並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

wdpressの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

      『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    • 2023年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

      2013年から「その年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。正確には毎年ではなくて、2022年だけ抜けています。いろいろなことがあり抜けました。そしてあきらめて、2023年版を作りました。 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載終了)、サイトクローズなど 内容が「閲覧する際に1記事単位になっている(ページャーはOK)」になっていること 有料記事、課金しないと全部読めない記事などは除外 今年は入院した

        2023年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
      • RDBアンチパターンと戦う - 削除フラグ 完全攻略ガイド / delete flag

        PHPカンファレンス関西の登壇資料です。 WEB+DB PRESS Vol.134に詳細があります https://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2023/vol134

          RDBアンチパターンと戦う - 削除フラグ 完全攻略ガイド / delete flag
        • WEB+DB PRESS連載記事「Rubyのウラガワ」を期間限定で無償公開(公開終了)

          新型コロナウイルスの影響で多くの学校が休校する状況を受け,『WEB+DB PRESS』で笹田耕一氏が執筆しており,現在も連載中の「Rubyのウラガワ」の第1回から第5回までの記事のPDFを,学習用に期間限定で無償公開します。 記事の概要やダウンロード先などは以下のとおりです。 記事名 Rubyのウラガワ ─⁠─ Rubyインタプリタに学ぶデータ構造とアルゴリズム 記事概要 本連載では,Rubyインタプリタという,実際に多くの人が利用しているアプリケーションを題材にしてデータ構造とアルゴリズムを学ぼうという趣旨で,その実装を紹介します。単なる実装の紹介だけではなく,なぜそのような選択をしているか,その背景を紹介できればと思っています。(⁠Vol.110「連載のはじめに」より) 公開範囲 Vol.110(第1回⁠)⁠~Vol.114(第5回) 公開期限 2020年4月5日まで ※期限が過ぎまし

            WEB+DB PRESS連載記事「Rubyのウラガワ」を期間限定で無償公開(公開終了)
          • 技術書籍をシンタックスハイライトする話 | blog.jxck.io

            Intro 「連載するけど、代わりにコードはハイライトさせてほしい」 それが Web+DB Press 編集長に俺が出した条件だった。 技術書籍のシンタックスハイライト エンジニアは普段から、エディタ上でも、リポジトリ上でも、ブログ上でも、何かしらハイライトされたコードを見ている。 そんなエンジニアに向けて書かれた技術書籍でありながら、書籍のコードがハイライトされているのはみたことがない。 「技術書籍がシンタックスハイライトされてないのは、出版社の怠慢だ」 と、割と本気で思っていた。そして、今でも思っている。 特にページを跨ぐような長いサンプルコードを、単色で印刷されても、正直読む気になれない。 白黒だからしょうがないと思われているかもしれないが、白黒だとしても、文字の太さ、濃淡、フォントの微妙な使いわけなどで、かなり見やすくすることができる。 今はやっていないが、このブログでも、印刷用の

              技術書籍をシンタックスハイライトする話 | blog.jxck.io
            • WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party の様子を写真で振り返る完全版レポート - 941::blog

              こんにちは!みんな大好きWEB+DB PRESSのイベントを開催しました!その名もWEB+DB PRESS創刊22.9周年パーティ(副題 うまい肉とIPA)でございます。当日の様子をドギャンと写真やらXやらを駆使して振り返っていきたいと思います。 なお、こちらのエントリで使っている画像はXの埋め込み、注記があるもの以外は公式カメラマンとして参加していただいた @koyhogeさん & @nakansukeさんのお二人によるものです。ありがとうございます! あくまで有志の集まりということで開催しましたが「著者の皆さんと是非お会いしたい」と、元編集長の稲尾さんの熱い要望にお答えする形で ・著者枠を100 ・読者枠を60 ・運営など諸々で40 と、200名でのパーティとなりました。(ちなみに194名参加と脅威の参加率となりました、すご) 会場はGMOインターネットグループさんに会場を提供いただき

                WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party の様子を写真で振り返る完全版レポート - 941::blog
              • Tailwind CSS実践入門 第1章 ユーティリティファーストとは何か ──従来の課題を解決する大胆なアプローチ | gihyo.jp

                Tailwind CSS実践入門 ~まず作ってから、あとで共通化する Tailwind CSS実践入門 第1章 ユーティリティファーストとは何か ─⁠─従来の課題を解決する大胆なアプローチ CSSフレームワークのTailwind CSSが注目を集めています。その特徴は、flex、pt-4、text-centerといったユーティリティクラスの組み合わせだけで、ほとんどすべてのスタイリングをしてしまおうという大胆なアプローチです。これまでのベストプラクティスと真っ向から対立するようなやり方ですが、だからこそ享受できるいくつもの強みがあります。本特集では、そうしたTailwind CSSの考え方や、具体的な使い方について紹介します。 お知らせ:本特集のサンプルコードは、GitHubの筆者リポジトリからダウンロードできます。https://github.com/yuheiy/wdpress133_

                  Tailwind CSS実践入門 第1章 ユーティリティファーストとは何か ──従来の課題を解決する大胆なアプローチ | gihyo.jp
                • WEB+DB PRESS vol.113 に Swoole 記事を書きました。そして「みんなのPHP」 - Blog::koyhoge::Tech

                  PHPの非同期機能拡張「Swoole」についての記事を書いたよ 10/24 に WEB+DB PRESS vol.113 が発売されました。そこに私は、PHPの非同期処理拡張「Swoole」の記事を 4P 書いています。 WEB+DB PRESS vol.113 が届きました。私も Swoole の入門記事を4P書いてます。ROXX松本さんのPHP非同期処理の記事もあって、さながらPHP非同期祭りw https://t.co/7W0XdTuLbI pic.twitter.com/1z2lA5217K— KOYAMA Tetsuji (@koyhoge) October 25, 2019 最初に Swoole のことを知ったのは、昨年のPHPカンファレンス福岡2018の前々夜祭で聞いた uzulla さんの発表でした。 それから他のイベントでも Swoole の話をちょくちょく聞くようになっ

                    WEB+DB PRESS vol.113 に Swoole 記事を書きました。そして「みんなのPHP」 - Blog::koyhoge::Tech
                  • WEB+DB PRESS Vol.129 からコラム「サバンナ便り」を連載します - t-wadaのブログ

                    はじめに 本日(2022年6月24日)発売される WEB+DB PRESS Vol.129 からコラム「サバンナ便り」を連載させていただく運びになりました。何卒よろしくお願いします。 このコラムでは、私の専門である自動テストやテスト駆動開発を軸足に、連載という形でプログラミングやソフトウェアエンジニアリングに関する小さめのトピックを書き続けていく予定です。隔月で2ページ書くというペースで、ジョギングのようにマラソンのように走り続けていく所存です。 gihyo.jp gihyo.jp WEB+DB PRESS Vol.129 作者:鈴木 僚太(うひょ),谷 拓樹,takanorip,与謝 秀作,小山 健太,古川 雅大,五十嵐 進士,末永 恭正,佐藤 雄太,田中 文枝,牧 大輔,吉井 健文,mangano-ito,中岡 大樹,西山 和広,和田 卓人,日高 正博,はまちや2,竹原技術評論社Ama

                      WEB+DB PRESS Vol.129 からコラム「サバンナ便り」を連載します - t-wadaのブログ
                    • WEB+DB PRESS Vol.118にGoogleスプレッドシートの解説記事を寄稿しました - ミネムラ珈琲ブログ

                      8月24日発売のWEB+DB PRESS Vol.118に寄稿しました。 gihyo.jp 表計算の解説は、パソコン自体にさほど自信がないビジネスパーソン向けに書かれることが多いのですが、今回はWEB+DB PRESSでの掲載ですのでエンジニア対象の記事になっています。 ExcelやGoogleスプレッドシートをビジネス部門からやってくるドキュメントとしては利用しているが、できることはあまりわかっていない方。なんとなく使ってはいるが、ちゃんと学んだことはない方には特におすすめです。 どのあたりがエンジニア向けになっているかと言うと以下のような感じです。 データ集計の導入がQUERY関数から始まる 可読性とか例外処理のような、プログラミングでも通常考える概念を含む データ集計のサンプルに使用しているのがiris データ集計と書類作成の2つのテーマを通じて、Googleスプレッドシートの使い方

                        WEB+DB PRESS Vol.118にGoogleスプレッドシートの解説記事を寄稿しました - ミネムラ珈琲ブログ
                      • 「作って学ぶWeb3」をWEB+DB PRESS Vol.130に寄稿しました - Pepabo Tech Portal

                        ー WEB+DB PRESS Vol.130|技術評論社 執筆は、弊社エンジニア6名で行いました。 @antipop (取締役CTO, ペパボ3推進室室長, CTO室室長) @kurotaky (SUZURI事業部 シニアエンジニアリングリード) @june29 (minne事業部 シニアエンジニアリングリード) @akht (CTO室 鹿児島エンジニアリングチーム) @kurehajime (CTO室 鹿児島エンジニアリングチーム) @yoshikouki (CTO室 鹿児島エンジニアリングチーム) ※ 第4章で登場するNFTの画像はシニアデザイナー @shikakun (デザイン部 コーポレートデザインチーム) が作成しました。 なぜGMOペパボがWeb3の特集を寄稿したのか GMOペパボは、今年3月7日に「ペパボ3推進室」を設置し、Web3の取り組みを進めています。 ー なぜGMOペ

                          「作って学ぶWeb3」をWEB+DB PRESS Vol.130に寄稿しました - Pepabo Tech Portal
                        • 2022年、毎週ブログを書いた - 詩と創作・思索のひろば

                          ハッピーホリデー! これははてなエンジニアアドベントカレンダー2022の 25 日目の記事です。昨日は id:yutailang0119 の WEB+DB PRESS Vol.132 特集2 「iOS 16最前線」に寄稿しました #wdpress でした。海賊スタイル、いい命名ですね。 さて掲題の通り、2022 年は毎週ブログを書くぞ、と年初にゆるく決意していたのだけど、これがだいたい達成できたようなのでふり返ってみる。だいたい、というのは本当にだいたいで、風邪をひいていた週、登壇した週、あと肉体的にめちゃくちゃ疲れていた週は普通に休んでしまっている。それ以外にサボりはなかったので自分の中では毎週です。 なんで毎週書くことにしたのかはもう覚えていないけれど、会社ではエンジニアのみんなに「オープンネスを大切にしよう。知識や経験を周囲に共有していこう」という話をしている割に、自分が実践できてい

                            2022年、毎週ブログを書いた - 詩と創作・思索のひろば
                          • WEB+DB PRESS Vol.122

                            2021年4月24日紙版発売 2021年4月24日電子版発売 B5判/168ページ 定価1,628円(本体1,480円+税10%) ISBN 978-4-297-12119-8 ただいま弊社在庫はございません。 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 上から下まで全レイヤ解説! 複雑化した世界を体系的に学ぶ Web技術総整理 Web技術は,インターネットの普及/拡大に伴いその範囲が広がり,複雑化してきました。今Web技術を学ぼうとすると,どこからどう学べばよいかわからない人も多いと思います。本特集ではこれからWeb開発に携わる方に向

                              WEB+DB PRESS Vol.122
                            • WEB+DB PRESS Vol.132 特集2 「iOS 16最前線」に寄稿しました #wdpress - がんばってなんか書く

                              おはこんハロチャオ~!あなたの目玉をエレキネット!何者なんじゃ? id:yutailang0119 です! これははてなエンジニアアドベントカレンダー2022 24日目の記事です。 昨日は id:yajimasan の Postfix のサンドボックス環境をローカルに作る でした。 メールサーバー、何もわからない。 今回はWEB+DB PRESSの宣伝をしつつ、執筆事情についてお話します! WEB+DB PRESS Vol.121 特集2 「iOS 14最前線」に寄稿しました #wdpress - がんばってなんか書く WEB+DB PRESS Vol.116 特集1 「はじめてのトラブルシューティング」に寄稿しました #wdpress - がんばってなんか書く 宣伝 本日 2022/12/24 (土) 発売 WEB+DB PRESS Vol.132 に寄稿しました! 担当は特集2「iOS

                                WEB+DB PRESS Vol.132 特集2 「iOS 16最前線」に寄稿しました #wdpress - がんばってなんか書く
                              • WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party 運営なにやったのか全部紹介 - 941::blog

                                こんにちは!普段は仕事で技術系のイベントをやったり、個人の趣味の集まりでもイベントをやっています。少人数な飲み会から2000人が参加するイベントまで、世間では幹事・運営・オーガナイザーなど色々な呼び方をされる、要は「全体をまとめてグイグイ進める人」の役割をしています。 先日、WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party の様子を写真で振り返る完全版レポート というのを書いたんですが「あのイベントの運営とってもよかったよ」と色々な方に言ってもらえたので、運営で何をどうやったのか紹介してみようというのがこのエントリの主旨です。 「イベントの運営ってそんなかんじでやんのね」というのを感じてもらえたらよいし、コミュニティのイベントをもし運営する側になったときに参考にしてもらえるといいかもしれません。「すげー大変だったよ!」というよりは「すげー楽しかったよ!」なニュア

                                  WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party 運営なにやったのか全部紹介 - 941::blog
                                • WEB+DB PRESS Vol.116『Perl Hackers Hub』に寄稿しました #wdpress #perl - Lambdaカクテル

                                  宣伝です。 買おう 2020-04-24 (金) に発売予定となっているWEB+DB PRESS Vol.116に寄稿いたしました!!!!!!!!!! 『Perl Hackers Hub』という連載にて、 『GitHub ActionsとAmazon ECSを使ったDockerアプリケーションの自動デプロイ』という記事で担当させていただきました。 発売日は2020-04-24(金)となっていますが、一部書店ではなんと2020-04-16(木)から発売されるようです。疫病が都に流行っているのでお近くの書店に足を運びづらいそこのあなたには、電子書籍もあるので安心してくださいね。 gihyo.jp さて気になる内容ですが、Docker化されたPerlアプリケーションをGithub ActionsでECSにデプロイする、という記事となっております。 すっかりDockerが普及し、手元のローカルな開

                                    WEB+DB PRESS Vol.116『Perl Hackers Hub』に寄稿しました #wdpress #perl - Lambdaカクテル
                                  • プログラミングスクールに50万溶かし文系がエッサイト作った - シコ妻のブログ

                                    エッチなお姉さん プログラミングスクールに50万溶かした文系がエロサイト作った どうも29歳中小企業営業マンこと、オナヌーマスターです。 ※そこのあなた!ちゅーもーく※ 男性の人はこのままどうぞ 女性の人でプログラミングに興味がある人はこの先の技術項目へ 良い子のみんなはhttps://www.yahoo.com/ プログラミングスクールに50万を費やして挫折→復活→挫折→その後5ヶ月で人妻専門動画サイトをイチから完成させました。ここまで本当に長くて長くて大変だったよ・・・。サイトを完成させて本当に泣きそうなほど嬉しいよ・・・。辛かった・・・。本当にお兄さん辛かったよぉッッ 実は、ここまで来るのにプログラミング学習で50万使いました・・・。 著者歴 年齢: 29歳 仕事: 営業職(B to C) 学歴: 国公立大学 文系(経済学部) プログラミング歴: 10ヶ月 開発期間: 5ヶ月(1日2

                                      プログラミングスクールに50万溶かし文系がエッサイト作った - シコ妻のブログ
                                    • TypeScript-ESLintから $500 いただきました

                                      先日、TypeScript-ESLintという OSS プロジェクトから $500 いただきました。ちなみに筆者は TypeScript-ESLint のチームに所属しているわけではありません。 この記事では、改めて TypeScript-ESLint というプロジェクトの概要を説明すると共に、筆者が $500 いただいた経緯や、TypeScript-ESLint の運営状況について説明します。 TL;DR 資金に余裕があり、TypeScript-ESLint を使っている個人や企業は TypeScript-ESLint プロジェクトに寄付することを検討してください。 TypeScript-ESLint への寄付は https://opencollective.com/typescript-eslint から行うことができます。 一応明記しておきますが、筆者は今回 $500 いただきました

                                        TypeScript-ESLintから $500 いただきました
                                      • WEB+DB PRESS 22.9周年パーティでビール出してきた話|Sotaro Karasawa

                                        この話は、大変お世話になったWEB+DB PRESSのパーティでビールをサーブしてきた現役ソフトウェアエンジニアの話です。私 @sotarok は吉祥寺にあるクラフトビールレストラン(P2B Haus)のオーナーであり、ビールをサーブする人であり、エンジニア・CTOであり、そしてもちろんWEB+DB PRESSの著者の一人です🍻 少しばかりの裏方話をメモ書きしておきたいとおもってます。 自分とWEB+DB PRESS大学の授業でプログラミングを始め、WEBの世界に出会ってからソフトウェアの世界に魅了された人間のひとりです。WEBについては学校ではほとんど習わなかったため、独学での勉強していく中で、PHP勉強会によく参加していた頃、WEB+DB PRESS に出会い、そうした勉強会に参加すると "周りを見れば著者の方々" という当時の自分にとっては非常に不思議な体験をしたのでした。 その時

                                          WEB+DB PRESS 22.9周年パーティでビール出してきた話|Sotaro Karasawa
                                        • xpmatsuri2019-keynote

                                          # 僕らはエクストリームプログラミングのかけら 9/21(土) XP祭り2019 基調講演 http://xpjug.com/xp2019/ 関連リンク: ## 『エクストリームプログラミング』 * 達人出版会: https://tatsu-zine.com/books/extreme-programming * Amazon.co.jp: https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B012UWOLOQ/kakutani-22 ## 『僕らは星のかけら〜原子をつくった魔法の炉を捜して〜』 * https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4797332441/kakutani-22 ## 'RailsConf 2007', Martin Fowler's Bliki(ja) * http://bliki-ja.github.io/RailsConf2

                                            xpmatsuri2019-keynote
                                          • WEB+DB PRESS Vol.133に特集「Tailwind CSS実践入門——まず作ってから、あとで共通化する」を寄稿しました #wdpress

                                            後日追記: 寄稿した特集がgihyo.jpにて全章無料公開されました。 Tailwind CSS実践入門 ~まず作ってから、あとで共通化する 記事一覧 | gihyo.jp 2023年2月24日発売の「WEB+DB PRESS Vol.133」に特集「Tailwind CSS実践入門——まず作ってから、あとで共通化する」を寄稿しました。 WEB+DB PRESS Vol.133、どこよりも早い表紙画像です! TypeScript最新活用、速習Ruby 3.2、Tailwind CSS実践入門を大特集!2月24日発売です!#wdpress pic.twitter.com/TaHmqI7eyq — WEB+DB PRESS編集部 (@wdpress) February 6, 2023 この特集では、すでにCSSの基本的な使い方は身につけているけどTailwind CSSについては知らない人、こ

                                              WEB+DB PRESS Vol.133に特集「Tailwind CSS実践入門——まず作ってから、あとで共通化する」を寄稿しました #wdpress
                                            • WEB+DB PRESS Vol.123『Perl Hackers Hub』に寄稿した #wdpress - 私が歌川です

                                              WEB+DB PRESS Vol.123 (2021/6/24 (明日!) 発売) のPerl Hackers Hubに「他言語のライブラリをPerlに移植する」というテーマで寄稿しました。twitter-textをPerlに移植した際に得られた知見をもとに、他言語で実装されたライブラリをPerlに移植する際のコツについて執筆しました。 Perlに限らず他言語であっても、使いたいライブラリやSDKが使いたい言語で実装されていない、ということはしばしばあると思います。そういった際にどのようにライブラリを移植するのか、気をつけるべきことは何か、について6ページにまとめています。特にPerlに移植する際に気をつけることを重点的に書いていますが、Perl以外への移植を目標とする際にも参考にできることが書けたと思います。 見本誌をいただいたのですが、すごく読みごたえのある記事ばかりでした。ぜひお買い

                                                WEB+DB PRESS Vol.123『Perl Hackers Hub』に寄稿した #wdpress - 私が歌川です
                                              • liumOS 2020年の進化を振り返る - /var/log/hikalium

                                                この記事は自作OS Advent Calendar 2020の「最初の4つの素数の和」日目の記事として作成されました。 liumOSについて liumOSは、NVDIMM(Non-volatile DIMM, 不揮発性メインメモリ)をネイティブにサポートしている、珍しいタイプの自作OSです。2018年7月26日に開発を開始して以来、記事執筆時点で682 commitsを数えるほどに成長しました。主要開発者はhikaliumですが、後述する通り、ここ数ヶ月間はd0iasmさんにも手伝っていただいていました。 2018年には、自作OSからNVDIMMを触る方法について自作OS Advent Calendar 2018の記事で紹介しましたので、NVDIMMについて知らないよという方や、興味のある方はそちらもぜひお読みください。 hikalium.hatenablog.jp 今年は、かなり色々なも

                                                  liumOS 2020年の進化を振り返る - /var/log/hikalium
                                                • WEB+DB PRESS Vol.117 に TypeScript の特集を寄稿した - wadackel.me

                                                  はじめに 技術評論社さんが偶数月 24 日に発売している WEB+DB PRESS に TypeScript の特集を寄稿しました。特集のタイトルは「小さく始めて,大きく改善 実戦投入 TypeScript」で、2020 年 6 月 24 日に発売されます。 タイトルから察せるとおり、これから TypeScript を学び始める方が想定読者となっています。 WEB+DB PRESS Vol.117 この記事では特集の紹介と、執筆の振り返りを書いてみたいと思います。 特集内容 3 つある特集の 1 つです。 概要、章構成 肝心の特集内容ですが、WEB+DB PRESS Vol.117 のページにある紹介文を引用します。 TypeScript は,JavaScript に型が付いたプログラミング言語です。型の恩恵は絶大で,型をもとに,プログラムが不正な振る舞いをしないことを保証できます。また,

                                                    WEB+DB PRESS Vol.117 に TypeScript の特集を寄稿した - wadackel.me
                                                  • WEB+DB PRESS創刊22.9周年パーティ(副題 うまい肉とIPA) ハッシュタグのPostまとめ

                                                    WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ @wdpress_party WEB+DB PRESS創刊22.9周年パーティ #wdpress_party いよいよ本日開催です! 繰り上がりになっている方もいらっしゃるので参加者に先ほどConnpass経由でメッセージをお送りしています。沢山の方が来場されますので18時から18時半を目標にご来場いただけるとありがたいです。 connpass.com/event/285724/ 2023-09-07 13:13:13 あほむ|副業転職 Offers の overflow @ahomu WEB+DB PRESS創刊22.9周年パーティ(副題 うまい肉とIPA) connpass.com/event/285724/ #wdpress_party 本日こちら参加しますが東京の社交場は年単位でご無沙汰だしアレだしなので、お久しぶりの皆さま優しくして

                                                      WEB+DB PRESS創刊22.9周年パーティ(副題 うまい肉とIPA) ハッシュタグのPostまとめ
                                                    • 週刊Railsウォッチ(20200901後編)RubyKaigi 2020 Takeout登壇者発表、Ruby開発版が2.8から3.0へ、マイクロサービス分割ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                      2020.09.01 週刊Railsウォッチ(20200901後編)RubyKaigi 2020 Takeout登壇者発表、Ruby開発版が2.8から3.0へ、マイクロサービス分割ほか こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi Takeout 2020開催を目前にして、Rubyの開発バージョンが仮の2.8から3.0に変わりましたね。 Ruby 3.0.0 だ https://t.co/z1kNBv1sJN — みょうが (@mrkn) August 31, 2020 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 夏のTechRachoフェア2020もどうぞよろしく🙇。 ⚓Ruby ⚓RubyKaigi 2020 T

                                                        週刊Railsウォッチ(20200901後編)RubyKaigi 2020 Takeout登壇者発表、Ruby開発版が2.8から3.0へ、マイクロサービス分割ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • フロントエンドエキスパートチームでWEB+DB PRESS Vol.119の特集記事を執筆しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                        WEB+DB PRESS Vol.119の表示画像 こんにちは!フロントエンドエキスパートチームです! 私たちフロントエンドエキスパートチームの一部メンバーは、2020年10月24日発売のWEB+DB PRESS Vol.119に「フロントエンド脱レガシー 長く愛されるプロダクトをさらに改善していくために」というタイトルで特集を執筆しました。 WEB+DB PRESS Vol.119、どこよりも早い表紙画像です! 今号はフロントエンド脱レガシー、インフラ障害対応演習、深層学習入門以前を大特集! 10月24日発売です!#wdpress pic.twitter.com/qjfHEVQ0kD— WEB+DB PRESS編集部 (@wdpress) October 6, 2020 gihyo.jp 今回は担当したメンバーから各章の紹介をします。 各章の概要 1章 脱レガシーの進め方 書いた人 :

                                                          フロントエンドエキスパートチームでWEB+DB PRESS Vol.119の特集記事を執筆しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                        • WEB+DB PRESS 総集編を有効活用するためのPythonスクレイピング - Qiita

                                                          WEB+DB PRESS という雑誌はご存知かと思います。 WEB+DB PRESSは2021年7月にvol.120を記念し、それまでの全号をダウンロードできる特典がついた総集編が刊行されました。 WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~120] (WEB+DB PRESSプラスシリーズ) これまでの全ての記事が3000円で読めるならばと思い、私も先日Amazonでポチってしまいましたが、有効な使い方いまいち分からず放置してしまっています。 そこで最近勉強し始めたSeleniumを使って記事タイトルを取得してExcelで表にしちゃおう!というのが今回の記事内容です。 環境 Python 3.9 selenium 4.2.0 openpyxl 3.0.9 コード to_excel 関数内のExcel の出力先ディレクトリと、CHROMEDRIVERを変えれば動くと思います。 import

                                                            WEB+DB PRESS 総集編を有効活用するためのPythonスクレイピング - Qiita
                                                          • WEB+DB PRESS Vol.113 の連載 Perl Hackers Hub に寄稿しました

                                                            ブログタイトルの通りですが、技術評論社より 2019年10月24日発売の WEB+DB PRESS Vol.113 の連載「Perl Hackers Hub」に寄稿しました。 連載「Perl Hackers Hub」の今回のテーマは「【第58回】正規表現の勘所」で、尾形 鉄次さん(@xtetsuji)執筆です。文字列処理に便利な正規表現ですが、読みづらいなどの理由で敬遠されがちです。初学者向けの丁寧な解説が少ないと筆者が感じたPerlの正規表現について解説します。#wdpress — WEB+DB PRESS編集部 (@wdpress) October 24, 2019 WEB+DB PRESS について WEB+DB PRESS は技術評論社より隔月(偶数月)に発行されるウェブ系のIT技術に関する専門雑誌です。 サーバサイドで動作するプログラミング言語についてのトピックも手厚く、その中で

                                                              WEB+DB PRESS Vol.113 の連載 Perl Hackers Hub に寄稿しました
                                                            • 怒りでプログラミング初心者が5ヶ月で動画サイト作ったんだよッ - プログラミング初心者のブログ

                                                              お姉さん どうも29歳中小企業営業マンです。 プログラミングスクールに50万を費やして挫折→復活→挫折→その後5ヶ月でサイトをイチから完成させました。ここまで本当に長くて長くて大変だったよ・・・。サイトを完成させて本当に泣きそうなほど嬉しいよ・・・。辛かった・・・。本当にお兄さん辛かったよぉッッ 実は、ここまで来るのにプログラミング学習で50万使いました・・・。 著者歴 年齢: 29歳 仕事: 営業職(B to C) 学歴: 国公立大学 文系(経済学部) プログラミング歴: 10ヶ月 開発期間: 5ヶ月(1日2時間くらい) はじめてPCを使ったのは? :高校生、Windows95のメイプルストーリーがやりたくてはじめて触れました。 ♡うそです、中学3年生のyourfilehostで動画鑑賞しますた♡ そこで作りました。 http://shiko-tsuma.club シコい人妻のコンセプト

                                                                怒りでプログラミング初心者が5ヶ月で動画サイト作ったんだよッ - プログラミング初心者のブログ
                                                              • WEB+DB PRESS Vol.125

                                                                2021年10月23日紙版発売 2021年10月23日電子版発売 B5判/168ページ 定価1,628円(本体1,480円+税10%) ISBN 978-4-297-12435-9 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 作って学ぶプログラミング言語のしくみ インタプリタ,構文解析器,文法 プログラミング言語のしくみを,プログラミング言語自体を作ることで学ぶ特集です。「言語を作るのは難しい」と考えている人が多いと思います。しかし,プログラミング言語を作るだけならば,想像しているよりずっと簡単です。そして,実際に作ってみることで,どの

                                                                  WEB+DB PRESS Vol.125
                                                                • WEB+DB PRESS Vol.129 に寄稿させていただきました - マンガ〜ノ伊藤ノ〜ト

                                                                  僭越ながら WEB+DB PRESS Vol.129 掲載の Perl Hackers Hub 第73回 に GraphQL API を Perl でつくろうというテーマで寄稿させていただきました。 連載「Perl Hackers Hub」の今回のテーマは「【第73回】Perlで作るGraphQL API」で、mangano-itoさん(@mangano_ito)、中岡 大樹さん(@nakaokat)執筆です。GraphQLはAPIのためのクエリ言語です。graphql-perlを使って実践的なGraphQL APIを開発する手法を解説します。#wdpress— WEB+DB PRESS編集部 (@wdpress) 2022年6月24日 共著です id:nakaoka3 さんと共著したものです。 共同執筆のすすめかたやエピソードは nakaoka3 のブログの記事が面白くまとまっています。

                                                                    WEB+DB PRESS Vol.129 に寄稿させていただきました - マンガ〜ノ伊藤ノ〜ト
                                                                  • WEB+DB PRESS Vol.129

                                                                    2022年6月24日紙版発売 2022年6月24日電子版発売 B5判/168ページ 定価1,628円(本体1,480円+税10%) ISBN 978-4-297-12890-6 ただいま弊社在庫はございません。 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 Reactの深層 最新バージョンから読み解く! 変わる常識と変わらない思想 本特集はReact 18のリリースを受け,これまでのReactについて復習するとともに,React 18の新機能を紹介します。新機能を使いこなすにあたり,前半ではこれまでのReactの使い方やAPIに込められた

                                                                      WEB+DB PRESS Vol.129
                                                                    • WEB+DB PRESS Vol.134

                                                                      2023年4月22日紙版発売 2023年4月22日電子版発売 B5判/160ページ 定価1,628円(本体1,480円+税10%) ISBN 978-4-297-13477-8 ただいま弊社在庫はございません。 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 仕様ファーストでいこう! 実践API設計 堅牢で,保守性に優れたWebサービスの実現 本特集では,筆者自身が長年考えて実践してきたことに基づいて,「API仕様ファースト」という聞き慣れない言葉を中核として,Webサービスでのバックエンドサービスの開発方法について説明します。多くのソフト

                                                                        WEB+DB PRESS Vol.134
                                                                      • オブジェクト指向は必要なのか

                                                                        オブジェクト指向は大切、オブジェクト指向は難しいなどと言われますが、ではオブジェクト指向とはなんでしょうか?実際のところ、広く合意のあるような定義は見当たりません。 ただ、ここではこれからの開発作業をよりよいものにするための話をするべきなので「オブジェクト指向がきっかけだったのだから全部オブジェクト指向だ!」のような過去の栄光のような話をしてもあまり意味はありません。 そこでこのセッションでは、関数型など他のアプローチでも可能なことをオブジェクト指向から分離させていき、そうするとオブジェクト指向として何が残るのか、またそのような中で、今までばくぜんとオブジェクト指向として話されたことをどのように整理して扱うといいのかをお話しします。 内容はWEB+DB PRESS vol.132 「オブジェクト指向神話からの脱却」を発展させたものになる予定です。 https://gihyo.jp/maga

                                                                          オブジェクト指向は必要なのか
                                                                        • WEB+DB PRESS Vol.110

                                                                          2019年4月25日紙版発売 2019年4月25日電子版発売 B5判/168ページ 定価1,628円(本体1,480円+税10%) ISBN 978-4-297-10533-4 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 名前付け大全 設計も,実装も,ここから始まる! クラス名やメソッド名,変数名……。私たちは日々「名前」を使っています。書き手として「ふさわしいクラス名を思い付かない」と悩むこともあれば,読み手として「こんなメソッド名ではわからない」と悩まされることもあります。そこで今回の「名前付け」特集です。「良い名前」とは「

                                                                            WEB+DB PRESS Vol.110
                                                                          • WEB+DB PRESS Vol.131にPerlとAWS Lambdaの記事を寄稿しました

                                                                            WEB+DB PRESS Vol.131内の連載「第75回Perl Hackers Hub」に 「AWS Lambda入門……サーバレスでもPerlを活用しよう!」というタイトルで寄稿しました。 発売日は10月22日です。 WEB+DB PRESS Vol.131、どこよりも早い表紙画像です! Rust入門、はじめてのElixir、実装して学ぶHTTP/3を大特集!10月22日発売です!#wdpress pic.twitter.com/uEIjuPYXu6 — WEB+DB PRESS編集部 (@wdpress) October 4, 2022 前回寄稿したときがVol.97第43回Perl Hackers Hubなので、約5年ぶり2回目の寄稿です。 WEB+DB PRESS Vol.97にPerlとRedisの記事を寄稿しました 内容 AWS Lambdaの上でPerlを動かしてみよう!

                                                                            • PHPからのHTTPリクエスト (2016年版)

                                                                              本稿が掲載されたWEB+DB PRESS誌は2023年8月発売のVol.136をもって休刊されることになりました。6月に発売されるVol.135を含めて残り2号ですが、PHPについての素晴らしい記事も掲載されているはずなのでぜひ手に入れましょう。 私は書けていません。 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS|技術評論社 PHPはWebと親和性の高いプログラミング環境です。HTTP (Hypertext Transfer Protocol)はWebの標準的な通信プロトコルであり、Webアプリケーションを実装するということは、利用者からのHTTPリクエストを受け付けてHTTPの仕様に沿った応答を返すプログラムを書くことにほかなりません。 実際にはWebサーバやPHP、あるいはWebアプリケーションフレームワークと呼ばれる層が巧妙に隠蔽してくれるので、HTTPにつ

                                                                                PHPからのHTTPリクエスト (2016年版)
                                                                              • WEB+DB PRESS 22.9周年パーティに感謝を伝えるつもりで行ったのに、逆に元気をもらって帰ってきた - Blog::kobaken

                                                                                WEB+DB PRESSの執筆を経験させていただいて、もともと壊滅的に文章を書くことが苦手だった私が、会社の技術ブログの推進をしたりドキュメントを翻訳するワーキンググループを主導できるようになった。このお礼を、編集いただいた稲尾さん、牧さんに伝えたくパーティに参加申し込みをした。パーティの募集状況をconnpassで見ると、錚々たる面子が揃い、何人、何十人も繰り上がりを待っている状況で、自分が参加して良いものかと躊躇っていた。けれど、どうしても稲尾さん、牧さんに一言だけでもお礼を言いたく参加させてもらった。 結果、牧さんには会えず、稲尾さんはやはり大人気でTwitterでお礼を送る形で会を終えた。おまけに、稲尾さんは、WEB+DB PRESS最終号の最終ページにパーティ参加者からのサインを記念に集めていて、私はお礼を言うつもりで参加したはずがサインをしていた。いやいや稲尾さんがサインする側

                                                                                  WEB+DB PRESS 22.9周年パーティに感謝を伝えるつもりで行ったのに、逆に元気をもらって帰ってきた - Blog::kobaken
                                                                                • WEB+DB PRESS Vol.127

                                                                                  2022年2月24日紙版発売 2022年2月24日電子版発売 B5判/168ページ 定価1,628円(本体1,480円+税10%) ISBN 978-4-297-12705-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 実践リファクタリング 凝集度と結合度を学び,保守性と生産性を高める 凝集度と結合度は,保守性と生産性の高いコードを書くための尺度です。順次,選択,反復という要素を持つ構造化プログラミングをベースとした,現代の多くの言語に適用できます。オブジェクト指向固有のデザインパターンやSOLID原則以上に,日常的に使う機会が多いか

                                                                                    WEB+DB PRESS Vol.127