タグ

仕事に関するrandompoleのブックマーク (12)

  • 発表スライドについてのルール

    学会、卒業研究等の発表会でのプレゼンテーションを念頭に、守ったほうがいい(とぼくが考える)ごく基的なルールをまとめる。 物理に近い分野での発表を想定しているが、おそらくほとんどのジャンルにあてはまる。 もちろん、すべての研究者が以下のルールのすべてを実践しているわけではない。 しかし、プレゼンテーションについて真剣に考えれば、多くのルールに賛同してもらえるはずだと信じている。 ここでは、よい発表をするための心がけや考え方には(ほとんど)触れていない。それはまた別に書くべきだろう。 また、実際に(PowerPoint や Keynote などの道具を使って)いかにスライドを作るかということには全く触れていない。これについて省みるに、ぼく自身が実際のスライド作成については確固たるノウハウを持たず、その場その場でなんとなく作ってきたため、人にしっかりと伝えられることがないのだと自覚した。 スラ

    randompole
    randompole 2014/02/06
    簡潔に要点が纏まってる。「ご静聴~」はほんと要らない。目次も「長いので覚悟しとけよ」の意思表示以外では不要。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。 たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。多いときは年に2ネイチャーに出し,一は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったよ

    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
    randompole
    randompole 2011/10/13
    3年前に読んだ記事を思い出して発掘。案外覚えてるもんだな。/こんな風に分かりやすい形で実践するのはけっこう難しい。
  • ホンモノの「御用」の気概 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    切込隊長さんのエントリがとてもいいです。 軽々しく「御用」学者を非難する薄っぺらな議論に見えていないものをきっちりと浮かび上がらせています。 http://kirik.tea-nifty.com/diary/2011/04/post-4603.html(「御用」と簡単に言うけれども(雑感)) >何かと風当たりの強い復興会議ですが、私は会合を良く開催できているなあと思うんですよ。皮肉じゃなしに、ぶっちゃけ火中の栗を拾いに逝くどころか、火災中のガソリンスタンドに飛び込むようなものです。どうあっても、叩かれる結末になるのは目に見えているから。 で、政府関係の仕事やそれに沿う物言いをすると、メディアだろうが有識者だろうが、だいたい「御用」といわれるわけですね。御用学者だの御用記者だのという、ある種の与党総会屋的な見え方。 >・・・結果としてこういう状況なのだから、いま「復興」の二文字を背負える人は

    ホンモノの「御用」の気概 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 電話するならまず先にメールでアポを取るべき

    はまちや2 @Hamachiya2 なんで営業畑っぽい人って「思いついたら今すぐ電話」があんなに好きなんだろう。素直にメール打てばいいのに… 2010-09-22 18:48:29 はまちや2 @Hamachiya2 メールするのが楽か、電話するのが楽かは人によって違うだろうけど、少なくとも電話された側は、突然、時間と集中と脳内短期キャッシュを奪われる。電話するならまず先にメールでアポを取るべき 2010-09-22 19:15:20 はまちや2 @Hamachiya2 電話をかける側は「突然相手の時間を奪っている」ということをそろそろ自覚すべき。突然訪問してるのと何ら変わりないよ。連絡手段が電話しかなかった時代の古い慣習をそろそろ改めて、電話する際には事前にメールでアポを取っておくのが常識の世の中になればいいのにな 2010-09-22 19:33:48

    電話するならまず先にメールでアポを取るべき
    randompole
    randompole 2010/09/23
    「今お時間よろしいでしょうか?」とかいちいち訊かれるとイラッとするなあ。よろしくなかったけど出ちゃったんだからさっさと用件言えよと。/取りたくなくても、会社だったら誰かが取らざるを得ないわな。
  • 新人と教育係。

    すっごい落ち込んだからここに反省を書く。うちの部署に新人が入って来て、ここ暫く教育してたわけなんだけども。まぁ、平たくいって物凄く物覚えが悪かった。幾ら言っても全然覚えない。叱れば叱るほどミスが増える。指示を出したそばからフリーズする。一度言ったことの9割は翌日には忘れてる。そんな有様で、ついついこちらも語気が荒くなってしまったんだけど。最近、見かねた後輩が「教育係交代します」と言ってくれた。それから二週間。俺が三ヶ月教えてもダメだったことの5倍くらいの量を、新人は難なく覚えてしまった。これは流石に俺に原因があったとしか思えず、後輩と新人にそれぞれ話を聞いてみると「増田さんが言うほど物覚え悪くないですよ、ミスは少なくないですが一つ言えば1、5くらいは覚えます。やる気もあるし素直だし謝れるし、いい新人だと思いますよ」とのこと。俺の感覚としては、幾ら言っても覚えず口ごもるだけの子だったんだが。

  • 仕事をはかどらせるなら画面の解像度は2560x1440くらいにしろ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日の「会社配布PCが社員の働くモチベーションに与える影響は大きいという調査結果」は思いのほか沢山の方にブックマークやRetweetしていただいて驚いているが、その中のコメントに「パソコンの機能によるモチベーションの差とかとると面白そう」「マシンとディスプレイとキーボードとマウスと書見台と椅子は超重要」というのがあった。思いたってちょっと探してみたが、さすがにそういったものと社員のモチベーションの相関を調べた調査は無いようだった。 しかし、大型ディスプレイと通常ディスプレイでの作業効率を比較したレポート(30インチApple Cinema Displayの生産性ベンチマーク )を見つけたので報告。ファイファー・コンサルティングという会社がアップルコンピュータのために2005年に実施したものらしい。ベンチマークの結果 スプレッドシートの情報をワードプロセッサにコピーして配置する作業を17イン

    仕事をはかどらせるなら画面の解像度は2560x1440くらいにしろ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    randompole
    randompole 2010/09/12
    1024×768でExcelファイルを5個ぐらい開いて行ったり来たりするのは非常にめんどくさい。
  • 名刺交換、電話、メール…新社会人のための「ビジネスマナー」集 - はてなニュース

    いよいよ明日から新年度が始まります。新社会人のみなさん、準備はいかがですか?今回はこの春社会人になるみなさんに向けて、社会人になったらぜひ押さえておきたいマナーやスキル、習慣についてのエントリーをご紹介します。 ■名刺交換、電話対応…基のビジネスマナーを覚えよう まずは名刺交換や電話対応、メールの書き方など、新入社員が不安に思いがちなビジネスマナーやスキルについてのエントリーです。 <名刺交換は必須!> ▽あなたは大丈夫?今さら聞けない「名刺交換」のマナー - はてなブックマークニュース 学生のうちはあまり経験することがない「名刺交換」ですが、社会人になれば必須。受け取り方や渡し方、もらった名刺の扱い方といった基のマナーは覚えておきたいですね。 <新人の最初の仕事?電話対応の基> ▽電話をかける時・受ける時のマナー | nanapi[ナナピ] ▽電話応対の受け答え、ビジネスマナー 会

    名刺交換、電話、メール…新社会人のための「ビジネスマナー」集 - はてなニュース
  • 正社員「今日中に1枚にまとめてくれる?」 派遣「無理。内容削ろう」 正社員「なんて使えない奴……」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「正社員「今日中に1枚にまとめてくれる?」 派遣「無理。内容削ろう」 正社員「なんて使えない奴……」」 1 バールのようなもの(関東地方) :2009/11/30(月) 03:25:49.19 ID:q95O7KaJ ?PLT(12000) ポイント特典 ある中堅の広告代理店での話です。入社3年目で正社員のGさんが派遣スタッフに仕事を依頼しました。 「この資料を今日中に1枚にまとめてくれる?」 と10枚ほどある会議議事録を渡しました。この議事録を経営会議に提出するためにまとめてほしい・・・という依頼です。 ところが、派遣スタッフが議事録を読んでみると、1枚にまとめることがかなり難しい内容でした。会議の 議題が5つあり、討議の内容やメモされた内容を整理してみたところ3枚にまとめるのが限界でした。 その派遣スタッフの方は大いに悩みました。 案1:内容

    randompole
    randompole 2010/03/28
    書きたい内容に対してフォームが小さすぎたので2ptで書いたことあるな……。
  • Whitesides’ Group: Writing a paper | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき Whitesides’ Group: Writing a paper 2009/12/24 化学者のつぶやき, 実験・テクニック, 論文 ノウハウ, 執筆法, 論文 投稿者: cosine 今回紹介する文献“Whitesides’ Group: Writing a Paper”では、世界一線級の化学者であるGeorge M. Whitesides教授が自ら、優れた論文執筆法を解説しています。 具体的には『アウトライン法』――すなわち、始めに論文の枠組み(アウトライン)を作り、研究データの蓄積と同時並行して何度も修正を加えてゆく、実験データはその時々で補完、図表重視のアピールを心がけ、テキストを書くのは一番最後、という論文作成法――の提唱を通じ、研究のプロダクティビティ・時間効率の向上に効果的たる仕事術にも触れています。3ページ程度の短文ながら、多くの示唆に富む文章となって

  • 「その仕事、いつ終わる?」――現実的な答えを引き出すには

    「いつ仕事が終わるか」「週に何回運動するつもりか」「いくら貯金するつもりか」――このような質問をされたとき、人は楽観的な見積もりを出す傾向があるが、より正確な答えを引き出す方法がある。デューク大学とウィスコンシン大学マディソン校経営学大学院の教授がこのような研究結果を発表した。 人は自分の将来の行動について聞かれたときに、一貫して過度に楽観的な予測を示すことが分かったと教授らは述べている。 例えば運動の場合、運動しようと考えている被験者に、週に何回運動するつもりか尋ねたところ、回答は平均で4.48回だった。だが数週間後に調べたところ、実際に運動した回数は平均で3.38回だった。 だが、2つの質問をすることで、こうした楽観的で非現実的な予測をより現実的にできることを教授らは発見した。まず、「理想の世界では」仕事がいつ終わると思うかを聞き、次に、実際にいつ仕事が終わるのか率直な予想を聞く。両方

    「その仕事、いつ終わる?」――現実的な答えを引き出すには
    randompole
    randompole 2009/02/28
    「どう考えても2週間かかる」って言ってもどうせ「1週間で終わらせて」って言われるし。
  • 会社の人たちが仕事でメールを使ってくれない - 空中キャンプ

    わたしの悩みは、会社の人たちが仕事でメールを使ってくれないことである。けっこう重要な伝達であっても口頭で指示がくることがほとんどだ。よってすべてこちら側でメモを取って復唱しないといけないし、なにより口頭なので記録が残らない。トラブルが発生したさい、言った言わない問題に発展する場合も多く、対策として、伝えられたことを箇条書きにまとめたメールを送り返して記録を残すようにする*1など、ほんらいであれば相手がやるべき仕事をこちらが引き受けるかっこうになってしまって実にめんどうである。これはどうにかならないものかしら。 それでも、伝達があるていど的確であれば、口頭でもかまわない。「やってもらいたいことは3つ。これとこれとこれ。期日はいつまで。よろしく」といったぐあいであれば、まちがいも起こりにくいし、こちらとしてもわかりやすく、すぐに取りかかれる。しかし、なんでも口頭で伝える人というのは、おおむね「

  • 1