タグ

2010年1月11日のブックマーク (5件)

  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • キチが代‐ニコニコ動画(9)

    新書 とてつもない日 (新潮新書) 麻生 太郎 ¥714 発売日:2007-06-06 2,068人が購入、+1人が前日購入/この動画で6人、全体で42,454人がクリック コメントする

  • 『コーヒーとリン酸塩で実験-考察』

    ちょっと遅くなりましたが、考察してみたいと思います。 いきさつと実験の概要はこちら 、結果はこちら 。 まず、リン酸塩 とコーヒー濃度の関係から。 ブランクの6.70mg/gという数字と比べると、 リン酸塩 を使用した実験区では、P1-20の区を除き、 コーヒー濃度が7.32~7.63mg/gに、 割合にして、9~14%上がっています。 つまり、リン酸塩 を加えることで、 コーヒーの濃度を上げられるのは確かなようです。 しかし、その効果はせいぜい最大14%程度で、 MyNews で書かれているような、 >3倍も抽出が可能な添加物 ではないことがわかります。 リン酸にして10mgの区と20mgの区を比較すると、 すべての実験区で、なぜかコーヒー濃度が下がってしまいました。 つまり、リン酸塩 をこの実験より多く使用したとしても、 コーヒーの抽出量を上げられる可能性は少ないと考えられます。 (た

    『コーヒーとリン酸塩で実験-考察』
    randompole
    randompole 2010/01/11
    「リン酸塩入りコーヒー」の検証。
  • 引っ越すときの部屋探しの時のコツって何よ?

    2 : スプリッター(埼玉県) :2010/01/10(日) 00:36:57.73 ID:f3PCMANF 運 11 : グラインダー(東京都):2010/01/10(日) 00:40:23.32 ID:rkIEUXdF コンビニが近くにあること 425 : スプーン(東京都):2010/01/10(日) 09:31:30.15 ID:Pmg6WIWO 社会人になると家にあんま居ないから街そのもの環境はわりとどうでもよくなる。 427 : マイクロピペット(静岡県):2010/01/10(日) 09:37:46.92 ID:7t+WG7Br 陽当たりは軽視しない方がいい 122 : 付箋(愛知県):2010/01/10(日) 01:20:08.58 ID:0M6WRnCi なかなかいいところ見つけたんだけど西の角部屋だから夏は熱くなりそうなんですよねぇ 128 : スプリッター(東京都)

  • 二重スリット実験 - Wikipedia

    二重スリット実験(にじゅうスリットじっけん、英: Double-slit experiment)とは、粒子と波動の二重性を典型的に示す実験。ヤングの実験で使われた光の代わりに1個の粒子を使ったものである。リチャード・P・ファインマンはこれを「量子力学の精髄」と呼んだ。 この実験は古典的な思考実験であった。実際の実験は1961年にテュービンゲン大学のクラウス・イェンソンが複数の電子で行ったのが最初であり[1][2]、1回に1個の電子を用いての実験は1974年になってピエール・ジョルジョ・メルリらがミラノ大学で行った。1989年に技術の進歩を反映した追試を外村彰らが行なっている。 1982年、光子1個分以下にまで弱めたレーザー光による同様の実験が浜松ホトニクスによって行われた[3]。 2002年に、この実験はフィジックス・ワールド(英語版)の読者による投票で「最も美しい実験」に選ばれた[4]。

    二重スリット実験 - Wikipedia