タグ

2012年8月5日のブックマーク (14件)

  • 「Google+のAPIを公開しないのは開発者を尊重するからこそ」とガンドトラ氏

    GoogleGoogle+の広範なAPIを公開しないのは、競合するサードパーティーを買収すると脅したり、公開したAPIの利用ガイドラインを後から厳格にするような他社と同じことはしたくないからだと説明した。 「Google+のAPIをなかなか公開しないのは、開発者をひどい目に遭わせたくないからだ」――。米Googleエンジニアリング担当副社長、ヴィック・ガンドトラ氏は8月2日(現地時間)、自身のGoogle+の「Heat Shield(遮熱材)」と題した投稿でこう語った。 この投稿には、前日ネット上で話題を呼んだ、あるアプリ開発者が米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOに宛てた公開書簡へのリンクが貼られている。この書簡は起業家のダルトン・コールドウェル氏によるもので、同氏の会社のFacebookアプリがFacebookのApp Centerと競合するので会社とアプリを買収したい

    「Google+のAPIを公開しないのは開発者を尊重するからこそ」とガンドトラ氏
    raimon49
    raimon49 2012/08/05
    やる夫の顔が浮かぶ
  • リモートの閉じられた環境のサーバにアクセスする。 - podhmoの日記

    web applicationなどを作成しているとき、公開前の段階であるにもかかわらずwebブラウザなどでアクセスして 実際の動作をチェックしたいということがある。こんな時にトンネルを掘って作業する。 ちょっと調べたりして時間がかかったりしてしまったのでメモ。 だいたいひつような作業 大体必要な作業は以下のとおり sshでlogin(鍵の設定) アクセスできるか確認コマンドライン ブラウザの設定 sshでlogin sshでloginしよう。同じ鍵を持ち回る時ssh-agentを使っても良い。 また、以下のような設定ファイルをかきトンネルを掘っても良い。 対象とするネットワーク [local] --> [humidai] ---> [target.app]humidaiは外部へ公開されていて、local(自分)からsshでアクセスすることは可能。 ここで、sshでトンネルを掘って直接tar

    リモートの閉じられた環境のサーバにアクセスする。 - podhmoの日記
    raimon49
    raimon49 2012/08/05
    socksサーバ化 CUI環境での動作確認はcURLで
  • 7月中に3万点の約束もやっぱり反故にした楽天kobo - A Successful Failure

    2012年07月31日 7月中に3万点の約束もやっぱり反故にした楽天kobo Tweet 鳴り物入りで発売された楽天の電子ブック端末kobo。多くの人(三木谷社長によれば少数派)がアクティベーションさえできない状況で、ネットのニュース媒体において普段はなかなか見られない酷評レビュー(1,2,3)が乱舞する事態となった。 その中で三木谷社長は何を思ったか、「細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ」「コボの出足は大成功、ネガティブな口コミは誤情報だから消し、内容を吟味して再掲載する」などユーザを無視し、出版社の方のみを向いた強気の発言を繰り返している。 誰かLife is beautiful: 反面教師としての三木谷発言をプリントアウトしてラインマーカ引いて三木谷社長の机の上に置いてきてほしい。このネット世界において、ユーザを敵に回すことがどれだけ商売上不利になるのか分からないわけではないだろ

    raimon49
    raimon49 2012/08/05
    2012年内に20万タイトルは果てしなく遠い目標に見えて来る。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • スマートフォンサイトの表示確認に使いたい便利なツール×2

    [対象: 中級] 今日は、スマートフォン向けのサイトを検証するときに便利なツールを2つ紹介します。 レスポンシブ・ウェブデザインでの表示を簡単に確かめられるブックマークレットとスマホでのページ閲覧をシミュレーションするアプリケーションソフトです。 1. レスポンシブ・ウェブデザイン ブックマークレット 1つ目はレスポンシブ・ウェブデザインがどのように機能しているかをチェックするブックマークレットです。 こちらのページにアクセスして「RWD Bookmarklet」というボタン(リンク)をブラウザのお気に入りに追加するか、ブックマークバーにドラッグ&ドロップします。 レスポンシブ・ウェブデザインを確かめたいページでブラウザに追加したそのリンクをクリックすると下のような画面になります。 中央上にある赤枠で囲んだ4つのアイコンをクリックすると解像度を変化させた表示に切り替えることができます。 ア

    スマートフォンサイトの表示確認に使いたい便利なツール×2
  • 米中関係をどう見るか

    2012年8月3日 田中 宇 私が今年5月に北朝鮮を訪問したのは、慶応大学経済学部の大西広教授に誘われたからだったが、その大西教授の誘いで、8月3日に北東アジア学会の会合で「米中関係をどう見るか」と題する講演を行うことになった。講演に際し、米中関係をどう見るか、私なりに再考してみた。 私は根的に考えるのが好きなので、米中関係をどう見るかを考えているうちに、近現代の世界をどうみるかという基底部分の思考に行き着く。米国も中国も、近現代ならではの国家だ。18世紀末に英国から独立した米国という国家は、資家主導の、近現代の産物である。孫文以来の中国も、古来の中華帝国をどのように近代国家に変身させるかという近現代的な試みだ。 私なりに定義すると、近現代とは、産業革命と国民国家革命を進展させる時代のことだ。産業革命によって大量生産の工業が生まれ、大量生産したものを買わせる消費者(富を持つ人々)を増や

    raimon49
    raimon49 2012/08/05
    非常に面白かった。
  • git-issue : CLIでRedmine/Github-issuesのticketをbrows/editできるgitサブコマンド - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    というのを作ったました。ちょこちょこ機能改善してます。 yuroyoro/git-issue · GitHub git-issue | RubyGems.org | your community gem host 仕事では、異臭管理システムはRedmineを使っていて、作業はsshでサーバに入ってコード書いてるわけです。 で、次どのチケットやろうか、とか今やってるチケットの細かい仕様どうだっけ?みたいなときに、 いちいちブラウザに切り替えて目的のチケットを検索するのタルすぎて死ねる。 もうターミナルから離れたくないんだ俺は。 そこで、'git issue 1000'ってやると1000番のチケットを見ることができるようにした。 $ git issue 15 [open] #15 Issueをadd/updateするときに引数で全部渡すのタルい ------------------------

    git-issue : CLIでRedmine/Github-issuesのticketをbrows/editできるgitサブコマンド - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • 発表会でFacebookを使うことのメリットとデメリット - 西尾泰和のはてなダイアリー

    複数人が発表をするタイプのイベント(勉強会とかカンファレンス)で発表中に聞いている人がコミュニケーションをする場としてFacebookのパブリックグループを使うことのメリットとデメリット(追記: パブリックイベントを使うほうが便利だということが判明した) Facebookのメリット Togetterほどの編集コストを掛けなくても、発表者ごとにまとまったリストが作られるので後から読む人に優しい。複数の発表の話題が混ざらない。記録用のIRCボットも必要ない。 発表者ごとのスレッドにパーマリンクがあるので発表後のTwitter・ブログ等での言及がやりやすい。発表者が発表後に読んで質問に答えたり議論をしたりするのもやりやすい。 Twitter上で盛り上がるのに比べて、ハッシュタグのつけ忘れ・表記ゆれ、検索の取りこぼしなどの問題がなく、書き込んでいる人間でのコミュニケーションが密。 Facebook

    発表会でFacebookを使うことのメリットとデメリット - 西尾泰和のはてなダイアリー
    raimon49
    raimon49 2012/08/05
    これはFacebookのグラフがTwitterと同じ範囲まで広がっても構わない人でないとキツイ
  • ★ iOS用・奇跡の無検閲マンガアプリ、「JComi Viewer+」を無料公開しました! - (株)Jコミックテラスの中の人

    大変お待たせいたしました!m(_ _)m iOS用・奇跡の無検閲マンガアプリ、 「JComi Viewer+」 を無料公開いたします! 簡単に言うと 「JComi Viewer+」 は、WEBブラウザ付きの単なるPDFビュワーです。 自分の好きなサイトのURLを登録することで、そのサイトからPDFをダウンロードして読むことができます。・・・例えば、東京都の公式ホームページ( http://www.metro.tokyo.jp/ )を登録して、公的な書類PDFを読んだりできるわけですね。 もちろん、JコミのURLはあらかじめ登録されています。→ Jコミの漫画PDFを好きなだけダウンロードして、iPhoneiPad に入れて持ち歩こう!!(^^) このアプリは、ここ↓から無料で入手できます。 http://itunes.apple.com/us/app/jcomiviewer+/id53

    ★ iOS用・奇跡の無検閲マンガアプリ、「JComi Viewer+」を無料公開しました! - (株)Jコミックテラスの中の人
  • ikikkoさん有り難うございます - 川口耕介のブログ

    Jenkinsでは世界中で色々な人にお世話になってきた。今日はその中の一人、日のJenkinsコミュニティの大黒柱ikikkoさんの話をしよう。ikikkoさんの事ばかり書くとJenkinsコミュニティの他の人の貢献を過小評価されそうな気もするが、それは別な機会に譲る事にして、今日はikikkoさんの話をしよう。 日のJenkinsコミュニティは世界でもずば抜けて組織化されている。これが今日あるのはikikkoさんの力によるところが大きい。日のJenkinsコミュニティを一身に体現する男、それが「リアルJenkinsさん」という愛称の当の意味だと思っている。決してJenkinsおじさんのようにこき使われているという意味ではありませんよ! オープンソースプロジェクトというとプログラムを書く人が重視されがちである。でも、実は色々な人が必要なのだ。ikikkoさんが果たしているのはミート

    ikikkoさん有り難うございます - 川口耕介のブログ
    raimon49
    raimon49 2012/08/05
    コミュニティ運営におけるキーマンの重要性について。
  • SVG filterを使って全てのページをゲームボーイ風にするGreasemonkey - 聴く耳を持たない(片方しか)

    ゲームミュージックと生存確認をかねた画期的な: svgのfilterを使ってドット階調っぽい効果をつける がかっこよかったので、アレンジしてこんなGreasemonkeyを作ってみました。 全てのウェブサイトをゲームボーイ風にするGreasemonkey インストールはこちらから http://userscripts.org/scripts/show/138971 このGreasemonkeyをインストールすると、画面左上にこうしたアイコンが表示されます。 それをクリックすると、閲覧しているウェブサイトがゲームボーイのようなドット絵風の画面になります。 アイコンをもう一度クリックすると元に戻ります。 利用上の注意点 普通のGreasemonkeyはGoogle Chromeなどでも使えるのですが、これはCSSSVG filterを利用しているので2012年7月現在 Firefoxのみ対応

    SVG filterを使って全てのページをゲームボーイ風にするGreasemonkey - 聴く耳を持たない(片方しか)
    raimon49
    raimon49 2012/08/05
    タイルパターン
  • Wassrついに終了、小規模バーチャルグラフの受け皿はもうないのか - ただのにっき(2012-08-02)

    ■ Wassrついに終了、小規模バーチャルグラフの受け皿はもうないのか 長年愛用していたWassrが、ついに終了のお知らせをアナウンスするに至った。モバイルファクトリーの中でもずっと実験的な扱いを受けていたと聞いているし、そもそもAmazonアフィリエイト以外にマネタイズの試みがほとんどなかったことからしても、これは時間の問題だろうなぁとは予測していたが。というか、雨後の筍的に生まれてきたTwitterクローンの中ではよく生き延びた方と言うべきか。 非公開アカウントにして狭い範囲でつながった人たちとのカジュアルなやりとりというのが近年の使い方で、こないだ書いた7thライブにフラスタを出したのもここで知り合った仲間たちによるものだ(「わさます」の「わさ」は「Wassr」の「わさ」)。このことからもわかるように、Wassrは「小規模」かつ「バーチャルグラフ」に向いたソーシャルネットワークサー

    raimon49
    raimon49 2012/08/05
    >とりあえずFacebookのグループやGoogle+の共有サークルを使うのが解ではあるが、どちらも閉鎖的すぎて新規流入が得にくくなる。Twitterで鍵付きアカウントにしてリストでつながるのが一番近い雰囲気になるかも知れない。
  • 30人のLinuxカーネル開発者:Greg Kroah-Hartman

    30週に渡り多彩な Linux カーネル開発者を紹介していくシリーズの第5弾は、Linux ステーブル (安定版) カーネルのメンテナーで、Linux Foundation フェローでもある Greg Kroah-Hartman です。 これまでに紹介した開発者のプロフィールは、こちらに掲載されています。 お名前をお願いします。 Greg Kroah-Hartman です。もっぱら Greg K-H として知られています。発音できないからでしょうね。 Linuxコミュニティでのあなたの役割や、担当のサブシステムについて教えてください。 私は Linux カーネルの ステーブル カーネル リリースを管理しています。また、USB、ドライバー コア、ステージング ドライバー、シリアル、tty、char、その他マイナーなドライバーのサブシステム メンテナーでもあります。 報酬はどこから得ていますか

  • インフレのある暮らし – 15年ぶりの1ドル80円時代に思うこと

    私がアメリカ旅行以外で最初にきたのは1995年であった。当時は1ドル80円だった。ここ2年ほどと似た様な水準ですね。 して、思い起こすに、1995年当時はアメリカのものは何もかも尋常でなく安く感じた。 「えー、こんな値段でいいの」 と、つい鼻息荒くなって、使いもしないシャネルバッグとか買っちゃったよ。(ちなみに、私の服装はシャネルから極めて遠い)。 が、今回円ドルレートが同じ水準になっても、あまりアメリカが安い感じがしない。「日米同じくらいかな?」というイメージ。 前回の1ドル80円時代から今回の1ドル80円時代の間に、アメリカはインフレがあったからですね。 ビバ・インフレ。 以下、どんなにシリコンバレーのものが高くなったか、書いてみたいと思います。 家賃 最近、前回の1ドル80円時代にPalo Altoで同じアパートに住んでいた日人の知人と久しぶりに会った。彼は日に帰って10数年経

    インフレのある暮らし – 15年ぶりの1ドル80円時代に思うこと
    raimon49
    raimon49 2012/08/05
    >アメリカの方のインフレも年間3%くらいでしかないのだが、それでも15年たつとモノの値段が5割高になる。これはつまり、去年と今年の値段の差は誤差の範囲だが、10年、20年たつと目に見えて高くなる