並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 169件

新着順 人気順

ux-designの検索結果1 - 40 件 / 169件

  • 値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が大きく改善された。機能は「体験」で成果が激変する。10周年の「メルカリ」に聞く新機能の開発の裏側。3つの成功施策。|アプリマーケティング研究所

    値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が大きく改善された。機能は「体験」で成果が激変する。10周年の「メルカリ」に聞く新機能の開発の裏側。3つの成功施策。 10周年を迎えた「メルカリ」さんを取材しました。 株式会社メルカリ Product Manager 塚本 佳実さん、UX Design Manager 宮本 麻子さん「メルカリ」について教えてください。塚本: 「メルカリ」は、国内最大手のフリマアプリです。2023年の7月にサービス開始からちょうど10周年を迎えました。 直近のアクティブユーザー(MAU)は2,200万人以上に、四半期のGMV(流通金額)は2,500億円以上に到達しています。 累計だと30億品以上が出品されていて、販売の速度でいうと「1秒間に7.9個の商品が売れている」というデータもあります。 この10年間でのトレンドの変化としては、取引されている「ブランド」にも変化が出

      値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が大きく改善された。機能は「体験」で成果が激変する。10周年の「メルカリ」に聞く新機能の開発の裏側。3つの成功施策。|アプリマーケティング研究所
    • アメリカでソフトウェアエンジニアの職を探した - pco2699’s blog

      はじめに 前提 アメリカで働くためのビザ 業務経験 2023年のアメリカのテック業界の状況 具体的な就活のステップ ソフトウェアエンジニアのインタビューで求められることの抽象的な理解 レジュメ Job Descriptionから逆算してレジュメを作る 一枚におさめる 数字を用いてスケールとビジネスインパクトを示す なるべく隙間を埋める フォーマット添削ツールにかける レビューを受ける ネットワーキング・リファラル 応募する アメリカの就活はNumber Game 採用のトレンドを追う 時期を見計らう Linkedinで最新の求人を見つける方法 Promotedをすべて非表示にする "Most Recent"順にする 検索クエリを工夫する 設定をブックマークする 時間を決めて巡回する コーディングインタビュー対策 アルゴリズムの地図を脳内に作る 大学やCouseraでアルゴリズムの授業を取る

        アメリカでソフトウェアエンジニアの職を探した - pco2699’s blog
      • 【JS/ Python両方OK!】「データ可視化」が歴史から実装まで体系的に学べるStanford講座の独習ノート - Qiita

        【JS/ Python両方OK!】「データ可視化」が歴史から実装まで体系的に学べるStanford講座の独習ノートJavaScriptd3.jsデータ分析データサイエンスcolaboratory CS 448B Visualization (2020 Winter)は、Maneesh Agrawala氏による、Stanford大で行われた、データの可視化に関する体系的な講義です。 スタンフォード大の"CS 448B Visualization (2020 Winter)" がすごい。 データ可視化の体系的講義。どう図表に変換するかの理論、探索的データ分析、ネットワーク分析等の実践と盛り沢山。 スライドに加え、Observable(JavaScript), Colab(Python)どちらでも例を試せる。https://t.co/lGyPElrihg pic.twitter.com/mWZn

          【JS/ Python両方OK!】「データ可視化」が歴史から実装まで体系的に学べるStanford講座の独習ノート - Qiita
        • UIデザイン時にやってしまいがちな18の誤ち|Mikio Kiura / ANKR DESIGN

          WebデベロッパーのVictor氏による下記のツイートから始まるスレッドが大変参考になる内容だと感じたので、ご本人に許諾を得て日本語で紹介させていただくことにしました。 I reviewed 100+ user interfaces this year. Avoid the most common 18 mistakes to make your UI/UX design better 👇 — Victor (@vponamariov) July 30, 2021 私は今年100以上のユーザーインターフェースをレビューしました。あなたのUI/UXデザインをより良くするための、下記に示す18個の良くある誤ちを回避しましょう。本記事で使用する画像はすべてVictor氏のツイートから拝借しています。なお翻訳には一部私の意訳が入っていることをご了承ください。 1. 薄いコントラストの文字適切では

            UIデザイン時にやってしまいがちな18の誤ち|Mikio Kiura / ANKR DESIGN
          • Google UX Designプロフェッショナル認定を、受講してみた|深津 貴之 (fladdict)

            どんなコース?Googleのエキスパートが授業をしてくれる、UXデザイナー養成オンラインコースです。UXデザイナーになるためのグーグル認定のトレーニングを受講でき、1日1時間ぐらい受講して、だいたい6ヶ月で満了できる。 トータルで以下の7コースを、半年かけて履修する。 1. UXデザインの基礎 2. UXデザインプロセスをはじめる 3. ワイヤーフレームと低精度プロトタイピング 4. UXリサーチと初期コンセプトのテスト 5. Figmaでの高精度のデザインとプロトタイピング 6. Adobe XDによるレスポンシブWEBデザイン 7. ソーシャルグッドのためのUXデザインと、就職の準備 とると何がおきるの?グーグル認定の証明書がもらえます。いろいろな会社を受けるときに、履歴書にかけるみたい。 印刷された履歴書、CV、またはその他の文書で、LinkedInプロフィールの修了証セクションにあ

              Google UX Designプロフェッショナル認定を、受講してみた|深津 貴之 (fladdict)
            • 【翻訳】ハイパフォーマンスチームを作るためにプロダクトオーナーがすべき10のこと

              みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムにおいて、スクラムチーム全体のパフォーマンスをどのようにして上げていくかは難しいテーマですが、プロダクトオーナーの視点でこれを捉えた「10 things you must do to build high-performing Scrum Teams as a Product Owner」という記事が良い記事だったので、翻訳したものをご紹介します。 翻訳に際しては、著者のMaarten Dalmijnさんに快諾いただきました。 なお、著者のMaartenさんはほかにもプロダクトオーナーに関する有用な記事を書いているので、参考にするとよいかと思います。 プロダクトオーナーの開発チームへの関わり方は、開発チームのパフォーマンスにおいてとても重要です。ダメなプロダクトオーナーだと、ハイパフォーマンスチームを簡単に潰してしまう可能性があります。 私

                【翻訳】ハイパフォーマンスチームを作るためにプロダクトオーナーがすべき10のこと
              • 本当に実践的なデザインドキュメントの書き方 第1回:なぜ渡されたワイヤーフレームは分かりにくいのか? | アドビUX道場 #UXDojo

                本当に実践的なデザインドキュメントの書き方 第1回:なぜ渡されたワイヤーフレームは分かりにくいのか? | アドビUX道場 #UXDojo 連載 本当に実践的なデザインドキュメントの書き方 いきなり渡されたワイヤーフレームをデザインするよう言われて戸惑った経験は、デザイナーなら誰でもあるのではないでしょうか?これはディレクターとデザイナーの分業という状況に起因する問題ですが、分業が一般的なのにはもちろん理由があります。そこで、この連載では、現在の分業体制を前提に、情報設計に関わる『デザインドキュメント』をきちんと制作することで、この問題を解決する手段を探ります。 第1回は、受託のWeb制作における一般的な分業体制を詳細に分析し、よりデザイナーが貢献できる役割分担について考えていきます。 なかなかはじめられないUXデザイン これはGoogleトレンドで、「Webディレクター」「Webデザイナー

                  本当に実践的なデザインドキュメントの書き方 第1回:なぜ渡されたワイヤーフレームは分かりにくいのか? | アドビUX道場 #UXDojo
                • 【2022年】注目すべきUI/UXデザイントレンド - Qiita

                  本記事は、ShakuroのRita Kind-Envy氏による「UI/UX Design Trends Of 2022 You Need To Catch Up To」(2021年11月15日公開)の和訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。 はじめに 2021年は2020年よりも良い年でしたか?UI/UXデザインに限って言えば、そうです。新しい素晴らしいウェブサイトやアプリが生まれ、グラフィックデザイナー向けの新しいソフトウェアがリリースされ、創造性が泉のように湧き出ているようでした。 デザイナーが在宅を余儀なくされると、より多くのものを生み出し、すでに存在するものについて考える時間ができます。退屈はアーティストの最大の敵で、その解消のために努力します。 世界の他の分野では、2021年は非常に困難な年でした。世界最年長の猫は34歳の誕生日を迎えました。うーん、そう、良かったのはそれだ

                    【2022年】注目すべきUI/UXデザイントレンド - Qiita
                  • 丸投げを脱して「内部開発」に着手したデジタル庁、国にノウハウを残せるか

                    発足から1年半が経過し、デジタル庁が2023年度から「今できる調達改革」に動き出している。案件や分野を選別して、デジタル庁職員が自らコードを書く「内部開発」と、スタートアップや中小ベンダーが参加しやすい「企画競争調達」という新しい調達手法に本格的に取り組み始めた。デジタル庁が取り組む、今できる改革の効果を検証する。 改革を代表する案件が、マイナンバーカードを使う行政手続きを集約した政府サイト「マイナポータル」の使い勝手を改善する刷新プロジェクトである。現在実証アルファ版が公開中だ。2023年夏にベータ版、2024年3月に正式版として本番環境に移行する。企画競争調達でベンダーを選定する、一部の機能は内部開発も組み合わせるという2つの改革が同じプロジェクトで同時に進んでいる。 マイナポータル刷新に新規ベンダーが参入できたわけ 企画競争調達は、技術提案への評価だけで開発ベンダーを選考する手法だ。

                      丸投げを脱して「内部開発」に着手したデジタル庁、国にノウハウを残せるか
                    • WEBデザイナー向け!はじめての「ChatGPT」で業務効率化をするヒント|toto|Rabee.inc

                      こんにちは!株式会社Rabeeのtotoです🐝デザイン・EC・マーケティングでの職務経験から得た、働きやすさに繋がるヒントをnoteに記していきたいと思います。 本日は「生成AI」はほぼ初めて!というWEBデザイナーの方が、業務で使える活用術をご紹介します。 まずは基本的な使い方の習得を目指しましょう! 今回は主にChatGPTを使った業務の効率化方法をお伝えします。 私が普段利用する時はTeamプランを使用していますが、無料プランでできるものを取り上げましたので、ぜひ実際に試しながら読んでみてくださいね! 1. 生成AIを使うリスクとは?はじめに、生成AIを使う上での注意点をお伝えします。 漠然とリスクを感じているために、生成AIを業務に活用できていないという方も多いのではないでしょうか。 主にどのようなリスクがあるのかを把握し、何に注意をすれば良いのかを知りましょう。 1. データの

                        WEBデザイナー向け!はじめての「ChatGPT」で業務効率化をするヒント|toto|Rabee.inc
                      • 超速で技術力を伸ばす方法.pdf

                        ParisWeb 2013: Learning to Love: Crash Course in Emotional UX Design

                          超速で技術力を伸ばす方法.pdf
                        • UX/UI Design: Growing List of Top Resources (last update 02/2023)

                          A list of my favourite design resources. Everything that makes your life easier, from UX research to the perfect mockup. Instead of hiding it in the usual Google Doc, from now on it will live here on Medium and will be updated every time I find another little gem. So make sure to subscribe! By the way, this is not about quantity but quality. This list is from my personal point of view and everyday

                            UX/UI Design: Growing List of Top Resources (last update 02/2023)
                          • Design Skill Map - メルカリUXデザインチームの専門スキル|Mercari Design Blog

                            UX Designチームのasakomです。今回はデザイナーの役割定義の活動の一つとして作成した、”Design Skill Map”についてお話しします。 このSkill Mapは、メルカリUX Designチームで求めるデザイナーの専門スキルを整理したものです。以前紹介したDesign Ladderは、メルカリの行動指針に基づいて作成した、デザイナーに求める態度やマインドセット。今回は専門職としてのデザイナーに必要な技術や知識をSkill Mapとしてまとめました。 UXデザイナーの役割定義や、個人の目標設定、採用の基準作りなど、チームの運用に関わる人や、メルカリのUXデザインチームが求める人材に興味のある方に、ぜひ読んでいただきたいです なぜSkill Mapを作ったかUXデザインチームの役割定義は、チームのミッション達成のために存在します。私たちのチームのミッションは、”メルカリの

                              Design Skill Map - メルカリUXデザインチームの専門スキル|Mercari Design Blog
                            • 【2019年版】UIとUXデザイントレンド - baby-degu - Medium

                              Scenery Illustration by J.HUAこちらの記事は、2018年12月に公開された『 2019 UI and UX Design Trends 』の和訳になります。 はじめに私たちは去年、モバイルUIデザインのトレンドについての予測をまとめました。今年はモバイルだけを対象とせずに、さらに深く掘り下げていきます。 モダンなデザインの一番のトレンドは前後関係のあるつながりの中にあります。そのため、一般化することができません。 この記事を読むことであらゆるツール、技術の進歩、またユーザー向けのプロダクトが実際にどのように機能なのか開発者が理解し、全てが上手くいくように感じるでしょう。 近いうちに、販売だけでなく、生産するものすべてを網羅するユニバーサルデザインの考え方を発展させて行くでしょう。自分で何か物事を行うためには、より良いデザインの選択が必要です。 国家としての印象さ

                                【2019年版】UIとUXデザイントレンド - baby-degu - Medium
                              • UXPin | The Full-Stack UX Design Platform

                                Caterpillar、PayPal、Weir Groupなどの企業におけるリーダーやデザインシステム貢献者が、どのようにデザインシステムを構築し、成長させているかについての無料レポートをダウンロードしてください。デザインシステムの成熟度や運用に関する重要な教訓を学ぶことができます。

                                  UXPin | The Full-Stack UX Design Platform
                                • Design Docs を活用して効果的にプロダクト改善

                                  ParisWeb 2013: Learning to Love: Crash Course in Emotional UX Design

                                    Design Docs を活用して効果的にプロダクト改善
                                  • 技術的負債が生まれる背景を理解して,アーリーからレイター向けの根本的なアプローチを考える

                                    ParisWeb 2013: Learning to Love: Crash Course in Emotional UX Design

                                      技術的負債が生まれる背景を理解して,アーリーからレイター向けの根本的なアプローチを考える
                                    • Google UX Design

                                      Get on the fast track to a career in UX design. In this certificate program, you'll learn in-demand skills at your own pace, no degree or experience required.

                                        Google UX Design
                                      • 2023 - Most Viewed Decks

                                        Here are the 25 most viewed decks of 2023: わかりやすい説明のための 10 の鉄則 / 10 golden rules for easy-to-understand explanations by @e869120 私考える人、あなた作業する人」を越えて、プロダクトマネジメントがあたりまえになるチームを明日から実現していく方法/product management rsgt2023 by @moriyuya 解像度を上げる 🔬/ Increase resolution by @tumada セキュリティ研修【MIXI 23新卒技術研修】/ Security training [MIXI 23 new graduate technical training] by @mixi_engineers ソフトウェアの内部品質に生じる様々な問題は組織設計に

                                          2023 - Most Viewed Decks
                                        • UXデザインプロセスの基本的な6ステップ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                          Step1 – 理解: UnderstandStep 2 – 共感: EmphasizeStep 3 – アイディエート: IdeateStep 4 – プロトタイプ: PrototypeStep 5 – テスト: TestStep 6 – ローンチ&計測: Launch&Measureユーザー体験を設計するUXデザインは、現代ではかなり高い認知度を獲得し、多くの企業が注目をしている。その一番の理由が、「スペック重視」から「体験重視」にビジネスもモデルが変換し始めたことだろう。 ユーザーのフォーカスが、所有することから利用することに移行したことで、プロダクト提供側も、より良い体験設計が求められている。 これからの時代にヒットするのはサービス化されたプロダクトだと言えるだろう。そこで最も重要な存在になってくるが、UXデザインであり、UXデザイナーである。 意外と知られていないUXデザインのプ

                                            UXデザインプロセスの基本的な6ステップ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                          • 【2022】注目のWebデザイントレンド13選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                            おつかれさまです。デザイナーのみやです。 Webデザインのトレンドは2〜3年ごとぐらいの大きな潮流がありつつ、既存のトレンドに一工夫加えたものが流行ったりと、メジャー/マイナー問わず刻々と変化していっています。新しい時代への対応だったり、世代の移り変わりによる好みの変化などにも影響されながら変わっていくので、クリエイターとして常に追いかけていく必要があります。 2022年に入って結構経ってしまいましたが、今後直近で流行りそうなデザインを参考とともにピックアップしました。 ※最新2023年版のWebデザイントレンドは以下記事をご覧ください! 👉注目のWebデザイントレンド10選【2023】 ※今回こちらの記事を参考にしています 22 inspiring web design trends for 2022 10 Web Design Trends To Expect in 2022 Top

                                              【2022】注目のWebデザイントレンド13選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                            • なぜUI/UXデザイナーの仕事は批判の的になるのか?その謎を解明すべく我々は(以下略)

                                              この記事に関連する話題: プロダクト開発者に求められる、これからの「倫理」の話をしよう。 他人の仕事の難しさ・勘どころを正しく想像できる者に、私はなりたい。 もちろん専門外の話であればそれを100パーセント理解するのは難しいし、知った気になって軽々しく口を出すのも違う。でもその仕事に向き合う人の“気持ち“を知る努力はできるはずだ。その努力なくして「あのチームは仕事が遅い」「なんでこの程度のモノしか作れないのか」などと批判をするのは大変格好が悪い、と僕は思う。 社内外の様々な会話のハブとなるプロダクトマネージャーという仕事において、この点は特に重要だと思う。 ・・・という話は既に "Don't "Guess" How People in Other Roles Work" で書いた通りで、書籍 "Inspired: How to Create Tech Products Customers

                                                なぜUI/UXデザイナーの仕事は批判の的になるのか?その謎を解明すべく我々は(以下略)
                                              • Kuebernetesクラスタのマルチテナンシーベストプラクティス

                                                ParisWeb 2013: Learning to Love: Crash Course in Emotional UX Design

                                                  Kuebernetesクラスタのマルチテナンシーベストプラクティス
                                                • The Blog | Welcome to Adobe Blog

                                                  The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

                                                    The Blog | Welcome to Adobe Blog
                                                  • デザイナーがTwitterを1年間コツコツ継続し、1万フォロワー達成するまでの軌跡|Katsuki Noda

                                                    0章:Twitterに力を入れる理由、意義とはなにか?実はこのアカウント自体は2017年ほどから存在はしていました。数年は自分のメモや、プライベートな内容の投稿、強いていうならnoteの記事の宣伝がメインのアカウントでした。そこから昨年、一気に方向を変え、価値ある投稿を増やし、しっかりと数字(フォロワーなど)としての成果を出すという方向転換をしました。 そこには大きな背景として、「転職」があります。前職時代会社の看板に守ってもらっている実感が大きく、個人として野に放たれた時に何が出来るのか?という悩みを常に持っていました。転職にあたって、より「個」として強くなりたいという思いから、「Twitterを本気で伸ばす」という手段をいくつかある挑戦の一つとして選びました。 じゃあ「個」として強くなるってどういうこと?という問に関して、自分の中では以下のように捉えています(MECEではないですが)

                                                      デザイナーがTwitterを1年間コツコツ継続し、1万フォロワー達成するまでの軌跡|Katsuki Noda
                                                    • 「デザインシステム」がよくわからないので、理解の仕方を変えてみる|usagimaru

                                                      ここ数年「デザインシステム」はIT業界を中心に流行語になっていますが、どうにも「〜システム」と呼んでしまっていることと、実際にそれが指している概念がはっきりしないが故に、私にとっては積極的に使いたくない語になってしまっています。皆さんが「デザインシステム」の語で言及しているものは、本当に同じ概念を指しているのでしょうか? 定義にあたってみる「デザインシステム」「Design system」の言葉の定義を軽く調べてみました。 とりあえずWikipedia(英語)にはこのように書かれています。 デザインシステムは、任意のアプリケーションを組み立てるのに用いる再利用可能なコンポーネントと標準規約の集まりです。デザインシステムは、モバイルアプリケーションやWebサイトなどデジタルプロダクトのデザインと開発をサポートします。パターン、コンポーネントライブラリ、デザイン言語、スタイルガイド、コード化さ

                                                        「デザインシステム」がよくわからないので、理解の仕方を変えてみる|usagimaru
                                                      • UX デザインとは何だったのか / What Was UX Design All About?

                                                        Session by: 山下 一樹 / 株式会社インパス Kazuki Yamashita / IMPATH Inc. Spectrum Tokyo Design Fest 2023 Day 2 (2023/12/03)

                                                          UX デザインとは何だったのか / What Was UX Design All About?
                                                        • GoogleのUXデザインを学びはじめました | DevelopersIO

                                                          UI/UXデザイン1年目のIsodaです。 UXデザイン初心者として学習教材を探していたところ、とても面白そうな教材を発見したので、7月中旬から受講しはじめました。 グーグルUXデザイン プロフェッショナル認定 Google UX Design Professional Certificate Google UXデザイン プロフェッショナル認定とは? 7つのコースで、エントリーレベルの仕事に就くために必要なスキルを身につけます。 週に10時間以下の勉強量で、早ければ6ヶ月以内に修了することができるらしいです。 動画教材を中心に、テキストベースの教材や選択式のテスト、生徒同士での記述式のディスカッションなどがあり、 あらゆる角度からUXデザインについて学び、考えるプログラムになっています。 コース毎に学べる内容と感想 コース1 「Foundations of User Experience

                                                            GoogleのUXデザインを学びはじめました | DevelopersIO
                                                          • メルカリから「普通」が消えた──受取評価システム改善プロジェクト、メンバーが明かす本当の意図 | mercan (メルカン)

                                                            お客さまによって「メルカリでの評価」の解釈と役割が異なる 國分:フリマアプリ「メルカリ」では、リリース当初から「良い」「普通」「悪い」の3段階評価でした。今回の受取評価システム改善プロジェクトでは、「普通」をなくし、2段階評価にしています。まずは、プロジェクトのきっかけから教えてください。 栗田:大前提として、僕が所属するCXIでは、CSメンバーと連携してお客さまの声を拾い上げ、機能などに実装していくことがおもな仕事です。そのため、定期的にお問い合わせ内容を見ているのですが、受取評価システムに関するものが多かったんです。なかでもたくさん寄せられていたのが「“普通”評価に納得できない」。 そもそも、メルカリでは取引後に多くのお客さまが「良い」と評価する傾向がありました。そのせいか「普通」と評価されたお客さまの多くが「なぜ“良い”じゃないんですか?」となっていたんです。 栗田祐志(CXIチーム

                                                              メルカリから「普通」が消えた──受取評価システム改善プロジェクト、メンバーが明かす本当の意図 | mercan (メルカン)
                                                            • 【2019年版】UIとUXデザイントレンド - Qiita

                                                              こちらの記事は、2018年12月に公開された『 2019 UI and UX Design Trends 』の和訳になります。 本投稿は転載であり、本記事はこちらになります。 はじめに 私たちは去年、モバイルUIデザインのトレンドについての予測をまとめました。今年はモバイルだけを対象とせずに、さらに深く掘り下げていきます。 モダンなデザインの一番のトレンドは前後関係のあるつながりの中にあります。そのため、一般化することができません。 この記事を読むことであらゆるツール、技術の進歩、またユーザー向けのプロダクトが実際にどのように機能なのか開発者が理解し、全てが上手くいくように感じるでしょう。 近いうちに、販売だけでなく、生産するものすべてを網羅するユニバーサルデザインの考え方を発展させて行くでしょう。自分で何か物事を行うためには、より良いデザインの選択が必要です。 国家としての印象さえも、よ

                                                                【2019年版】UIとUXデザイントレンド - Qiita
                                                              • 「Webデザイナー」、おぼえていますか - JMDC TECH BLOG

                                                                はじめに こんにちは。株式会社JMDC  プロダクト開発部の蘇です。主にWebとアプリの画面仕様の設計とUI/UXデザインを担当しています。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2023 20日目の記事です。 現在、JMDCのヘルスケアプラットフォームサービスである【Pep Up】ではデザインシステム導入に向けて動いており、さらなるサービス品質向上とユーザビリティの改善に向けて力を入れております。 その構築に関わっているデザイナーとして、デザインシステムについて取り上げるべきかなと思ったのですが、書いてみたいものがあったので、そちらはまたいずれどこかでご紹介できればと思います。 その代わり(代わりではないですが笑)に、このアドベントカレンダーに、弊社のフロントエンドエンジニアである新保さんが、イン

                                                                  「Webデザイナー」、おぼえていますか - JMDC TECH BLOG
                                                                • UI & UX Design Tips by Jim Raptis.

                                                                  Social LoginSocial login boosts conversion since users can easily join your platform. Then, it's a good practice to put your social login on top of the page and place the email password authentication below. Beware that privacy-oriented people prefer not to use social login then it's always good to have another option for them.

                                                                    UI & UX Design Tips by Jim Raptis.
                                                                  • クリエイティブスタジオ「HUG」のWebサイトのつくりかた|MEFILAS

                                                                    MEFILASのWebサイトの制作方法を事例から紹介する「Webサイトのつくりかた」シリーズも第五弾となりました!今回はクリエイティブスタジオ「HUG」のWebサイトがどのようにしてつくられたのかをご紹介します。 01. 案件概要クリエイティブスタジオ「HUG」代表のharu.さん率いる「HUG」は、習慣・常識・社会通念を新しい視点で見つめ直し、クライアントの課題に向き合うクリエイティブスタジオです。 EDのオンライン診療を提供する「Oops」のブランドディレクションや、”ムダかどうかは自分で決める。”のキャッチコピーが印象的な貝印「Pretty」のイメージビジュアル制作などを手がけています。 ブランドディレクションを担当された「Oops(ウープス)」また、クライアントワークの企画・制作だけでなく、アーティストのマネジメントや、「HIGH(er)magazine」「シアバター」を始めとする

                                                                      クリエイティブスタジオ「HUG」のWebサイトのつくりかた|MEFILAS
                                                                    • 伝わりやすさが違う、UIデザインのシステムステータス可視性のコツ4個まとめ

                                                                      Webサイトにおいて状況を伝えるシステムステータスの可視性(英: Visibility)は、ウェブサイトのユーザビリティ研究の第一人者ヤコブ・ニールセン(Jakob Nielsen)氏のユーザビリティ10原則のひとつです。 システムの現在の状態を伝えることで、ユーザーはそのシステムを操作、制御している感覚となり、この感覚こそが信頼を築くのに役立ちます。 この記事では、Webサイトでシステムの状況をうまく伝えることができる、4つのインタラクティブで視覚的なフィードバック方法をご紹介します。 1. ユーザーのロケーションや進行状況を表示する視覚的フィードバック いまどこにいる? 迷子になりたいというひとはあまりいないでしょうが、現実の世界だけでなくデジタルの世界の両方で起こり得ます。 アプリ内のどこにいるのかユーザーに知らせることが、優れたナビゲーション体験に不可欠と言えます。アプリとWebサ

                                                                        伝わりやすさが違う、UIデザインのシステムステータス可視性のコツ4個まとめ
                                                                      • 2022年 UXデザインに訪れる変化予測 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                        世界的なパンデミックの流行が我々の生活を一変させてからすでに2年近く経っている。この2年間でインターネットと技術的なデバイスの使用量が増加し、仕事とプライベートでの交流方法を大きくシフトさせた。 それに伴い、オンライン・オフライン共にユーザーニーズも変化し、新しいユーザー体験の設計が求められている。 また、あらゆる業界でユーザー体験の重要性が急激に高まったこともあり、2022年はUXデザインにおける大きな変革の年となりそうだと感じる。 そんな変化を7つほど考えてみた。 “UXデザイン” の概念が再定義される目的ごとのデザインプロセスデザインでストーリーを届ける時代ユーザー体験がブランド形成の主軸インクルーシブデザインの重要性B2B向けのAR & VRニーズが高まるWeb3っぽいデザインが広がり始める“UXデザイン” の概念が再定義されるユーザー体験 (UX) を設計 (Design) する

                                                                          2022年 UXデザインに訪れる変化予測 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                        • 【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)

                                                                          2023年もあと数日ですね⛄️🎍 毎年この時期になると、その年に印象的だったサイトをご紹介する記事を書かせていただいていましたが、なんと今年は、僕だけではなく、日頃からWebデザインへのアンテナの感度の高い『8組のゲスト』をお招きした特別企画をお届けします。 毎年楽しみにしていた方も、初めて見てくださる方も、 S5-Style Presents 「2023年総まとめ 特別版」をお楽しみください!😃 それでは、まずこちらの方からからです! -- 01 平尾 誠 (ARUTEGA Inc)👤💬 素晴らしいサイトの中から、題材が難しいサイトや、情報設計が秀逸なサイトを気づいたら選んでいました。今回の企画に参加するにあたり、普段からいろんなサイトに追いつきたくて、モチベーションをいただけている事に気づけました。 株式会社HA-RUhttps://ha-ru2017.co.jp/島根のダクト

                                                                            【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)
                                                                          • ユーザーが直感的に理解できる「待ち時間」の適切なUIの選択方法まとめ

                                                                            ウェブサービスの開発において、「待ち時間をどうするか」は大きな問題です。もちろん、待ち時間を減らせるのであれば減らしたいものですが、仕組みの都合上どうしても待ち時間が発生してしまう場合があります。そうした場合にユーザー体験を向上させるデザインのパターンについて、デザインを専門に行う企業の「Pencil & Paper」がブログでまとめています。 UX Design Patterns for Loading https://pencilandpaper.io/articles/ux-pattern-analysis-loading-feedback/ ブログによると、ロードのパターンは「パッシブロード」と「アクティブロード」の2パターンに分けられるとのこと。 ◆パッシブロード パッシブロードは、システムが最初にデータ量の多いページをロードするとき、ファイルを開くとき、または検索結果を表示する

                                                                              ユーザーが直感的に理解できる「待ち時間」の適切なUIの選択方法まとめ
                                                                            • 読み応えのある記事が目白押し!マーケターが押さえておきたいnoteアカウント | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                                                              誰もがメディアとして情報発信できるコンテンツプラットフォーム「note」。2019年以降、アクティブユーザーは増え続けており、今やnoteを使った情報発信は多くの人にとって当たり前になってきています。 今回、マーケターに役立つ情報を積極的に発信しているnoteアカウントを編集部で厳選しました。2020年に入ってからも更新されており、多くの「スキ」を集めた記事を書いていて、無料の記事がメインとなっているアカウントからピックアップして紹介します。日々の情報収集にご参考いただけましたら幸いです。 ※掲載順はカテゴリーごとの五十音順です。カテゴリーは主に執筆されているテーマを参考に、目安として分類したものです(2020年5月29日時点)。今後そのほかのテーマの記事が執筆されることもありますのでご了承ください。 (文:Marketing Native編集部・岩崎 多) ※肩書、内容などは記事公開時点

                                                                                読み応えのある記事が目白押し!マーケターが押さえておきたいnoteアカウント | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                                                              • AI時代のUXデザイン、GPT-3から考えるこれから必要なマインドセット デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                                AIの活用からUXデザインを考えるシリコンバレーで話題のGPT-3とは?デモンストレーションに見る、常識を覆すGPT-3の凄さGPT-3が可能にすることとその課題今後のUXにおけるAIの役割最近シリコンバレーを中心にGPT-3というAIが話題になっている。6月にベータ版が限定公開されて以来、多くの研究者・開発者がこのGPT-3を用いた様々なデモンストレーションを公開し、その性能の高さだけでなく応用性の高さにも注目が集まっている。 一部の人々からはGPT-3の登場によってAIは大きく進歩し、AIが人間の仕事を奪う日が近づいたと言われている。 特にこれまでのAIテクノロジーと比べて、GPT-3はUXデザインへの活用が見込まれている。故に、我々ビートラックスとしてもデザイン会社として注目しているテクノロジーである。 そこで来るべきAI時代のUXデザインとそのマインドセットを考えてみようと思う。

                                                                                  AI時代のUXデザイン、GPT-3から考えるこれから必要なマインドセット デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                                • pzuraq | Four Eras of JavaScript Frameworks

                                                                                  April 25, 2022 Four Eras of JavaScript Frameworks April 25, 2022 I started coding primarily in JavaScript back in 2012. I had built a PHP app for a local business from the ground up, a basic CMS and website, and they decided that they wanted to rewrite it and add a bunch of features. The manager of the project wanted me to use .NET, partially because it’s what he knew, but also because he wanted i

                                                                                    pzuraq | Four Eras of JavaScript Frameworks