タグ

Appleとcommunicationに関するraimon49のブックマーク (13)

  • メンバーが増えると出力が落ちる「リンゲルマン効果」と対策としてのDRI | Coral Capital

    スマホを10年以上お使いの方であれば、アップルがiPhone搭載の地図アプリをグーグル製のものから、自社製へ切り替えたときの大混乱を覚えているかもしれません。2012年のことです。 ナビゲーションを使えば確実に迷子になると言われ、日でも青梅線に「パチンコガンダム駅」という謎の新駅が表示されたり、羽田空港内に大王製紙が存在する、尖閣諸島が2つある、東京都公文書館が海の中にといったように、地図には謎情報だらけ。アップル史上でも珍しい大失態となりました。Siriの精度が悪くても誰も文句を言いませんが、利用頻度が高く、データの信頼性が重要な地図というアプリではそうは行きませんでした。 テック系ビジネスに関心があるCoral Insightsの読者であれば、むしろ担当者の心労を想像して胃が痛くなる人もいるかもしれません。実際、アップルは公式には因果関係を認めていませんが、このとき地図アプリ担当だっ

    メンバーが増えると出力が落ちる「リンゲルマン効果」と対策としてのDRI | Coral Capital
    raimon49
    raimon49 2023/10/04
    ケツ持ち明文化の「DRI」(Directly Responsible Individual)と、発展型フレームワークとしてのRACI(レイシー)
  • Appleが「オフィスで働いて」と社員に望む理由 日常が戻ってきた米国の「ハイブリッドワーク」事情

    Appleが「オフィスで働いて」と社員に望む理由 日常が戻ってきた米国の「ハイブリッドワーク」事情:シリコンバレーから見た風景(1/3 ページ) シリコンバレーのIT企業にソフトウェアエンジニアとして勤務する五島正浩さんが見た現地のテック動向を紹介する連載「シリコンバレーから見た風景」。第25回は、コロナ禍から3年がたち、日常が戻ってきた米国の「ハイブリッドワーク」事情について紹介します。 振り返ってみるとコロナ禍が始まってから3年がたちます。先が見えない在宅勤務生活が続いていましたが、昨年からは経済再開に伴いオフィス勤務に戻る動きが始まりました。シリコンバレーではこれをRTO(Return To Office)と呼んでいます。 オフィスに出社してオンサイトで働くのか、これまで通りリモートワークを続けるのか、二つのバランスを取ったハイブリッドを導入するのか。ワークスタイルの在り方が大きく議

    Appleが「オフィスで働いて」と社員に望む理由 日常が戻ってきた米国の「ハイブリッドワーク」事情
  • 10代女性にiPhoneが圧倒的人気の理由 我が子に欲しいと言われたら?

    10代女性にiPhoneが圧倒的人気の理由 我が子に欲しいと言われたら?:子どもとスマホの付き合い方 「iPhone 14」シリーズが発売されました。スマホが日常に欠かせない道具となった今、最新モデルの登場に心が躍ってしまう人が多いでしょう。特に10代は、新シリーズの情報を熱心にチェックしているかもしれません。 MMD研究所が行った「2022年5月スマートフォンOSシェア調査」によると、10代女性のiPhone利用率が突出していて84.1%、続いて20代女性(70.2%)、10代男性(70.1%容量)、20代男性(57.0%)と続いています。全体のiPhone率が44.1%なので、10代、20代のiPhone率はかなり高めです。 とはいえ、必ずしも最新機種を持っているわけではありません。10代は自分で購入するわけではなく、親が買うケースが多いため、許可が下りないこともあるでしょう。子どもが

    10代女性にiPhoneが圧倒的人気の理由 我が子に欲しいと言われたら?
    raimon49
    raimon49 2022/09/19
    中古で2万円~3万円くらいの機種なら良いとして、最新のProみたいな機種を持たせたら単価が違い過ぎて盗難やカツアゲが心配になりそうだが。保険でカバーして持たせるのかな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • OSSコミュニティの継続性

    力武さんがこういう記事を書いている。自分自身BSD界隈に関わって15年は経つし、コミュニティ運営についてはいろいろと経験を積んだつもりなので、意見を書いてみることにした。書いてみたらまとまりのない文章になってしまったけれど、残しておくことにする。 目的のないコミュニティは続かない 「コミュニティに参加している人の年齢が高くなって、そのうちなくなるんじゃないか」という懸念は、少なくともFreeBSDには当てはまらない。活動がなくなる開発者もいるが、若いcommitter(ソースコードの変更権限を持っている開発者)は定期的に入ってきていて、人材の流動性は入口も出口も高い。CSRGの時代に活躍していた人が最近になって開発に再参加するケースも増えた。これらは国際会議の運営などを通じて交流を深める努力をしている成果でもある。50代や60代でコードを書いて参加しているひとはたくさんいて、特別なことでは

    raimon49
    raimon49 2017/01/11
    企業が「OSS開発者コミュニティ」と、どう付き合って行くべきか。利用者コミュニティの衰退はある意味で自然な現象とした上で、Appleの事例も。
  • Rebuild: Aftershow 86: The Japanese Protocol (N)

    Naoki Hiroshima さんと、TestFlight, アプリレビュー、英語アメリカ、Uber, 日プロトコル、Reddit などについて話しました。 Show Notes TestFlight Beta Testing - Apple Developer DeployGate Inquisitive #27: Behind the App favstar 国交省がUberに「待った」 福岡の実験は「白タク」と判断 South Korea charges Uber CEO Travis Kalanick Crunchyroll Crunchyroll - Wikipedia 有給休暇 - Wikipedia Comcast's customer service nightmare is painful to hear 開発者の皆さまへ | developer.2ch.net 3

    Rebuild: Aftershow 86: The Japanese Protocol (N)
  • iPhone をやっつけるにはカメラで競うしかない

    [スマートフォンのカメラ:The Verge] Vlad Savov の発言が興味深い・・・ To beat the iPhone, you have to beat the iPhone’s camera | The Verge カメラで競うスマートフォンメーカー アップルがモバイルデバイスの主導権を握っている背景には、最も重要な部品がサファイアクリスタルレンズだという事情がある。今日のスマートフォン市場ではあらゆるものがコモディティ化しており、素晴らしいデザインも目を見張るような薄さもありふれたものになっている。強力なプロセッサや大きなバッテリーももはや特別なものではなく、誰もが予期するものだ。顧客を新しく増やすには(そして現在の顧客を維持するためにも)、スマートフォンメーカーは自分たちが売ろうとしているのが何よりもまずスマートカメラで、それ以外はすべて二義的なものであるかのようにせざ

    iPhone をやっつけるにはカメラで競うしかない
  • 要望にNOと言う時の伝え方が難しい

    よく、製品開発には、ユーザの意見を聞くのがとても大切だ!ユーザの意見を聞け!とよく言われる。 でも、実際にやると、いろいろな事情が入り組んできて、とても奥が深く、難しくて、訓練が必要だと思う。そこで、ああでもないこうでもないと普段考えている事を書いてみたい。 ちなみに、僕のアプリのユーザはこの記事を読むとフィードバックのパンチ力が弱まって遠慮しちゃう可能性もあるので、読まないで欲しい。もしくは、これ読んでも遠慮しないで欲しい。 NOと言うのが精神的につらい この前見た動画で、アップルのアイブさんがこんな事を言っていた。 「僕たちは素晴らしいアイデアに数えきれないほどNOと言ってきて、その却下したアイデアの数こそを誇りに思っている。」 これはアプリ開発では大切な事だと思っていて、そもそも、提案される機能やアイデアの一つ一つは合理的で納得のいくものばかり。 ただ、すべての素晴らしいアイデアを採

    要望にNOと言う時の伝え方が難しい
    raimon49
    raimon49 2013/08/25
    確かに悩ましい問題。
  • webkit-devで見るBlinkのフォーク | Scene Research Station

    ついにWebKitからGoogle勢が分裂してBlinkという新しいフォークが出来てしまった。 折りしもmozillaがレンダリングエンジンをRustで作り直すという挑戦的なニュースも重なり、 新年度早々Web業界ウォッチャーには衝撃が走った。 さて、このBlinkのフォーク騒動だけど、理由は大きく2つあると思う。 一つは、性能や安全性向上のためのリアーキが現状のWebKitのtrunkでは難しいから。 二つは、WebKitのコミュニティ上でのApple勢とGoogle勢の信頼関係が崩れたため。 一つ目の性能に関する理由は明白。Blinkの公式サイトにもあるような、iframeのsandbox化、ネットワークコードの簡潔化、DOMをJSヒープに移動させることによるDOM操作の高速化などを、様々な移植層に適合した形で実現するのは技術的にも政治的にも非常に難しいためだ。 そういったドラスティッ

    raimon49
    raimon49 2013/04/07
    当たり前だけどGoogleの外向けブログ記事では絶対にこういう話が出て来ないから面白かった。
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    raimon49
    raimon49 2012/04/20
    そういえばパッケージを開けたら商品が充電された状態で入っているのは、おもてなしだと感じた。
  • 「絵文字」文化が米国でも広がる iPhone普及で

    発の文化emoji」(絵文字)が米国でも浸透し始めているという。iOS 5で英語版でも絵文字キーボードを使えるようになったためだ。 日発の文化emoji」(絵文字)が米国でも浸透し始めていると、このほどNew York Timesが報じた。AppleがiOS 5の英語版でも絵文字キーボードを使えるようにしたためで、メールなどで「ちょっとした気持ち」を加えて伝えることができるとして米国ユーザーが使い始めているという。 iOS 5英語版では、設定によって絵文字用のキーボードが選択できるようになった。記事では友達とのやり取りに絵文字を使う学生や、9歳の子どもと絵文字入りメールでコミュニケーションしている39歳の法律家の男性を紹介。「会話で使われる身振り手振りのようなものだ」という米国のメディア研究者の見方を紹介している。 またこの研究者は、Apple英語版で絵文字キーボードを使えるよ

    「絵文字」文化が米国でも広がる iPhone普及で
    raimon49
    raimon49 2011/12/09
    結局アップルのお陰で認知されてて、日本の企業が何もやって来なかったっていうのは淋しい。
  • 「アップル製品はなぜ“気持ちいい”?」-認知科学で考える - 日経トレンディネット

    みなさん、こんにちは。西友の富永です。 今回は毛色を変え、「使いやすい/使いにくい」「わかりやすい/わかりにくい」とはいったいどういうことなのか、といったことを考えてみたいと思います。 まずはじめに、少し突飛な例ですが、以下のようなガスレンジを想像してみてください。 このガスレンジは、上から見ると手前に2つ、奥に1つバーナーがあります。手前の右側がハイカロリー、左側が揚げ物、奥は通常のバーナーです。 また、正面から見ると、一番左側に魚を焼くグリルがあり、その横、一列になってバーナーとグリルをコントロールするための、4つの点火・火力調整用つまみがついています。順番は右から、グリル、ハイカロリー、通常、揚げ物用です。つまみの下には、それぞれ「ハイカロリーバーナー」「グリル」といった表示があります。しかし、通常このガスレンジを利用するときの姿勢、つまり上からレンジを見下ろす姿勢では、この表示は見

    「アップル製品はなぜ“気持ちいい”?」-認知科学で考える - 日経トレンディネット
    raimon49
    raimon49 2011/08/30
    ガスレンジのツマミ位置関係, クリックホイールの音 「メンタルモデルと整合しているから、使いやすい・わかりやすい・気持ちよい」
  • 29歳のスティーブ・ジョブズ、iPLAYBOYで読んでみました

    29歳のスティーブ・ジョブズ、iPLAYBOYで読んでみました2011.07.22 12:306,297 福田ミホ このたび、男性向け雑誌PLAYBOYからiPad向け雑誌のiPLAYBOYがローンチされました。iPLAYBOYでは、アメリカのPLAYBOYのバックナンバーが1953年の創刊号からすべて(!)閲覧できます。 たとえば1987年のバックナンバーでは、フリーのジャーナリストのデヴィッド・シェフ氏による若き日のスティーブ・ジョブズのインタビューを読めたりします。以下、その記事になります。 今回の「インタビュー」は、ある子供のバースデーパーティでジョブズに会ったとき、ほぼ終わっていました。それはニューヨークシティで行われた、セレブリティでいっぱいのパーティでした。夜が更けてきたとき、ジョブズが9歳のバースデー・ボーイにカリフォルニアから持ってきたプレゼントを渡そうとしているのに気づ

    29歳のスティーブ・ジョブズ、iPLAYBOYで読んでみました
  • 1