タグ

2008年4月10日のブックマーク (15件)

  • 10代のネット利用を追う: 子どもがネットで受ける被害は甚大

    総務大臣が2007年末、未成年者の携帯電話新規加入者におけるフィルタリングサービスの原則加入を要請して話題になった。そこには、未成年者が携帯電話のネット利用によりさまざまな被害に遭ってきたという背景がある。10代の子どもたちは携帯電話のネット利用でどんな被害に遭っているのだろうか。また、それに対して大人はどんなことができるのだろうか。未成年者のネット被害に詳しい、インターネット協会の主任研究員である大久保貴世氏に聞いた。 ● 声を聞くだけでほっとする相談者たち インターネット協会では、ネットのルール&マナー検定やアドバイザー講座、フィルタリング普及啓発活動を行なうほか、インターネットホットライン連絡協議会でネット利用に関する悩み相談を受けたり、インターネット・ホットラインセンターで違法・有害サイトの通報も受けている。これまでに3,643件ものネット利用に関する相談が寄せられており、小中高生

    riywo
    riywo 2008/04/10
    あのさぁ,多分この被害を受けたとしている人たちは別にネットじゃなくても騙されてると思うよ.その辺から変えようと思わないの?視野が狭いねぇ,Web編集者(笑).
  • MIAUの発表について - 池田信夫 blog

    ネット規制法案についてのMIAUの反対意見について、いろいろな批判が出ている。「おまえも事前に見てたんだから、今ごろコメントするな」といわれるかもしれないが・・・ 法技術的には、Bewaad氏(そのもとは大屋雄裕氏)の批判は、ほとんどその通りで、「検閲にあたる」ということはありえない。相手はプロなんだから、憲法に引っかかるような書き方をするはずがない。「知る権利」というのは実定法で保障された権利でもないし、「教育という視点の欠如」に至っては筋と関係ない。 しかし私から逆に、法律のプロであるBewaad氏や大屋氏に聞きたいのは、そもそもこういう法律が必要なのかということだ。携帯については、業者が自主的にフィルタリングを始めているし、PCについてもインターネット・ホットラインセンターで紛争処理をしている(しかもそれが今回の法案の想定している紛争処理機関だ)。「有害」な情報は「違法」じゃな

    riywo
    riywo 2008/04/10
    そうそう.そもそも法律でしかなんとかできないと思ってるの時点で思考停止.法は基本的に緩和すべきで,あとは自主的にレーティングとゾーニングができればうまくいく.
  • MOONGIFT: » 要チェック!Ajax向けIDE「WaveMaker Visual Ajax Studio」:オープンソースを毎日紹介

    Prototype.jsやscript.aculo.us、jQueryなどのJavaScriptライブラリがあるお陰で、AjaxやJavaScriptを駆使したWebアプリケーションが容易に作成できるようになっている。が、まだまだGUIアプリケーション並みとはいかないのが現状だ。 サンプルアプリケーションを開いているところ それを打破できるかも知れないソフトウェアを紹介しよう。Webアプリケーション開発者皆さんにおすすめだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWaveMaker Visual Ajax Studio、Ajax開発向けIDE(統合開発環境)だ。 WaveMaker Visual Ajax StudioはJavaベースのソフトウェアで、Tomcatを使っている。起動後、localhost:8094でサービスが立ち上がる。ブラウザベースで動作するが、これはまさにIDEのW

    MOONGIFT: » 要チェック!Ajax向けIDE「WaveMaker Visual Ajax Studio」:オープンソースを毎日紹介
    riywo
    riywo 2008/04/10
    これはすごいっぽいぞ.ブラウザでJSを使ったGUIのデザインをIDEでできる.すげぇ.開発環境がブラウザになれば,それこそブラウザさえあればどこでも開発できるじゃん.
  • 会員登録の敷居を下げる入力フォームの作り方(PC編) - キャズムを超えろ!

    エントリは、20〜40代PCをある程度使いこなしているユーザー向けの会員登録フォームの設計について述べたものである。ケータイサイトは含まないし、シニアも対象としていない。シニア向けUIについては(古いエントリだが)こちら "ユーザーID"と"メールアドレス" 減ってはきたものの、ユーザーIDとメールアドレスの両方を取るWebサービスがいまだに結構ある(ex. Remember the milk)。はてなYahooAuctionのように「ユーザーIDがニックネームに相当するコミュニティサイト」は除くとして、ユーザーIDを一般客に公開しないにも関わらずIDとメルアドの両方を取る意図がわからない。 ユーザーIDとしてメールアドレスを使うメリットは 会員登録フォームの入力必須箇所が1個減る 好みのIDが取れない事件が防げる "ID忘れ"による機会損失/幽霊会員が減る 流石に自分のメアドは忘れ

    会員登録の敷居を下げる入力フォームの作り方(PC編) - キャズムを超えろ!
    riywo
    riywo 2008/04/10
    その通りだと思う.コメントで女子は生年月日NGとか言ってるけど,それでどれだけ機会損失してるか考えた方がいいよね.別に詐称したっていいわけだし
  • 角川の動画共有サイト活用戦略についてインタビュー「全部を認めたわけではなくて、認めるべき部分を認めただけ」

    4月から東京コンテンツプロデューサーズ・ラボというコンテンツプロデューサーを養成するビジネススクールが開校されます。開校特別セミナーとして角川デジックス社長の福田正氏による「角川グループの WEB2.0/YouTubeの活用戦略」の講演があったので、インタビューを申し込んだところOKをいただいたので、いろんな話をうかがってきました。 セミナーで語られたYouTubeと角川の付き合い方から、コンテンツに対する考え方まで熱く語ってもらいました。 インタビューは以下から。 GIGAZINE(以下、G): 今回はお会いできると思っていなかったので、とても驚いています。よろしくお願いします。 福田: よろしくお願いします。 G: いきなりですが、以前日経Tech-onのインタビューにて「会長は思い切ってコミケを認めて…」と、角川歴彦会長がコミケを認めたような節の発言があったのですが、社内での反応はい

    角川の動画共有サイト活用戦略についてインタビュー「全部を認めたわけではなくて、認めるべき部分を認めただけ」
    riywo
    riywo 2008/04/10
    はいはい,権利者ね.今の著作権が絶対正しいものだと思い込むのはやめようよ.どんだけ偉いんだよ,あんたら.0から全部創作したとでも思ってんの?ディズニーだってパクリだぜ.
  • Yahoo!ニュースのトピックスを悪用するヤフトピスパマーの手口と正体を暴く

    Yahoo!ニュースのトピックスに掲載されてリンクされると、俗に言うところの「Yahoo砲」(Yahoo!からの流入者が爆増してサーバが重くなったり落ちたりする現象のこと)をらうわけですが、このトピックスページを悪用しているトラックバックスパマー、通称「ヤフトピスパマー」がいることがわかりました。 しかもただのスパムではなく、あとでGoogleなどから検索すると、スパムによる影響がわかるように文字列を工夫しており、どれぐらいの被害が出ているかが一目でわかるという珍しいスパマーです。 というわけで、いろいろと調査して判明したことを以下にメモしておきますので、同様の事例で困っている方は参考にしてください。 ■ヤフトピスパマーの手口 まずこのヤフトピスパマーは以下のページに常駐し、「主なトピックス」を見張っています。 Yahoo!ニュース - トピックス 速報と関連リンクで世の中が分かる ht

    Yahoo!ニュースのトピックスを悪用するヤフトピスパマーの手口と正体を暴く
    riywo
    riywo 2008/04/10
    へぇ.手動ってのがすごいな.ワンクリでどれくらい儲けたのかは確かに聞いてみたいところだなぁ.
  • 14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場

    「単なる知り合い」と「人脈」は全くの別物である。人脈とは、自分のことを高く評価してくれる権力者のことである。 20代の時にあちこちに恩を売りまくっておけ。そいつらはいろんな組織で成長して権力を握り、30代半ばには、強力な人脈になる。 自分とは違うタイプの優秀さを持った人間を「無能だ」と決めつけて切り捨てるのは、致命的な機会損失である。 客観的なビジネスプランはたいてい役に立たない。自分の熱い主観を企画書にぶち込め。 みんなの良い意見を集めても魅力的な企画にはならない。優れた企画は、たいてい誰かの個人作品である。 目下の人間にも、上司に対するのと同じだけ敬意を払い、「さん」付けで呼んでおけ。自分の部下を「君」付けで呼んでいると、そいつが抜擢されて自分の上司になったとき、「さん」で呼ばなければならなくなるという屈辱を味わうことになる。 ほとんどの人は、建前ばかり並べて会議をするので、思考力が失

    14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場
    riywo
    riywo 2008/04/10
    これはいつも手元に置いておきたいくらいだ.人脈が無いなぁ.恩を買わないかわりに全く売らなかったからなぁ.それ以外はだいぶ感覚として身についてきたかな.本や講演やりたい.
  • 諫山裕の仕事部屋〈blog〉:デジタルメディアとしての出版 - 諫山裕の仕事部屋〈blog〉

    riywo
    riywo 2008/04/10
    ただ,注意しないといけないのは,お金を払わないと見れないという仕組み=旧世代の仕組みでうまくいくかということ.それをさも当然にやると失敗する.じっくり考える必要がある.
  • 会社で新人の教育時に気を使うこと - zenpouの日記

    新人の子が来ると面倒を見る事が多いですが、そういう時はなるべくこうしてます。 あくまで、なるべく。 新人の目標を聞いておき、ある程度その目標に沿った指示を与える なんでこれをやらせているか目的を言う 良く出来ている所は褒める 出来る様にならないといけない事は怒る 自己解決能力を磨くために自分の力で調べさせる でも調べる能力が最初は足りないので、20分以上悩むようなら聞きにこさせる 聞きにきて、私でも悩む所だったら一緒に調べる。すぐ答えがわかりそうだったり、一般的な知識であれば単語だけ教えて調べさせる。 勉強させる時は目的無しにを読んでも意味が無いのでプログラムの課題を出す。もしくは課題が乗ってるをさせる。 なるべく自分で開発環境は選ばせる。 linuxサーバを良く使うのでlinuxベースのシェルは意識させる。 トラブルの解決にログをチェックさせる。 聞きに来た時にログを見たか確認する。

    会社で新人の教育時に気を使うこと - zenpouの日記
    riywo
    riywo 2008/04/10
    これくらい考えてくれる人がいれば,制度なんかどうでもいいんだよなぁ.うらやましい.自分も心がけておこう.特に怒るところ.
  • [徳力] 毎年、5冊以上の本をコンスタントに出版する方法

    あいかわらず、インタビューされる方の迷惑も顧みずに続けているパワーインタビューですが、第六弾となるインタビューをブログラボに公開しました。 今回は、書籍「グーグル」や「フラット革命」などで有名なITジャーナリストの佐々木俊尚さんに、お時間をいただいたのですが、あまりに話の内容が濃かったので、一に短くするのがもったいなくなり、前編、後編に分けてみました。 ・IT ジャーナリスト 佐々木 俊尚さん インタビュー Part1 前編となるPart1では、主に佐々木さんが、なぜこんなに続けてを出すことができるのか?というあたりを中心に聞いています。 以前、みたいもん!のいしたにさんが「『ネット未来地図』佐々木俊尚さんのスピードについていけてません!:[mi]みたいもん!」という記事を書いていたことがあるのですが。 それぐらい佐々木さんの最近の執筆ペースは異常に速い印象があります。 なにしろ、単著

    [徳力] 毎年、5冊以上の本をコンスタントに出版する方法
    riywo
    riywo 2008/04/10
    新書書くのに1週間とか速すぎ.すげぇ.まぁ,別に本にこだわる必要もないが,死ぬまでに本の一冊は出してみたいとも思うね.まだストーリが出来てないからダメだけど.
  • 搾取された30代が日本を変える──中島×小飼×津田・鼎談(後編)

    2008年04月10日 12時00分更新 文● 斎藤温、撮影●曽根田元、聞き手●広田稔/トレンド編集部 前編、中編に続く中嶋聡氏、小飼弾氏、津田大介氏による鼎談。後編では視野を広げて、これからの日のあり方について話が盛り上がった(プロフィールは前編の最終ページを参照)。 人口の「逆ピラミッド」をどうするか 小飼 それにしても、今からこの国は世代的に「頭でっかち」になっていくんですよね。政治を見てみても、民主主義で物事を決めるとなると、若者の絶対数の少なさがネックになる。「多数決やったら、負けるのは君たち」ってことの重要性に、若者の大多数が十分気が付いていない。 中島 確かに。米国の話ですが、最近感じるのは、オバマが勢いがあるのは若い世代が我慢できなくなったからだと思いますね。政治家は年を取っている人が多いし、保守勢力は老人向けでしょう。 多分、今回の米国における大統領予備選挙に関しては、

    搾取された30代が日本を変える──中島×小飼×津田・鼎談(後編)
    riywo
    riywo 2008/04/10
    早期引退+BI+VCかなぁ.あとは若者の”気づき”.いつか気づけばいいのはそうなんだが,すでに時代は80年で大きく変化する時代になってるから,遅れは命取り.
  • にわかに騒がしくなって来たMicrosoftによるYahooの買収話

    Wall Street Journalのニュース速報サービスに加入している私だが、今日の午後になってにわかにYahoo!関連の速報が入り始めた。時間軸にそって並べるとこんな感じ。 12:14「YahooGoogleのサーチサービスを再び使う可能性についてGoogleと交渉している」という情報が流れる。Googleとがっちり提携してしまえば、Googleとは死んでも組みたくないMicrosoftにとってYahoo!を買収することが難しくなるからだろう、との憶測付き。 17:48「Yahoo!がAOLとインターネットビジネスを統合する交渉を進めている」という情報が流れる。Microsoftからのプレミアム付きの買収を蹴った経営陣としては、それよりも株主にとって魅力的な戦略を打ち出さない限り、株主から訴えられる可能性もある。AOLとの統合はその答えの一つだ、というもの。 19:01「Micro

    riywo
    riywo 2008/04/10
    株主を考えると多分買収するんだろうな.ただ,MSは損するだけだと思うけどね.まぁMSなんか潰れてしまえばいいから全然OKだけどね.と,Vistaから書き込むw
  • 「インターネットを規制するか、しないか」という不毛な提題。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    池田信夫先生は、「ネット規制許すまじ」というのは、タカ派発言であり、それは民意をえられぬ。結果、ネットは規制の方向に進むだろうと、論じている。 http://www8.cao.go.jp/survey/tokubetu/h19/h19-yugai.pdf だが、その前にやらなければならないのは、「ネットの区画整理」である。 区画整理ができていないから、ディズニーランドだと思ったら歌舞伎町に迷い込んでいた。ということが起きる。歌舞伎町や風俗街は大人の楽園として機能しているが批判は多い。かといって、それを失くせばいいのかといえば、失くしたら、そこに集まっていた人が各地に拡散し、もっといろいろな問題を起こすに違いない…。 正邪、喜怒哀楽、プラスとマイナスあっての現世である。ならば、正は正を持って厚遇し、悪は悪を持ってしかるべき対応をすればいい。プラスだけの世の中を目指せば、どこかにマイナスの吹き

    riywo
    riywo 2008/04/10
    スポンタさんも構造構成主義だな.とても納得のエントリ.規制するかしないかの2つに絞ることそのものが孔明の罠.みんなもっとよく考えろ,自分の頭で.
  • 官製不況を生む「合理的バイアス」 - 池田信夫 blog

    経済学でバイアスというのは、合理的な行動を基準にした概念だが、人々のバイアスが広く知られている場合、それに合わせて行動することが合理的になる場合がある。 確率論で有名な、エルズバーグ・パラドックスというのがある。中の見えない壷Aには「赤い玉が50個、黒い玉が50個」入っており、壷Bには「赤か黒どちらかの玉が合計100個」入っている場合、赤をつかんだら100ドルもらえるとするといくら賭けるか、という実験をすると、赤をつかむ確率は同じなのに、壷Aへの賭け金はつねにBより大きい。 これは不確実性を避けるバイアスだ。いいかえれば、未知のコストより既知のコストのほうが好まれる。たとえば個人情報保護法が制定されて以来、企業の情報管理コストは膨大になった。実際には個人情報のほとんどは公知の事実で実害はないが、違法行為となるとメディアに大きく報道され、企業のブランドが傷つく。過剰報道のコストは予想でき

    riywo
    riywo 2008/04/10
    壷のゲームはおもしろいね.確かにバイアスがバイアスを呼ぶ.萎縮しているほうが得なんだったらみんな萎縮する.つまんねぇ世界だねぇ.
  • ESSってなに? - 書評に代えて - 生態系ってなに? : 404 Blog Not Found

    2008年04月09日18:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech ESSってなに? - 書評に代えて - 生態系ってなに? タカ派はハト派より強そうだ。マッチョはウィンプより強そうだ。 なのになぜ世の中はタカ派やマッチョばかりにならないのだろうか。 それに答えてくれるのが、Evolutionarily stable strategy = ESS(進化的安定戦略 - Wikipedia)だ。 生態系ってなに? 江崎保男 見てのとおりWikipediaにも日英双方のページがあるのだけど、どちらもわかりやすいものとは言えない。今まで見つけた解説の中で一番わかりやすいものが「生態系ってなに?」にあったので紹介する次第だ。 P.135 そこで、自然淘汰に関する「弱肉強」のイメージの払拭にとりかかりましょう。自然淘汰は「強いものが生き残る」というイメージがありますが、たとえば、進化の上で闘争

    ESSってなに? - 書評に代えて - 生態系ってなに? : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/04/10
    hをどうやって導出してるのか書いておいて欲しい.推測はできるが手を動かすのはめんどい.まぁ本読むけどさ.