タグ

就職に関するrandompoleのブックマーク (16)

  • 学生さんは、何故「自分たちがやってきた学問」について誇れないのだろうか: 不倒城

    多分既出話なのだろうが、いつも通り特に気にせず、思いついたままに書く。様々なケースがあることは一応承知している。 会社側の人間として、採用面接をすることはこの時期多い。自分が、人の人生に影響を及ぼすに足る程の人間だなどと思ったことはないが、それでも仕事仕事として、私は面接に臨む。中途の方とお話をすることもあるし、学生さんとお話をすることもある。 今日の面接は、来年卒業する予定の方々とのグループ面接だった。会社側の人間数名の中に混じって、私は学生さん数名とお話をした。 その時、会社側の偉い人が聞いた、「大学で得た一番の成果は」という言葉に対して、学生さんは口々に答えた。曰く、サークル活動でこういう企画のリーダーをやって成功させた。○○というボランティアを行った。アルバイトで、××という店の立ち上げに関わった。色々な人たちとコミュニケーションをとって、成功に導いた。会社側の偉い人も、得心顔で

  • 雇用:10年春新卒者、半数以上就職できずまたは早期離職 - 毎日jp(毎日新聞)

    10年春に学校を卒業した人のうち、就職できなかったり、就職から3年以内に退職する人の割合が、大学・専門学校生で52%、高卒で68%(いずれも中退者を含む)に上ることが、内閣府が19日に公表した推計で分かった。政府は、若者の雇用が予想以上に悪化しているとして、就職の「ミスマッチ(求職者と雇用者の意識のい違い)」対策などを急ぐため、近く有識者による組織を設置し、6月をめどに就職支援の拡充策をまとめる。 推計は、全国すべての学校の就職状況をまとめた文部科学省の統計や雇用保険の加入状況を基に初めて算出した。厚生労働省と文科省が10年5月に発表した同年春卒業者の就職内定率は、大卒91.8%、専門学校卒87.4%、高卒93.9%。両省が、全国の学校の一部を抽出して調査した。今回の推計は、調査範囲が広く、早期離職(就職から3年以内に退職)の影響なども加味しており、若年雇用の実態をより正確に反映している

    randompole
    randompole 2012/03/20
    ミスマッチだろうが何だろうが新卒で大企業に入れるかどうかが文字通りの意味で死活問題なんだからそうなるのは当たり前。学生のせいにするなよ。
  • 新卒で海外就職 in Europe!: ローリスクで、新卒一括採用制度を辞めさせる合理的な方法

    ローリスクで、新卒一括採用制度を辞めさせる合理的な方法 はる(Haru) | Thursday, 1 July 2010 | Labels: ガラパゴス日, 日社会批判, 醜活(就活) 今年もそろそろ夏採用が終わるころでしょうね。今年は、不況のためか例年よりまた就活時期が早まったそうですが、私はそれについて不満があります。もっと言えば、日の新卒採用制度は、クソだと思っているので、ここで新卒一括採用制度をぶち壊すための挑戦状を叩きつけると同時に、現採用制度をぶち壊すための、ローリスクで合理的な方法を就活生たちに提案します。 日の就活(醜活)はクソ ご存知の通り、多くの日企業が、「新卒一括採用制度」を導入し、青田刈りをしています。そのため、学生は3年の夏から、4年の夏までの間に就職活動をする必要があり、その間、学業は当然おろそかになります。また、卒業研究をおろそかにして、三年次の留学

    randompole
    randompole 2010/07/04
    まあ上と戦うよりも仲良く足を引っ張り合う国民性ですから、無理なんじゃないかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):卒業後3年は新卒扱いに 大学生の就職、学術会議提案 - 社会

    大学生の就職のあり方について議論している日学術会議の分科会は、新卒でなければ正社員になりにくい現状に「卒業後、最低3年間は(企業の)門戸が開かれるべきだ」とする報告書案をまとめた。最終報告書は近く、文部科学省に提出される。同会議は、今の就職活動が、学生の教育研究に影響しているとして、新しい採用方法の提案などで大学教育の質についての検討にもつなげたい考えだ。  日学術会議は、国内の人文社会・自然科学者の代表機関で、文科省の依頼を受けて話し合っている。報告書をもとに同省は議論に入る。  今回、就職にかんする報告書案をつくったのは「大学と職業との接続検討分科会」で、就職活動早期化で、大学4年間で学ぶ時間を確保できにくくなっている弊害などが出ていることから、対策を考えてきた。  日の企業は、大企業を中心に、新卒者を採用する傾向が強い。中途採用はあるものの枠は狭く、希望の企業に採用されなかった

    randompole
    randompole 2010/03/29
    就職留年の代わりに仮面就職が増えそうな悪寒。/ 大学の就職斡旋が新卒偏重の一端を担ってるというのに拡大してどうするんだよ。大学は職安か?
  • 大学生の知的レベル低下に警鐘 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    大学生の知的レベル低下に警鐘 - ライブドアニュース
    randompole
    randompole 2010/03/14
    だからなんで優秀な「人材」ではなく「学生」に限ってんだよ。3回生なんて優秀かどうかも分からんし。そのわりにあまり育てるほうに力を入れてるようには見えないし。意味分からん。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • 「就職は今の方が大変」“氷河期”世代の3割が同情 - MSN産経ニュース

    氷河期の再来といわれる現在の就職活動について、2000年前後に入社した氷河期世代の先輩社員のうち「今の方が大変」と考える人が31.6%に上り、「自分のときの方が大変」とした17.0%を大きく上回っていることが30日、産業能率大のアンケートで分かった。 産業能率大では、前回の氷河期では徐々に採用が減少したが、今回は08年4月入社までの「売り手市場」から一転して情勢が変化したことが要因とみている。「同じぐらい大変」との回答は45.5%だった。 正社員の採用を見送った企業について、42.1%が「やむをえない」とする一方で「企業の将来のために1人でも採用すべきだ」も39.2%いた。社会や学生のために採用すべきだ、という回答も計18.0%あった。

    randompole
    randompole 2009/03/30
    比べることに何の意味があるのか。それに所詮2000年前後に「入社できた」人たちの言うことだしな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新型コロナウイルス新潟県内定点調査、感染報告1112人(2月26日~3月3日)1医療機関当たり12・93人、4週ぶりに増加

    47NEWS(よんななニュース)
    randompole
    randompole 2009/03/29
    新卒採用のくだらない仕組みなんて無くなればいいのに。なんで在学中に研修受けるのが当たり前みたいになってるんだよ。
  • 『「就活のバカヤロー」』

    打ち合わせで出かけた帰りの吉祥寺の屋さんで若い学生さんがい入るように立ち読みしていた新書。そこの屋さんでもダントツの売上ナンバー1で、帰りの井の頭線で笑いをこらえるのが大変でした。この金融危機の前の学生売り手市場のときの、新卒採用の現場について書かれたなのですが就活生、大学、企業、就職情報会社へ、この茶番をわかっているのに全員で踊っているのはなぜだ!「キモいんじゃ!」と関係各位向けて言っているで、全方位型毒まみれで、かえってすがすがしい。 就活のバカヤロー (光文社新書)/大沢仁 記事にもなっているようですね。 「就活のバカヤロー」新書がバカ売れ 学生も企業も大学も茶番? http://www.j-cast.com/2008/11/22030759.html 担当編集者も氷河期世代のようで「バカヤロー!」と叫びたかったようです(笑) 就職活動って、多くの人が多かれ少なかれ経験して

    randompole
    randompole 2009/01/20
    10年早く出ていたら私も茶番と割り切って一緒になって踊れたのかもしれない。あのキモさに耐えられなかった。
  • 新卒の就職、こんな学生は蹴落とされて当たり前! - ゲンダイネット

    randompole
    randompole 2009/01/10
    そうやってろくに勉強もせずに就職対策に勤しんできた人間が欲しいのですね。/とりあえず、無能な新入社員をゆとり教育のせいにする資格は君らには無い。
  • 「やりたいこと」がないのは悪であるという風潮が学生を苦しめていると思う - 開発日記 Technolog-ist

    「ナンバーワン」でも「オンリーワン」でもない学生の皆さんへ伝えたい3つのこと 非常に興味深いエントリなので、このブログの読者にもいるだろう“就活生”へ紹介するとともに、僕自身の問題意識も加えてトラバを送信させていただく。 日人というのは非常に謙虚で、間違うことを極端に恐れる人種らしいので、自分が「ナンバーワン」でないことは比較的容易に認める傾向にある。しかし、「オンリーワン」ですらないということを認め、「自分は普通でいい」と言える人は少ないのではないかという風に思う。*1 それを強く感じるのが表題に用いた「やりたいこと」について話をするときである。 就活メディアやセミナーなどで用いられる「自己分析」「適職診断」などというワードにのせられて、多くの就活生は必死に「やりたいこと」を定義しようとしているように見える。 “模索”でも“言語化”でもなく、“定義”である。つまり、すでにあるものを探す

    randompole
    randompole 2008/11/17
    なんでそんなこと訊くんだろうな。真面目に考えすぎて神経症になって大学院も辞めて派遣社員になった俺がバカみたいじゃないか。まあ実際バカだったけど。
  • 「ナンバーワン」でも「オンリーワン」でもない学生の皆さんへ伝えたい3つのこと - H-Yamaguchi.net

    最近の大学生の就職活動は3年生の時点で始まるらしい。私の職場は新設3年目なので、最上級生が3年生。いまあちこちの就職セミナーやら説明会やらに飛び回っていて、欠席がけっこう目立ったりする。大きな転換点を前にすれば悩みがつきないのはしかたがないことで、せいぜい悩め若人よ、と笑い飛ばしたいところだが、そうもいっていられない。最もポピュラーなのは「自分の“売り”はどこか?」という点だ。思えば大学時代さしたることもなくすごしてしまった、何かすごい才能やら特技やらがあるわけでもない、これでは競争に勝てるはずなどないではないか、といった感じか。気持ちはよーくわかる。自分自身が今でもよく同じような気持ちになるからだが、とはいえ年の功というやつもあって、そういう焦りとの折り合いのつけ方も多少は学んだ。 そんなあたりを、奔走している学生の皆さんの気休めになるかどうかわからないが、ちょっとだけ書いてみる。似たよ

    「ナンバーワン」でも「オンリーワン」でもない学生の皆さんへ伝えたい3つのこと - H-Yamaguchi.net
  • キャリアを考える - 内田樹の研究室

    「キャリアを考える」というタイトルのリレー式の講義の順番がまわってきた。 一回 90 分。80 人ほどの学生さんたちを相手に「キャリア教育」のために一席弁じる。 「キャリア教育」というプログラムの問題点についてはこれまでに何度か書いてきた。 就活の学生たちがもっとも苦しんでいるのは「適性・適職」というイデオロギーである。 このイデオロギーはRクルートをはじめとする就職情報産業によって組織的に流布されている。 就職情報産業は営利事業であるから、そこが主力商品であるところの「就職情報」に対するニーズを大量に、かつ継続的に求める「クライアント」を確保することに腐心するのは当たり前のことである。 学生諸君はまさにその「クライアント」である。 就職情報産業にとって「理想的なクライアント」とは、きわめて早い時期から(できれば入学と同時に)就活マインドに火が点き、以後在学中眼を血走らせて就職情報を渉猟し

    randompole
    randompole 2008/05/11
    理念としては分かるんだけど。選択肢が存在するのに選ばないでいることは可能なのか。あるいはGoogleのある世界でググらないでいることができるのか。
  • asahi.com:第二新卒、逆転の面接力 こんな人たちが選ばれている - 週刊朝日・AERAから - 就職・転職

  • gachapinfanのスクラップブック - 本田由紀先生の就活サイトのエントリをめぐって

  • 就職サイトは環境管理型権力か - ARTIFACT@はてブロ

    もじれの日々 - 就職情報の大学間格差生成装置としての就職サイト http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20060414#p1 もじれの日々 - 大卒就職に関する補足データ http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20060415#p1 diary.yuco.net - 「就職サイト」が大学生を選別している?んなバカな。 http://diary.yuco.net/20060415.html#p01 というのがあったんだけど、田由紀氏が触れたような調査ではないものの、就職サイトに関しては、こんな噂があったのを思い出した。 九尾のネコ鞭 - 就職活動における環境管理型権力 http://d.hatena.ne.jp/maroyakasa/20051014#p1 リクナビに登録するとき、就活生は自分の大学名を登録するのだが、これを用いた学歴

    就職サイトは環境管理型権力か - ARTIFACT@はてブロ
  • 1