タグ

東京と地方に関するraimon49のブックマーク (50)

  • 新卒採用に「インターン至上主義」が広がると、「ITエンジニアになるために東京の大学に行き、勉強はほどほどにインターンに行きまくる」が最適解になってしまう

    サカモト@エンジニアキャリア論 @sakamoto_582 メガベンの新卒エンジニアレベル高すぎ問題。長期インターンやアルバイトが当たり前になった事で求めるレベルがちょっと前の中途のそれと変わらなくなってる。ただ何か作った事があるレベルでは到底無理で深掘りに耐えられる知識と経験が求められてる。これは未経験完全お断りだよ。 2025-03-18 13:07:19 サカモト@エンジニアキャリア論 @sakamoto_582 外資ITのシニアソフトウェアエンジニアエンジニアとして年収アップ、ビックテック・メガベンなどのトップのテック企業へ入社するためのキャリア論と面接対策情報を発信。エンジニアtype連載。WorkCircle / OpenMoney / recoエージェント提携。メガベン入社対策(無料)希望の方⬇️ forms.gle/BtjwrcPqhDj2HY…

    新卒採用に「インターン至上主義」が広がると、「ITエンジニアになるために東京の大学に行き、勉強はほどほどにインターンに行きまくる」が最適解になってしまう
  • メディアの話 東京とそれ以外と。|柳瀬 博一

    正月、浜松の実家に戻って、高校の同窓会に出た。 還暦であるからして、40年ぶりに会った連中もいた。 久しぶりに地元の話をしながら、感じたことがある。 日は、「東京的都市」と「それ以外」でできている。 おそらく、アメリカやアジア、中国などでも同じではないか。 つまり、ホワイトカラーとインターネットと鉄道と投機的不動産とバカ高いい物屋でできている首都の街と、自動車で移動する150人のリアルな村がぶどうのふさのよう並んでいる「それ以外」の街とで、世界はできている。 人口の絶対数で見ると、東京的街よりも、「それ以外」の方がはるかに大きい。 「それ以外」の街では、東京的街よりもホワイトカラーが少ない。 添付した令和2年2020年のデータを見れば一目瞭然、である。 東京だけが突出してホワイトカラーが多い。過半数である。 そんなホワイトカラーの真ん中にいるのが、全国津々浦々まで情報を流し、命令し、経

    メディアの話 東京とそれ以外と。|柳瀬 博一
    raimon49
    raimon49 2025/01/08
    肌感覚として大きく外していないと思うけど、日産がダメになったのは東京横浜圏だからとか自動車雑誌の凋落周りは、結論ありきのこじつけに見えてしまう。
  • Suica の当たり前を超えます ~ Suica Renaissance ~

    え 1.Suica の当たり前を超える ・ 今までの Suica の当たり前を超え、「Suica アプリ(仮称)」のリリースをはじめ、お客さまに応じた鉄道サービ スや各種の決済機能の検討を順次進め、お客さまに不可欠な移動、決済、地域といった様々な生活シーン における新たな体験や DX の提供を目指します。 〇JR 東日は、中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」に基づき、Suica をデジタルプラットフ ォームとするため、今後 10 年間にて Suica の機能を順次グレードアップします。Suica は「移動のデバイ ス」という今までの当たり前を超え、交通、決済だけでなく、地域のお客さまの様々な生活シーンにてご利 用いただける「生活のデバイス」に生まれ変わります。 〇2026 年秋頃にはモバイル Suica アプリによるコード決済機能などの新しい決済体験、2028 年

    raimon49
    raimon49 2024/12/10
    Suica アプリ(仮称)刷新される2028年度までの主要なロードマップ、Suicaが長野エリアに拡大します(2026)、Suicaの首都圏エリアと東北エリアが統合されます(2027)、くらいしか無いような(JR東にとってはすごい事っぽい)
  • 離島・限界集落の救世主? 1600の中小規模店を守る「全日食チェーン」のスゴさを聞く - イーアイデム「ジモコロ」

    東京から約290キロ離れた南の島、八丈島。東京から船に揺られて一夜を明かし、やっと到着するほど遠い。 しかし、この八丈島に行ったとき、不思議に思ったことがある。 チェーン店などほとんどないこの島に、「全日チェーン」なるスーパーマーケットがあちこちにあるのだ。数えると、なんと4軒も存在した。 しかしフランチャイズのように画一的ではなく、それぞれの店は別に屋号を持っていて、独立している。 それでいて、値段も離島にしてはかなり頑張っていた。 さらに、八丈島ならではの海産物や特産物も豊富に置いている。 いったい、この全日チェーンとは何なのか? 調べてみると、伊豆七島のうち6島も店がある。チェーン店が出店しても割に合わないとされる離島において、驚異的だ。 奄美大島はもちろん、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島などにも店がたくさん。さらには台湾との国境に近い西表島にまで店舗が2軒もあるという。 ま

    離島・限界集落の救世主? 1600の中小規模店を守る「全日食チェーン」のスゴさを聞く - イーアイデム「ジモコロ」
  • 日本なら米国の家賃3ヵ月分で家が買える! 外国人の「空き家ドリーム」の現場 | 北米出身の2人が英語で購入仲介サービス

    では悩みの種となっている空き家だが、価格が格安ということもあり、過去に「クーリエ・ジャポン」でも紹介したように、自国の住宅価格に手が届かない外国人を魅了し続けている。 こうした需要を見込んで、日に留学経験のある北米出身の2人が英語の購入仲介サービスを立ち上げた。だが、その過程では「当にもどかしかった」という経験もあったと米メディアに語っている。 インスタで空き家の写真を見続けて 東京の南東に位置する日の海岸沿いの地域では、海の見える小さな家を3万7000ドル(約580万円)で買える。京都では、歴史ある寺院から徒歩圏内の家を8万ドル(約1250万円)で買える。北九州市の近くでは、森と広大な庭に囲まれた1868年に建てられた伝統的な家を5500ドル(約86万円)で買える。 これらの物件はすべて空き家だ。日全国にはこうした物件が何百軒もあり、その大半は地方にある。「アキヤマート」と呼

    日本なら米国の家賃3ヵ月分で家が買える! 外国人の「空き家ドリーム」の現場 | 北米出身の2人が英語で購入仲介サービス
    raimon49
    raimon49 2024/07/29
    アメリカでは住宅も自動車と同様に中古での売買が一般的で、空き家の取得に比較的慣れているのも大きい要素だと思われる。
  • 地方のリゾートマンションに40年後の都会のマンションの未来を見た | のらえもんブログ

    異常気象とも言えるほど暑かった11月3日〜5日の三連休ですが、読者の皆様はどうお過ごしだったでしょうか。 連休の私の過ごし方は、既に引退している親族がコロナ前に数百万円ならと遊びで買った、とあるリゾートマンションを借りて二連泊していました。これは伊豆スカイラインで撮った富士山です。11月というのに山頂の雪が溶けていました。 あまり正確な数字を出すと物件を特定されてしまうので、多少ボカして書きますが、向かったのはバブル前に建てられた大規模なリゾートマンションです。窓からは相模灘が見え、日当たりはとても良好。借りたマンションは見たところ修繕もされていて小綺麗です。ホテルと違っていいところは、洗濯機が使えるので、着替えをさほど持っていかなくてもいいところ、そしてキッチン付きでとても広いことでしょう。夜はテレビを見ながらゆっくりとリビングで過ごします。 マンション内の共用施設も充実していました。伊

    地方のリゾートマンションに40年後の都会のマンションの未来を見た | のらえもんブログ
  • 東京最低最悪最高!・第1話 東京最低最悪最高!

    liL8d4DapjdFKjpk7x6Os7272oFfdhZ6 liL8d4DapjdFKjpk7x6Os7272oFfdhZ6 9c1739de53b7570f7da7528771a8b45b

    東京最低最悪最高!・第1話 東京最低最悪最高!
  • 電通が扱うのは広告だけじゃない

    電通の五輪談合疑惑が報じられて「なんで広告代理店の電通がどこにでも顔出して金さらってくんだよ?」と訝る人が結構居る。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/4348b7be7c6a3f20646eded102d521f62fbe07dd これは「電通が広告屋だ」という誤解に基づいている。 そうではなくて電通はスポーツイベントの元締め、親請け業もやっていてその分野では殆ど独占に近い寡占状態なんである。 五輪をはじめ、スポーツイベントには沢山の業種が関わるが、その元請けが電通ってわけ。 例えば警備業では;発注自治体--電通--警備会社(警察に警備計画出して許可貰う)--警備員 不動産;電通--不動産会社(駐車場借り上げ)--地主 広告;電通--地方の広告代理店--看板屋--印刷屋 イベント業;電通--大手イベント業者-

    電通が扱うのは広告だけじゃない
    raimon49
    raimon49 2022/11/22
    電通出身の地方議員というのも、探すと結構いるよ。
  • 職場で結婚や妊娠の報告をするときの気持ち

    新卒で地元の企業に就職した。 上司や先輩には典型的な昭和のオジサンが多くて、飲み会の席で新婚の先輩についてイジったり、キャバクラや愛人、性体験の有無など、下品な話が出ることもあった。 私も別にそういう話が好きなわけではないし、なんなら気まずいからやめて欲しいと思っていたが、今となっては「正しくはないが少なくとも不自然ではなかった」と思う。 数年後、都内の企業に転職すると、同僚は全く別世界の人たちに見えた。 みんなオフィスカジュアルを着こなしているし、缶コーヒーなんか飲んでる人はいないし、雑談の内容もアートやカフェの話ばかり。 たとえばお笑いの話をするにしても、昨日観たバラエティの雑な感想なんかじゃなくて、芸人のラジオの話とか、ライブに行った話、みたいな。 それなりに話を合わせてはいたけれど、正直いけ好かないというか、意識高すぎというか、同僚たちの会話がドラマのワンシーンみたいな血の通ってい

    職場で結婚や妊娠の報告をするときの気持ち
    raimon49
    raimon49 2022/04/23
    転職の前後で極端から極端へ振れているから余計にギャップがでかそう。
  • 新成人の数が減ったという話より、もっと深刻な「若者に見放される生まれ故郷問題」(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新成人の人口は20年前にわかってたこと総務省が発表した2022年1月1日現在の人口推計によれば、今年新成人を迎える人口は前年から4万人減って120万人となり、過去最少を更新したとのこと。報道発表には「新成人は男性が61万人、女性が59万人。総人口に占める割合は0.96%で、2年ぶりに減少した。95年以降、減少傾向が続いており、1%を下回るのは12年連続となった」とあるのだが、それは特に目新しい話ではなく、20年前にわかっていた話である。 なぜなら、20歳になる人口というのは20年前に出生した人口とほぼイコールであり、死亡や海外移住でもない限り、そのまま推移する。ちなみに、2020年人口動態調査の年齢別死亡者数によれば、年齢不詳を除く0歳~19歳までの死亡者数は年間で3973人。年間死亡の約0.29%である。現代は、生まれてきた子どもはほぼ死なずに成人するといってもいい。 若年人口の死亡が近

    新成人の数が減ったという話より、もっと深刻な「若者に見放される生まれ故郷問題」(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ヤフーからの復興支援として石巻に移住し、水産業の課題解決に取り組み、震災から10年が経った今も住み続ける理由(文・玉置標本) - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 ヤフー株式会社に勤務している長谷川琢也さんは、2011年に起きた東日大震災のボランティア活動をきっかけに、宮城県石巻市に「ヤフー石巻復興ベース」という事務所を構えて移住した。そこで漁業・水産業というまったく未経験の分野をサポートする道を選び、震災から10年が経ち事務所を閉じた今、ヤフーの社員のまま石巻に残るという決断をした。 彼がなぜ石巻という場所に、漁業というまったく畑違いの業種に惹かれたのか。そして会社側はなぜ10年に渡って彼の行動を許容しているのか。 あの3月11日に34歳の誕生日を迎えて長谷川さんは1977年3月11日生まれの44歳。生まれた場所は東京の阿佐ヶ谷で、幼稚園の途中から高校を卒業するまでは神奈川県横浜市で過ごした。 東北には旅行で来るくらいしか縁のない人生だったが、東日大震災が起きた日に34歳の誕生日を迎えたことで、彼の運命は大きく方向を変えた。

    ヤフーからの復興支援として石巻に移住し、水産業の課題解決に取り組み、震災から10年が経った今も住み続ける理由(文・玉置標本) - SUUMOタウン
    raimon49
    raimon49 2021/08/24
    佐渡のエビ漁について書いてた人なのか。2021年現在ほどあちこちでSDGsとか叫ばれていなかったけど、あの記事めちゃくちゃ印象に残ってる。
  • 政局についてのインタビュー - 内田樹の研究室

    あるネットメディアでインタビューを受けた。政局についての「なまもの」コメントは賞味期限が短いのではやめに採録しておく。 ― 今回自民党候補が、補選で三連敗しました。どう見ますか? 内田 自民党の地方組織が弱くなっていることが大きいと思います。昔は地方議会から国会議員になるというキャリアパスがありました。県会議員から総理になった竹下登が典型です。でも、いつの間にか、地方議会から国政に出て来るという道筋が痩せ細って来た。党執行部が「一釣り」をしてきた候補者を、縁もゆかりもない選挙区から立候補させるという党営選挙が支配的なスタイルになったせいです。 この候補者たちは執行部の「オーディション」に通ったというだけで、個人的には地方に組織的基盤も持っていない。ですから、執行部から「次は公認しない」と言われたら失職することになる。だから、絶対に執行部に逆らわない。安倍政権はそういう「イエスマン議員」を

  • 【青森県立美術館】富野由悠季インタビュー「新作をやらなければいけないと感じた」

    青森県立美術館で現在開催中の「富野由悠季(とみのよしゆき)の世界:ロボットアニメの変革者」は全国6カ所で行われた企画展である。「機動戦士ガンダム」や「伝説巨神イデオン」などの社会現象となったロボットアニメで知られる富野由悠季さんをテーマに、絵コンテやシナリオなどの約3000点もの資料を展示。青森会場を内覧した富野さんに話を聞いた。 目次 1.「富野展」を富野由悠季はどう感じたか? 2.富野由悠季80歳の心境 3.地方から始まった「ガンダム」 4.ロボットアニメがあったから犯罪者にならなかった 5.編集後記 1.「富野展」を富野由悠季はどう感じたか? ――青森会場をご覧になっていかがでしたか? この企画展は福岡、兵庫、島根、静岡、富山、青森の6館目。それぞれの展覧会には学芸員の個性や美術館の特性があり、びっくりしました。うまく説明はできないけど、青森会場は作品ごとに区分けをしたものの、スタッ

    【青森県立美術館】富野由悠季インタビュー「新作をやらなければいけないと感じた」
    raimon49
    raimon49 2021/04/21
    >僕はアニメという手法があったからこそ命拾いをしました。庵野監督もロボットアニメがあったからこそフラストレーションを晴らすことができているのではないだろうかと想像します。
  • もう東京でなくてもいい:コロナ時代(1/5 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン

    人・モノ・金が東京圏に集中する「東京一極集中」。長年叫ばれながら解決しなかった課題だが、昨年、様相が一変した。 「お客さんから改善要望をいただきましたが、対応できそうでしょうか?」。クラウド名刺データ管理サービス会社「Sansan」(東京)のエンジニア、辰濱健一さん(36)のもとにトラブル相談が寄せられた。相手はインドにある協力企業のスタッフ。「一度、そちらに赴いて問題を調査する必要がありますね」。いつものことのように指示を出す辰濱さんの職場の前には、のどかな田園風景が広がる。日から遠く5千キロ離れたところにいるインド人スタッフとやり取りしている場所は、Sansan社のある表参道ではなく、ましてや米シリコンバレーでもない。人口わずか5千人の町、徳島県神山(かみやま)町だ。 神山町はIT(情報技術)で躍進した地方の町として名高い。平成16年に全国に先駆けて町全域に光ファイバー網を敷設、都

    もう東京でなくてもいい:コロナ時代(1/5 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
  • 地方移住の住宅購入でポイント 政府、最大100万円分 - 日本経済新聞

    政府は地方に移住する人が住宅を購入した場合に家電などと交換できるポイントを付与する制度をつくる。1回あたり最大100万円分とする。政府が8日にも閣議決定する追加経済対策案に盛り込む。来年の通常国会で第3次補正予算が成立した後、実施する。来春の実施を目指す。制度を利用できる対象者は、東京23区に住んでいる人や東京23区の会社に勤務する人で調整中だ。新築の場合は省エネに対応した住宅のみだが、中古は

    地方移住の住宅購入でポイント 政府、最大100万円分 - 日本経済新聞
  • 新型コロナ:島流しでなく「心の黒字」 パソナの子育て世代含む1200人が淡路島に移住する理由 | 毎日新聞

    人材サービス大手のパソナグループが、主な社機能を東京から兵庫県・淡路島へ移すと発表して1カ月余り。2024年5月末までに社機能を担う社員の3分の2、約1200人が淡路島に移住するという。なぜ淡路島なのか。社員たちは移れるのか。創業者でもある同グループの南部靖之代表(68)に、疑問をぶつけた。前編と後編に分けて紹介したい。【今村茜/統合デジタル取材センター】

    新型コロナ:島流しでなく「心の黒字」 パソナの子育て世代含む1200人が淡路島に移住する理由 | 毎日新聞
    raimon49
    raimon49 2020/10/16
    >地中海のように住んでいる人に豊かな暮らしをしてほしい。オープンカーやスポーツカーに乗るように。 / 豊かな人生かどうかは個人の価値観に拠るだろうけど、ワンマン経営のトップダウンでないと出来ない決断だな。
  • 映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」を、なぜオレは気に入ったのか - 挑戦者ストロング

    なぜ君は総理大臣になれないのか 小川淳也Amazon 大島新監督。大島渚のチンコからやってきた おおテリブル。テリブル香川! こ… これが… これが香川か…… これが香川…… (車田正美「リングにかけろ」より抜粋改変) (★4) 車田正美 「リングにかけろ」 より 自分語りから始めるが、どうか勘弁されたい。70年代生まれのオレは18歳まで文化果つる地、香川県高松市に住んでいた。田舎にウンザリしたオレは上京し、東京(一時期は神奈川)で約30年暮らし、一身上のナニによって再び高松へ出戻った。高松市は一部を除き、この映画で主戦場として描かれる「香川県第1区」に属する。 東京にいる間は基的に高松のことなど忘れて面白おかしく暮らしていたわたくしであったが、田舎に戻ってみるとアーなるほど、思い出したぜ、なんぼビルが建ってたってここは確かに18歳のオレがウンザリして脱出を熱望したクソ田舎だったぜい、ゼ

    映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」を、なぜオレは気に入ったのか - 挑戦者ストロング
    raimon49
    raimon49 2020/10/14
    >ここ香川ではどこへ行っても、大通りでも裏路地でも市街地でも田んぼでも平井卓也のポスターがアホほど貼ってあるんだ。この男は世襲政治家三世で、生まれながらに親譲りの地盤・看板・カバンをタダでゲット。
  • 「背景絵が数枚しかないギャルゲーみたいな生活」衰退地方都市に住んだ時に感じた”それぞれ一つしか選択肢が無い生活”の話

    Chayka @chayka2 実は、私は関東のとある衰退地方都市に短期間住んだ経験はあるんですよね。そこで感じたのは行き先がスーパー、中途半端な書店、イオン図書館…と、それぞれ一つしか選択肢が無くて、グラフィッカーが手抜きしたせいで背景絵が数枚しかないギャルゲーみたいな生活になってしまう、ということですね。 2020-10-04 20:31:59 Chayka @chayka2 これで感じたのは、東京のような都市の特徴の一つは同じ業種の店が何件もあって、とにかく行先の選択肢があるということですね。衰退地方都市みたいなとこだと、ギャルゲーの行先みたいになる。 2020-10-04 20:34:38 Chayka @chayka2 《C'est un affreux malheur de n'être pas aimé quand on aime; mais c'en est un bie

    「背景絵が数枚しかないギャルゲーみたいな生活」衰退地方都市に住んだ時に感じた”それぞれ一つしか選択肢が無い生活”の話
    raimon49
    raimon49 2020/10/06
    休日の行き先がパターン化するテンプレ生活の見事な言語化。コロナ禍で在宅勤務が前提になると、この生活が苦痛にならない人は地方への移住が進む気がしている。何故なら生活費が圧倒的に圧縮できるから。
  • 「立ち食いそば」から見える東京のコロナ事情

    新型コロナウイルスの影響で、外業界が大きな打撃を受けている。4月7日には7都道府県を対象に緊急事態宣言が発令され、飲店には営業時間の短縮が要請された。加えて「ステイホーム」の呼びかけでリモートワークを導入する企業が急増し、都心部の人口は激減。オフィス街周辺にあった飲店は、完全に干上がってしまった。5月25日に緊急事態宣言は解除されたものの、人の戻りは少なく、変わらず厳しい状態が続いている。 そんな「飲店冬の時代」に、都心で働く人達の胃袋を満たし続けてきた立ちいそば業界は、どう立ち向かっていくのか。2大チェーンである「江戸切りそば ゆで太郎」を運営するゆで太郎システムの池田智昭社長と、「名代富士そば」を運営するダイタンホールディングスの丹有樹社長が、コロナ下での立ちいそばの現在と未来を語り合った。 2月27日を境に景色が変わった まずは、コロナの売上に対する影響は、いつから、そし

    「立ち食いそば」から見える東京のコロナ事情
    raimon49
    raimon49 2020/07/26
    立ち食いそばチェーンが把握している数字で東京都内でもリモートワークが盛んな場所とそうでない場所が浮かび上がる話。
  • スノーボード用の別荘を検討している

    COVID-19によりリモートワークが長引いている。ここまでリモートワークが長引くのであれば、いっそのこと冬はスキー場近くに別荘を用意して滑りながら仕事をするのはどうか。これを真面目に検討してみた。 別荘を手に入れるためには購入するか賃貸しなければならない。購入するのは簡単だ。バブル期に立てたリゾートマンションが腐るほどある。現金が数百万もあればよい。中には取引額が負数の不動産さえある始末。問題は維持費だ。固定資産税がかかるし管理費、修繕積立金もかかる。そして日では不動産を放棄することができないので、バブル崩壊後のリゾートマンションはババ抜きとなっている。 引退後にその地方に移住するならば購入はありだが、運動強度の高いスノーボードを老後も続けられるかどうかはわからない。 賃貸はどうかというと、これがまたスキー場近くの不動産の購入に価値がないと思わせるほど賃料が安い。月3万も出せばワンルー