タグ

2010年2月11日のブックマーク (7件)

  • 韓国で「iPhoneを操作できる」魚肉ソーセージが人気 | スラド idle

    ロケットニュースによると、韓国で「iPhoneや iPod touchを操作できる」魚肉ソーセージが人気らしい。 iPhoneや iPod touchのタッチパネルは一般的なタッチパネル用のスタイラスでは反応しないことが多く、手袋などをしていると操作できない。しかしある魚肉ソーセージではなぜか iPhoneや iPod touchのタッチパネルを操作できてしまうらしく、魚肉ソーセージをスタイラス代わりに使うユーザーが増えているそうだ。 ちなみにGIZMODOでは魚肉ソーセージで iPhone用「太鼓の達人」をプレイしている動画が紹介されている。 確かにこれはアリな気がする。

  • Google、1Gbpsのブロードバンド実験計画を発表――5万世帯以上に提供

    “Web高速化”に取り組むGoogleが、ブロードバンドネットワーク事業に乗り出した。高速光回線を米国の5万~50万世帯に実験的に提供する計画だ。 米Googleは2月10日、1Gbpsの光ブロードバンドネットワークを実験的に構築する計画を発表した。 実験は、Googleが米国内で選ぶ1つ以上の自治体で行う。5万~50万世帯に対し、家庭に直接光ケーブルをつなぐFTTHで、現行の家庭向けブロードバンドの100倍以上高速なネットワークを提供するという。サービスは有料で、“ほかのサービスと十分競争できる”価格になるとしている。 Googleはこの実験の目的を3つ挙げている。まず、超高速なネットワークを必要とする家庭向けキラーアプリやサービスの登場を促すこと。次に、ファイバーネットワークの新たな構築方法をテストし、そこで得たノウハウをほかの事業者と共有すること。そして、ユーザーがサービスプロバイダ

    Google、1Gbpsのブロードバンド実験計画を発表――5万世帯以上に提供
    rhosoi
    rhosoi 2010/02/11
    そりゃ事業は拡大しないといけないもんだけど、迷走してない?
  • asahi.com(朝日新聞社):公共事業入札「必要以上の利益返します」岐阜の建設会社 - 社会

    当社の利益は400万円で十分。それを超える分、880万円は岐阜県にお返しします――。脱・談合で知られる建設会社「希望社」(岐阜市)が、1月にあった同県発注の耐震工事の指名競争入札で、異例の「提案」をして落札していたことがわかった。公共工事の入札は、品質確保のため最低制限価格を設けており、下回ると失格する。同社は、最低制限価格をクリアして落札するためやむなく高い入札価格を提示したといい、今回の提案は最低制限価格のあり方に一石を投じることになる。  同社が落札したのは、岐阜県立衛生専門学校(岐阜市)の南棟西側の4階建て校舎の耐震補強工事。県が公表した工事の予定価格は、5931万5千円(税抜き)だった。  入札では指名業者20社のうち8社が入札を辞退。1月27日に12社が参加して実施された。県が設けた最低制限価格を下回った7社が無効となり、残る5社の中で最も低い5100万円を提示した同社が落札し

    rhosoi
    rhosoi 2010/02/11
    とっとくか、おれにくれ
  • Twitter、サーバ・デプロイメントにBitTorrentを利用? | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Twitter Uses BitTorrent For Server Deployment」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Twitter Uses BitTorrent For Server Deployment 著者:Ernesto 日付:February 10, 2010 ライセンス:CC by-sa Twitterは各所にあるサーバにもっと効率的にファイルを配置するために、BitTorrentに助けを求めた。『マーダー(Murder)』と呼ばれるこのプロジェクトは、オープンソースBitTorrentクライアントBitTornadoをベースにして

  • Closure Library を使うべき 10 の理由 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先週 Closure Library で構築したドローウィジェット Closure Draw を公開しましたが、はてぶ数などを見る限りさほど多くの反響はなかったようです。まあ、機能が中途半端だったり作りが甘かったりというところが大きいのは間違いありませんが、 Closure Library 自体がまだメジャーではないのもあるのかな、とも思います。実際、ぐぐってもフ

  • Google Buzz がただの buzz で終わる(かも知れない)理由 : 404 Blog Not Found

    2010年02月11日05:00 カテゴリNews Google Buzz がただの buzz で終わる(かも知れない)理由 こんなお題を振られたので。 Google BuzzはTwitterキラーとなるか:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan GoogleTwitterと同様のリアルタイムコミュニケーションサービスを開始した意図、そしてGoogle Buzzの成功の見通しについて、パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。読者の皆様もぜひコメント欄でご参加ください。 最初に結論を言ってしまうと、Google Buzz は Twitter キラーではない。どころかこれで私は Google には Social Service は作れないと確信を持つことが出来た。 Google は Communication というものがわかっていないのだ。 そ

    Google Buzz がただの buzz で終わる(かも知れない)理由 : 404 Blog Not Found
    rhosoi
    rhosoi 2010/02/11
    声に出して読もう→「S/N比を向上すれば、人生の価値(QOL)も向上する」というのは聡明な人がもっともよくする勘違い
  • Good name for Perl UNIX forking web server?

    "Nijinsky" is difficult to spell. Also in different countries, Russian names are spelt differently (Niżyński, Nizhinskiy etc.). I also thought of "Kirin", but there's the beer... "Haspnesp" isn't particularly good either. According to JEDict, 一角獣 also means "unicorn" - but "ikkakujuu" isn't so memorable either. :) Along the unicorn theme, there's the German film "The Last Unicorn", where the unico

    rhosoi
    rhosoi 2010/02/11
    名前良すぎ!