タグ

気象に関するrandompoleのブックマーク (9)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 「落雷の跡がすごいことになってる」と話題の写真 : らばQ

    「落雷の跡がすごいことになってる」と話題の写真 落雷は200万〜10億ボルトに達し、その大電圧によって生き物を死傷させ、建物や自然にも大きな傷跡を残します。 そんな落雷の強烈さがよくわかると、海外サイトに投稿された画像が話題を呼んでいました。 「うちの町の木に雷が落ちた。根っこが熱くなってその上の芝生が枯れた」 こんなタイトルで画像が紹介されていましたが、実際には根っこは関係ないようで、直接地面に落ちた跡のようです。 いずれにせよ、落雷の威力を感じさせるに十分ではあります。 この画像に対する、海外サイトのコメントをご紹介します。 ●地面はすばらしい断熱材だからね。ほんの数インチほど土の下にあるだけで、上が燃えていても生き残れる。だから、これが雷による跡だとは信じがたい。それに根がそこまで燃えたなら、なぜ直撃した木の体は燃えていないのか。 ●またすぐ雷が戻ってくる気がする。 ●落雷、木、根

    「落雷の跡がすごいことになってる」と話題の写真 : らばQ
    randompole
    randompole 2012/05/06
    天然のリヒテンベルク図形。
  • 茨城県つくば市目の前を竜巻が通過!

    撮影場所URL http://g.co/maps/zjgq2 北から南に走行中撮影しました。 今回の竜巻で報道はされていませんが、私の仲間にも被害を受けている方がたくさんいます。 ご連絡をいただきました報道各社、番組担当者、マスコミ関係、その他の方には茨城県つくば市で発生した災害の事実を伝えるために、私ができる範囲のことであれば協力させていただく考えでいます。 しかし、残念ながら一部の動画サイトに私の撮影した動画を私に成りすまして掲載し、広告宣伝活動に使用した方を発見しました。 私が、この一件で金銭的利益を得ることが有ったとしたら、被害を受けた方に全額寄付をします。私ならそうします。 こうした不条理な拡散を防止するためにも、今後このような災害の動画をインターネット上に掲載する際は十分に注意を払いたいと思っています。 すでに掲載済みのYoutube動画に関しましては私がとった行動を事実の

    茨城県つくば市目の前を竜巻が通過!
  • 【現地画像】つくば市に竜巻発生 現地からの写真 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    【現地画像】つくば市に竜巻発生 現地からの写真 - NAVER まとめ
  • 暑さにうんざり、空見上げたら7色の雲! : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    虹のように色づいた「彩雲(さいうん)」が18日昼、横浜市港北区で観測され、同区の著述業渡瀬草一郎さん(32)が撮影した。 気象庁によると、彩雲は薄い雲が上空高くにかかった晴天時に起きる現象。雲を作る氷の粒や水滴に太陽光が当たり、光の方向が変わることで、雲が色づいたように見えるという。 この日、高気圧に覆われ、最高気温が31・7度となった横浜市は、うだるような暑さ。渡瀬さんは、「うんざりしながら空を見上げたら、見慣れない色彩が広がっていたので撮影した」と話した。 気象庁や横浜地方気象台には同日、「珍しい雲が出ている」などという問い合わせがそれぞれ数件あった。

  • 雲が虹色でした。

    雲が虹色でした。

    雲が虹色でした。
  • asahi.com(朝日新聞社):強風世界記録、62年ぶり更新 豪で秒速113メートル - 国際

    【ジュネーブ=橋聡】世界気象機関(WMO)は22日、強風の世界最大記録が更新されたと発表した。1996年4月10日、オーストラリア西部のバロー島で観測された秒速約113メートル(時速408キロ)で、当時、サイクロンが発生していた。これまでの記録は34年に米国で観測された秒速約103メートル(時速372キロ)で、62年ぶりの記録更新になる。専門家チームが竜巻をのぞく強風のデータを精査していた。

  • Y.AYA's Garden - 天空博物館 - 主虹

    一番ありふれた、ごく普通の虹 (rainbow) を、主虹 (しゅこう, しゅにじ) または第一次虹といいます。英語だと primary rainbow、もしくは 1st-order rainbow です。 単に虹 (rainbow) という場合はたいていはこの主虹のことを指します。 太陽の反対側 (対日点) を中心とした半径約42度の円の上に現れますが、 太陽は水平線よりも上に (すなわち、虹の円の中心は水平線よりも下に)、 虹の原因となる雨粒などの水滴はたいてい空にありますから、 通常は円の上半分よりも狭い範囲しか見えません (飛行機や山の上などからは下半分が見えることもあります)。 外側の赤から内側へ向かって、橙、黄、緑、青、藍、紫と、 「虹の七色」に色づきますが、必ずしもはっきり色が見分けられるとは限りません。 虹の現れる基的な原理は、水滴に入る光は屈折し、水滴の内側で一回反射し

    randompole
    randompole 2009/11/04
    虹の種類いろいろ。
  • お知らせ : 京都新聞

  • 1