並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

webデザイン 勉強 何からの検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

      誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
    • 知識0から、ちょっとUIデザインに詳しくなるnote|やました

      前回は、「UIデザインってそもそも何なの?」という概論的な説明と、UIデザイン未導入の組織の中でみんなでデザインを始めてみるための施策(プロトタイピングとユーザビリティ評価)を話しました。 今回はサービス、プロダクト開発において、デザイナーではない人でも知っていて損はないUIデザインの重要ポイントについて説明します。主に以下の3つのテーマについて順番に議論をしていきます。 デバイスやソフトによるUIの違い ユーザーにかかる身体的・認知的負荷を理解する UIの重要概念(ナビゲーション、インタラクションなど)を知る 「ちょっと」と銘打っておきながらめちゃくちゃ長いnoteになってしまったので、気になる項目だけ読むか、何回かに分けて読んでいただくことをおすすめします、。 ※どこか内容に間違ってる部分やご意見ありましたらコメントいただけたら嬉しいです。 デバイスやソフトによるUIの違い皆さんがお使

        知識0から、ちょっとUIデザインに詳しくなるnote|やました
      • 図解がつくれると伝わり方が変わる! 初心者のための図解作成ガイド【事例あり】|鷹野 雅弘

        「図解」は資料作成やプレゼンスライドの制作に欠かせません。その一方で「図解を作成してみたいけれど、経験がない」「これから図解をどんどん取り入れていきたい」という方のために、図解作成のノウハウを基本中の基本からまとめてみました。 今回の記事はアドビ社のPR企画「みんなの資料作成」に参加して執筆しています。 1 | 図解の定義まずは「図解」の定義について考えてみましょう。 たとえば、書籍『たのしいインフォグラフィック入門』の中で著者の櫻田 潤さんは次のように定義されています。 図解とは、単純な図形と短い言葉で、物事を説明するグラフィック 非常に明快ですが、人によって定義が異なりますし、また時代によって移り変わっています。 類語から「図解」の定義を探る言葉の定義を考える際に有効なのが〈類語〉を集めてみること。 そこで、日本語/英語に分けて、2つのマンダラート(9マスのメモ)をつくり、「図解」の類

          図解がつくれると伝わり方が変わる! 初心者のための図解作成ガイド【事例あり】|鷹野 雅弘
        • ひとり会社の起業について学んだ10のこと - GoTheDistance

          note.com 僕の間違いじゃなければ、時々はてなのブログでコメントを頂いた方のように思う。Python関係で。大変お世話になりました! 法人の設立にあたっての事務処理と、会社運営のお気持ち編を、自分の体験からまとめてみます。2016年6月にノリ(そうだ独立しよう)だけで起業して7年ほどひとり。今は2人体制になった。 会社を大きくする方法はなんもわからんので、そういう内容を期待される方はすいません!沿わないと思う! 1. 決算処理は専門家に任せたほうが良い 自分は前職の会計事務所でお世話になったため、起業当初から会計事務所を利用させてもらっている。年間30万弱。決算処理込み。 6月1日に創業したけど、タイミング的に6月になっただけで、深い意味はなかった。会計事務所的に3末はGW進行と重なるので避けたほうがいいかも。 決算処理は確認しないといけない事項が多すぎて、素人がいくら確認しても漏れ

            ひとり会社の起業について学んだ10のこと - GoTheDistance
          • デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選|東芝 UIデザイン

            こんにちは!東芝UIデザインチームnote事務局の小林Jです。 みなさんは「使いやすさ」について、どのように考え、どのようにデザインしていますか?ちゃんと「使いやすい」ものづくりができているか不安になったことはありませんか? そんな時によりどころになるのが「人間工学」です。 「人間工学」とは、人間にとって使いやすく、安全な道具や製品、システムを考える学問です。人間特性をもとに環境や道具の使い勝手などを研究する学問でもあります。 「人間特性」とは、知覚から認知、身体に至るまで人間特有のあらゆる機能や性質のことです。どうしてそのような行動をするのか、という原理を知っていることが、モノづくりや仕組みづくりをする人たちにはとても大切なんです。 弊社デザイン部門には人間特性ワーキンググループという専門チームがあり、デザイン部門内で情報共有や勉強会を行っております。 noteにも「人間工学シリーズ」と

              デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選|東芝 UIデザイン
            • 【閲覧注意】イライラ不可避なUIデザイン10選 - Qiita

              弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 はじめに 人は見た目が9割 皆さん一度はこの言葉を耳にしたことがあるのでしょう。内面がどれほど素晴らしくても、外見がそれに見合わないと、なかなか本当の価値を認めてもらえないものです。 この話は人間だけでなく、アプリケーションにも当てはまります。どれだけ内容が素晴らしくても、見た目がイマイチだったり使い勝手が悪かったりすると、ユーザーに敬遠されてしまいます。(私は以前ネ⚪︎フリからア⚪︎プラに切り替えたのですが、使いにくく感じたため、すぐに元のサービスに戻しました) エンジニアの皆さん、優れた技術力を持ちながら、デザインが原因でユーザー離れを招いていませんか?そうならないよう

                【閲覧注意】イライラ不可避なUIデザイン10選 - Qiita
              • 私がWEBデザイン制作の参考になりそうだと思うサイトを61個挙げてみた。

                日本デザインスクールでは年間1500名ほどの受講生を、未経験からWEBデザイナーに育ててきました。受講生を指導する中でよくあがってくるのが「参考がなかなか見つからない」というお悩み。 私も受講生にお伝えすべく、これまで100サイト近くの「参考になりそうなギャラリーサイト」を見てきました。 そこで今回は、これまで見てきたギャラリーサイトの中で、みなさんのデザイン制作のお役に立ちそうなサイトを全部で61個ご紹介していきます。 全てのサイトを おすすめ度 サイト内検索の可否 いいね/保存機能の有無 ランキング機能の有無 掲載サイト数 を基準にランクづけし、おすすめできるサイト順に載せているので忙しいという方は、とりあえず上から順にチェックしていただければ大丈夫です!みなさんのデザイン制作に活かしていただけると嬉しいです。 【全サイト徹底比較】超参考になるおすすめギャラリーサイトTOP38 ちょう

                  私がWEBデザイン制作の参考になりそうだと思うサイトを61個挙げてみた。
                • 非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 - Qiita

                  はじめに 数年前から「デザインの民主化」「非デザイナー向けの〇〇」といったワードをよく見るようになりました。それに伴い、デザイナー不在でも制作ができる便利なツールも増えてきましたね。 ReactなどのUI制作に便利なライブラリが広く使われたり、Canvasを使ってのバナー制作を行う人も増えてきた印象があります。 一方で「たくさんあるテンプレートから何を基準に選べば良いのか分からない」「アレンジしたけど、なんだか上手くいかない」という人もいるのではないでしょうか。 「非デザイナー~」シリーズでは「知っているとちょっと得するデザインTIPS」や「話のネタになるデザイン豆知識」をお伝えしていこうと思います。 今回のテーマ「色」と「特性」 今回は色の見え方、なかでも色覚特性について書いていこうと思います。 色覚特性はさまざまな理由から、多数派とは違う色の見え方・感じ方をする状態のことを言います。色

                    非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 - Qiita
                  • 『はじめよう! 要件定義』(とそのシリーズ)を読んで、はじめよう!UIデザイン|金 成奎

                    『はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで』はそのタイトル通り、ソフトウェア開発に携わるエンジニアやPM向けに、要件定義の進め方について優しく解説してくれる書籍です。かわいいイラストと平易な文章がとっつきやすく、するすると読めてしまいますが、要件定義って何をどうやったらいいの?とお悩みの方に対して、まずはこれだけやっておくべき基礎知識を得ることができる、とてもわかりやすい内容になっています。 そしてそして、ここからが本noteの主な趣旨ですが、この3部作はデザイナー目線で読み解くと、極めて明瞭で本質的で実践的な、ユーザー体験設計とUI設計の進め方について学べるデザイン教則本と言えるのです。 以下、その理由と、本シリーズを使ってUIデザインを進めていく方法を実例を踏まえて解説していきます。 要件定義とはUI・機能・データを決めることいきなり『はじめよう! 要件定義 』のキモ・コンセ

                      『はじめよう! 要件定義』(とそのシリーズ)を読んで、はじめよう!UIデザイン|金 成奎
                    • Google Analytics 4 で正しく理解しておくと安心な「指標」8選(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

                      株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 Google Analytics 4 の本格利用がGoogle Analytics終了とともに始まり、多くのサイトや企業が移行を完了したと思われます。しかしGA4は新しい計測形式になり、混同しやすい内容が増えました。特に今までGAを使っていた人ほど、誤った理解で設定を行ったり、数値の定義を間違えて理解してしまいます。 そこで今回は誤った理解をされがちな数値を8個まとめてみました。普段なにげなく使っている指標も実はこんな仕様だった!というのを理解しておくと、適切な指標を選んだり、説明できたり出来るようになります。 みなさんが正しく仕様を理解できているかを1つずつチェックしながら、ぜひ本記事をご覧ください。 「設定」編も参考にしてみてください。 Google Analytics 4 でミスされやすい・誤解されやすい「

                        Google Analytics 4 で正しく理解しておくと安心な「指標」8選(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
                      • 「架空の女性社員」を演じて同僚を落とせ!ときめき社内チャット選手権 | オモコロ

                        最近、ときめいてますか? 起伏のない日常が輝くひとさじのスパイス。それが「間接的なコミュニケーション」です。 手紙やチャットアプリを介して会話しながら 「この人、もしかして私のこと……?」 と悶々とする時間には、月餅を凌ぐ栄養価があります。 しかし、そう簡単にときめく機会など訪れないのが世の常。 だったら…… のではないでしょうか。 つまりこういうことです。 「架空の社員」を創造して仕事中にチャットとかでやりとりしたらめちゃくちゃ楽しいんじゃないの!? ということで今回は を開催いたします。 この記事はSKYN®の提供でお送りいたします。 今回、社内チャットで競い合うのはこの3人! 原宿:株式会社バーグハンバーグバーグの社員でオモコロ編集長。アイドルと妄想で会話するファンサイトを運営していたことがある。 恐山:株式会社バーグハンバーグバーグの社員。小学生のとき、ノートに架空の住民票を書いて

                          「架空の女性社員」を演じて同僚を落とせ!ときめき社内チャット選手権 | オモコロ
                        • デザイナーじゃなくても!見やすいスライド資料のための5つのコツ【Before/Afterあり】|spicagraph

                          見やすいスライド資料は事前準備と5つのコツさえ押さえればOKクライアントさんに向けてのプレゼンテーションや、社内共有向けの資料、セミナーでの登壇資料などで用いられる「スライド資料」。いざ作ってみると、「なんだか読みにくいな」「色やレイアウトがまとまらない」と感じ、苦手意識を持っている方は多いかもしれません。 でも、デザイナーじゃなくても!デザインツールを使わなくても!いくつかのコツを押さえるだけで見やすいスライド資料は作れます。 この記事では、見やすいスライド資料をデザインするコツを5つの章に分けてご紹介していきます。 「レイアウト」「カラー」など、気になるところから読んでみていただいても大丈夫です。 スライド資料の作成だけでなく、バナーやチラシなど、いろんなデザインにも役立つコツをイラスト付きでわかりやすく説明しているので、今作っているデザインに悩んでいる、デザイン勉強中、という方もぜひ

                            デザイナーじゃなくても!見やすいスライド資料のための5つのコツ【Before/Afterあり】|spicagraph
                          • Google Analytics 4 以外でウェブサイトを分析・改善するための無料ツール群とオウンドメディアでの活用法(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

                            株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 Google Analytics 4はアクセス解析ツールのスタンダードとして、多くの企業やサイトに導入されています。しかし利用ハードルが高いのもまた事実です。数多くあるレポートや、自由度が高すぎて迷ってしまう探索レポート、独自の用語なども沢山あり、利用に苦労されている方も多いのではないでしょうか。 そこで、GA4以外でウェブサイトのユーザー行動を理解し、サイト改善するためのツールを厳選して紹介します。今回紹介するツールは無料で利用できるものをピックアップしています。無料プランと有料プランの両方があるサービスの場合は、その旨を記載しています。また、無料でも期間限定のサービスは追加していません。 数多く紹介することを目的とせず、全て筆者が利用している(あるいは利用経験があるもの)に絞り込み、その中で良かったと思うツー

                              Google Analytics 4 以外でウェブサイトを分析・改善するための無料ツール群とオウンドメディアでの活用法(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
                            • Webアクセシビリティことはじめ【おすすめ資料5選】|akane

                              こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今回は、Webアクセシビリティの初心者が基礎を学ぶときに助かった資料を紹介します。各資料に対する説明も掲載しているので、どうぞ最後までお楽しみください🌏 ※冒頭、Webアクセシビリティに関する前提知識の紹介が長くなっています。本編を読みたい方は「資料①|ざっくり知ろう」からご覧ください。 ※今回は、デジタル庁等の引用元にならって「障害」の表記を使用します。 ※noteの内容に誤りがございましたら、お手数ですがコメントやSNS等でご指摘いただけると幸いです。 はじめにまずは、Webアクセシビリティに関する基礎知識の整理からスタートします。最近よく耳にする「合理的配慮」のことも振り返ります。 WebアクセシビリティとはWebアクセシビリティとは、文字通りWebサービスにおけるアクセシビリティのことです。 アクセシビリティは「アク

                                Webアクセシビリティことはじめ【おすすめ資料5選】|akane
                              • 三井住友銀行のインハウスデザイナーにプロジェクト推進術を学ぶ。若いチームが大組織を動かすコツとは - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                                会社の中で新しい企画やプロジェクトを提案したものの、「前例がない」「うちでは難しい」などと一蹴されてしまった経験はないでしょうか? いつの時代も、組織は「過去」に支配されるもの。特に大企業ともなれば先例や慣習などの影響力が強く、何かを大きく変えることはなおさら困難に思えます。難攻不落の組織をどうすれば動かせるのでしょうか。 そのヒントになりそうなのが、三井住友銀行(SMBC)で2016年から始まった「インハウスデザイナー」たちの取り組みです。それまですべてのプロダクトのデザインを外部パートナーに委託していたSMBCが、初めて社員として3名のデザイナーを採用。しかし、当時は社内でデザインの価値が十分に理解されておらず、インハウスデザイナーがフルにパフォーマンスを発揮できる環境ではありませんでした。 そんな厳しい状況下でも、地道にデザインの価値を浸透させ、徐々に社内で信頼を獲得。2019年の三

                                  三井住友銀行のインハウスデザイナーにプロジェクト推進術を学ぶ。若いチームが大組織を動かすコツとは - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                                • 働きながら子どもの不登校と向き合い「キャリアは常に右肩上がりじゃなくてもいい」と気付いた #仕事と子ども - りっすん by イーアイデム

                                  フリーランスで編集やWebデザインの仕事をしているbranco MICHIYOさんに、「子どもの不登校と仕事の両立経験」についてつづっていただきました。 お子さんが小学校に入学して少し余裕が生まれ、キャリアアップを目指して動き始めたタイミングで始まった不登校。お子さんと向き合う時間の中で、自身の働き方についてあらためて見つめ直したといいます。 *** 家庭との両立でキャパオーバーになり「仕事」を減らすことに 第一子が1歳になるタイミングで転職した事業会社に、私は唯一のデザイナー兼広報の正社員として入社した。唯一のデザイン職採用というプレッシャーの中、「結果を残したい」と意気込んでいたが、予想以上に子育てとの両立は大変だった。 とにかく子どもが寝ない。さらには環境の変化に敏感で、しょっちゅう熱を出す。毎週の病院通い、遅刻早退は当たり前。一方で夫は不規則なシフト勤務で急な休みが取りづらく、さら

                                    働きながら子どもの不登校と向き合い「キャリアは常に右肩上がりじゃなくてもいい」と気付いた #仕事と子ども - りっすん by イーアイデム
                                  • 他人の評価を気にしてばかりだったわたしが仕事選びの“軸”を見つけ、理想の暮らしにたどり着くまで - りっすん by イーアイデム

                                    「自分に合った仕事」や「やりたい仕事」が分からずモヤモヤしていませんか。 現在、鳥取に本社がある会社でリモート勤務をしながら、富山の戸建てで猫と暮らしているなつめさん。今でこそ理想的な生活を送りながら“自分に合った”仕事ができていると感じていますが、数年前までは仕事選びの「軸」が分からず転職を繰り返し、そんな自分に劣等感を抱いていたそう。 コロナ禍をきっかけに「自分にとっての幸せってなんだろう?」と考え始め、働き方を含む「理想の暮らし」と向き合い、「軸」を見付けるまでの過程を振り返っていただきました。 東京生まれ東京育ちのわたしが、縁もゆかりもない土地・富山県に単身移住し、完全リモートワークの会社で働きはじめたのは2023年春のこと。 「なぜ富山へ?」というよく聞かれる質問に対しては必ず「自然豊かな環境で猫とこころ穏やかに暮らしながら、自分にあった仕事をしたかったから」と答えてきた。そして

                                      他人の評価を気にしてばかりだったわたしが仕事選びの“軸”を見つけ、理想の暮らしにたどり着くまで - りっすん by イーアイデム
                                    • オウンドメディアサイトの評価に役立つGoogle Analytics 4のカスタムレポート作成ガイド(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

                                      株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 Google Analytics 4には多様なレポートや機能が備わっており、どれを利用すれば良いか迷うことが少なくありません。複数のレポートを行き来しながら見るのも手間ですし、改善に直接役立ちにくいレポートや指標もあります。 そこで今回は、オウンドメディア向けのGA4カスタムレポートの作成方法と見方について紹介いたします。まずはこのカスタムレポートを見ておけば、各記事の評価が適切に行えるようになります。 カスタムレポートとは? 作成するカスタムレポート カスタムレポートを見る上でのポイント カスタムレポートの作成方法 最後に カスタムレポートとは? GA4のレポート内にある機能で、任意のディメンションと指標を選んで表を作成することができます。必要な項目だけを表示することができるため、必要なデータに絞り込むことが可

                                        オウンドメディアサイトの評価に役立つGoogle Analytics 4のカスタムレポート作成ガイド(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
                                      • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

                                        group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

                                          Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
                                        • 生成AIの進化でウェブ制作会社が消える可能性があるという話 | knowledge / baigie

                                          2023年、生成AIへの注目度が一気に上がったとき、「AIに人間の仕事が奪われるのでは?」という議論がウェブ制作界隈でも巻き起こった。 その後、「AIは仕事を楽にしてくれるもの」「AIは人間の仕事を奪わない」という考えが主流となり、一旦は落ち着いているように思う。 あくまでSNSで観測している範囲だが、ウェブ制作界隈は生成AIに対する発信が少なく、他分野と比べてあまり強い関心を持っていないようにも見える。特にデザイナーの関心が低く、当社内でもエンジニアとライターは積極的に生成AIを使っている一方で、デザイナーの生成AI活用は緩やかである。 それだけデザイナーの業務は複雑性が高く今の生成AIでは対処しにくい、ということでもあるのだろう。また、デザイナーの職業選択動機やこれまで培ってきた努力を根こそぎ否定しかねない存在だから真剣に向き合いたくないという緩やかな抵抗感、意外と保守的で価値観や手法

                                            生成AIの進化でウェブ制作会社が消える可能性があるという話 | knowledge / baigie
                                          • ITエンジニア本大賞 2024、技術書部門とビジネス書部門の大賞が決定! プレゼン大会をレポート

                                            ITエンジニアにおすすめしたい本を選ぶイベント「ITエンジニア本大賞 2024」(主催:翔泳社)の最終プレゼン大会が2月15日(木)に開催され、技術書部門の大賞にManaさんの『1冊ですべて身につくJavaScript入門講座』(SBクリエイティブ)、ビジネス書部門にラファエル・ヴィアナさんの『チームを動かすIT英語実践マニュアル』(アルク)が選ばれました。 CodeZineを運営する翔泳社が毎年2月に開催しているITエンジニア本大賞は、ITエンジニアに読んでもらいたい本を選ぶイベントです。一般投票で技術書部門とビジネス書部門のおすすめ本を募り、各部門から得票数の多い3冊ずつがプレゼン大会に出場。会場での最終投票によって大賞を決定します。 今回も計6冊の著者と編集者がプレゼン大会に臨み、著書の狙いや内容について紹介。満席の会場での投票によって、技術書部門ではManaさんの『1冊ですべて身に

                                              ITエンジニア本大賞 2024、技術書部門とビジネス書部門の大賞が決定! プレゼン大会をレポート
                                            • 【2024年版】デザイナーが初回ヒアリングで聞くこと&聞き方まとめ|mayuki@Rabee

                                              株式会社RabeeでUI/UXデザインをしているmayukiです 0→1を生み出す瞬間、プロジェクトのエンジンとなれるようなばちイケデザイナーを目指しています。 突然ですが…こんなお困りごとありませんか?💭 「デザイナーとしてクライアントの要望をうかがう際に、何を聞いたらいいかわからない」 「ヒアリングしてきたものの、いざ手を動かし始めたらわからないことがポロポロ…」 「クライアントに聞きたいことがたくさん出てきてしまった…」 今回は、webサイトやアプリのデザインの制作を受注する想定で、クライアントへの初回ヒアリングをする際にデザイナーとして聞くべき最低限のことをまとめました。 ※保存版のためなかなか長い記事となっています。 この文章はこんな方におすすめです ・デザイナーになりたてのジュニアクラスの方 ・スクールに通ったり独学で勉強したのでそろそろクラウドソーシングでお仕事を受けたい方

                                                【2024年版】デザイナーが初回ヒアリングで聞くこと&聞き方まとめ|mayuki@Rabee
                                              • 花王が挑む、600サイト・1200名を巻き込んだ全社ウェブアクセシビリティプロジェクトの全貌【前編】 - Findy Engineer Lab

                                                企業がウェブアクセシビリティの向上に取り組む際、まずは少人数で小さな改善から始めていく方法を選択するケースがほとんどです。しかし、2022年のGAAD(※1)で、ある企業の革新的な取り組みが大きな話題になりました。 その企業とは、大手消費財化学メーカーとして知られる花王株式会社。花王が発表したのは、全社を挙げたウェブアクセシビリティ推進プロジェクトの発足と取り組み内容についてでした。 ウェブアクセシビリティの啓蒙に取り組むFindyでは、花王でウェブアクセシビリティの推進に携わる後藤 亮さんと渡邊 佳菜恵さんにお話を伺うべく、ウェブアクセシビリティの専門家として活動されている株式会社ディーゼロのゆうてん(@cloud10designs)さんをインタビュアーに迎えて対談を実施。本記事では、対談の内容を前・後編に分けてたっぷりお届けします。 社員数が3万人を超える大企業である花王が、どのように

                                                  花王が挑む、600サイト・1200名を巻き込んだ全社ウェブアクセシビリティプロジェクトの全貌【前編】 - Findy Engineer Lab
                                                • [Figma]variablesの使い方-Color-|koppi

                                                  みなさま、こんにちは🐰 株式会社Rabeeでデザイナーをしているkoppiです🐝 2023年6月頃に登場したFigmaのvariables(バリアブル)、なんだか難しそうで尻込みしていましたが、挑戦してみました。 今回はColorについて、手探りながら分かったことをここにまとめます。 variablesって聞いたことあるけど、何ができるの? Figmaでどうやって設定するの? という疑問をお持ちの、まだvariablesに触れたことのない方向けの内容になっています。 variables(変数)ってなに?ある値(カラーコードやサイズなど)を箱に入れて、名前をつけたものです。 これを使うと、何度も同じ色やサイズを使うときに、簡単に一度に変更できるようになります。 variableのイメージvariablesで管理できる4つのタイプ今回はColorについて取り上げますが、variablesで

                                                    [Figma]variablesの使い方-Color-|koppi
                                                  • 偶然の出会いから始まったSEOコンサルタントの道。アユダンテ・江沢真紀に聞く日本のSEOの課題 - ミエルカマーケティングジャーナル

                                                    様々な領域の「知」を求めて、有識者の皆さんと対談する連載「 #知の探索 」。インタビュアーは、当社の本田卓也が務めます。今回のゲストは、国内におけるSEOコンサルティングの先駆的存在である、アユダンテ株式会社のSEOコンサルタント、江沢真紀さんです。 アユダンテ社の創業メンバーでもあり、2001年よりSEOに携わり続けている江沢さん。これまでに手がけた100サイト以上のプロジェクトで、多くの成果を出してきました。また、SEOを学ぶ定番書『いちばんやさしい新しいSEOの教本』の著者としても活躍しています。 そんな江沢さんとSEOとの出会いは、まさかの偶然によるものでした。過去のエピソードを紐解きつつ、江沢さんが思うSEOの面白さ、現在のSEOが抱える課題などを伺いました。 (執筆・撮影:サトートモロー 進行・編集:本田卓也) Webデザイナー志望からのSEOとの出会い 本田: 江沢さんとは以

                                                      偶然の出会いから始まったSEOコンサルタントの道。アユダンテ・江沢真紀に聞く日本のSEOの課題 - ミエルカマーケティングジャーナル
                                                    • 上流層の発注者ほど、副業の人を避ける理由 独立のリスクをとる人にチャンスがやってくる仕組みとは

                                                      企業からの受託と、自分のノウハウを売るコンテンツ販売 田中龍之介氏(以下、田中):せっかくなので別のテーマも話してみたくて。今、個人の方がフリーランスになったり独立するところでいくと、コンテンツ販売もトレンドとしてあるなと思っています。 こういうコンテンツ販売と、今言ったような受託で法人から案件を請けて仕事をすること。2024年を迎えるにあたって個人が独立するなら、ぶっちゃけどっちがおすすめなのかも、ぜひお2人のご意見をおうかがいしたくて。株本さんはどう考えてますか。 株本祐己氏(以下、株本):その人の生まれ持った器とか目標値によって、今取る戦略はすべて変わるんで、どっちがおすすめとかはその人次第というのは大前提としてあるんですけど。 その上で、要はコンテンツ制作って、自分のノウハウを販売することになると思うんですけど。受託は、要は自分よりお金がある人からお金を恵んでもらうと。コンテンツ販

                                                        上流層の発注者ほど、副業の人を避ける理由 独立のリスクをとる人にチャンスがやってくる仕組みとは
                                                      • 男性におすすめの副業11選!在宅で高収入なのに会社にバレない? - ソロ活@自由人BLOG

                                                        副業したいけど 忙しくて時間ない! 在宅で高収入なんて やっぱり無理か... 物価や光熱費は上がる一方なのに、給料はサッパリ上がりませんね... かと言って副業する時間や体力もないし、厳しい生活に黙って耐えるしかない。そんなサラリーマン男性は、山ほどいると思います。 さて、やはり我慢して節約しながら、黙々と働くしかないのでしょうか? こんなあなたへ! ✔副業したいけど時間も体力もない... ✔在宅で出来る副業を知りたい ✔自宅で副業して高収入って可能なの? ✔未経験でもできる在宅副業は? ✔会社にバレずに副業したい このような悩みを解決します。 副業したいけど、イマイチ始める勇気がない。そんな人の多くは、時間がないことを言い訳にしてませんか? また、副業しても本当に稼げるのか?そんな不安も感じていると思います。 裏を返すと、在宅で出来る高収入の副業があれば、一歩ふみ出すことができるはず。そ

                                                          男性におすすめの副業11選!在宅で高収入なのに会社にバレない? - ソロ活@自由人BLOG
                                                        • エンジニア1年目に読んだ技術書 - Qiita

                                                          はじめに エンジニアに転職してそろそろ1年になります。 この1年で読んだ本、良かったサービスを紹介します。 書籍の紹介 Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ 転職活動を始める前にプログラミングの向き不向きを判断するために読みました。 基本的なプログラミングの概念やPythonの基礎が分かりやすく解説されています。 独習Python Pythonの基礎文法はこれ一冊で十分です。 多くの文法書がありますが、一冊終える頃には自分で調べて問題解決できるレベルになるので、この本に限らず自分に合った文法書を一冊学習すれば良いと思います。 スッキリわかるPythonによる機械学習入門 教師あり学習・教師なし学習など機械学習の基礎が学べます。 これ一冊だけでもかなり分かりやすくなっていますが、Pythonの文法を一通り学習した後で取り組むと、よりスムーズだと思

                                                            エンジニア1年目に読んだ技術書 - Qiita
                                                          • AI副業で稼ぐおすすめの方法12選【注意点あり】半自動で効率化! - ソロ活@自由人BLOG

                                                            AIで超ラクして 簡単に稼げるって本当? 稼げるのは本当ですが、超ラクでも、簡単でもありません。でも時間ばかり掛かっていた副業を、劇的に効率化できるのは事実です。 こんなあなたに! ✔AI副業って何なの? ✔どんな副業があるのか知りたい ✔AIを使った副業のメリットは? ✔AI副業の注意点は? ✔本当に効率化できるの? このような悩みや疑問を解決します。 AI(人工知能)の進歩により、誰でも手軽に副業を始められる時代がやってきました。AIを使った副業の世界を、超分かりやすく解説します。メリット、始めるための手順、効率的な仕事の進め方まで完全網羅。 具体的なAI副業の例として、12の仕事を紹介します。またAIを使うなら、避けて通れない注意点についても触れていきます。 副業は、あくまで副業です。無理なく、そして楽しみながら続けられることが大事です。身近なテクノロジー、AIを活用して、新しい働き

                                                              AI副業で稼ぐおすすめの方法12選【注意点あり】半自動で効率化! - ソロ活@自由人BLOG
                                                            • Figmaで実装しやすいデザインをつくるための心がけ

                                                              こんにちは🌤 ソーシャルデータバンクのデザインチームでインターンをしている河合です。 普段の業務では、弊社のプロダクトであるLinyのUI改善やデザインシステム構築に関する業務、さらに社内で使うシステムのUIデザインをしています! この記事では、私が他職種(主にエンジニア)にとって見やすいFigmaでのデザインデータ作成を行うために、日頃心がけていることについてお話しできたらと思います。 前提:UIデザインに従事するのであればマークアップの知識はあったほうがいい 「デザイナーはコードも理解できたほうがいいのか?」という議論は業界でたくさんあるかと思いますが、個人的にはデザイナーもエンジニアリング領域の知見は持っておいたほうがいいと思っています。 なぜならデザイナー(特にこの記事でいうデザイナーはデジタルプロダクトのUIデザイナーを指す)は、「絵を描く人」ではなく「開発者」である からです

                                                                Figmaで実装しやすいデザインをつくるための心がけ
                                                              • 読書 『自分の中に毒を持て』by岡本太郎を読んで 目が覚める本です - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

                                                                *このブログはGoogle Adsenseの広告を使用しております。 『自分の中に毒を持て』by岡本太郎さんのレビューです。ようやく読み終わりました。 目次 前半は凄まじい 楽な方を選ぶな 後半は結構まともなこと 決意新たになる 前半は凄まじい 感想として、自分の生きてきたことを振り返りつつ読者に向けてのメッセージが強烈です。パワーが凄すぎて、本を閉じたくなります。そのくらいインパクトが強く、時代を感じさせないメッセージが伝わります。 夢見ることは青春の特権だ。 (省略) ぼくは口が裂けてもアキラメロなどとは言わない。 それどころか、青年は己の夢に全てのエネルギーを賭けるべきなのだ。勇気を持って飛び込んだらいい。 仮に親の顔色をうかがって就職し、安定を選ぶとしようか。が、それが青年自身の人生なのだろうか。“俺は生きた!”と言える人生になるだろうか。そうじゃないだろう。親の人生をなぞるだけに

                                                                  読書 『自分の中に毒を持て』by岡本太郎を読んで 目が覚める本です - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ
                                                                • 思い通りの人生を送るために 愛犬と共に生きていく - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

                                                                  *このブログはGoogle Adsenseの広告を使用しております。 おはようございます。今朝は22:00-5:00で一旦起きて、ソファで7:30まで寝て、そこから愛犬と朝散歩に行きました。5:00ごろ、愛犬がクンクン言って朝私を探しているんですよ。 いつもは時間になると父親が「もう出かけるよ。」と2階から叫んで私を起こすのですが、愛犬は待てないんでしょうね。 目次 鍋 思い通りの人生になる 介護要員にはならない 肩書きにこだわらない 愛犬と共に生きていく 鍋 昨日は普通の手鍋で鍋を作って大きいボールで分けて食べました。もうそろそろお鍋を本格的にする季節が到来か??鍋は食べ過ぎるので、気をつけないと行けません。 思い通りの人生になる 人生は思った通り、想像した通りになりますね。諦めたらそこで試合終了です。自分のやりたいことをノートに書く。これも大事です。 いろんな本に「目標設定をする」「ゴ

                                                                    思い通りの人生を送るために 愛犬と共に生きていく - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ
                                                                  • SE 3年目で読んだ技術書52冊 - Qiita

                                                                    概要 2ヶ月遅刻ですが、2023年4月~2024年3月で読んだ本145冊のうち技術寄りの本から52冊をざっくり紹介します。 オススメ度は10段階です。 1年目。 2年目。 プログラミング言語 実践Rustプログラミング入門 オススメ度★6 章ごとに1つのプログラムを作成しながら、Rustとそのエコシステムの特徴を学べる形式の本です。Rust哲学や文法解説は少なめです。 Rust学習者にはプログラミング初心者が少なく、質の高い公式ドキュメントも充実しているため、この形式の本は多い印象ですが、その中でも最もポピュラーな本です。 多様な用途を紹介する都合で作成するプログラムも多様で、これは好みが分かれるかなと思います。「ざっくり出来ることが分かればいいので後半は読み流すだけで、あとは自分で作りたいものを作りながら学ぶ」という人にはオススメです。一方で、マトモにコードを理解して環境構築して動かそう

                                                                      SE 3年目で読んだ技術書52冊 - Qiita
                                                                    • 親切にすること - キラキラしてなくてもいいよ

                                                                      こんにちは。えのきいなです。 少し早めに記事作ろうかなと思ったのに結局予定通りの時間に開始した。 早め早めの行動ってなかなか出来ないですね。 先延ばし癖というか…期限がないと出来ないというか… ------ ・財布落とした →財布…もだし本とハンカチも落としました。1日で。。 金曜は仕事の後友達とショッピングをし、ゲーセンでクレーンゲームをし、ご飯を食べ、会計の時に財布がないことに気づきました。 これは食べたハンバーグ 鞄の中身全部出して、やっぱりない…なんで…って慌ててたら本をしまい忘れたようでこれは帰ってから気づきました。 ゲーセンまではあったのでそこで落としたのかも、と思ったけどもう店が営業時間外で取りに行けませんでした。 友達が立て替えてくれたのととりあえず落ち着くよう声掛けをしてくれて、店に電話もしてくれました。 財布の特徴を聞かれ答えると「それっぽいのを拾って落とし物センターに

                                                                        親切にすること - キラキラしてなくてもいいよ
                                                                      • STUDIOで、モバイルファースト特化のWEBデザインギャラリーを作ってみた|akane

                                                                        こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今日は、ノーコードツールの「STUDIO」を使ってWEBデザインギャラリーサイトを作ってみたので、こだわりや過程について書こうと思います。 STUDIOのCMS機能を使うにあたり、参考になった記事も紹介しています!ぜひご覧ください。 ※タイトルで「モバイルファーストって、何?」と思った方は、以下のnoteがおすすめです!とても勉強になります✍ はじめに|作ったサイトの紹介タイトルでも少し触れていますが、今回わたしが作ったのは「モバイルファーストのサイトに特化したWEBデザインギャラリー」です。 モバイルファーストのサイトって、真ん中がつるつる動くのが非常にかわいいですよね? あの挙動をたくさん眺めたいな〜と前々から思っていたものの、私が探した範囲では、モバイルファースト特化のギャラリーサイトは見当たらず。 それなら!という

                                                                          STUDIOで、モバイルファースト特化のWEBデザインギャラリーを作ってみた|akane
                                                                        • フリーランスのセルフマネジメントを支援するAIマネージャー「Qocolor」が遂にリリース!

                                                                          Color in Life株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:ストット玲奈)は、複数案件を抱えるフリーランスのためにセルフマネジメントを支援するAI案件管理ツール「Qocolor(コッカラー)」を2023年12月16日にリリースしました。 Qocolorは、まるで会社にいる優秀なマネージャーのように1人1人に合った効率的なリソース配分を提案し、プロジェクト進捗の全体像を可視化します。 このツールは、ユーザーが案件のスケジュールと理想的な労働時間を入力すると、それに合ったタスクの締め切りを自動的に算出する独自のアルゴリズムを搭載しています。また、シンプルかつスタイリッシュなUIデザインを通じて、フリーランスのセルフマネジメントを自然にサポートします。 サービスサイト:https://qocolor.jp アプリURL:https://app.qocolor.jp 若手フリーランスが抱

                                                                            フリーランスのセルフマネジメントを支援するAIマネージャー「Qocolor」が遂にリリース!
                                                                          • ノーとあんまり言えないので - キラキラしてなくてもいいよ

                                                                            こんにちは。えのきいなです。 副業用のインスタがフォロワー550人超えたけどbotが多すぎてストーリー上げても見た人20人とかしかいない。 DMとかいいねとかして、仲良くなるとアルゴリズムがどうで、上の方に表示されるって見てとりあえず人のストーリーズはブワーっと開いて足跡だけつけてる。この時間無駄だな…って思いながら… DMはAI美女からのDMが来すぎててもう開く気すら起きず…人間からのメッセージかどうか分からんので全く返せてない。 海外の人のアカウントは無視すると「???」って来ますね。「こんにちは親愛なるファン」ってメッセージで来る。あなたがフォローしてきたから返したんだよ。 「なぜ無視するのですか?」って来たらめんどくさいのでブロックです。こういう海外のアカウントは人間なのかbotなのか… 「普通の主婦ですがインスタで月〇〇万稼いでます!」って人で「コツはフォロワーと仲良くなること!

                                                                              ノーとあんまり言えないので - キラキラしてなくてもいいよ
                                                                            • UI/UX未経験者が勉強を始めて1年目で読んだおすすめ本8選

                                                                              おんたまは昨年の夏頃にUI/UXに携わる仕事に関わりたいと思い始め、独学で勉強を始めました。DailyUIの実践やHCD基礎検定の受検などをやってきましたが、体系的な知識をインプットするため本も何冊か読みました。 そこで、今回はおんたまが勉強を始めて約1年で読んだUI/UX関連の本をご紹介したいと思います!

                                                                                UI/UX未経験者が勉強を始めて1年目で読んだおすすめ本8選
                                                                              • 達人出版会

                                                                                [令和6年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 五十嵐 順子 徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 著 徹底攻略AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト教科書&問題集[SOA-C02]対応 鮒田 文平, 長澤 美波, 日暮 拓也, 奥井 務, 渡辺 樹, 山下 千紗, 伊藤 翼 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. … 問題解決の教科書  CITA式問題解決ワークブック 市岡 和之 はじめてのType-C電子工作 じがへるつ スッキリわかるJava入門 実践編 第4版 中山 清喬(著), 株式会社フレアリ

                                                                                  達人出版会
                                                                                • Latest topics > オープンソースの何が自分にとって楽しいのか - outsider reflex

                                                                                  Latest topics > オープンソースの何が自分にとって楽しいのか 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 告げ口の善悪 Main 「まんがでわかるLinux シス管系女子」から「ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux」への改題の意図 » オープンソースの何が自分にとって楽しいのか - Sep 12, 2023 「なぜ自発的にOSSやってるの?」という問いへの答えは十人十色だと思うけど、自分の場合は「ヴィジランティズム」が一番大きいんだと思う。 「僕のヒーローアカデミア」のスピンオフの「ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミアILLEGALS-」で知ってる人も少なくなさそうだけど、ヴィジランテとはアメコミヒーローものの