたが、二人(ふたり)の間(あいだ)には子(こ)どもがいませんでした。 ただし、決(けっ)して子(こ)どもがいないから不幸(ふしあわ)せであったというわけではありませんし、勿論養子(もちろんようし)をもらうという選択肢(せんたくし)もあったのですが、お互(たが)いのライフスタイルを尊重(そんちょう)した結果(けっか)、十分(じゅうぶん)な話(はな)

                    各方面に配慮した桃次郎と桃子[かくほうめんにはいりょしたももじろうとももこ](順不同)≪ふりがなつき≫【There’s English】
                  • Serenity/JS | Serenity/JS

                    Enable collaborative test automation at any scale!Serenity/JS is an innovative test automation framework designed to help you create high-quality, business-focused test scenarios that interact with any interface of your system and produce comprehensive test reports that build trust between delivery teams and the business. Make your tests speak your languageSerenity/JS Screenplay Pattern helps you

                      Serenity/JS | Serenity/JS
                    • コーディング作業が爆速に! すぐ使える便利なHTML5スニペット15個まとめ

                      HTMLはとても簡単に作成できますが、Webページの制作となると、フォームの作成など、何度も繰り返す必要のある作業もあります。このユーザーガイドでは、コーディング作業ですぐに使えるフロントエンド向けHTMLスニペット15個をまとめてご紹介します。 HTML5基本テンプレート 新しいWebプロジェクトを開始するときは、基本となるテンプレートが必要です。HTML5の基礎として役立つ、無駄のないスッキリとしたテンプレートです。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <title>無名のドキュメント</title> <meta name="description" content="メタディスクリプションを記述します。"> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="theme.css

                        コーディング作業が爆速に! すぐ使える便利なHTML5スニペット15個まとめ
                      • Ruby NextトランスパイラでRubyの新機能を使おう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                        概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Ruby Next: Make all Rubies quack alike — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2020/05/04 著者: Vladimir Dementyev -- Evil Martiansのリード開発者です。 サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 Ruby初のトランスパイラRuby Nextをご紹介します。これを使うことで、プロジェクト規模のアップグレードでつらい思いをせずに、エクスペリメンタルな機能も含むRubyの最新機能を利用できる

                          Ruby NextトランスパイラでRubyの新機能を使おう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                        • 小島秀夫氏と水口哲也氏らがクオリティをどこまで追求するか語ったトークイベント「trialog vol.9」をレポート

                          小島秀夫氏と水口哲也氏らがクオリティをどこまで追求するか語ったトークイベント「trialog vol.9」をレポート ライター:大陸新秩序 2020年2月19日に,トークイベント「trialog vol.9」が東京・TRUNK BY SHOTO GALLERYにて開催された。 trialogは,「What is the future you really want ?(本当に欲しい未来はなんだ?)」を合言葉に,毎回設定される1つのテーマに対して,さまざまな分野で活躍するクリエイターやエンジニア,アーティストなどの三者が,異なる立場から意見を交わすトークイベントである。 第9回となる今回は,「クオリティとミッション」をテーマに,仕事にまつわる2つのセッションが行われた。本稿では,ゲストにゲームクリエイターの小島秀夫氏を招いたセッションを中心に,会場の模様をお伝えしよう。 また,記事の最後には

                            小島秀夫氏と水口哲也氏らがクオリティをどこまで追求するか語ったトークイベント「trialog vol.9」をレポート
                          • connect-go による複数サービスの開発とユニバーサルバイナリによる改善 - LayerX エンジニアブログ

                            こんにちは、LayerX の id:snamura です。7月はLayerXエンジニアブログを活発にしよう月間 ということなので、本日は複数サービスに分割されていく中で、開発環境を改善した話を書きます。 LayerX が提供するバクラクでは、 Decoupling a service from monolith with Protocol buffers and connect-go で紹介した通り、 buf.build の提供する connect を使ったサービス化が進められています。 connect の活用によって、既存のHTTPサーバーをサービスとしてインターフェイスを再定義したり、モノリスを無理に分割することなく、ドメインごとにインターフェイスを定義し、サービスの分割が可能になりました。 connectはgRPCのサービス定義を起点に動作するため、シンプルなインターフェイスと、 h

                              connect-go による複数サービスの開発とユニバーサルバイナリによる改善 - LayerX エンジニアブログ
                            • 2019年にやったこと - k0kubun's blog

                              2018年にやったこと 2017年にやったこと 2016年にやったこと 2015年にやったこと ハイライト 会社でSREからバックエンドチームに移籍 シリコンバレーに移住し、生活の基盤を整えた RubyのJIT開発を継続し、その参考にすべくJVMの実装を少し勉強した Thanks to Arm Treasure Data and people who helped me, today I got a visa stamp to work in the US from October for 3 years.— k0kubun (@k0kubun) August 10, 2019 I published a progress report of Ruby's JIT development as of Ruby 2.7 https://t.co/iTDAyDqAbe— k0kubun (@k

                                2019年にやったこと - k0kubun's blog
                              • トランクベース開発について - 赤帽エンジニアブログ

                                こんにちは、Red Hatでソリューションアーキテクトをしている石川です。 最近色々なカンファレンスやWebの記事などでトランクベース開発について目にする機会が増えてきました。 トランクベース開発とは、一言で言えばGitを使った開発におけるブランチ戦略の一種です。Gitのブランチ戦略というと有名なものであれば、Git FlowやGitHub Flowなどがありますが、トランクベース開発は、CICDと組み合わせた開発の効率化や高頻度のデプロイという点で昨今注目を集めています。 本記事ではそんなトランクベース開発についてご紹介したいと思います。 そもそもなぜブランチ戦略が必要か? トランクベース開発の説明をする前に、そもそもブランチ戦略とは何かについて考えてみましょう。 例えば、一人で個人的なプロジェクトに取り組む場合、Gitで複数のブランチを使う動機はほぼ無いでしょう。アプリケーションを開発

                                  トランクベース開発について - 赤帽エンジニアブログ
                                • コツコツ続けて早10年。「ちょっとした善意」でRubyコミュニティを支えるメンテナー | INTERVIEW詳細 - エンジニアフレンドリーシティ福岡

                                  コツコツ続けて早10年。 「ちょっとした善意」でRubyコミュニティを支えるメンテナー 株式会社グルーヴノーツ近永 智之さん 公開日:2019.11.1 ウェブ系のシステム開発で人気が高く、今や世界中で幅広く利用されている国産のプログラミング言語、Ruby。 全国に先駆けてその振興を図ってきた福岡県では、Ruby技術者による最大級の国際会議「RubyKaigi 2019」が開催されるなど、今や全国有数のRubyコミュニティが形成されるまでに至っています。 その国際会議で基調講演をおこなった、nagachikaさんこと近永智之さん。 CRuby(C言語で実装されたRuby)のコミッタであり、安定版(開発版ではなく一般利用を前提にしたもの)のメンテナーという、ルビイストには知られた存在です。 約10年になる有名ブログ「ruby trunk changes」を継続しながら、株式会社グルーヴノーツ

                                    コツコツ続けて早10年。「ちょっとした善意」でRubyコミュニティを支えるメンテナー | INTERVIEW詳細 - エンジニアフレンドリーシティ福岡
                                  • オーストラリアの牧場にSpaceX宇宙船の破片が落下

                                    by ABC South East NSW: Adriane Reardon オーストラリア・ニューサウスウェールズ州ダルゲティの牧場に、全長約3mの宇宙船の破片が落下していたことが分かりました。現地を調査した天体物理学者により、破片はSpaceXの宇宙船「Crew-1」のものだったと報告されています。 Space junk potentially found in NSW Snowy Mountains paddocks - ABC News https://www.abc.net.au/news/2022-07-29/space-junk-found-in-nsw-snowy-mountains-paddocks-/101277542 SpaceX Crew-1 Trunk Space Junk Found in Australian Sheep Paddock - YouTube 見

                                      オーストラリアの牧場にSpaceX宇宙船の破片が落下
                                    • Learn These Words First

                                      Lesson 1 1A. to see, saw, seen. thing, something, what. this, these. the other, another, else. 1B. is the same as, be, am, are, being, was, were. one of. two of. person, people. 1C. many of, much of. inside. not, do not, does not, did not. 1D. some of. all of. there is, there are. more than. 1E. live, alive. big. small. very. 1F. kind of. if, then. touch. far from. near to. 1G. in a place, somepla

                                      • 英語絵本選びに迷ったらコレ!英語育児ではじめて読むおすすめの英語絵本シリーズ - 塾の先生が英語で子育て

                                        ご家庭で子どもと英語に取り組むときに、効果的な方法は英語絵本を活用することです。 子どもの好きなキャラクターなら、なおさら効果は高くなります。 どんな英語絵本がいいの? たくさんあり過ぎでわからない。 英語のレベルはどうなの? などなど。 英語絵本の選び方が難しいと思われる方も、多いのではないでしょうか。 私は2018年から3歳の娘に英語育児を始めて、年間に約200種類の英語絵本を娘と読んでいます。 購入した本の中には娘は一回しか読んでくれない絵本もありましたが、何回も読んでく絵本もありました。 良いと思った絵本はたくさん購入しましたが、正直これはなくても良かったなと思う絵本もたくさんありました。 また、運営している学習塾でも英語の本の多読に取り組んでおり、生徒に合う英語の本を探すために、ひとりでも英語絵本を含めた英語の本を多数読んでいます。 その経験を踏まえこの記事では、英語絵本を初めて

                                          英語絵本選びに迷ったらコレ!英語育児ではじめて読むおすすめの英語絵本シリーズ - 塾の先生が英語で子育て
                                        • YJIT: CRuby向けの新しいJITコンパイラを構築する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                          概要 Shopify Engineeringの許諾を得て翻訳・公開いたします。本記事は公開前にShopify Engineeringにレビューをいただいています。 英語記事: YJIT: Building a New JIT Compiler for CRuby — Development (2021) 原文公開日: 2021/10/14 原著者: Maxime Chevalier サイト: Shopify Engineering 画像は元記事のものです(追記2021/11/04: 冒頭イラストを削除いたしました)。 本記事はTwitterにて@shiroemonsshiromemonsさまからのリクエストを受けて翻訳いたしました。リクエストありがとうございます! なお、以下のissue #18229で、著者のMaxime Chevalierさんをコミッターに迎えるプロポーザルが出され、そ

                                            YJIT: CRuby向けの新しいJITコンパイラを構築する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                          • 富ヶ谷が「世界で最もクールな街」のトップ10に選出

                                            Photo: Sekisan/Photo AC富ヶ谷富ヶ谷が「世界で最もクールな街」のトップ10に選出渋谷の中心から近い落ち着きのある地区がランク入り、1位はコロンビア・メデジンのラウレス タイムアウトが行った全世界対象の大規模な都市調査と各国エディターの情報をもとに、タイムアウトのグローバルチームが「The 40 coolest neighbourhoods in the world(世界で最もクールな地域)」と題したランキングを発表した。 東京からは渋谷区の「富ヶ谷」がランクイン。調査は今年で6年目となり、世界の1万2000人以上の都市生活者のデータを集計し、富ヶ谷は世界40地区中、10位となった。 そのほかの結果を見ていくと、トップはメデジンのラウレス(1位)、次いでダブリンのスミスフィールド(2位)、マドリードのカラバンチェル(3位)、コペンハーゲンのハヴネン(4位)、香港のション

                                              富ヶ谷が「世界で最もクールな街」のトップ10に選出
                                            • How Japan Saved Tokyo's Rail Network from Collapse (Part 1, 1945-1982)

                                              A train operator (or subway pusher?) holds onto rail as a window is busted open showing a packed train Imagine a city whose suburbs have outsized the core in a span of few years. Thanks to an economic boom and a severe housing crunch, residents are increasingly pushed to the outer ring of the city. Due to an influx to the outer areas, train services quickly become outstretched to its limits. Crowd

                                                How Japan Saved Tokyo's Rail Network from Collapse (Part 1, 1945-1982)
                                              • 大統領選の投票用紙は追跡できるのか、世界の終りとインテリジェンス・インボーランド - ネットロアをめぐる冒険

                                                マクルーハンの続きも書きたいんですが、今日は時流に乗ってアメリカ大統領選の話。まー、いろんな話がありすぎて、選び放題という感じなのですが、この話題。アノニマスポストなのは許してちょうだい。 篠原常一郎氏「C国で印刷した偽投票用紙がカナダ経由で大量にトラックで各地に運ばれていた。そのトラックは既に押さえられています」「実は本物の投票用紙にはGPSのチップが埋められていて、投棄された物はすぐに見つかります」 https://t.co/vHe0Du01J7 — アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) 2020年11月6日 「投票用紙にはGPSのチップが埋められてい」るとのことで、バイデン氏が不正投票に関与した投票用紙はすぐに不正がばれてしまうだろう、というようなお話になっています。 なかなか、ネットロア的に面白い流れだと思ったので、このお話のあれこれを検

                                                  大統領選の投票用紙は追跡できるのか、世界の終りとインテリジェンス・インボーランド - ネットロアをめぐる冒険
                                                • 翻訳記事:エンタープライズ アプリでReactを選択したら解雇されそうになった話 | Graat(グラーツ)-グロース・アーキテクチャ&チームス株式会社

                                                  unsafe:本記事は、I Almost Got Fired for Choosing React in Our Enterprise App( https://medium.com/better-programming/i-almost-got-fired-for-choosing-react-in-our-enterprise-app-846ea840841c ) を原著者Razvan Dragomir氏の許可を得て翻訳したものです。 エンタープライズ アプリでReactを選択したら解雇されそうになった話 Reactは我々の開発を楽にするはずだった。それどころか障害物が作成された。 Razvan Dragomir 2021.01.23 2018年の夏のことだった。私の上司Adrianから、カナダの大企業のCTOであるJamesとのSkypeミーティングに参加するよう頼まれた。 お互いを

                                                    翻訳記事:エンタープライズ アプリでReactを選択したら解雇されそうになった話 | Graat(グラーツ)-グロース・アーキテクチャ&チームス株式会社
                                                  • Changing std::sort at Google’s Scale and Beyond

                                                    TL;DR; We are changing std::sort in LLVM’s libcxx. That’s a long story of what it took us to get there and all possible consequences, bugs you might encounter with examples from open source. We provide some benchmarks, perspective, why we did this in the first place and what it cost us with exciting ideas from Hyrum’s Law to reinforcement learning. All changes went into open source and thus I can

                                                      Changing std::sort at Google’s Scale and Beyond
                                                    • これを読めば「Oxford Reading Tree」のすべてが分かる!多読、英語育児に最適NO.1英語絵本シリーズはORT! - 塾の先生が英語で子育て

                                                      2018年から3歳の娘に英語育児を始めて、1年間で約200冊の英語絵本を娘と読みました。 その中でおすすめの英語絵本シリーズは「Oxford reading tree」です。 日本では「オックスフォード・リーディング・ツリー」略して「ORT」として知られています。 私はWebで英語絵本について調べているときにOxford Reading Treeについて知りました。 娘と読んでいくうちにORTファンになり、今では自分が運営している塾でも活用しています。 このシリーズは300冊以上(国内販売は約200冊)あり、英語ネイティブの子ども用に作られた「Leveled readers」という小さな子どもでも読みやすいようにレベル分けされたものです。 この絵本は1ページ1文字の絵本から始まりレベル順に読んでいくことで、自然と英語が読めるようになっていきます。 英語育児界隈ではもっとも有名な英語絵本シリ

                                                        これを読めば「Oxford Reading Tree」のすべてが分かる!多読、英語育児に最適NO.1英語絵本シリーズはORT! - 塾の先生が英語で子育て
                                                      • Please stop recommending Git Flow!

                                                        George Stocker Discovering how to build better software, together. Git-flow is a branching and merging methodology popularized by this blog post, entitled “A Successful Git branching model”. In the last ten years, countless teams have been snookered by the headline and dare I say lied to. If you read the blog post, the author claims they successfully introduced it in their projects, but purposeful

                                                          Please stop recommending Git Flow!
                                                        • SQLite vs. その他のデータベースエンジン: 比較検討 - SQLite が Git を使用しない理由

                                                          1. IntroductionSQLite は Git バージョン管理システムを使用しません。 SQLite は代わりに Fossil を使用します。これは、 SQLite をサポートするために特別に設計および作成されたバージョン管理システムです。 なぜ SQLite が他の製品のように Git バージョン管理システムを使用しないのか疑問に思う人がよくいます。この記事ではその質問に答えようとします。また、 section 3 では、この記事は Git ユーザーに SQLite ソース コードに簡単にアクセスする方法に関するヒントを提供します。 この記事は Fossil と Git の比較ではありません。2 つのシステムの比較については、 https://fossil-scm.org/fossil/doc/trunk/www/fossil-v-git.wiki を参照してください。他のサード

                                                          • 【名古屋のおすすめグルメ43選】ラーメンやハンバーガー、海鮮、とんかつからおしゃれカフェまで!ランチやディナーで使えるお店を徹底解説! - Taro | 投資・ブログ収益化・東海グルメ・旅行

                                                            更新日:2023年12月9日 はじめに こんにちは!27歳サラリーマンのTaroです。 現在名古屋市に住んでおり、日々美味しい名古屋めしを探しています🤤 名古屋は「みそかつ」や「手羽先」といった定番グルメから、ラーメンやハンバーガー、おしゃれカフェも充実しており、国内有数のグルメ激戦区です。今回は私が実際に食べてみておすすめだったグルメを43店ご紹介します。 目次 〜ラーメン部門〜 1.【名古屋市中区】歴史を刻め 2.【名古屋市中区】かざみどり 3.【名古屋市中区】麺屋幸先坂 4.【名古屋市中区】まぜそば鳳 5.【名古屋市中区】HANAMICHI 新栄店 6.【名古屋市中区】一刻屋 7.【名古屋市昭和区】十夢 8.【名古屋市中区】八龍 9.【名古屋市中区】麦の星 新栄店 10.【名古屋市中区】麺屋聖 〜ハンバーガー・ハンバーグ部門〜 11.【名古屋市中区】レイヤーズ 12.【名古屋市東区

                                                              【名古屋のおすすめグルメ43選】ラーメンやハンバーガー、海鮮、とんかつからおしゃれカフェまで!ランチやディナーで使えるお店を徹底解説! - Taro | 投資・ブログ収益化・東海グルメ・旅行
                                                            • The Legends of Runeterra CI/CD Pipeline

                                                              The Legends of Runeterra CI/CD Pipeline Hi, I’m Guy Kisel, and I’m a software engineer on Legends of Runeterra’s Production Engineering: Shared Tools, Automation, and Build team (PE:STAB for short). My team is responsible for solving cross-team shared client technology issues and increasing development efficiency. We focus on the areas that empower other teams to do more and protect the team from

                                                                The Legends of Runeterra CI/CD Pipeline
                                                              • Commits are snapshots, not diffs

                                                                EngineeringCommits are snapshots, not diffsGit has a reputation for being confusing. Users stumble over terminology and phrasing that misguides their expectations. This is most apparent in commands that "rewrite history" such as git cherry-pick or git rebase. In my experience,… Git has a reputation for being confusing. Users stumble over terminology and phrasing that misguides their expectations.

                                                                  Commits are snapshots, not diffs
                                                                • Inside Zelensky's World

                                                                  Ukrainian President Volodymyr Zelensky photographed in Kyiv on April 19Alexander Chekmenev for TIME The nights are the hardest, when he lies there on his cot, the whine of the air-raid sirens in his ears and his phone still buzzing beside him. Its screen makes his face look like a ghost in the dark, his eyes scanning messages he didn’t have a chance to read during the day. Some from his wife and k

                                                                    Inside Zelensky's World
                                                                  • Patterns for Managing Source Code Branches

                                                                    Modern source-control systems provide powerful tools that make it easy to create branches in source code. But eventually these branches have to be merged back together, and many teams spend an inordinate amount of time coping with their tangled thicket of branches. There are several patterns that can allow teams to use branching effectively, concentrating around integrating the work of multiple de

                                                                      Patterns for Managing Source Code Branches
                                                                    • Ruby Next: Make all Rubies quack alike—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog

                                                                      If you’re interested in translating or adapting this post, please contact us first. Meet Ruby Next, the first transpiler for Ruby that allows you to use the latest language features, including experimental ones, today—without the stress of a project-wide version upgrade. Read the story behind the gem, discover its inner workings, and see how it can help push Ruby into the future. These days, Ruby

                                                                        Ruby Next: Make all Rubies quack alike—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog
                                                                      • Gitにおけるブランチ戦略について調べてみた - Qiita

                                                                        なんとなく使っているGitブランチ、みんなどうやって管理しているのだろう? その謎を解明すべく、我々はジャングルの奥地へと向かった。 1.ブランチとは Git上で別々の作業を並行して行うための仕組みをブランチという。 # testing-branchという名前のブランチを作る場合 $ git branch testing-branch # testing-branchブランチで作業する場合 $ git checkout testing-branch そもそも、ブランチっていつ使うのよ?SVNでいーじゃん! などと思っていた時代がわたしにもありました。 SVNなどの中央集権リポジトリを利用していると、自分のコミットがどうやっても他人に影響を及ぼしてしまいます。 (コミットしたら、Aさんが修正したソースが壊れましたとかね) 自分のソースをマージして挙動確認したい!でも他の人には迷惑かけたくない

                                                                          Gitにおけるブランチ戦略について調べてみた - Qiita
                                                                        • 英文法律関連テキストを対象とした文境界推定の論文を読む - ヤドカリラボ

                                                                          はじめに 法律ドメインに特化した自然言語処理は、ビジネス上重要な位置を占めるにもかかわらず、金融や医療等の他の分野と比べいままであまり重きをおかれることがなかった分野でした。 法律関連のタスクに電子機器が使われる機会は徐々に高まっており、自然言語処理を応用し、法律の実務家や法律関連SaaSのユーザに価値を提供する機会もまた増えてきています。 このような状況の中で、自然言語処理の研究者と法律の実務家が一堂に会する機会を設けるためにNLLP (Natural Legal Language Processing)ワークショップが設立されました。 今年はCovid19の影響でバーチャル開催され、KDD(Knowledge Discovery and Data Mining)と同時期に行われています。 sites.google.com 本記事ではNLLP 2019で発表された論文:Sentence

                                                                            英文法律関連テキストを対象とした文境界推定の論文を読む - ヤドカリラボ
                                                                          • 【Yew】Rustでフロントエンド開発 - Rustのマクロを紐解く - - 電通総研 テックブログ

                                                                            こんにちは、電通国際情報サービス(ISID) 金融ソリューション事業部の大場です。 今回は、Rustでフロントエンドの実装ができるYewというライブラリを使ってMarkdownエディタを作った話をします。本記事は、Yewの内部実装に触れながらYewやRustのマクロの動作について理解を深めることを目的としています。これらについて詳しく知りたい方はぜひ本記事を参考にしていただければと思います。 また、本記事で紹介するコードはこちらのリポジトリで公開しています。 https://github.com/ISID/wasm-md-editor 作った背景 採用した主要なCrate 全体像とフロー Yew そもそもWebAssembly(Wasm)とは Yew内部で使われる主要なCrate Yewの実装 手続き型マクロ マクロについての補足 #[function_component]実装 実際に画面

                                                                              【Yew】Rustでフロントエンド開発 - Rustのマクロを紐解く - - 電通総研 テックブログ
                                                                            • 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』70種類以上のファイターと100種類以上のステージを可能にした開発環境の整備と運用

                                                                              9月4日から6日にかけて横浜パシフィコで開催されたCEDEC 2019の3日目では大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL(以下、スマブラSP)の講演が注目を集めた。日本随一の規模を誇る超巨大プロジェクト「スマッシュブラザーズ」シリーズの最新作を開発するバンダイナムコスタジオ(以下、BNS)がどのようにスマブラSPを作ったのかに関心を示す人が多く、ほとんどの講演が満席で立ち見や座り見の人が続出するほどだった。 それらの講演の一つである「『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』 ~大規模開発を支えた 開発環境の整備と運用~」ではBNSゲームプログラマの中村彰宏氏とリードプログラマの南相培氏が講演協力、ビルドエンジニアである篠崎旭氏が解説を行った。 スマブラSPはファイターが70種類以上、ステージが100種類以上という途方もない規模であり、それにつられて開発チームも大規模になってしまう。

                                                                                『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』70種類以上のファイターと100種類以上のステージを可能にした開発環境の整備と運用
                                                                              • モデルベースなネットワーク自動化への挑戦~検証環境の構築と装置のコンフィグ自動取得 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                                                                                本番ネットワーク環境を安全に設定するため、BIGLOBE、NTTコミュニケーションズ、TISの3社が合同で取り組んでいる研究のご紹介です。既存環境から自動抽出したモデル上で、設定を事前に検証します。 1. はじめに プロジェクトの背景 プロジェクトのねらい システム構成と動作フロー この記事で紹介する内容 2. 運用対象ネットワークの検証環境構築方法 検証環境のネットワーク構成 vrnetlabによる検証環境の構築 vrnetlabのマルチノード構成 検証環境のまとめと今後の課題 3. NW装置のコンフィグとステータスの自動定期取得 実際のワークフロー 今後の課題 次回:L1-L3トポロジのモデルデータの作成 最後に 1. はじめに 基盤本部ネットワーク技術部の滝口と、同じくネットワーク技術部の川口です。 BIGLOBEは2021年8月から沖縄オープンラボラトリ(Okinawa Open

                                                                                  モデルベースなネットワーク自動化への挑戦~検証環境の構築と装置のコンフィグ自動取得 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                                                                                • Foreword | Luca Palmieri

                                                                                  Foreword May 24, 2020 1483 words 8 min This article is a sample from Zero To Production In Rust, a hands-on introduction to backend development in Rust. You can get a copy of the book at zero2prod.com. Who Is This Book For The Rust ecosystem has had a remarkable focus on smashing adoption barriers with amazing material geared towards beginners and newcomers, a relentless effort that goes from docu

                                                                                    Foreword | Luca Palmieri