タグ

メディアに関するrhyaoshのブックマーク (198)

  • コデラノブログ4 : ぴーかんテレビの問題を再度検証する - ライブドアブログ

    2011年09月06日19:07 カテゴリネット ぴーかんテレビの問題を再度検証する 前回のエントリーで、東海テレビが放送した検証番組を見ての疑問点を列挙したが、のちに文書の形で報告書が出ていることを知った。先のエントリーを書くときにこの報告書を読んでいればいろいろ解釈も変わったと思われる。筆者の情弱っぷりを深くお詫びするものである。 今回はこの報告書が示す現場の状況から、もう一度放送局と制作プロセスの問題を考えてみたい。 前回のエントリーでは、問題のテロップを作ったということと、放送に出てしまったことは別の問題であるとしたが、この部分は変わっていない。もちろん相互に関係しているが、ここでまた新たな課題が浮き上がったように思える。 ■問題のテロップ 報告書によれば、制作会社男性の評価として、 「東海テレビでの仕事は通算30年以上である。周りからは無口でおとなしい、とっつきにくいとの評価が多

  • TechCrunch

    Gaza, despite being one of the most economically challenged regions in the world, has ironically always been a tech hub — not only for Palestine and Palestinians, but for the world: internationa

    TechCrunch
    rhyaosh
    rhyaosh 2011/09/07
    お世話になってるんで頑張って欲しい (´・ω・`)
  • コデラノブログ4 : 東海テレビ検証番組に見るテレビ業界の体質 - ライブドアブログ

    2011年09月05日12:00 カテゴリネット放送 東海テレビ検証番組に見るテレビ業界の体質 このエントリーには、不十分な情報に基づく予断が多く含まれています。業界の内情を知る一つの参考にはなるかもしれませんが、より事実に近い問題点の指摘に関しては、次のエントリーをご覧ください。 東海テレビが8月30日に検証番組「検証 ぴーかんテレビ不適切放送 〜なぜ私たちは間違いを犯したのか〜」を放送した。動画も同社サイトにしばらくの間公開するそうである。CMなしの1時間番組なので結構長いのだが、検証部分は9分半ぐらいから始まる。 以前謝罪番組が放送されたときにその原因を予想したのだが、だいたい想像通りのことが起こっていたようである。 この検証番組は、一つの謝罪コンテンツとして、非常に良くできている。おそらく関西テレビなど過去の検証番組をかなり研究して作られたのだろう。逆にここまでの用意周到さを、気味

  • 企業情報 - フジテレビ

    株式会社フジテレビジョンの企業情報はこちら

    企業情報 - フジテレビ
    rhyaosh
    rhyaosh 2011/09/03
    最近批判されていることについてのフジテレビの主張
  • 30秒でわかる、音楽メディア30年間の変遷の歴史 - GIGAZINE

    by dno1967b 1980年~2010年にかけての30年間で音楽メディアのシェアがどのように変化してきたのかを30秒で表したGIFアニメが公開されています。データはすべてアメリカで録音されたメディアによる収益額から算出されており、その収益額はアメリカレコード協会のデータに基づいているそうです。 30 Years Of Music Industry Change, In 30 Seconds Or Less... - Digital Music News 1980年。LP/EPが59.8%、シングル・レコード(ドーナツ盤)が6.8%とレコードが過半数を占めています。そしてカセットテープ(コンパクトカセット)が19.1%、あまり耳慣れない8トラックが14.3%でした。 1981年になってもあまりシェアに変化はありません。 翌年の1982年になると8トラックがほとんど無くなり、レコードとカ

    30秒でわかる、音楽メディア30年間の変遷の歴史 - GIGAZINE
  • 嵐がニャーと鳴く国に外国人は来たがらない

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔8月24日号掲載〕 日がここまで世界の笑いものになる例がほかにあるだろうか──人気グループ「嵐」が日観光を呼び掛ける観光庁のキャンペーンだ。観光庁は日を、歴史的な遺産も自然もなく、若者が君臨する国として世界に宣伝したいようだ。 豊かな文化がある日で、なぜ外国人観光客が少ないのか。以前から不思議だったが、なるほど観光庁のせいだったのだ。今回のキャンペーンは日のイメージをおとしめるために北朝鮮のスパイがたくらんだのかと思うほど。だが日を笑いものにしているのは日人自身だ。 知的な読者を前に非常に心苦しいが、観光庁が制作したPR映像を見ていない人のために内容を説明しなければならない。これを読んで、見たくないと思ってもらえれば望だ。 嵐のメンバーがそれぞれ日の観光地を訪れ、招きのまねをして「ニャー」と鳴く。それだけだ。この映像は7月から世界

    嵐がニャーと鳴く国に外国人は来たがらない
  • 話題のガラポンTV、使ってみました【小菅祥之】 | TechWave(テックウェーブ)

    個人的にガラポンTVのことが非常に気になっている。あまりテレビは見ないんだけど、テレビというメディアを評価していないからではない。玉石混交のテレビ番組の中に「玉」コンテンツが含まれること十分知っているし、その「玉」コンテンツの中には、日頃ネット上でみかけるコンテンツは比較にならない良質のコンテンツがたくさんあることも分かっている。ただ「石」コンテンツが多過ぎて「玉」を探すのが大変なので、テレビというメディアを諦めているところがあるわけだ。 でもネット上で「昨日のあの番組よかったよ」という意見を見ると、その番組が見たくて仕方がなくなる。なので地上波キー局の番組をすべて24時間、1ヶ月分録画でき、字幕スーパーの内容をキーワード検索できるというガラポンTVを購入しようかどうか迷っている。 そんな中、友人TechWaveコミュニティーの中核メンバーの一人である小菅祥之さんがガラポンTVを使ってい

    話題のガラポンTV、使ってみました【小菅祥之】 | TechWave(テックウェーブ)
    rhyaosh
    rhyaosh 2011/08/29
    ですよね~(-_-;)→『「石」コンテンツが多過ぎて「玉」を探すのが大変なので、テレビというメディアを諦めている』
  • メディア・パブ: 米国インターネット文化に制覇されていく欧州

    英キャメロン首相が暴動対策でツイッターやSNSの遮断を検討したり、ドイツの地方自治体( state of Schleswig-Holstein)が個人情報保護のためにフェイスブックの「いいね(like)!」ボタンの使用を禁止したりと・・・・。欧州の政治家や学者たちの指導者層には、米国生まれのインターネットサービスを「よくないね(dislike)!」と苦々しく思っている人が多い。 それもそのはずである。comScoreが発表した欧州におけるWebサイトランキングでも、上位のほとんどが米インターネットサービスで埋め尽くされている。以下は、欧州および米国においてそれぞれ、2011年6月に実施した月間ユニークユーザー数調査結果によるランキングである。欧州市場でも上位は完全に米サービス(オレンジ色のサイト)に独占されている。 トップ20にランクされている欧州勢はわずか4サイト(青色で示したサイト)で

    rhyaosh
    rhyaosh 2011/08/24
    日本だともっと酷いんじゃないかな
  • コデラノブログ4 : 「嫌なら見なければいい」に感じるズレ - ライブドアブログ

    2011年08月20日12:21 カテゴリネット放送 「嫌なら見なければいい」に感じるズレ フジテレビに対するネットの反感に対して、複数のタレントが「嫌なら見なければいい」という趣旨の発言をしたことが波紋を広げている。これに対する推理作家の深水黎一郎氏による、「そうではなく、マスメディアのあるべき姿が問われているのだ」という反論は、民営によるテレビ局運営の根幹に関わる問題を指摘している。 来ならば元テレビマンである筆者がその点を深く掘り下げるべき立場なのだが、その前に「嫌なら見なければいい」という発言に感じる違和感について、少し思うところを話しておきたい。 「嫌なら見なければいい」と同じようなことは、TwitterBlogでもたびたび起こっているが、ネットならばこの理屈は通ると思う。ネットのサービスの大半は、見たい人が情報を引っ張るPull型サービスであり、読者は「わざわざ見に行ってる

    rhyaosh
    rhyaosh 2011/08/21
    テレビの力だけで流行が作れる時代の終焉は、もうすぐそこまで来ている
  • メディア・パブ: 米国の地方新聞23紙、一斉にサイトの有料化を開始

    米国の地方新聞23紙が一斉に、オンラインサイトの有料化を昨日(2011年8月15日)から実施した。いずれの新聞もMediaNewsグループに属し、California, Pennsylvania, New Mexico, MassachusettsそしてVermontの各州の中小地方紙である。 サイトの定期購読料は、新聞紙購読者の場合、月間が1.99ドルで年間が19.99ドルと割引価格になっている。また非新聞紙購読者の場合は、月間が5.99ドルで年間が59.99ドルとなる。また、NYTのようにメータ制を採用している点が注目される。定期購読者でなくても月間5ページまでの編集記事を無料で閲読できる。そのほか、ホームページ(最初のページ)や案内広告、死亡記事、お知らせページも無料でアクセスできる。 また同じMediaNewsに属しているが、部数が多い新聞のthe Salt Lake City T

  • もう一つのアルジャジーラ -英語放送の爆発的伝播力(上) (朝日「Journalism」7月号より | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    今年前半、「アラブの春」の到来に世界中がわいた。しかし、夏が来てみると、なかなか物事は思うようにすぐには進まないことが段々わかってきた。特にシリアで流血事件が続いているのが気になる。 中東情勢に関して、少し基礎を含めて知りたい方に、「英国ニュースダイジェスト」のニュース解説面が役に立つーー中東情勢専門家、吉田さんの腕が光る。以下はそのいくつかである。 シリア革命の行方 http://www.news-digest.co.uk/news/content/view/8202/265/ アラブの春とイエメン http://www.news-digest.co.uk/news/content/view/8103/265/ アラブの春でまだ興奮が冷めやらぬ頃に、アルジャジーラ英語放送に関して、朝日の月刊誌「Journalism」7月号に原稿を書いた。「メディアが動かした中東革命」という特集の中の1つ

    もう一つのアルジャジーラ -英語放送の爆発的伝播力(上) (朝日「Journalism」7月号より | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • パーソナルメディアとキュレーションと

    私がブログを格的に書きはじめたのは2004年からだが、当時はブログに代表されるパーソナル・メディア(もしくはソシアル・メディア)がこれほどの影響力を持つ物に成長するとは想像もしていなかった。エジプトやリビアでの革命はまさにそれを象徴する出来事であり、「独裁政権が情報のコントロールにより政権を維持する」ことはもはや不可能に近いと言える。 そんな中で私が注目しているのは、まぐまぐとBLOGOSである。 まぐまぐの方は私自身がメルマガを始めたこともあり(参照)、別途その意味するところを詳しく書いてみたいと思うが、メルマガというある意味で「枯れたテクノロジー」がパーソナル・メディア時代のコミュニケーション・ツールとして再浮上して来た、というのは非情に興味深いと思う。 BLOGOSのホームページには、「200万人が読む、ウェブ上の論壇紙」と書いてあ。実際に見てみると、原発事故、円高、政局、などのホ

  • 日立と三菱重工「幻の合併騒動」でわかった経営者とメディアの劣化 | エコノMIX異論正論 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    けさの日経済新聞を読んだ読者は、驚いたことだろう。1面トップの大見出しで「日立・三菱重工 統合へ」と題した記事は、こう報じている。 日立製作所と三菱重工業は経営統合へ向け協議を始めることで基合意した。2013年春に新会社を設立、両社の主力である社会インフラ事業などを統合する。原子力などの発電プラントから鉄道システム、産業機械、IT(情報技術)までを網羅する世界最大規模の総合インフラ企業が誕生する。両社の売上高は単純合計で12兆円を上回る。 記事は「4日午後に発表する」と書いており、これが事実とすれば大スクープである。日立の中西宏明社長は、早朝に自宅でのぶら下がり取材に「きょう夕方発表します」とコメントした。東京証券取引所はこれを受けて両社の取引を一時停止し、事実関係を広報に確認した。 ところが日立の広報は「そのような事実はありません」とコメントし、三菱の広報は「当社が決定した事実もあり

    日立と三菱重工「幻の合併騒動」でわかった経営者とメディアの劣化 | エコノMIX異論正論 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • マードック帝国の運命やいかに | Newsweek斜め読み | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    イラクから帰国しました。前回のコラムで、イラクの猛暑と停電について取り上げました。日に戻ってみれば、日の暑さは、なんと肌にやさしいことか。湿度が高く、蒸し暑いとはいえ、砂漠から吹きつける強烈な熱風に比べれば、なんの、なんの、穏やかなものです。気候・風土が人々の気質に大きな影響を与えることを論じた和辻哲郎を思い出します。 さて、海外では大きなニュースとして扱われながら、日国内ではほとんどニュースにならない。こんなことが、よくあります。マードック帝国が危機に立っているニュースも、そのひとつでしょう。 メディア王ルパート・マードックが統治するニューズ・コーポレーション傘下のイギリスの大衆紙「ニューズ・オブ・ザ・ワールド」が、取材にあたって盗聴を繰り返していたことが判明し、「ニューズ・オブ・ザ・ワールド」は、7月7日、廃刊を発表しました。 この新聞は、誘拐殺人事件の被害者の少女の携帯電話の伝

    マードック帝国の運命やいかに | Newsweek斜め読み | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • テクノロジー : 日経電子版

    レンズの口径が3.8メートルと国内では最大となる光学赤外線望遠鏡が、岡山県浅口市に完成した。将来の望遠鏡のために新しい技術を満載し、大きな割に機動的に動かせられる。宇宙で突発的に起…続き 銀河誕生の謎探れ 130億光年見通す望遠鏡の仕組み [有料会員限定] ケプラー宇宙望遠鏡が引退 太陽系外惑星を多数発見

    テクノロジー : 日経電子版
  • 口コミ・レビュー投稿 E-BOOKデータベース

    アイアップ視力を調べているのなら、まずはこちらのリンクをよく見てください。 もしあなたが視力回復&脳活性プログラム「アイアップ」を購入する予定なら、このホームページで、視力回復&脳活性プログラム「アイアップ」を使えばどの […]

    口コミ・レビュー投稿 E-BOOKデータベース
  • マードック帝国の激震 ④ -盗聴事件を通して見える、パワーエリートたちの傲慢さ | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    マードック父子(ルパートとジェームズ)が、廃刊となった日曜大衆紙ニューズ・オブ・ザ・ワールド(NOW)をめぐるいわゆる「電話盗聴事件」について、下院の文化・メディア・スポーツ委員会で証言を行ってから、2-3日が過ぎた。 「メディア王」の父ルパートが米国に帰国してしたこともあって、ここ2-3週間続いてきた、盗聴事件に関する過熱報道は一つの山を越えた感がある。今日21日付の高級紙各紙は、まだこの事件をトップにしたが、明日からは、1面から消えるかあるいは小さく出ることになる感じがする。ユーロの危機やソマリアの餓死する子供たちの話など、大きく扱うべきトピックはまだたくさんあるのだ。 警視庁やNOWの幹部がどこまで何を知っていたのか、誰が当に責任を取るべきなのか、どうして英国のメディアがこんな手法を使ってまで紙面を作らなければならないのかなど、これからも捜査・調査・議論は続くだろう。 19日、マー

    マードック帝国の激震 ④ -盗聴事件を通して見える、パワーエリートたちの傲慢さ | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    rhyaosh
    rhyaosh 2011/07/25
    『国民を「リトル・ピープル」(小さな、取るに足らない人々)と見て、様々な嘘を言い続けてきたこと』や、ずーっと言い続けているとそれで通ってしまうものさ、という姿勢は日本にも通じるところがある気がする
  • エイミー・ワインハウスとアナログテレビの死、そして伝説へ - 月明飛錫

    雑記 | 03:14 | 今日の昼のBBCニュースのサイトは、死亡事故のニュースで埋まっていた。ノルウェーのテロ、中国の高速鉄道の事故、そして27歳のミュージシャン、エイミー・ワインハウスの死。グラミー賞を受賞した世界的歌手の早すぎる死を知らせるBBCの記事には300を超えるコメントがついていた。彼女の死亡原因はいまのところ不明のようだが、薬物中毒とアルコール依存症でたびたびスキャンダルを引きおこしてきただけに、ついに・・・という感じがしないでもない。 20世紀後半以降、マスメディアが作り出したたくさんのスーパースターのなかで、薬物やアルコール依存症となり早世した人は少なくない。 マリリン・モンロージャニス・ジョップリンジミ・ヘンドリックスブライン・ジョーンズ日では、尾崎豊 ショービジネスがライブ・舞台に限られていたころと比較すると、パッケージソフト(レコード・CD、フィルム・DVD)の

  • 原発推進へ国民分断、メディア懐柔/これが世論対策マニュアル

    原子力発電を推進するために学校教育や報道機関に情報提供を行っている日原子力文化振興財団がまとめた「世論対策マニュアル」があります。原子力発電所の相次ぐ重大事故、度重なる事故隠しやデータ改ざんによる国民の不安感や不信感の広がりに対処するため国民を分断し、メディアを懐柔する指南書の全容とは―。(清水渡) 「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」 日原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。電力業界や政府機関への提言となっています。 91年報告は、さらに「繰り返し繰り返し広報が必要である。新聞記事も、読者は三日すれば忘れる。繰り返し書くことによって、刷り込み効果が出る」と、原発容認意

    rhyaosh
    rhyaosh 2011/07/23
    「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが、大衆であることを忘れないように。」らしい
  • なでしこに群がったテレビの人たちの明日:日経ビジネスオンライン

    なでしこの優勝については、ほかのところに書いたので、ここでは簡単に触れるのみにとどめる。 優勝は、久々のグッドニュースだった。思い出すたびに笑いがこみあげてくる。こんな気持ちになったのは何年ぶりだろう。私はほぼ半日にやにやしていた。 が、翌日になってみると、果たして、喜びは半減していた。私の心の中の幸福感があった場所には、おなじみの不機嫌が居座っている。いつものことだ。祭りの後の虚脱。私は無表情になっている。 静かにかみしめていれば半月は楽しめたはずの余韻を、私たちは、よってたかって台なしにしてしまった。反省せねばならない。選手のみなさんにはサッカーファンを代表して謝罪しておきたい。悪気はなかったのだ。ただ、この快挙を機にサッカーの注目度を確保しておこうという下心があったことは認めなければならない。その、われわれのうちにあったわずかばかりの邪心が、結果として、会見場に芸能レポーターを呼び寄

    なでしこに群がったテレビの人たちの明日:日経ビジネスオンライン
    rhyaosh
    rhyaosh 2011/07/22
    自分が座っている木の枝を切る決断ができないなら、他の人(別の勢力)にやってもらうしかないよね。腐った木の枝を切り落とすのは木のためだし、そこに住む人々のため。