並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 586件

新着順 人気順

unixの検索結果81 - 120 件 / 586件

  • UnixPornをお洒落に楽しむ

    UnixPornとは? 「UnixPorn」というワードを見かけた事はありますか? もし、初耳だという方は「UnixPorn」をgoogleで画像検索してみましょう。 大雑っぱに言えば、「UnixPorn」とは、 PC-UNIXのカスタマイズされたデスクトップスクリーンショットのことや、 そのスクリーンショットが沢山投稿されているredditの板のことを指しています。 r/unixporn Submit screenshots of all your *NIX desktops, themes, and nifty configurations, or submit anything else that will make ricers happy. https://www.reddit.com/ そして、「UnixPorn」は、このちょっといかがわしげなPornという文字と、 ダークでハ

      UnixPornをお洒落に楽しむ
    • UNIXができた頃のコンピューター事情

      UNIXができたころのことを話そうとするとその頃のコンピューター事情が今とだいぶ違うのでなかなか話が伝わりません。そこでそのころ(1970年ごろ)のコンピューター事情について、正確性はちょっと置いておいて、分かりやすいようにざっくりと説明したいと思います。 アポロ11号の月面着陸が1969年なのでその辺りの映画などに出てくるでかいコンピューターを想像するとイメージしやすいかもしれません。 ## 大雑把な分類 初期のUNIXが開発されたころ(1970年ごろ)に使われていたコンピューターは主に下記の二種類でした。 - メインフレーム - ミニコン(ミニコンピューター) このころ主に"コンピューター"といえば今で言う"メインフレーム"のことを指していました。 マイコン(マイクロコンピューター)/パソコンは1980年ごろ普及しました。しかしパソコンでUNIXを動かすのが実用的になったのは1990年

        UNIXができた頃のコンピューター事情
      • エンジニアに読んで欲しい技術書90選 - Qiita

        はじめに タイトル通り、読んで欲しい(圧)技術書をたくさん集めてみました。自身の担当から外れる領域に関しては、会社の人に協力を仰ぎ、編集しました。「何を読めばいいかわからない」、「次の読む本を探したい」などのように考えている方の参考になればと思います。 また、大きく、 ・新米エンジニア ・脱新米エンジニア と分けてまとめたので、参考にしてみてください。 技術書のススメ 技術書の紹介の前に、技術書で得られるものについて説明したいと思います。全然読み飛ばしてもらって大丈夫です。この章から本の紹介を行なっていきます。 技術書は体系的な構成となっているため、技術書を読むことで、 ・論理的な思考力が身に付く ・技術の歴史・背景を知れる ・技術の知識、手法を学べる これらを学ぶことができます。論理的な思考力、知識はわかるけど、技術の歴史・背景を知ってどうするんだと思う方もいるかもしれません。しかし、歴

          エンジニアに読んで欲しい技術書90選 - Qiita
        • 名著「入門UNIXシェルプログラミング」の超詳細なレビューをしてみた(古い内容の訂正) - Qiita

          はじめに そりゃまあ 30 年も経てば古くなりますよ。「入門UNIXシェルプログラミング」は今もシェルスクリプトに関するオススメの本として名前が挙がる名著です。しかしこの本は古い本です。POSIX でシェルが標準化される以前の本で、内容から判断するとおそらく 1990 年ぐらいの常識に基づいて書かれています。 古いから参考にならないと言うつもりはありません。しかしどれだけ優れた本でも時間の流れには勝てません。良書であると思っているからこそ、古くなってしまった内容は訂正する必要があると考えています。なおシェルスクリプトに関する古い本はこれだけではありません。オライリーから出版されている本も古い本ばかりです。いつ頃に(原書が)書かれた本なのかを確認した方が良いでしょう。 ということでレビューというていで、古くなってしまった内容の訂正を行いたいと思います。新しく「入門UNIXシェルプログラミング

            名著「入門UNIXシェルプログラミング」の超詳細なレビューをしてみた(古い内容の訂正) - Qiita
          • セキュリティ視点からの JWT 入門 - blog of morioka12

            こんにちは、ISC 1年 IPFactory 所属の morioka12 です。 この記事は IPFactory Advent Calendar 2020 の10日目の分になります。 IPFactory という技術サークルについては、こちらを参照ください。 本記事の最後に記載されている余談でも IPFactory の詳細を紹介しています。 はてなブログに投稿しました #はてなブログ IPFactory Advent Calendar 2020 の10日目の記事を書きました#JWT #security セキュリティ視点からの JWT 入門 - blog of morioka12https://t.co/g1MYe77hAF — morioka12 (@scgajge12) 2020年12月10日 普段は Web Security や Cloud Security 、バグバウンティなどを興味分

              セキュリティ視点からの JWT 入門 - blog of morioka12
            • 【2021年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

              こんにちは。サービスグループの武田です。このエントリは、2018年から公開しているAWS全サービスまとめの2021年版です。 こんにちは。サービスグループの武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2021年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2020年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 205個 です。 まとめるにあ

                【2021年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
              • 人月の神話

                人月の神話 をひさしぶりに読んでみた。 人月の神話は、フレデリック・ブルックスの超有名古典的エッセイ集で、ソフトウェアエンジニアリングに関する多岐にわたるトピック取り扱っている。その中でもとくに有名で、よく世間で言及されるのは、表題にもなってる「人月の神話」と「銀の弾などない」、それから「セカンドシステム症候群」あたりだろうか。 はじめて読んだのは20年くらい前。社会人になったばかりのころ、満員電車にゆられながら、「へー人を増やしても開発ってうまくいかないのねー」などとわかったような顔をしながら読んでいたのを覚えている。当時は職業プログラマとしての経験を積む前で、本を読んでも鵜呑みにすることしかできなかった。でも、熟練のプログラマとして経験を積んだいま読んだら、またなにか違った洞察を得られたりするかもしれない。読み返してみた動機はそんな感じ。 目次 現代のプログラマにとって有益か やっぱり

                  人月の神話
                • プログラミングを始めたころとは考え方が全然変わっていることに気づいてびっくりした話 - 覚書

                  家にパソコンがはじめて来てから30年くらい、プログラミングを始めてから20年以上が経ちました。その間、IT技術に対する愛は変わらずに、ずっと走り続けてきました。では当時の自分と今の自分で何が違うのだろうと考えてみたところ、めちゃくちゃ変わっていたのでびっくりました。本記事では何がどう変わったのか、それを見てなにを思ったかなどを書きます。 昔は次のようなこだわりがありました。 大きなものは一つの仕事をする単純で小さなツールを組み合わせて作るべし ソフトウェアは可能な限り設定可能になっていてほしいし、それを自分の好みになるまでカリカリチューニングしたい 可能な限りすべてキーボードだけで操作できるようになっていてほしい いわゆるUNIX哲学をはじめとして、いろんな本やWebサイトなどに強い影響を受けていることがよくわかります。 ところが今は次のように全然違うことを考えています。 トラブルハマった

                    プログラミングを始めたころとは考え方が全然変わっていることに気づいてびっくりした話 - 覚書
                  • スケールする要求を支える仕様の「意図」と「直交性」 - Qiita

                    はじめに どんなソフトウェアエンジニアも拡張しやすくメンテナンスしやすいソフトウェアを作りたいと思っているはずです。また、どんなプロダクトマネージャも同様に拡張しやすいシンプルな要求を作りたいと考えているはずです。 しかし、将来の不確実性や発展性に対して見通しを立てるのは難しいものです。そのため、開発チームの思いとは裏腹にソフトウェアの複雑性はどんどんと増大していきます。気がついたら技術的負債と呼ばれるような手もつけられない泥団子になってしまうということもしばしばです。誰もが生産性を下げるために機能を追加したいわけではなく、ビジネス価値を提供するために機能を追加したいだけなのにです。 このような状況を避けるためにはどうしたらよいのでしょうか。今回はその一つの手段として、要求には隠れた「意図」があり、それを発見していくことの重要性についてまずはお話しします。さらにわかりやすい要求が持つ仕様の

                      スケールする要求を支える仕様の「意図」と「直交性」 - Qiita
                    • メインフレームの異常処理 - Qiita

                      はじめに この記事では、メインフレームでは異常時の処理でどのようなことをやっているのか、また、Linuxの異常処理との違いなどについて話してみようと思います。 この記事を書くに至った直接的なきっかけは、とある人からリクエストがあったからです。が、日ごろからメインフレームの異常処理の考え方については、PCサーバーやクラウドによるシステムがメジャーになった現代であっても、参考になることは多いと感じていてはいました。 筆者は今でこそLinux Kernel周りの仕事をしていますが、20年ぐらい前のころはメインフレームのOS開発部隊に配属されていて、メインフレームのとあるコプロセッサのドライバを書いたりしていました。この際、その異常処理における考え方を体験する機会が多々あり、当時のその経験が20年後の現在でも大いに役にたっていると感じていたからです。 そもそもメインフレームは、これまで長年にわたっ

                        メインフレームの異常処理 - Qiita
                      • エンジニアのための十徳ナイフ「DevToys」が便利すぎる - Qiita

                        DevToysとは デベロッパーのためのスイスアーミーナイフの紹介文の通り。 開発時によく使うツールを十徳ナイフのようにまとめたアプリになっています。 JSONの整形とかエンコードデコードetc... プログラミングや保守運用の調査でやりがちな作業をいちいち変換サイトを探したり、エディター拡張機能のショートカットを探したりせずとも、これ一つですぐにできます! インストール Microsoft Storeからインストールできます。 公式サイトからストアへのリンクを踏むか、ストア検索して見つけてください。 WinGetやChocolateyでもインストール可能です。 Microsoft StoreアプリなのでWindowsでしか使えませんが、Macユーザーの方は気を落とさずにこちらの記事をどうぞ! また、作者曰くMacにはDevBoxやDevUtilsなどの類似ツールが既にあるため非対応だそう

                          エンジニアのための十徳ナイフ「DevToys」が便利すぎる - Qiita
                        • x86-64機械語入門

                          この記事はx86-64の機械語を書けるようになるためのガイドとなることを目指します。読者はアセンブリー言語について既にある程度知っていることを想定します。 情報源 x86-64の機械語のオフィシャルなガイドはIntelのSoftware Developer ManualまたはAMDのAMD64 Architecture Programmer's Manualです。 Intel SDM: Intel® 64 and IA-32 Architectures Software Developer Manuals AMD64 Architecture Programmer's Manual, Volumes 1-5 このほか、Cから呼び出される関数を定義したり、Cの関数を呼び出すためには、呼び出し規約の知識も必要です。使用される呼び出し規約はOSに依存し、Unix系では主にSystem V ABI

                            x86-64機械語入門
                          • findコマンドの使い方を簡単に理解するための7つのルール+実践的な知識 - Qiita

                            はじめに find コマンドの使い方は、ざっくり調べただけではよくわからんとなりますが、見逃しがちなルールを知れば簡単に理解できます。find コマンドに限りませんが使い方を調べるのが面倒だからと曖昧な理解で使うと逆にもっと分からなくなって時間がかかります。急がば回れ、理解して正しく使ったほうがシンプルで楽で簡単です。この記事では find コマンドの使い方を理解するために必要なルールと使い方の実践的な知識をまとめました。 Q&A(?): -type や -perm の説明はしないの? ⇒ それらはドキュメントを読むか検索すればすぐにわかることで難しいポイントではありません。重要なのは基本のルールを理解することです。 関連記事 POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき! 移植性の話はこちら ⇒ findコマンドのオ

                              findコマンドの使い方を簡単に理解するための7つのルール+実践的な知識 - Qiita
                            • 【2021年】 技術書好きプロエンジニア達が紹介する40選 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                              こんにちは、技術広報のyayawowoです。 皆様、お気に入りの技術書はありますか? 今回は、弊社主催で開催している「おすすめの技術書LT会」にて、エンジニア/デザイナーの皆さんに紹介いただいた技術書を一挙公開します! おすすめの技術書 LT会 - vol.1 おすすめの技術書 LT会 - vol.2 積読が増える可能性がある、エンジニア/デザイナーが厳選した技術書が盛り沢山…お読みになる際は覚悟ください! ラクス開発メンバーが選んだ技術書は以下をご確認ください。 ・開発メンバーが選ぶ、おすすめの技術書【2020年度】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ 入門シリーズ 『C++プログラミング入門(湯田幸八)』 『ドメイン駆動設計入門』 『実践SQL教科書』 『ソフトウェアデザイン 2021年3月号』 『独習C 新版』 『PHPの絵本 第2版 Web

                                【2021年】 技術書好きプロエンジニア達が紹介する40選 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                              • 覚えれば一生もの! ウェブエンジニアのための正規表現活用入門 - ICS MEDIA

                                正規表現は文字列の検索や置換を行うための強力で便利なツールです。基本をマスターすれば開発から日常の事務作業までさまざまな場面でラクをできる魔法の道具ですが、見た目がちょっと分かりづらいので、避けている方もいるのではないでしょうか? 筆者の個人的観測ですが、とりわけフロントエンドのエンジニアには正規表現に苦手意識を感じている方が多いようです。 この記事では正規表現の基本と、正規表現がどこで使えてどれだけ便利になるのかを紹介します。 正規表現の基本:正規表現ってそもそも何? 正規表現(regular expression)は、ごく簡単にいえば「さまざまな文字列のバリエーションをひとつの文字列で表現したもの」です。たとえば、郵便番号の7桁の数字には(実際に使われていないものも含めれば)一千万通りのバリエーションがありますが、正規表現を使えば次のようにひとつの文字列で表現できます。 ▼「7桁の数字

                                  覚えれば一生もの! ウェブエンジニアのための正規表現活用入門 - ICS MEDIA
                                • Dockerfileのベストプラクティスとセキュリティについて - エニグモ開発者ブログ

                                  こんにちは、主に検索周りを担当しているエンジニアの伊藤です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の 17 日目の記事です。 みなさんは適切なDockerfileを書けていますか?とりあえずイメージのビルドが出来ればいいやとなっていませんか? 今回は自戒の意味も込めて、改めてDockefileのベストプラクティスについて触れつつ、 そもそもDockerfileを書かずにコンテナイメージをビルドする方法とコンテナセキュリティに関する内容についてまとめてみました。 Dockerfileのベストプラクティス イメージサイズは極力小さくしよう ビルドキャッシュを活用しよう Dockerfileに関する悩みどころ Dockerfileを書かないという選択肢 Buildpack Cloud Native Buildpacks CNBの仕組み デモ CNBのメリット セキ

                                    Dockerfileのベストプラクティスとセキュリティについて - エニグモ開発者ブログ
                                  • 【永久保存版】シェルスクリプト完全攻略ガイド - Qiita

                                    弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 シェルスクリプトの世界へようこそ! シェルスクリプトって何? シェルスクリプトは普段 Bash などのシェルで実行しているコマンドを並べて、まとめて実行できるようにしたものです。ファイルのバックアップ、ログファイルの解析、システムのセットアップなど、ターミナルで行っていた一連の作業をまとめてシェルスクリプトに記述することで、シェルスクリプトを実行するだけで自動的に一連の作業を終わらせることができるようになります。また、シェルスクリプトはファイルに保存することになるため、再利用するのも簡単になります。 シェルスクリプトで使うコマンドの多くは UNIX コマンドになると思います

                                      【永久保存版】シェルスクリプト完全攻略ガイド - Qiita
                                    • systemd serviceから呼ぶシェルではsudoではなくsetprivを使う - 赤帽エンジニアブログ

                                      Red Hatの森若です。 自分でsystemdのservice unitを作るときに、起動用のいくつかのコマンドを記述したシェルスクリプトを呼ぶ事は(理想的ではないですが)あるかと思います。 今回はこの場合に、sudoを利用するとまずい理由を説明して、かわりにsetprivを使うほうがよいという話です。 例題用のservice 実行してみる 別のcgroupだと何がまずいのか? 対策はsetprivコマンド 例題用のservice sudoによるまずい動作を確認するためのできるだけ単純な例として、hoge.service を用意します。 /opt/hoge/hoge.sh #!/bin/bash sudo -u moriwaka sleep 5000 /etc/systemd/system/hoge.service [Unit] Description=hoge [Service] Ty

                                        systemd serviceから呼ぶシェルではsudoではなくsetprivを使う - 赤帽エンジニアブログ
                                      • 『プログラミング作法』新人エンジニアにオススメする技術書 | IIJ Engineers Blog

                                        『プログラミング作法』 著者:Brian W. Kernighan / Rob Pike 福崎俊博 訳 アスキードワンゴ ちなみにこの本、私が入手した頃とは装丁がガラッと変わっていて、いまの表紙はこんな感じになっています。 犬がカワイイですね。これから購入する方はご注意ください。 普段プログラミングをしていると、大なり小なりさまざまな判断を行うべき局面が出てきます。 変数やメソッドにはどんな名前を付けるべきか?ロジックは明快になっているか?ここにコメントは必要か?必要としたらどう書くか?ライブラリのインターフェイスは適切にデザインされているか?ライブラリ関数の粒度は適当か?与えられた問題に対してデータ構造やアルゴリズムは適切なものを選択しているか?もっと良いものがあるのではないか?計算量は妥当な範囲に収まるか?処理が複雑になっても性能が良くなる方を取るか?あるいは多少性能を犠牲にしてもわか

                                          『プログラミング作法』新人エンジニアにオススメする技術書 | IIJ Engineers Blog
                                        • 今、ChatGPTの使い方を学ぶのは、効率が悪い?|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

                                          今、ChatGPTの使い方を学ぶのって、効率悪くないですか? 今のChatGPTが抱えている問題を回避するためのハックをいろいろ覚えても、そんな問題の大半は、今後のバージョンアップでどんどん克服されていっちゃうんじゃないですか? 初期バージョンの抱えていた問題点の多くが一通り改善した後にChatGPTを使い始めた方が、無駄足を踏まずに、本当に必要なノウハウだけを、効率よく学習できるのでは? また、今、ChatGPTの使い方のWeb記事を読んで学習しても、そこに書かれているノウハウって玉石混交じゃないですか? 1年後、2年後にその記事を読み返したとき、そこに書かれていることの大半は、重要度の低いことだったり、ピント外れだったり、意味のないことだったり、間違いだったりすることが判明することになったりしないでしょうか? だって、それらを書いているのは、まだChatGPTの経験が浅く、理解度の低い

                                            今、ChatGPTの使い方を学ぶのは、効率が悪い?|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
                                          • ひろゆきは金が無かったんじゃなくて財産収入隠ししてたんだよ。サーバー..

                                            ひろゆきは金が無かったんじゃなくて財産収入隠ししてたんだよ。サーバー代払えず閉鎖の危機にUnix板の有志が!みたいな物語を皆がずっと信じてる間にマネロンのスキームを作り上げてたの。国税庁が掴んだ額だけでも大体1億/年くらいを迂回送金していた。 国税は海外の送金記録からひろゆきの送金スキームを割り出して税務調査、脱税分を支払わせた。 https://www.huffingtonpost.jp/2013/08/24/tax_dodgers_n_3808120.html だから単に金が無くて執行できないっていうんじゃない(それは民事事件で普通にある)。こういう方法で脱税どころか民事執行逃れまでするってのは経済ヤクザなわけで、.sc分裂騒動では離反したネラー達の間で「沖縄でゆっくり休んで」って言い方が流行した。ライブドア事件で元幹部が変死(自殺)した事件の仄めかしで、ひろゆきの後ろにマネロンスキー

                                              ひろゆきは金が無かったんじゃなくて財産収入隠ししてたんだよ。サーバー..
                                            • 10年以上のノウハウを詰め込んだ「自走プログラマー」を執筆しました - Make組ブログ

                                              自走プログラマー表紙 「自走プログラマー」という本が出ます! この本は僕と清水川さん、tell-kさんで、株式会社ビープラウドの仕事として書いた本です。 自走プログラマーには僕の10年来の開発ノウハウを詰め込みました。清水川さんtell-kさんに至ってはもっと長い経験があります。その3人が、入門本ではない本を本気で書きました。さらにビープラウドのつよつよメンバーが何度も何度もレビューしてくれました。 僕は自走プログラマーを多くの人にぜひ読んでほしいと思っています。ですが、「とにかく買ってほしい」とはあまり思っていません。 なぜかというと、普段、 僕(著者全員)が伝えたいこと・伝えてきたことを書いた本 だからです。 なので「多くの人に読んで欲しい」、「これで助けになってほしい」と思っています。むしろビープラウドでは自走プログラマー(とPythonプロフェッショナルプログラミング)を読んでもら

                                                10年以上のノウハウを詰め込んだ「自走プログラマー」を執筆しました - Make組ブログ
                                              • ストーリー性のあるプレゼン - id:onk のはてなブログ

                                                発表資料作り、全体的な流れは 1 週間ぐらいかけて構想して、半日使って 15,000 字ほど書いて (コード片含む)、半日使ってスライドに起こす(結果として 6000 字ぐらい使う)、って感じですね。貯めた文字列を組み合わせている最中に構想とは別のストーリーが降ってくることも多い。— Takafumi ONAKA (@onk) July 3, 2018 このツイートの「文字を組み合わせる」のところについて、もうちょっと掘り下げてみる。*1 この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2022 の1月2日の記事です。昨日は id:stefafafan で 『UNIXという考え方―その設計思想と哲学』を読んだ - stefafafan の fa は3つです でした。 3 つのポイント 知っていること 7 割、聞いたことがあること 2 割、知らないこと 1 割 引用しやすいワー

                                                  ストーリー性のあるプレゼン - id:onk のはてなブログ
                                                • 海外の技術者が日本語の「文字化け」を本気で解説、日本人顔負けの日本通っぷりが披露される

                                                  by Whooym 文字が適切に表示されずに読めなくなってしまう「文字化け」は、海外の技術者の間でも「Mojibake」で通用するとのこと。そんな文字化けの種類について、東京で自然言語処理(NLP)の開発をしているポール・オリーリ・マッキャン氏が解説しました。 A Field Guide to Japanese Mojibake https://www.dampfkraft.com/mojibake-field-guide.html マッキャン氏によると、文字化けは作成した時と異なる文字コードで文書を開くことで発生するとのこと。文章が文字化けすると無意味な文字列になってしまうので読めませんが、どのような文字コードが使われたかによって異なるパターンが表れるので、慣れると使われている文字コードの種類を推測することができるそうです。 ◆UTF-8 UTF-8はインターネット上では最も一般的な文字

                                                    海外の技術者が日本語の「文字化け」を本気で解説、日本人顔負けの日本通っぷりが披露される
                                                  • bash スクリプトの実行中上書き動作について

                                                    を設定してから再度試した所 bar が表示された。backupcopy は編集中のファイルによって自動で判別する auto がデフォルトになっている為、試す際には明示的に yes に設定しないといけない。 bash の実装確認 evalstring.c の parse_and_execute でコマンドが処理されており、input.c の with_input_from_buffered_stream で読み込みの準備が行われている。バッファの読み込みの本体は y.tab.c つまりパーサから直接呼ばれており、このパーサは fgets(3) で読み込まれつつ実行される為、一括でファイルが読み込まれている訳ではない。 while/do でループ実行した際に、ファイルを書き換えられたら戻り先はどうなるか、についてはスクリプトはバッファ付きで読み込まれており、そのバッファがファイルシステムから読

                                                      bash スクリプトの実行中上書き動作について
                                                    • 安全なシステムプログラミング言語Rustへの招待 | κeenのHappy Hacκing Blog

                                                      # 安全なシステムプログラミング言語Rustへの招待 ---------------------- [IIJ Labセミナー](https://iijlab-seminars.connpass.com/event/152079/) === # About Me --------- ![κeenのアイコン](/images/kappa.png) * κeen * [@blackenedgold](https://twitter.com/blackenedgold) * Github: [KeenS](https://github.com/KeenS) * GitLab: [blackenedgold](https://gitlab.com/blackenedgold) * [Idein Inc.](https://idein.jp/)のエンジニア + 2年半くらい仕事でRustを書いている

                                                      • 混沌を極めるWindowsのssh-agent事情 - Qiita

                                                        どうしてこうなった。 何の話? WindowsでのSSH-AGENTとSSHの話です。 この記事での用語: SSHとssh, SSH-AGENTとssh-agent この記事では、SSH-AGENTと書いたときにはカテゴリとしてのSSHエージェントを意味します。 ssh-agentと書いたときには、実行プログラムとしてのssh-agentコマンドを意味します。 同様に、SSHと書いたときにはカテゴリとしてのSSHクライアントを意味します。 sshと書いたときには、実行プログラムとしてのsshコマンドを意味します。 SSH-AGENTって? SSH-AGENTは、秘密鍵での署名を代行1してくれるツールです。 SSH-AGENT に秘密鍵をロードしてしまえば、あとはパスワード(パスフレーズ)入力なしでSSH認証できる agent forward機能を使うことで、SSHした先でさらにSSHすると

                                                          混沌を極めるWindowsのssh-agent事情 - Qiita
                                                        • 『ドラゴンクエストへの道』再検証 - 神殿岸2

                                                          『マンガ ドラゴンクエストへの道』は、エニックスが出版事業に参入してまだ日が浅い1990年2月に出版された。 同時期の「モンスター物語」などと同じB5判で、280ページ以上もある長編だ。 中身はご存じだろうが、堀井雄二と中村光一がエニックスと出会い、ドラクエ1を開発するまでの経緯をマンガにしたもの。 有名な本だ。 現在も本書は一線級の資料として扱われており、ときにはゲーム史の参考文献として使用されていることもある。 本の中にはフィクションともノンフィクションとも書いてないのだが、大部分は事実に沿って構成されているが、もちろん一部は脚色も入っているという見方が一般的である。 そこに罠があったという話を、今回やっていこうと思う。 いろいろあったが、結局入手するしかないという考えに至り、こうなった。 のち91年にガンガンコミックスから再編集版が出ているが、単純にオリジナル版のほうが内容が多いよう

                                                            『ドラゴンクエストへの道』再検証 - 神殿岸2
                                                          • Goで解放したメモリが少しずつ戻ってくる現象 - knqyf263's blog

                                                            情報を発信する人のところに情報が集まることを日々実感しているので、Linuxのメモリ管理に特に詳しいわけではないのですが最近遭遇した問題について自分の理解を書いておきます。ざっと調べても同じことを書いている人を見つけられなかったので、公開には意義があると考えています。識者の方がフィードバックをくださると嬉しいです。 ※ AIの出力をベースに書いているのでいつもと少し文体が違います。 背景 要約 調査 再現の難しさ Goアプリケーションの調査 pprofによる分析 GCログの調査 Linuxの調査 Goランタイムの調査 GoのGCとTHP khugepagedの問題 Goランタイムにおける回避策 回避策の削除 max_ptes_noneのデフォルト値について MADV_NOHUGEPAGEをやめた理由 調査内容まとめ 解決策 検証 C言語 Go言語 まとめ 背景 Go言語で書かれたOSSのア

                                                              Goで解放したメモリが少しずつ戻ってくる現象 - knqyf263's blog
                                                            • 名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita

                                                              補足 1975: トンプソンはベル研を一時休職し、母校のカリフォルニア大学バークレー校に Version 6 Unix をインストールする作業を手伝う。これは後に BSD Unix として配布される。 1984-1998: ガンカーズが DEC でプリンシパル・ソフトウェア・エンジニアを務めた時期 ガンカーズは DEC の Unix Engineering Group (UEG) に所属 いつから DEC に勤めていたのかは不明 P63 より「小さな会社で Version 7 Unix を使っていた」ので 1979 年よりも後 V7M の開発には関わってなさそう おそらく 1980-1984 の間に DEC に入社したと思われる ガンカーズが「UNIX の考え方」についての本はないだろうか?と考えたのは 1991 年 1988: POSIX.1 標準化(POSIX.2 は 1992 年)

                                                                名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita
                                                              • OS Xの終焉

                                                                STRATECHERYより。 2002年5月6日、スティーブ・ジョブズはWWDCでClassic Mac OSの葬儀を行いました。 18年後の昨日、OS Xはついに自ら終焉を迎えました。macOSの次のバージョンは10.16ではなく11.0です。 葬儀はありませんでした。 OS Xファミリー OS Xは、テクノロジーの中でも最も魅力的な系統樹を持っています。その重要性を理解するには、それぞれの先人を理解する必要があります。 Unix: Unixは、AT&Tのベル研究所(その著作権はノベルが所有)に由来する特異なオペレーティング・システムを指しますが、米国政府との和解のおかげで(電気通信の巨人を大目に見ることになり、広く批判されました)、Unixは特に大学に広くライセンスされています。結果として最も人気のある亜種の1つは、カリフォルニア大学バークレー校で開発されたBerkeley Softw

                                                                  OS Xの終焉
                                                                • どのウェブフレームワークが一番高速に動作するのかが一目で分かる「Web Framework Benchmarks」レビュー

                                                                  普段何気なく目にしているウェブサイトも、裏ではさまざまなフレームワークを活用しています。「Web Framework Benchmarks」はそうしたフレームワークたちがアクセスをさばくときの処理速度を計測してベンチマークにまとめたもので、2013年に公開されて以降、年々アップデートが積み重ねられて多種多様なフレームワークの実力を一目で確認できるようになっています。 TechEmpower Framework Benchmarks https://www.techempower.com/benchmarks/ 上記のURLへアクセスすると、2020年5月28日にアップデートされた「Round 19」の内容が表示されます。 こんな感じでテスト結果がランキング形式で表示されます。さまざまなテスト結果が掲載されていますが、最初に表示される「Fortunes」はデータベースを読み取ってHTMLを生

                                                                    どのウェブフレームワークが一番高速に動作するのかが一目で分かる「Web Framework Benchmarks」レビュー
                                                                  • UniFiで自宅に巨大スタジアム並のエンタープライズWiFi環境を整えた | Kazuki Ohta's Space

                                                                    3月からCOVID-19の影響でずっと在宅勤務をしているのですが、一番ストレスがたまるのが、ビデオ会議で通話が頻繁に途切れることです、仕事になりません。 そこでシリコンバレー界隈のWiFi詳しいお兄さんこと、yabejpさんに相談したところUniFi製品の購入から導入まで手とり足取り教えて頂き、約10万円の投資で非常に満足の行くエンタープライズWiFi環境を自宅に整える事ができたので、ブログにしてみます。 はじめにこの記事で紹介しているソリューションは万人のためというわけではなく、人を選びます。対象読者としては以下を想定しています。 不安定なネット環境が本当に許せない基礎的なネットワークの知識がある(Ethernet, TCP/IP, DNS, DHCP, etc)基礎的なUNIXシステムの知識がある自宅WiFi環境に3-10万円程度の予算をかけられる自宅WiFi環境の設定にある程度の時間

                                                                      UniFiで自宅に巨大スタジアム並のエンタープライズWiFi環境を整えた | Kazuki Ohta's Space
                                                                    • rsyncの悲劇 〜本番環境を消し飛ばす前に覚えておきたいこと〜

                                                                      この記事は本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019 17日目の記事です。 はじめまして、ダーシノ(@bc_rikko)です。 突然ですが、懺悔します。 私は転職して10ヶ月で2回も本番環境をぶっ飛ばしました。お客様をはじめ、関係各位には多大なるご迷惑をおかけしたことを、ここでお詫び申し上げます。 1回目は2015年11月27日、入社27日目のこと。 gitの設定ミスにより壊れたブランチをmasterにforce pushしてしまい、CIが流れて本番環境が壊れた。原因はpush.defaultなのだが、詳しくはすでに記事を書いているのでそちらを読んでほしい。 2回目は翌年9月1日、入社してちょうど10ヶ月たった日のことだ。 またしても本番環境をぶっ飛ばした。しかも、前回より盛大に……。 タイトルにもあるようにrsyncコマンドが原因だ。 当記事では、この「rsy

                                                                        rsyncの悲劇 〜本番環境を消し飛ばす前に覚えておきたいこと〜
                                                                      • エンジニアの未来と生成AIについて質問させて頂きたいです。情報系の学部に所属している者なのですが、自分が何時間もかけてやった課題をChatGPTに投げるとほんの数秒でサンプルコードが提示されます。自分の課題のレベルが低く、上のレベルでは自力でプログラミングをすることが必要なのは理解しているのですが、何時間もかけたものが一瞬にして解決される様にAI発展の喜びより冷酷さを感じてしまいます。エンジニアとして働きたい者としてどのようにこの事実と向き合うべきでしょうか? | mond

                                                                        エンジニアの未来と生成AIについて質問させて頂きたいです。情報系の学部に所属している者なのですが、自分が何時間もかけてやった課題をChatGPTに投げるとほんの数秒でサンプルコードが提示されます。自分の課題のレベルが低く、上のレベルでは自力でプログラミングをすることが必要なのは理解しているのですが、何時間もかけたものが一瞬にして解決される様にAI発展の喜びより冷酷さを感じてしまいます。エンジニアとして働きたい者としてどのようにこの事実と向き合うべきでしょうか? ソフトウェアエンジニアの仕事について誤解があるようです。 確かに書けと言われた題材を動くまで持っていく力は大切ですが、それよりもっと大切なのは動いている物を思い通りにする力です。ソフトウェアエンジニアの仕事の9割以上は既に書かれているコードに対して何らかの変更を加える事であって、どこをどう書き換えるべきかという疑問に対して生成AIが

                                                                          エンジニアの未来と生成AIについて質問させて頂きたいです。情報系の学部に所属している者なのですが、自分が何時間もかけてやった課題をChatGPTに投げるとほんの数秒でサンプルコードが提示されます。自分の課題のレベルが低く、上のレベルでは自力でプログラミングをすることが必要なのは理解しているのですが、何時間もかけたものが一瞬にして解決される様にAI発展の喜びより冷酷さを感じてしまいます。エンジニアとして働きたい者としてどのようにこの事実と向き合うべきでしょうか? | mond
                                                                        • SREやクラウドエンジニアが読むと良さげな本まとめ - Qiita

                                                                          一年半ぐらい前にアプリケーションエンジニアからSREにコンバートした筆者が、いま役に立ってるなぁっていう本を紹介します。アプリケーションコードを書いてるときは下のレイヤの技術に興味なかったんですが、改めて勉強してみると楽しいです。 コンピュータシステム クラウド全盛とはいえ、コンピュータの仕組みはおさえておくと役立ちます。コレ系の本はわりと小難しいものが多いですが、個人的に楽しく読めた本を紹介します。 Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ Raspberry Piと銘打たれてますが、コンピュータアーキテクチャの歴史的な背景も踏まえて解説されています。プロセッサ・メモリ・ストレージ・ネットワーク・OS・プログラミングなど、コンピュータ単体の基本的な知識を学べます。 歴史をあわせて知ることができるため、知的好奇心がおおいに刺激され、楽しく読むことができます。この本が難しく感

                                                                            SREやクラウドエンジニアが読むと良さげな本まとめ - Qiita
                                                                          • Ubuntu 24.04 LTS サーバ構築手順書

                                                                            0 issue "letsencrypt.org" 0 issuewild "letsencrypt.org" 0 iodef "mailto:yourmail@example.jp" §OS再インストール 初期設定で期待通りの設定ができていない場合は、OSの再インストールをする。 さくらVPSのコントロールパネルから、OSを再インストールするサーバを選ぶ。 www99999ui.vs.sakura.ne.jp §OSのインストール操作 Ubuntu 24.04 LTS を選ぶ。 OSインストール時のパケットフィルタ(ポート制限)を無効にして、ファイアウォールは手動で設定することにする。 初期ユーザのパスワードに使える文字が制限されているので、ここでは簡単なパスワードにしておき、後ですぐに複雑なパスワードに変更する。 公開鍵認証できるように公開鍵を登録しておく。 §秘密鍵と公開鍵の作成 ク

                                                                              Ubuntu 24.04 LTS サーバ構築手順書
                                                                            • 利用者は数十億人!? SQLiteはどこが凄いデータベース管理システムなのか調べてみた - Qiita

                                                                              はじめに SQLite は世界で一番使われている だから世界で一番凄いものに決まってるだろ SQLite は世界で最も使われている RDBMS です。名前に反して(?)おもちゃの RDBMS ではありません。元ネタと同じで 一番普及しているからと言って必ずしも一番凄いものであるとは限りませんが、普及しているのであればそこには何かしらの理由があるはずです。その理由を調べないことには、凄いか凄くないかの結論は出せないので SQLite のなにがそんなに凄いのかを調査しました。 2022/04/01 続編記事↓を書きました。 注意 この記事は「なぜシェルスクリプトで高度なデータ管理にSQLiteを使うべきなのか? ~ UNIX/POSIXコマンドの欠点をSQLで解決する」の補足記事して書いたものです。ところどころ不自然にシェルスクリプトや Unix コマンドの話が登場するのはそのためです。基本的

                                                                                利用者は数十億人!? SQLiteはどこが凄いデータベース管理システムなのか調べてみた - Qiita
                                                                              • スワップの弁護:よくある誤解を解く

                                                                                (This post is also available in English.) この記事は In defence of swap: common misconceptions を 著者の Chris Down さんの許可 を得て Hiroaki Nakamura が日本語に翻訳したものです。 原文のライセンス は CC BY-SA 4.0 であり、翻訳のライセンスも同じく CC BY 4.0 とします。 長文を読みたくない方への要約: スワップを持つことは正しく機能するシステムのかなり重要なポイントです。 スワップが無ければ、まともなメモリ管理を実現することは難しくなります。 スワップは一般的に緊急事態用のメモリを取得するためのものではなく、メモリの回収を平等に効率的に行うためのものです。 実のところ「緊急事態用のメモリ」は一般的に盛大に悪影響を及ぼします。 スワップを無効にすることは

                                                                                  スワップの弁護:よくある誤解を解く
                                                                                • シェルスクリプトでlsをパイプでつなぐのはなぜ悪いのか ~ ShellCheck: SC2010, SC2011, SC2012 とファイル名改行問題 - Qiita

                                                                                  シェルスクリプトでlsをパイプでつなぐのはなぜ悪いのか ~ ShellCheck: SC2010, SC2011, SC2012 とファイル名改行問題ShellScriptUNIXshellシェル芸POSIX はじめに シェルスクリプトで ls コマンドの出力結果(ファイル名一覧)をパイプで他のコマンドに渡して処理するのは推奨されません。ls コマンドを使ったコードを ShellCheck で検査するとおそらく問題があると警告が表示されるでしょう。ls を使うなという指摘自体には賛成なのですが SC2010、SC2011、SC2012 に書いてある理由については正しい説明がされていないと思っています。この記事ではなぜ ls の出力結果を他のコマンドにパイプで渡すのが悪いのか、ls を使わずに実現するにはどうしたら良いのかを解説したいと思います。一つ補足をしておくと、この問題は CLI コマ

                                                                                    シェルスクリプトでlsをパイプでつなぐのはなぜ悪いのか ~ ShellCheck: SC2010, SC2011, SC2012 とファイル名改行問題 - Qiita