タグ

CommunicationとRecommendに関するrAdioのブックマーク (20)

  • 空気が読めない人 | マジスカスクエアガーデン

    これまでにnoteにて「何者かになろうとする人」「友達がいない人」に関して思ったことを書いてきましたが、毎回結論は「地に足をつけて生きていくほうが良い」という、多くの人が親から200回以上言われたことのあるところに着地しており、自分の人生が着実に「終わり」に向かっていることを実感することも増えてきた昨今では、そうした「普遍」こそが人間社会を支えているものであり、その退屈さに愛おしさすら感じるようになってきました。 とはいえ、それがやはり退屈だと感じるヤンチャボーイはまだ心の片隅に残っていて、十中八九「普遍」に辿り着くものであるというのは理解しつつも、藪をつついて蛇を出したうえでキャッキャできるんじゃないかという淡い期待を込めて、今回は「空気が読めない人」について書いていきたいと思います。 超長いです。 1.「空気を読む」ということ 【1】「空気を読む」という表現が一般に使われだしたのはいつ

  • 「クソリプ」に見る人間の可能性について - わがはじ!

    晩春も過ぎ、初夏の気候が続く今日この頃。そういや片頭痛に襲われる日も増え、そうなると梅雨が近づいてきた証拠である。そんな湿っぽい季節を前にまたもや根暗な考え事を懇々と書き溜めていく。 ・「クソリプ」(を眺めるの)が好きだ。 「クソリプ」とは詰まるところ「クソなリプライ」の略称であり、もともとはツイッターにおける会話返信機能「リプライ」において、わざわざ言うまでもないようなクソな返しを指してそう呼ぶようになった。簡単に言えば、発言主である相手に要らん事言ってしまうという現象だ。いわばコミュニケーションデブリとでも呼べるこの「不要な返信」は当然ながら今に始まった話ではなく、通常会話はもちろん、ネットでも昔から見受けられた現象だ。 しかし「クソリプ」と名が付けられたようにツイッターにおいて顕著にこの存在が取り上げられたのは、ここまでオープンなソーシャルメディアがかつてなかったからであろう。ツイッ

    「クソリプ」に見る人間の可能性について - わがはじ!
  • GitLabで学んだ最高の働き方。気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(前編)。デブサミ2022

    今日は「GitLabで学んだ最高の働き方」ということで発表していきたいと思います。 私、伊藤と佐々木はGitLabでソリューションアーキテクトをやっている者です。 GitLabは、オンプレミス用のソフトウェアと、GitLab.comも長年やっておりますのでぜひ使ってください。去年めでたく上場しましたので、さらにいろんな機能を追加して強力なDevOpsプラットフォームとして展開していきたいと思っています。 このセッションで共有したい内容の背景、これは個人的にGitLab社に参画した理由のひとつでもあるのですが、製品が魅力的であることともうひとつ、GitLabはご存じの通り、ご存じない方もいるかもしれませんが、従業員全員がリモートワークをしている企業です。 そこなら最先端のやり方での働きができるのではないか、という仮説が私の中にありまして、入社しました。 で、実際どうだったかというと、はい、最

    GitLabで学んだ最高の働き方。気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(前編)。デブサミ2022
  • 【MTG】カードゲームで重要なのは筋肉と人当たり。『マジック・ザ・ギャザリング』世界王者・高橋優太に訊く、おじさんが強い理由 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    優勝して夢が終わり、つぎの目標を探している ――世界選手権の優勝、当におめでとうございます! まずは率直な気持ちを聞かせてください。 高橋 ありがとうございます。まだ夢が続いている感じがあります。これが現実だって理解はしてるんですけど。少し喪失感はありますね。 いままで何十年も追いかけていた夢が叶ったうれしさがある反面、「これからの人生どうしようか?」という迷いもあります。その迷いと向き合うために、人生の先輩に話を聞きに地方を回っていました。 ――その先輩というのは『MTG』で知り合った人でしょうか? 高橋 過去に(『MTG』の)プロツアー王者になった大澤拓也さんです。僕がまだ10代の頃に優勝されて。僕はそのトーナメントで0-5(で敗退)したんですけど、同じ大会で日人が優勝したことで僕の再起につながったんです。「あれくらい努力してみるか」って。 その後、交流も続けさせていただいて、一時

    【MTG】カードゲームで重要なのは筋肉と人当たり。『マジック・ザ・ギャザリング』世界王者・高橋優太に訊く、おじさんが強い理由 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    rAdio
    rAdio 2021/12/17
    『ゲームでアイデンティティを得て、弱い相手を見下すようになってしまう。ゲームの強さと地位がイコールだと勘違いして、非紳士的な態度に出てしまう。こうなると実力も落ちる』『嫌なやつだとどんどん仲間が減る』
  • 尾瀬ガイド協会

    令和3年9月2日 当協会公式アカウントによるTwitterにおける多数の差別的投稿に関して 尾瀬ガイド協会 会長 石塚 照久 このたびは、尾瀬ガイド協会(以下「当協会」といいます。)の公式Twitterアカウント(「[公式]尾瀬ガイド協会」@ozekouhou。以下「件アカウント」といいます。)が複数の差別的な投稿を行った件及びその後の当協会の不適切な対応につきまして、衷心よりお詫び申し上げます。 件につきまして、当協会として調査を行い、弁護士関与の下、これらの投稿の問題点を改めて明らかにするとともに、このような事態を生じさせてしまった原因を明確にし、担当者の処分、全会員の研修等を含む、信頼回復のための今後の取組の予定等について検討いたしましたので、以下のとおりご報告させていただきます。 第1 件の経緯について 1 当協会は、2019年(平成31年・令和元年)より、当協会内に設置され

  • 友達がいない人|じゃじゃまる

    今回は「友達がいない人」について書きます。かなり長いです。文はすべて無料。 1.「友達」の定義【1】「友達か否か」という判断基準は当に人それぞれで、明確な定義が存在するものではありませんが、多くの方は「友達」と聞くと「一緒に遊びに行ったりする人」のことを想起すると思います。私も「友達」と聞いてパッと思い浮かべるのは大体そんな感じの人なので、そこに違和感は無いんですが、もう少し考えてみると「最近よく遊んでいる人」だけでなく「過去に遊んでいた人」や「遊んだりはしてないけど誘ったら来そうな人」も「友達」に含まれているなと思います。 更に「過去に遊んでいた人」の中にも「今は友達じゃないと思う人」が含まれていたりしますし、逆に接触回数は少ないけど明確に「友達」と思えるようなケースも存在していたり、自分の中でも「友達か否か」の判断基準はそこそこ分岐があるみたいです。 【2】なのでまずは「友達がいな

    友達がいない人|じゃじゃまる
    rAdio
    rAdio 2021/04/27
    性愛の話や承認の話のような、色の濃ゆい話よりも、こういう一般的な人間関係の話の方こそ「弱者男性」界隈でなされるべき話題なのではないか、と思わされた。
  • ブログに「本当の感想」をもらうことの難しさ - 明晰夢工房

    togetter.com もうとっくにこの話題の旬は過ぎてしまっているが、改めて上記のまとめを読み返し、いろいろと思うことがあったのでここに書いておく。 作家もそうだが、何かしら創作をしている人は、単に創りたいものがが創れればそれで満足、という人ばかりではない。誰かに反応してもらえるから、褒めてもらえるから、という動機でがんばる人も多い。そのことの良しあしをここで論じる気はない。ただ、皆がダーガーのようにひたすら孤独に砂場で砂を積みあげ、好きな風景をつくることに没頭できるわけでないことは確かだ。反応が気になるタイプの人はどうしたって気になる。 では、小説に感想をもらいやすくするにはどうしたらいいだろうか。書き手が感想をもらえれば励みになるように、感想を送る側もまた、作者に反応してもらったほうが書く甲斐があるというものだろう。つまり、感想がほしければ、感想をもらったときに大喜びしてみせたり、

    ブログに「本当の感想」をもらうことの難しさ - 明晰夢工房
  • 弱者同士の互助の場が必ず崩壊する理由|rei

    結論から言えば「他者と何らかの方法で繋がりが持てる人間は現代社会において互助を要するほど困窮する事はなく、従って現代社会においては他者と繋がれない人間が弱者となる」という身も蓋もないものになる。良い悪いは別にして「他者に価値を提供したり、他者を思い遣り分かち合う事が出来る人間」は、当然ながら周囲と健全な関係を築ける・既に築けているので弱者同士の互助を求めるインセンティブがないのだ。 弱者同士の互助の場は往々にして高潔な精神やアガペーを持った人間が立ち上げ、しばらくは主催や志を同じくする人間の「無償の愛」で上手く回る。しかしながら、それが上手く回り始めると「私も救われるかも!」と期待を抱く弱者が集まり始める。弱者は弱者なので自分が何か差し出す事はない/出来ないがコミュニティに迷惑はかけたりしてしまう。そうすると当然ながらコミュニティは、その迷惑をかける弱者にリソースを割かれ続け…そして愛は減

    弱者同士の互助の場が必ず崩壊する理由|rei
    rAdio
    rAdio 2020/11/18
    『弱者男性は場にコミットし過ぎてしまう』『弱者男性はそこしか居場所がないが故に全力を注ぐ。しかし、それは同時に「他者と繋がれない者ほど活発にコミットする」事を意味する』
  • 改革者は仲間の顔をして潜伏する - やしお

    PTA活動を改善させようと思って広報部長(中学1年)に立候補してみたら周囲から罵倒された上、部長を降ろされてしまった。改善を提案しても同調する者はなく、周りは「くじ引きで仕方なく引き受けた人を周りが支えるのが筋である」「立候補するような人は認められない」と言う。そんな理不尽な一連のツイートを見た。 結論から申し上げますと、私は中学校PTAの広報委員長(広報部長)にはなれませんでした。大まかに言うと予想通りの展開でしたが、想像を遥かに超えるほどひどい展開になりました。 https://t.co/Um71byVutC— 高川朋子 (@darkmatter_tomo) 2020年1月22日 この話を読んだ時、徳川吉宗が、自分を将軍に取り立てた恩人がみんな死ぬまで改革を進めなかったって話を思い出した。吉宗は「享保の改革」で有名だけど、家出身でもなければ長男ですらなく(紀伊徳川家の四男)来は将軍

    rAdio
    rAdio 2020/01/24
    『「その目的にはこの手段が有効である」という話と、「その目的を達する価値がコストに見合うか」という話は別物』『良い/悪いというより、組織は人間の集団である以上、内部の情を配慮する力が働く。』
  • チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019

    DMやPrivate Channelを使うな、といっても意味がないから、 なんでDMを使ってしまうのかをまず考える、 そこからPublic channelの使い方を考えましょう みたいな話 https://eof-github.github.io/eof2019/ Read less

    チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
  • "クソコード"は人格攻撃ではないのか|qsona

    これは仮説というか自分がこうだという話なのだが、自分のアイデンティティを侵されると怒りが湧く。たとえば、自分が非常に大事にしている価値観に対して、同僚から「君のその価値観は間違っている」と言われたり、あるいは、作品とか、経歴とか、家族とか、そういう自分自身と非常に密になっていて同一視されるようなものをけなされたら、腹が立つということだ。 プログラマーにとって、ソースコードというのは一つの作品だ。仮に経験が浅い開発者であっても、あるいは経験が浅いからこそ、1行1行に時間をかけて考えながら作りあげる。それに対してこれはクソコードだと言われたらどうだろうか。考えてみる。 よく、クソコードというのはコードがクソだと言っているのであって、お前がクソだと言ってるわけではないから切り離して考えるべきだという言説がある。僕はこれには微妙に賛同できない。その人が生み出したコードは、少なくともその人のいくぶ

    "クソコード"は人格攻撃ではないのか|qsona
    rAdio
    rAdio 2019/08/15
    時代、関係性、組織文化、成長段階など、様々な背景をすっ飛ばして普遍的に通用する絶対的コミュニケーション規約など存在し得ない。よって、「場を弁えた」コミュニケーションをするしかない。
  • モテないのは、マジで苦しい。

    先月、カナダのトロントでワゴン車が歩行者を次々とはね、10人が亡くなった事件がおきた。 「非モテ」ネットコミュニティーに巣くう闇|NHK NEWS WEB 女性との交際経験がなく、自分を「モテない人間」、いわゆる「非モテ」とみなす若い男性たちのインターネット上のコミュニティーの存在が、ある事件をきっかけに注目されています。 その事件とは、先月、カナダ最大都市・トロントでワゴン車が歩行者を次々とはね、10人が亡くなった事件。 容疑者の男が事件の直前、ソーシャルメディアに投稿していたメッセージの内容から、「非モテ」ネットコミュニティーの一部で渦巻く、女性に対するゆがんだ怒りや恨みが事件の動機につながった可能性が浮上しているのです。 この事件の背景にはインセルという非モテ男性によるコミュニティーの影響があるのではないかと言われている。 インセルとはどういうコミュニティーかというと、ようは生まれて

    モテないのは、マジで苦しい。
    rAdio
    rAdio 2018/05/23
    『正しい恋愛のお作法は何で明文化されないのだろう?』…本当にこれはその通りで、資格試験並に明文化されていて「それさえやってればOK」という思考停止ルールがあれば、それがクソでも身の振り方はハッキリする。
  • Keep Your Identity Small

    February 2009 I finally realized today why politics and religion yield such uniquely useless discussions. As a rule, any mention of religion on an online forum degenerates into a religious argument. Why? Why does this happen with religion and not with Javascript or baking or other topics people talk about on forums? What's different about religion is that people don't feel they need to have any pa

    rAdio
    rAdio 2018/02/22
    『people can never have a fruitful argument about something that's part of their identity.』『More generally, you can have a fruitful discussion about a topic only if it doesn't engage the identities of any of the participants.』
  • 大丈夫。少子化対策は『移民政策』と『妬み非モテ以外の男性と女性』で何とかやってくから

    雁琳(がんりん) @ganrim_ 「みんな自由に恋愛すべきだ」ということは、お気持ちの発露の自由とお気持ちの自由な繋がりを許し促進することなので、まずは良いお気持ちを持つものだけを許し嫌なお気持ちを持つものは排除したいというメタなお気持ちが強く認められる。しかしこれもまたお気持ちなので明確な基準はないんですよ。 2017-06-25 23:16:28 雁琳(がんりん) @ganrim_ 恋愛というのはまさにお気持ちお気持ちが直接に結合する場面なので、自由恋愛を称揚すればするほど、社会的糾弾の理由として自由なお気持ちを挙げることが正当なものになっていく。キモい人の自分に対する言動がキモいと思ったら、まさにそれを正当な理由として糾弾して良い流れが醸成されてしまう。 2017-06-25 23:22:54 雁琳(がんりん) @ganrim_ 自由恋愛は他者へのお気持ちの自由で交互的な発露なの

    大丈夫。少子化対策は『移民政策』と『妬み非モテ以外の男性と女性』で何とかやってくから
    rAdio
    rAdio 2017/06/28
    新自由主義者との戦い。昔はてなで非モテ論華やかなりし頃は、稚拙なマウントしかしてこない相手ばかりだったが、今は長けた相手も出てきて、詭弁とはいえ対話が成立している。これはすごい。時代は確実に進んでる。
  • 「ヤフコメ」と「はてブコメント」の違い。テキストマイニングより見えてきたもの - プリキュアの数字ブログ

    プリキュアにあんまり関係ない記事です。興味ない方はスルーして下さい。) 先日(4/13)、当ブログを紹介していただいた朝日新聞withnews様の記事が、(数時間ですが)ヤフーのトップに掲載されました。 娘がプリキュアに追いついた日… 父のブログに涙する人が続出 当たり前の日常の中にある愛情、著者に聞く (withnews) - Yahoo!ニュース さすがにヤフーのトップ、記事中に直接リンクが貼ってあったわけではありませんが、多大な反響があり、その1日だけで「イワオ~キン骨マンの超人強度」くらいにはPVを頂きました。 はてなブックマーク、ツイッター含め、沢山のコメントを頂きまして、当にありがとうございました。 すべてのコメントを読まさせていただきました。 その全てが、ありがたく、身に染みるものでした。 で、今回「ヤフーのトップニュースに載る」ことにより、 「自分のブログ記事の内容が”

    「ヤフコメ」と「はてブコメント」の違い。テキストマイニングより見えてきたもの - プリキュアの数字ブログ
  • 友達がいない問題 - 下林明正のブログ

    さっきこのエントリーを書いてふと思った、いやそれは嘘でずっと前から思っていたのだけど、そもそも友達がいないという問題が自分にはある。 いや当は友達いるんだけど、縁もゆかりもない京都に引っ越してきたから地理的に離れていたり、友達と言っても良いけど中小企業の同僚ということもあって微妙な距離感や気づかいポイントがあったり(ましてや僕は一応管理職だし……)、まあとにかくそんな感じで、簡単に言うと都合のいい友達がいないという問題というのが正直なところである。 ところでこのような話題について考えるとこの名文を僕は思い出す。 medium.com 僕はyanbeさんのことをある程度知っているのでこの文章の意図をある程度正確に汲み取れているつもりなんだけど、その上で共感する。気づいたらほぼ1年経ちつつあってびっくりした。 一方で、ブコメとかで30代の男はもうそういう年齢じゃないよみたいな指摘もあり、まあ

    友達がいない問題 - 下林明正のブログ
    rAdio
    rAdio 2016/12/05
    京都でウェブ系の仕事しててボードゲームが趣味な30代男性なところはかぶってるけど、どう接触して良いのかが分からない。そしていつも俺は考えるのをやめる。 / テンプレ的エチケットペーパーレスエントリだった…。
  • 自分で考えた「売れるアニメの設定」は、みんなに受け入れられるのか? | オモコロ

    自分の中に隠し持っている「アニメの設定」ってありませんか? 実際にアニメ化されたら絶対に流行るのに…という思いを恥ずかしさを降り捨ててプレゼンし合いました。 みなさん、自分の中に隠し持っている「アニメの設定」ってありませんか? ありますよね? あるに決まっているんです。インターネットやってるやつはだいたいあるんです。 実際にアニメ化されたら絶対に流行るのに…という思いはあるものの、それを人に発表して 「いやいや…それはないわ…」 「うわ…キンモ…」 なんて思われたりしたら最悪だし、 「ははは…確かにそれはおもしろそうだね…」 なんて気を使いながら心の中でドン引きされたら、さらに最悪ですよね? 今回、この記事ではそんなを恥ずかしさを降り捨てて、お互いに「自分が考えた”流行るアニメ”の設定」をプレゼンし合ってみました! 参加者 :Webディレクター 私生活に影響がでるほど、気分が落ち込むアニメ

    自分で考えた「売れるアニメの設定」は、みんなに受け入れられるのか? | オモコロ
  • 「いじめはなくせると思いますか?」 ムリダナ(・×・) と思ってしまうマンガ「傷だらけの悪魔」 - 頭の上にミカンをのせる

    タイトル身も蓋もないですが正直なところそう思ってます。その上でどう考えるかが大事なんじゃないかと。 いじめがテーマのマンガ「傷だらけの悪魔」というWebコミック読みました。 傷だらけの悪魔 | 澄川ボルボックス -comico(コミコ)マンガ / タテ読み!タダ読み!人気のオリジナル漫画が無料読み放題 この作品は「いじめ」ってどうやって発生するのかという話について「一つの学校のスクールカーストにおける権力関係の移り変わり」に原因があると考えていじめを描いているように思います。 「いじめ」という悪が独立に存在するわけではなくて、この作品の舞台においてはみんなどうしても権力争い(生存競争)をする必要がある。「争い方」が教育されてない集団においてその権力争いを放置しておくと、闘争の手段としていじめという原始的な「手段」が用いられ始める。 その結果として ・いじめられっ子が強くなるだけではダメ。恨

    「いじめはなくせると思いますか?」 ムリダナ(・×・) と思ってしまうマンガ「傷だらけの悪魔」 - 頭の上にミカンをのせる
  • 重要なのは家事能力云々ではなく、「夫婦どちらもなるべくストレスを感じない状態を、どのように協力して作るか」ということ: 不倒城

    タイトルで完結しているんですが。 この記事は以下のような構成でお送り致します。 1.問題の提示及び切り分け 2.切り分けた問題について、特に一般的な話はせず、私の個人的状況や考えを一方的に書く 3.元記事とあまり関係がないそもそも論 あしからずご了承ください。 1.問題の提示及び切り分け はてなブロガー、斗比主さんのこちらの記事を拝見しました。後半の同ブログ内リンクが非常に参考になるかと思います。 "よ、家事能力の低い夫を叱らないで"への意見 テーマになっている元記事は、日経サイトのこちらですね。 よ、家事能力の低い夫を叱らないで まずこの記事、複数のテーマが混じりあっていて、まず最初に問題を切り分けた方がいいような気がしました。 元記事の内容をざっくり要約すると、大体以下のような感じになっていると思います。 ・夫婦における夫の家事能力が一般に低いということを前提に、その理由がどこにあ

  • 最終回 息苦しさから抜け出すために | 亜紀書房ZERO事業部

    公務員研修での沈黙 公務員の研修や、自治体主催の多数の団体研修などで講演をすることがある。有料の講演会に比べると、義務として参加している人が多いせいか、中には居眠りしている姿もちらほらだ。そのことも、民間機関で研修機会も少なく、自腹を切って勉強するしかない私たちからすれば腹立たしい。しかしもっともつらいのが、最後に、「じゃあなにか皆さんの方からご質問は……」というと、空気が凍りついたように2~3秒の沈黙が走るときである。 参加者全員がまず周囲の状況をそれとなく見回し、そして自己主張してもいいかどうかを確認しているかのようだ。誰かが先鞭(せんべん)を付けなければ、進んで手を挙げるひとはいない。いたたまれない沈黙の中でしびれを切らした私が、「今日お話ししたことをすべてご理解いただいたと考えてよろしいんですね。質問がないということは」などと嫌味なコメントをすると、いっせいにみんな下を向いて気まず

  • 1