タグ

2007年7月11日のブックマーク (22件)

  • 日雇い派遣と雇用保険 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    最近、フルキャストが天引きしていた分を全額返すと発表し、グッドウィルの方は時効で2年だけだと回答してユニオンが裁判に訴えるという話になっているようで、厚生労働省も一斉指導にはいるとか、その動向も興味深いのですが、 http://www.asahi.com/life/update/0707/TKY200707070034.html http://www.asahi.com/job/news/TKY200707070409.html http://www.asahi.com/life/update/0706/TKY200707060441.html 私が関心を持っているのは、こういう日雇い派遣に雇用保険を適用するにはどうしたらいいのかということです。 実は、今年2月にフルキャストユニオンが締結した労働協約を見ますと、 http://www.zenkoku-u.jp/spothaken/full

    日雇い派遣と雇用保険 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070711dde001040016000c.html

  • http://www.hokkaido-np.co.jp/news/yuubari/37034.html

    rajendra
    rajendra 2007/07/11
    残っている行政職員は辞められない事情があるか責任感で離れられないのだろう。
  • 産経ニュース

    川口市に集住するクルド人と地元住民らの軋轢が表面化している問題で、朝日新聞や共同通信など5つの媒体について報道状況を検証したところ、事件や不祥事については報道量が少なく、扱いも小さい一方、取り上げられる際は、同情的、好意的な報じ方が一般的となっている実態が浮かんだ。

    産経ニュース
    rajendra
    rajendra 2007/07/11
    おもに教育に携わるジョブとして助教職を設けた以上、一時的にはこういう現象も出るだろう。制度や社会風土も変わってくれればよいのだが。
  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

    rajendra
    rajendra 2007/07/11
    正直、大学なんぞよりはるかに良い天下り先が手に入りそうなもんだが。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070712k0000m010065000c.html

    rajendra
    rajendra 2007/07/11
    "今春の看護師採用状況が「国立大学病院の独り勝ち」だったことを裏付けるデータも明らかになった。"
  • http://www.asahi.com/national/update/0711/SEB200707110049.html

    rajendra
    rajendra 2007/07/11
    また北九州か。
  • この人の子供です:アルファルファモザイク

    「梅田に行って地獄を見るか、南港に沈められるか、今金を出すか」強盗3人組を逮捕 大学生を殴り現金を奪う

  • 製造業の請負事業の雇用管理の改善及び適正化の促進 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    去る6月29日、厚生労働省の製造業の請負事業の適正化及び雇用管理の改善に関する研究会が報告書を取りまとめ、 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/06/h0629-6.html 同日、厚生労働省から通達が発せられました。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/other14/index.html これに請負事業主向け及び発注者向けのガイドラインがついています。偽装請負けしからん一辺倒のマスコミ報道に比べ、請負労働者の置かれた状況の問題点の把握が的確で、多くの人に熟読玩味して貰いたい内容です。 >製造業の請負事業が広がりを見せ、製造現場で大きな役割を果たしている中で、請負労働者(請負事業主(請負事業を営む者をいう。以下同じ)に雇用され請負事業で。就業する労働者をいう。以下同じ)については、雇用契約が短期で繰り返される等労。働条件、処

    製造業の請負事業の雇用管理の改善及び適正化の促進 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 『書店繁盛記』はトラブル対策のバイブルだ!:日経ビジネスオンライン

    品揃えと在庫量の豊富さが特色のジュンク堂書店。その池袋店の副店長さんが書いた、エッセイ集だ。 最近増えている、自費出版をめぐるウラ事情を明かしている。店のホームページで「自費出版」と分類したについて、出版社の社長から激怒の電話がかかった。「死活問題なんだ。訴えてやる」を連呼し、表記ひとつのことなのに詫び状を出せと迫ったという。確認すると粗雑な造だった。 自費出版がメインのその出版社は、有名書店でフツーに販売されることを売りにしている。自費出版コーナーに振り分けられてしまっては、顧客(著者)の手前、面子が立たないということらしいと、怒り声の背景が読めてくる。 自費出版の多くの会社は入念なマニュアルをもっている。「書店で売るならあと50万、営業マンが販促するならあと50万」と著者からにするためのお金を頂戴し、利益を得る。製作時点で採算は取れているから、書店で売るよりもどう並んでいるかに

    『書店繁盛記』はトラブル対策のバイブルだ!:日経ビジネスオンライン
    rajendra
    rajendra 2007/07/11
    "しかし、フツーのことがフツーにいかないのには、業界の事情が働いている。何十年とフツーでないヘンが通ってきた内輪のコトを説明するには、一言では片づかない。"
  • メディアに公平を要求するなら - H-Yamaguchi.net

    民主党の小沢代表のメッセージがニコニコ動画に出ている件で、なんだか大騒ぎになっているらしい。運営側でコメントを管理しようとした件(参考)、結局不具合でコメントできなくなった件、その裏で開発者ブログのコメント欄がすごいことになっている件。 いろいろな考え方があり、さまざまな立場がありなわけで、意見が割れるのはいたしかたあるまい。ただひとついえるのは、これが新しいことへの挑戦であって、いろいろな人がこれによっていろいろな意味で「試されている」ということだ。それに関連して、ひとことだけ書いておきたいことがあったので。 報道を行ういわゆるマスメディアは、政治に対して中立であることを求められるというのが、実際はともかく、一応の建前だ。特に選挙がらみとなれば、皆神経質になるのは当然。わが党をこの番組に呼ばないのはけしからんとか、もっとしゃべる時間をよこせとか、あちこちでばちばちやってる。メディアに対し

    メディアに公平を要求するなら - H-Yamaguchi.net
    rajendra
    rajendra 2007/07/11
    "民主党が出たのだ。自民党も公明党も、共産党も社民党も、国民新党も新党日本も、みんなこぞってニコニコ動画に出ればいいではないか。"
  • 産経ニュース

    川口市に集住するクルド人と地元住民らの軋轢が表面化している問題で、朝日新聞や共同通信など5つの媒体について報道状況を検証したところ、事件や不祥事については報道量が少なく、扱いも小さい一方、取り上げられる際は、同情的、好意的な報じ方が一般的となっている実態が浮かんだ。

    産経ニュース
    rajendra
    rajendra 2007/07/11
    雇用を促してもうまくマッチングできなきゃしょうがないわけで、必要な人材のすり合わせをもっとやらねばいかんのだろうなあ。
  • 中日新聞:介護迷走<8>月3万円上乗せで確保:暮らし(CHUNICHI Web)

    rajendra
    rajendra 2007/07/11
    より良い人材を集めようとするなら待遇を上げるのは常道。それができないところに介護保険というマーケットの歪みがある。
  • http://www.asahi.com/national/update/0711/TKY200707100472.html

    rajendra
    rajendra 2007/07/11
    乗り入れがああも多いんだから、車両の種類も少なくできないものか。スタッフが対応できなくなるよ。
  • 誰が国民総背番号制に反対してきたのか?:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 現在明らかになっている社会保険庁の問題の源泉は、IT業界の人なら誰でも、受益者に対するアドレッシングの問題だということがすぐにわかると思います。すべての受益者にユニークな番号を割り振る厳格なルールが早期に確立されていれば、現在のようなことは起こらなかったはずです。社会保障番号が割り振られている米国で、この種の問題が起こっているでしょうか? 国民総背番号制が議論されるようになって久しいです。自分の記憶では80年代半ばから、議論が始まっているように思います。当時私はITが多少関係する世界で仕事をしていたため、国民総背番号制に反対する人たちに対して、「なんで反対するのか?

    誰が国民総背番号制に反対してきたのか?:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 【第7回】良い残業・悪い残業:日経ビジネスオンライン

    前回は、米国ビジネスパーソンの長時間労働の実態を紹介した。今回はその理由について考えたい。紹介するのは“遅れた企業”ではなく、“ワークライフバランス先進企業”でさえ、今なお抱える課題である。 1つ目の課題は、制度と実態の乖離だ。「これまでのキャリアで、パートタイム勤務をしようと思ったことはありますか」と、ある大企業の女性役員に尋ねてみた。 筆者はかつて、同社で働くパートタイム管理職にも取材したことがある。当時、労働時間が短くても昇進できるとは初耳だった。これが可能なら、ワーキングマザーや家庭責任を果たしたい男性たちは、希望が持てると思ったのだが…。 ところが冒頭の質問に対し、女性役員の答えは「ノー」。理由は、制度と実態に乖離があるためだ。この企業でフルタイムの場合、制度上は週40時間労働だが、実際は60時間働く。パートタイムの場合、制度上は週32時間で実際は40時間の労働。パートを選べば、

    【第7回】良い残業・悪い残業:日経ビジネスオンライン
    rajendra
    rajendra 2007/07/11
    制度を運用するのは人間。精神風土を変革しなければ進まないな。/「ワーキングマザーは家より会社のほうが楽しい」は確かに興味深いね。
  • 紀伊国屋新宿南店の品揃えが独特だとしたら、それはお店と営業の努力の賜物じゃないの? | ある編集者の気になるノート

    この記事、とくに書店営業&書店の方に読んでほしいです。 なぜ新宿紀伊國屋の店員はつまらなそうなのか(シロクマ日報)紀伊國屋新宿南店の品揃えは一種独特です。他店では決して平積みされないようなが平積みされていたり、意外なが意外な場所に置いてあったり(例を挙げると問題があるので、実名は出しませんが)。上層部から「このを売れ!」という指示のもとに動いている、というような印象を受けます。まぁそれも組織運営の一つですが、仮にそうだとすれば、店員さんがつまらなそうな顔をしているのも当然でしょう。僕も業界に入って以来、編集プロパーの人間なので、書店と書店営業に関しては恥ずかしいほど無知な人間です。 だから、自信を持って違うとは言いませんが、この指摘って何か変じゃありません? 僕自身、新宿南店のビジネス書売り場で「意外なが意外な場所に置いてあった」のを見たことがあります。 少し詳しく書くと、ほかの書

    紀伊国屋新宿南店の品揃えが独特だとしたら、それはお店と営業の努力の賜物じゃないの? | ある編集者の気になるノート
  • 犯罪を知らなさすぎる日本人 / SAFETY JAPAN [松村 喜秀氏] / 日経BP社

    わたしはもともと、産業機器や産業ロボットのセンサー・部品などを設計・試作する小さな会社の経営者だ。いわば中小企業の“オヤジ”である。 そのわたしが、いつの間にか偽札やカード犯罪をはじめ、世界に広がる組織犯罪の調査や捜査に関わるようになり、欧米の特殊捜査機関にも協力することとなった。そのため、一般の人が知り得ないような重大な情報にも日々、触れている。 こうした状況になって、痛切に感じることは日では重大な犯罪情報が報道規制を受けてなのか、隠されてしまい、その結果、多くの日人の犯罪に対する意識や自衛力が低下してしまったことだ。 恐るべき無防備さで、日人女性たちが海外の危険地帯を一人で旅し、犯罪者の餌となって、やむを得ず(あるいは自分から望んで)その地にとどまり、自暴自棄ともいえる生活を送っている。わたしはそんな女性たちをたくさん見てきた。 国内においても、カード犯罪や知らぬ間に重

  • http://www.asahi.com/international/update/0710/TKY200707100428.html

    rajendra
    rajendra 2007/07/11
    欧州の服飾文化に影響を与えるか?
  • Passion For The Future: ぼくには数字が風景に見える

    ぼくには数字が風景に見える スポンサード リンク ・ぼくには数字が風景に見える 円周率22500桁を暗唱し、10ヶ国語を話す天才で、サヴァン症候群でアスペルガー症候群で共感覚者でもある著者が書いた半生記。これらの病は稀に天才的能力を持つ者を誕生させるが、自閉症やその他の精神障害を併発することが多いため、こうしたを書ける人が出てくることは稀である。 まさに天才の頭の中がのぞける貴重な内容。 「ぼくが生まれたのは1979年の1月31日、水曜日。水曜日だとわかるのは、ぼくの頭のなかではその日が青い色をしているからだ。水曜日は、数字の9や諍いの声と同じようにいつも青い色をしている。ぼくは自分の誕生日が気に入っている。誕生日の含まれている数字を思い浮かべると、浜辺の小石そっくりの滑らかで丸い形があらわれる。滑らかで丸いのは、その数字が素数だから。31,19,197,79,1979はすべて、1とその

  • 雑感 - おおやにき

    安倍総理が参院選後の消費税アップの可能性に言及して自爆だかなんだかというスポーツ紙の見出しを通り掛かりにちらりと見て、まあ現状において税率を上げたり上げなかったりすることの功罪というのは私にはよくわからないが、しかしこう、「税金上がります」と聞くととにかく怒り出してしまう人を支持者としてかき集めるというのは当に大丈夫なのか、民主党とか。 金を出すのが嫌いな人には、しかしモノゴトには適切な価格というのがあるよねえと思っている人ととにかく出る金は少なければ少ない方がいいと思っている人の二種類がおり、前者が倹約家で後者が吝嗇家である。ポイントは吝嗇家がご商売に成功することはなく、吝嗇家を当て込んだご商売が栄えたためしもないという点にあろうかと思う。もちろん選挙権というのは富裕層だろうが貧困層だろうが倹約家だろうが吝嗇家だろうが一人一つずつしかないという非常に特殊な布置状況の財であり、政権を獲得

    rajendra
    rajendra 2007/07/11
    "むしろ不満の分配を決めるシステム""人々が人生に対して抱いている不満の総量を最小化するためにはどうすればいいのか、各個人が受け止めることのできる不満の量を超えないような分配が可能なのか"
  • http://bewaad.com/2007/07/11/198/