タグ

2008年11月26日のブックマーク (28件)

  • 神戸新聞|社会|介護、医療事務、エステ…変わる刑務所訓練

    刑務所で行う受刑者への職業訓練が多様化している。これまで主流だった肉体労働から、エステやコンピューター関連技術など、需要の高い職種の資格取得へ法務省が方針転換したからだ。民間会社が運営に加わるPFI方式の刑務所では定員オーバーになる人気職種も。安定した就職先による再犯防止と、受刑者の更生意欲の底上げを目指す取り組みが注目されそうだ。(飯田 憲) 「胸骨をしっかり押さえて。心肺蘇生(そせい)は一分間に二百回がノルマです」 初犯の受刑者を収容する「播磨社会復帰促進センター」(加古川市)で、今月開講した「ホームヘルパー二級」の授業。講師の指導に熱がこもる。週四日、一日六時間。定員四十人に、受講希望者は六十人を超えた。三十代の男性受刑者は「ずっと介護の仕事に興味があった。年老いた両親を支えてあげたい」と真剣な表情だ。 同センターは昨年四月、業務の一部を民間が担うPFI方式の刑務所として全国で二番目

  • 学問と政治 - 愚智提衡而立治之至也

    「みんなの図書館」12月号(No.380)が届いたので,早速読む.内容の詳細は【ともんけんウィークリー: みんなの図書館2008年12月号が出ました】に譲る. 巻頭の「特集にあたって」を読んで,最初は栄光の「みんなの図書館」もこれを以って終刊なのか,と思いベートーヴェンの「エロイカ」を聴きながら茶化しのめすか,と読み始めたのだが,これがなかなかどうして,素晴らしく意気軒昂な特集で,今更ながらに図問研の,『市民の図書館』の強靭な生命力に舌を巻く思いである.これは皮肉で言っているのではない.公共図書館に関して,どのような立場に身を置くひとであれ,公共図書館に関心のあるひとなら一度は目を通すべき特集であることは間違いあるまい.僕自身も,付箋を貼ったり傍線を引いたりして,いろいろと勉強させられる内容であった.当初の偏見をお詫びする. それを踏まえた上で,1箇所どうしても首肯出来ない文章がある. 歴

    学問と政治 - 愚智提衡而立治之至也
  • 共同体工学のすすめ - レジデント初期研修用資料

    最近考えていることなど。 言葉の定義 「共同体」と「主催者」というものを想定する。宗教団体ならば、教団と教祖の関係になるし、 パチンコ屋さんなら、パチンコ屋さんの門をくぐった顧客は全て、共同体の一員で、主催者は社長になる 共同体はしばしば重なり、見る角度によって様相を変える。 「はてな」という共同体を主催しているのは近藤社長とその周りの人々だし、 「はてな村」という、議論それ自体を楽しむ共同体は、「はてな」と重なるけれど、主催者は異なる 「共同体工学」の目指すもの 上手に制御された共同体は、実体としての力を持つ。「コミュニティエンジニア」は、 共同体に対する操作を通じて、そうした力を引き出そうと試行錯誤する 「共同体の成功」というものを、主催者がそこから取り出した、実体としての力であると定義する 「お金」であったり、投票のような「権利」であったり、行動であったり、主催者が、 共同体から大き

    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    自分がコントロールできる程度の大きさで「コップの中の嵐」を巻き起こす人とか、マッチポンプが超絶的にうまい人が、コミュニティエンジニア向きなのかな。
  • 犬飼基昭日本サッカー協会会長はいったい何を考えているのか? サッカーコラム J3 Plus+ 

    J1・J2・J3・日本代表などを幅広くカバーするサッカーコラムです。基的には毎日更新しています。よろしくお願いいたします。 最近のエントリー (20記事) 2024/04/22 【大分×いわきFC】 大卒1年目のFW近藤慶一が先制ゴール!ちょうど半分がセットプレーからの得点に。 2024/04/23 【U-23アジア杯 GL3戦目:日×韓国】 日韓戦は0対1で敗戦・・・。パリ行きに黄色信号が灯る。 2024/04/23 【福島×大宮】 18歳のDF市原吏音。日サッカー界期待の大型CB。 2024/04/23 【山口×水戸】 19歳のGK春名竜聖。凡ミスで失点もファインセーブで汚名返上。 2024/04/24 【千葉×秋田】 「秋田一体+」。後半52分に劇的すぎるDF才藤龍治の逆転弾! 2024/04/24 【鹿児島×栃木SC】 33歳のDF井林章が移籍後初ゴール!7試合ぶりの勝利に大

    犬飼基昭日本サッカー協会会長はいったい何を考えているのか? サッカーコラム J3 Plus+ 
  • "Do Sports Fans Really Value Uncertainty of Outcome? Evidence from the English Premier League" - H-Yamaguchi.net

    要旨: After controlling for a number of plausible influences on matchday attendance in the English Premier League, and with appropriate recognition of the censoring problem in stadium capacities, we find clear evidence that an increase in uncertainty of outcome is associated with reduced gate attendance. The conventional uncertainty of outcome hypothesis proposes precisely the opposite effect. We in

    "Do Sports Fans Really Value Uncertainty of Outcome? Evidence from the English Premier League" - H-Yamaguchi.net
    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    アウェー動員力や都市圏の規模なんかとの関係性はどう分析されているのか気になった。
  • asahi.com(朝日新聞社):職員録、閲覧か制限か 元次官襲撃受け悩む図書館 - 社会

    職員録、閲覧か制限か 元次官襲撃受け悩む図書館(1/2ページ)2008年11月26日17時12分印刷ソーシャルブックマーク 元厚生事務次官宅が相次いで襲撃された事件で、逮捕された小泉毅(たけし)容疑者(46)は、元次官の住所を「職員録で調べた」と供述している。事件発覚後、一部の図書館でこうした名簿の閲覧を中止した。一方、知る権利との兼ね合いから、制限に慎重な施設もあり、対応は割れている。 東京・永田町の国立国会図書館。利用端末で「厚生省職員録」「厚生労働省名鑑」などの閲覧を申し込むと、「利用中です」との表示が出た。同館によると、同省職員やOBの住所が記載されている48点を書庫などから別の場所に移して厳重に管理し、来館者の閲覧を中止している。事件発覚後の19日、厚労省側から口頭で要請を受けたという。 同館は内規で、利用制限の対象を「名誉やプライバシー、人権の侵害が裁判で確定した資料」などと定

    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    自宅住所や電話番号などプライバシーに関わる情報を職員録に載せる意義はもはや無いし、「だれが政策決定にかかわったかの記録」が必要であれば個人情報を切り離した形で名簿を作るべきだろう。
  • 母親と上手く付き合う難しさ

    私は、実家から会社に通っている関係上 基的には母に弁当を作ってもらっている。 今日母が 「ご飯炊くの忘れちゃった」 と言ったが、何らかの理由で弁当を作れない場合は多く 週の半分くらい作ってもらえれば御の字なので 私が 「いいよ。いつものことだし」 と言ってしまった。 正直すぐに、しまった!!っと思った。 案の定、母は気分を害し 「そうです。いつものことです」 と台の棒読みの様に言った。 朝の煩雑な時間帯も手伝って、 弁当が無い=朝もないな と思いつつ、そんなつもりは無かったんだと言うくらいしかフォローできず家をでた。 最寄の駅に着いたとき、定期が無いことに気が付いた。 なんとなく、これは神の啓示かなと思い、会社の午前休を取ることにして家に戻った。 帰宅して、まず第一声で 「さっきはごめんな」 と謝った。 (当はその前に母が、なんで戻ってきたの?と聞いてくれると思っていたがなかなかシ

    母親と上手く付き合う難しさ
    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    お母さんに毎日「ありがとう」と言ってみるといいかもしれない。
  • 「たかまれ!タカマル16巻」が投げかけてきた、出版に関するものすごい難問 - たまごまごごはん

    「たかまれ!タカマル」は気がついたらあっというまに「天からトルテ!」(全14巻+全1巻)を超えて、近藤るるる先生の最長連載になりました。 どんな話かというと、タカマルというなんだかひょろっとした少年がゲーム雑誌を作る部活に入り、ぽっちゃりした女の子といちゃいちゃしたり、あばらの浮いているアイドルっ子といちゃいちゃしたり、ものすごいちびなゲーマー少女にいじめられたり、のっぽの才女に怒られたりするマンガです。 なんというフェティッシュ祭り! ラブコメ展開も楽しい「タカマル」ですが、この作品が長く愛されているのはわけがあります。 掲載しているのがファミ通で、横書き逆綴じというかなり変わった形式のこのマンガ。ゲーム業界の悲喜こもごもや、雑誌作りの細かな話に、青春模様をそっとトッピングしているのでえらい面白い。 ゲームが好きであればあるほどニヤニヤ度が増します。テンションの高いギャグマンガながらも、

    「たかまれ!タカマル16巻」が投げかけてきた、出版に関するものすごい難問 - たまごまごごはん
  • asahi.com(朝日新聞社):「盗撮で有名」供述受け通学路に防犯カメラ 横浜 - 社会

    「盗撮で有名」供述受け通学路に防犯カメラ 横浜2008年11月26日7時35分印刷ソーシャルブックマーク 贈呈式の後、設置された防犯カメラを視察した=横浜市中区 「盗撮マニアの間では盗撮しやすい場所として有名」――8月に盗撮容疑で逮捕された男(47)の供述がきっかけになり、横浜市中区山手町の中高生の通学路に防犯カメラ5台が設置された。資金提供した団体などから横浜山手女子学園への贈呈式が25日、同学園であった。 設置されたのは、多くの女子生徒が通学路として利用するJR石川町駅から同学園までの約360メートルの坂道。山手署や伊勢佐木署によると、盗撮や痴漢などの被害が6月、7月に約10件発生していた。 盗撮容疑で逮捕された男は「坂道や階段がたくさんあり、人目につきにくくて盗撮しやすい」と供述。山手署などの呼びかけに応じた山手少年補導員連絡会、伊勢佐木防犯協会が資金提供に名乗りを上げ、同区内のセキ

    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    解決のカギは上から目線、ということですね。
  • 看護師が担う医師業務 : 医療ルネサンス : 医療 : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    医師不足の背景に、医師に業務が集中して激務になっていることが挙げられる。欧州では、看護師が地域医療などで幅広い権限を認められ、医師と役割分担して診療を助けている。 フランスには、看護師だけで開業している診療所がある。病気やけがをすると、患者はまず医師の診察を受け、その後は開業している看護師のもとで治療を行う場合も多い。 パリ市で20年前に開業した看護師ステファン・ピソウさん(44)の診療所には、様々な患者が訪れる。冬場には、インフルエンザの予防接種も含め、1日40人に上ることもある。 ピソウさんの主な仕事は、投薬や予防接種、傷口の縫合・抜糸などだ。いずれの処置にも、医師が書いた指示書が必要で、患者の持参した指示書に沿って治療を進める。 訪問診療も大切な役割だ。早朝から高齢者宅を回り、採血などをする。在宅療養のがん患者に、抗がん剤を点滴することもある。 開業するには、看護学校を卒業後、病院に

  • asahi.com(朝日新聞社):前橋工科大、「教育理念」引き写し 岡山大から - 社会

    前橋工科大、「教育理念」引き写し 岡山大から2008年11月26日11時4分印刷ソーシャルブックマーク 前橋市立前橋工科大学(江守克彦学長)が07年4月の学科改編時に新たに掲げた「教育理念」が、岡山大学(千葉喬三学長)の「教育理念」の引き写しだったことが分かった。今年6月ごろ、学内からの指摘で発覚し、前橋工科大はホームページから削除するとともに江守学長らが岡山大を訪れて謝罪。現在、新しい「理念」作りを検討しているという。同学長は「近く学生に経緯を説明し、謝罪する」と言っている。 岡山大の教育理念は「自然と人間の共生を希求する」などの3項目。前橋工科大の教育理念は、この文末を「ですます調」に変え、順番を一部入れ替えただけだった。 同大によると、この教育理念の検討や承認は学内の委員会が行ったが、その中心的な役割を担った教員は06年度末で辞めており、詳しい経緯は分からないという。 一方、岡山大総

    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    学生に課すレポートのコピペを不可とするなら、教育理念のコピペも不可だと思うよ。
  • 「蒟蒻畑ポーションタイプ」製造再開のご案内

    平素は弊社商品に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 弊社は、警告マーク拡大要請に対し、時間的、物理的に適正な対応が困難であり、お客様へ多大な混乱とご迷惑をお掛けするおそれがあると判断し、去る10月8日に一時製造を中止させて頂きました。 農林水産省の通知を受けて業界3団体が取りまとめた10月3日発表の「一口タイプのこんにゃく入りゼリーの事故防止強化策」における決定事項に従い、パッケージ正面に警告マークを大きく入れることや、裏面の警告表示に「凍らせないように」という警告文の追記、また個包装にも警告マークを入れること、さらに業界3団体が取りまとめた事故防止強化策に加え、こんにゃく粉を減量した製品を製造する準備が整いましたので、下記のとおり製造販売を再開させていただくこととなりました。 なお、形状や物性の改善策に関しましては、業界団体主宰の「こんにゃく入りゼリー物性等改善方策検討委員

    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    ありがたい。
  • カナロコ|神奈川新聞ニュース

    第28回よこはま国際ちびっこ駅伝大会の参加者を募集。日産スタジアムで2019年2月16日開催。登録受付は1月9日まで

    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    入試の騒動とは別に、この程度のアクシデントで人生が変わったというのは大袈裟じゃないかな。中浪なり大検なり経れば、世間のマジョリティに復帰できるよ。
  • 仕事中毒ではない記者は解雇すべし

    記者の仕事が心底好きで寝を忘れて働ける人だけが編集部にいればよい。記者の仕事は遊びではない。仕事に没頭できぬ記者は首にすべし。「仕事と生活のバランス」をとりたい、と抜かす記者にはもっと暇な職業に転職することを勧めよ。最もよく働く記者に高性能パソコンを買い与え、家でも仕事をさせよ。仕事中毒の記者にさらに仕事をさせるための機器には惜しみなく投資すべし。さらに、そこそこ良い原稿を書く記者も解雇の対象とせよ。素晴らしい原稿を書く記者の邪魔になる。卓越した仕事をする記者は同じくらい優れた記者と仕事をしたがるものだ。 断るまでもないと思うが以上の文章は冗談である。筆者の勤務先の経営陣がこう言っているわけではないし、どこかの新聞社の社長が放言したわけでもない。しかし、上述の内容を「スタートアップ(いわゆるベンチャー企業)の経営者はこうすべきだ」とブログに書いた人がアメリカにいる。 シリコンバレーのスタ

    仕事中毒ではない記者は解雇すべし
    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    宗教性すら感じさせるこのキモいフィロソフィを自分は好まないが、しかし、そのキモさこそがベンチャーを支えているのやもしれぬ。
  • 『スラムダンク』 | 妻の小言。

    「渡辺くん、あきらめたらそこで試合終了だよ」

    『スラムダンク』 | 妻の小言。
    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    これは響く。
  • asahi.com(朝日新聞社):就学旅行先のロスで集団万引き 北海道栄高の21人 - 社会

    就学旅行先のロスで集団万引き 北海道栄高の21人2008年11月26日11時1分印刷ソーシャルブックマーク 北海道白老町の私立北海道栄高校(笹隆悦校長、344人)の2年生が今月上旬、修学旅行先の米国・ロサンゼルスで集団万引きをしていたことが分かった。かかわった生徒は21人で、5日間の停学処分を受けた。 同校によると、修学旅行は2年生約100人が参加。7〜12日、グランドキャニオンなど西海岸を巡った。このうち21人が、帰国の際にロサンゼルス国際空港の免税店でブランド品の財布などを盗んだり、盗んだ商品を受け取ったりしていたという。 店員に見つかり発覚。ほとんどがその場で返品し、教諭と謝罪したが、帰国後に学校が調べたところ、一部が持ち込まれていたことがわかり、返送したという。 同校野球部は06年春の選抜高校野球大会など春夏合わせて5回、甲子園に出場している。21人には野球部員も含まれているとい

    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    万引きどころか国際窃盗団ですね。>21人が、帰国の際にロサンゼルス国際空港の免税店でブランド品の財布などを盗んだり、盗んだ商品を受け取ったりしていた
  • 研究の最先端はどこにある? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    4日前のエントリで最後に述べた一言について。 半世紀議論が遅い>『日語が亡びるとき』 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 「英語ばっか見てると足元すくわれるぞ」・・・って話は、余裕があったらこの次くらいに。 図書館総合展を明日に控えて余裕は全然ないわけですが(爆)、言いっぱなしで放置と言うのも決まりが悪いので二言、三言。 なお、これは『日語が亡びるとき―英語の世紀の中で』を読んだあとの一連のエントリ*1と同じく『日語が亡びるとき』を読んだあとに感じたことを書いたものですが、今回は同書の内容とは全然関係ないのであしからず。 「英語ばっか見てると足元すくわれる」と言うよりはむしろ、「分野のトップジャーナルばっか見てると足元すくわれるぞ」という話。 あるいは、(一部例外を除き)研究の最先端は雑誌になんか載ってないという話。 さて。 Twitterで自分をフォローしている人の中ではすでに

    研究の最先端はどこにある? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    論文として表面にアウトプットされたものは既に最新・最先端ではない、知の火花は常に内奥で散っている、ということ。
  • 大学の地域貢献 ネットワーク構築が課題だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学の地域貢献 ネットワーク構築が課題だ(11月25日付・読売社説) 大学のキャンパスで、地域のお年寄りや子供連れなどの姿を、よく見かけるようになった。 図書館や博物館の一般開放、市民講座の開設など地域貢献を積極的に進める大学が増えている。 全国の市区町村と大学の間で締結された連携協定は、500件を超えている。 少子化が進む中で、大学が学生を確保していくためには、地域での存在感を示すことが大切だ。 独立行政法人に移行した国立大学が、寄付金集めを進めていく上でも、地域や社会への貢献が問われるようになった。 2006年に施行された改正教育法は、大学に対して「知見を創造し、これらの成果を広く社会に提供すること」を新たに求めている。 厳しい財政事情を抱える地方自治体にとっても、大学の施設や人材を活用する意義は大きい。 「地域に開かれた大学」は、時代の要請とも言える。 大学の地域貢献の方法は、多

    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    時代の要請とか言うわりに、高等教育機関はさして厚遇を受けてないような。
  • asahi.com(朝日新聞社):律令制は百済から学ぶ? 韓国で類似制度示す木簡出土 - 文化

    律令制は百済から学ぶ? 韓国で類似制度示す木簡出土2008年11月25日3時2分印刷ソーシャルブックマーク 古代の日中国をモデルに律令制度を整備する際に、朝鮮の百済(くだら)(4世紀半ば〜660年)が窓口の役割を果たした可能性を示す木簡が韓国で発見された。奈良〜平安時代の律令国家を支えた財政制度「出挙(すいこ)」と同様の仕組みが百済に存在し、記録の方法も日と同じであることが分かった。 百済の都だった扶余で、今年4月に木簡6点が発見された。周辺には役所が並んでいたと推定され、木簡の1点に税の収納を担当した役所の「外椋部」の名があった。木簡は長さ約30センチで「貸記」と表題があり、618年のもの。日は飛鳥時代で聖徳太子の時代に当たる。国立歴史民俗博物館の平川南館長(日古代史)、早稲田大の李成市教授(朝鮮古代史)らが解読し、百済が国庫に持つ稲の種もみを運用した「出挙」の記録と判断した

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    無条件で使うことが許されないものと、無条件で使うことが当たり前のものとは、分けて考えよう。
  • 犬飼会長また過激発言「丸投げ社長」…天皇杯10人入れ替えの磐田首脳陣を猛批判:Jリーグ:サッカー:スポーツ報知

    犬飼会長また過激発言「丸投げ社長」…天皇杯10人入れ替えの磐田首脳陣を猛批判 日サッカー協会・犬飼基昭会長 犬飼会長が今度は磐田の社長を“丸投げ社長”として批判した。日サッカー協会・犬飼基昭会長(66)は25日、磐田のハンス・オフト監督(61)がリーグ戦・柏戦(23日)から先発メンバーを10人も入れ替え、26日の天皇杯5回戦・G大阪戦(26日)に臨む考えを示したことに反応し、「外国人監督に丸投げの社長が多い」と話した。Jリーグの秋―春制シーズン移行に難色を示すJクラブ社長に対し「サッカーの素人」と批判したばかりの協会トップは、またも過激発言で「ベストメンバー問題」を提起した。 日サッカー界最古のカップ戦である天皇杯を軽視するべきではないとする犬飼会長は、磐田に手厳しかった。オフト監督の大幅メンバー入れ替えに、険しい表情で話した。 「外国人監督に丸投げの社長がいる。外国人監督はリーグ戦

    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    カップ戦がリーグ戦より権威があるなんて、それこそ素人考えじゃないの。そもそも、チームのメンバー編成は監督の専権事項であるべきで、経営者が口出しするべきではない。
  • asahi.com(朝日新聞社):雑誌創刊号集め40年 東京の元会社員「時代知るため」 - 文化

    雑誌創刊号集め40年 東京の元会社員「時代知るため」2008年11月25日16時30分印刷ソーシャルブックマーク 秋尾さんの自宅書斎には創刊号約1400冊を集めた専用の棚がある=東京都練馬区、黒川写す 東京都練馬区の元広告会社員、秋尾暢宏さん(69)は40年近く、雑誌の創刊号を集めてきた。その数、約1400。「社会の動き、流行、文化をつかむ手段として役に立った」と目を細める。ただ、そろそろ集めるのが大変になり、譲り受け先を探している。 創刊号は自宅地下1階の書斎に並んでいる。経済、ファッション旅行、車……1冊ずつ透明のポリ袋に入れ、分野別に整理している。 興味を持つきっかけになったのは、69年創刊の「日経ビジネス」だった。高度経済成長期のまっただ中。創刊間もない同誌には「70年代をどう生きる」をテーマにした企業トップの意識調査や、80年代の技術を予測した記事が盛り込まれ、読み応えがあった

    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    こういう横断的な切り口のコレクションは図書館が好むものではないだろな。どこが引き取るとしても、この体系を崩さずにということになろう。
  • 日弁連が「ストリートビュー」のプライバシー問題で緊急集会

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    "単に個人が隠しておきたい情報が収集されることだけによって生じるのではなく、個々の情報が結合されることでも発生しうる問題"
  • 何で研究室ネタを書き続けるの? - 発声練習

    身・技・態(浩坊拾遺) - C3140:Qulaxics:頻繁に研究室へ顔を出す輩には言うまでもないこと この身・技・態(浩坊拾遺) - C3140:Qulaxicsにしても、おそらく発声練習にしても、そして研究室ネタを(指導する立場から)書いているブログに共通する最大のジレンマは、そこに掲載するエントリをきちんと読んでるような学生だけを相手にすればよいのなら、そもそもこんなエントリは必要ない、ということです。ならばなぜわざわざこんなエントリを書くのか? 現時点での私の回答は以下のふたつです。 このエントリを読んでいない学生に、このエントリを読んでいる学生を介して、たとえ断片でもメッセージが届く可能性に賭けているから。 私自身の考えを整理するため。 私が研究室ネタを書く理由を考えて見ますとこういうのになりますね。 私の考えややり方がまともかどうか心配でしょうがないから 私の中に学生の気持ち

    何で研究室ネタを書き続けるの? - 発声練習
    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    "どんどん自分が学生だったときの考えや感じ方を忘れるのに驚くことしきり"
  • asahi.com(朝日新聞社):ええ絵あるのに美術館造る金ないねん 大阪市25年越し - 社会

    ええ絵あるのに美術館造る金ないねん 大阪市25年越し(1/2ページ)2008年11月26日7時44分印刷ソーシャルブックマーク 佐伯祐三「郵便配達夫」1928年=大阪市立近代美術館建設準備室蔵アメデオ・モディリアーニ「髪をほどいた横たわる裸婦」1917年=大阪市立近代美術館建設準備室蔵 大阪市立近代美術館が構想から25年たった今も宙に浮いている。収蔵品約4200点の大半は倉庫に眠り、国から買収した中之島の建設予定地は更地のまま。11年度末までに完成しなければ国に違約金48億円を支払わなければならない。幾度も頓挫してきた計画をどうするのか。財政難の市が判断を迫られている。 構想は1983年、大阪市生まれの洋画家・佐伯祐三の作品など574点が市に寄贈されたことをきっかけに、持ち上がった。89年の基構想では、北区中之島4丁目の大阪大医学部の跡地1万6千平方メートルに建設し、96年の完成をめざし

  • asahi.com(朝日新聞社):小泉容疑者「国会図書館で片っ端から」元次官住所調べる - 社会

    小泉容疑者「国会図書館で片っ端から」元次官住所調べる2008年11月26日3時0分印刷ソーシャルブックマーク 元厚生事務次官宅への連続襲撃事件で、銃刀法違反容疑で警視庁に逮捕された、さいたま市の無職小泉毅(たけし)容疑者(46)が取り調べの中で、自分で住所などを下調べした元次官や官僚など約10人の名前を、資料なしで間違えずに取調官に話していたことがわかった。名前やおおよその住所などの個人情報を記憶していたとみられる。捜査関係者が明らかにした。 出頭時の車内からはこの10人の自宅周辺の住宅地図のコピー約10枚と、実際に家を襲われた元次官2人を含む3人分の自宅周辺の地理を手書きしたメモがあった。図書館にある職員録などを閲覧して10人の住所を調べあげ、うち3人について下見をするなど具体的に計画。2人を対象に実行に移したと見られるが、こうした下調べをするうちに10人の名前を覚えたとみている。同容疑

    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    "自分で住所などを下調べした元次官や官僚など約10人の名前を、資料なしで間違えずに取調官に話していた"
  • asahi.com(朝日新聞社):自由の学風ですが…京大、防犯カメラ大増設 盗難相次ぎ - 社会

    自由の学風ですが…京大、防犯カメラ大増設 盗難相次ぎ2008年11月26日7時50分印刷ソーシャルブックマーク 京都大理学部2号館に新たに設置された防犯カメラ=京都市左京区京都大理学部2号館にも新たに防犯カメラが設置された=京都市左京区 京都大(左京区)は25日、理学研究科(理学部)の防犯カメラを増設し、既設分を含めて全6館に計30台設置したと発表した。キャンパス内での犯罪増加に対応したもので、同研究科によると、全館に防犯カメラを設置したのは各研究科(学部)の中で初めて。 同研究科はこれまで、パソコンを多く設置する1校舎に防犯カメラ4台を設置していただけだった。しかし、今年に入って置き引きなどの盗難被害などが10件ほど発生。6月には、過去10年分の理学部学生延べ約800人分の氏名や学生証番号、試験の点数などが入った教授のノートパソコンが研究室から盗まれた。 こうした事態を受け、同研究科は教

    rajendra
    rajendra 2008/11/26
    "事件などの際には責任者の立ち会いで再生し、警察などから提出要請があれば教授会で審議する。何もなければ、撮影データは約2週間で消去される"
  • 東京新聞:こだわりの図書館 多彩な独自色 宝探しの気分で:暮らし(TOKYO Web)

    とっておきのを手に豊かな時間を過ごしたい季節。最近では、絵・レコードのコレクションや“大人向け”など、個性を打ち出す図書館も出てきた。こだわりのある図書館読書の秋を味わってみては。 (安美智子) 今年七月、東京都江戸川区の都営新宿線篠崎駅前に移設オープンした区立篠崎図書館のキャッチフレーズは「おとなのための図書館」。「子育て・教育」「健康」など大人に関心が高く、実生活に直結した四つのカテゴリーを柱に六万冊を集めている。棚やカーペットをモノトーンにし、イスなど要所に赤を配置。「成熟した大人向けのシックな内装。あれもこれもではなく、あれかこれかという新しい図書館があっていい」と前川啓二館長は説明する。 逆に「絵」に特化したのが板橋区立いたばしボローニャ子ども絵館。廃校になった小学校校舎を改装し、二〇〇四年に開館した。世界八十カ国から五十一言語の絵約二万冊がある。すべての絵が、