タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

自称中立に関するrandompoleのブックマーク (3)

  • 「妖怪どっちもどっち」の誕生 - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://tinyurl.com/69j336 ここだけではありませんが、「被害者叩きをしている人間を叩いている人間もまた被害者を愚弄しているのだ論法」こと妖怪どっちもどっち*1が発生しています。 沖縄の米兵レイプ事件のときも同じような展開になりました。確かに今回の場合、「死ね」という言葉を使うことが果たして適切だったのか議論する余地はあるでしょうが、タイトルのような論法によって結局全部うやむやにしてしまう方向性に向かうことについてははっきりノーと言っておきます。 さて、「被害者叩きをしている人間を叩いている人間もまた被害者を愚弄しているのだ論法」的妖怪どっちもどっちは、今回のように―これはある意味で逆説的ですが―被害者に落ち度がほとんど見当たらないとき、によく出現します。 今回の場合、伊藤氏を「自己責任」として非難した人間に批判が集中しました。そして批判自体はまったくもって正当であっ

    「妖怪どっちもどっち」の誕生 - 過ぎ去ろうとしない過去
    randompole
    randompole 2008/08/31
    内容には関係無いけどtinyurlは踏む気が4割減ぐらいになるので字数が許すなら避けていただけるとありがたいです。
  • 増田に突っ込み - シートン俗物記

    結構、アホ話書いているので突っ込ませて貰うよ。 トリアージ批判が理解できない理由 http://anond.hatelabo.jp/20080811021912 暴走したときの危険を根拠にして元のものに倫理的な問題があると説くのはどう考えてもフェアではない。大抵なものは暴走したら有害に決まっていて、それは有用なものほどそうだ。問題は暴走のリスクがどれだけあって、それをどのようにすれば抑制できるかということであって、暴走の理論的可能性ではない。 違う。暴走リスクが例えば「1万年に一度」としても、それは1万年後に起こる、事を意味しない。リスクが生じた時の損失と得られる利益との比較は行われるが、それはリスク評価を無視して良いことにはならない。リスクコントロールが人間の手に委ねられる以上、起こる可能性は常に考慮する必要がある。 抑制できる、というのは思い上がりにしかすぎない。 これを度外視したこの

    増田に突っ込み - シートン俗物記
  • mixiである人が「ネット右翼」について考えるコミュニティを立ち上げたと告知したところ - Demilog

    「自称中立」の人がやってきたり、しまいには歴史修正主義の人がやってきて宣伝をはじめていたのを見てずっこけますた。(http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17591667&comm_id=8396) 思うに「自称中立」とか「自称右でも左でもない」というイデオロギーとは何かを考える、とか、歴史修正主義について考えるというコミュニティもあってもいいのかもしれませんね(^_^; 特に歴史修正主義は大きな問題だと思うので、「サイゾー」なんかで取り上げたらいいのに、と思っていたらサイゾー自身が歴史修正主義にコミットしてしまったというあまりにトホホな事態になっているのでした。ああ情けなや。 タブーに挑むというのなら「間違いだらけの歴史修正主義者!」とか「THE FACTSといいながら嘘ばかり!」とかやったほうが遥かに勇気ある、マスメディアでのタブーに挑む、誠実な行動だと思うのだけど

  • 1