タグ

2008年4月24日のブックマーク (22件)

  • ミームのこと - レジデント初期研修用資料

    ウィルスみたいに「広まる」文章は、「権威付けがなされていること」、 「具体的であること」、「読者を鼓舞すること」といった、共通する性質を持っている。 内容が不正確であったり、勧めていることが違法であったりしても、 たぶんこんな条件を備えた文章は「ミーム」となって広まって、 いつかどこかで実行されてしまう。 デキサメタゾン大量療法 研修医の頃、脊髄外傷に対するデキサメタゾン大量療法のやりかたが論文になって、 救急部の部長がやりかたを貼りだした。 脊髄外傷患者に対するデキサメタゾン大量療法 脊髄外傷患者を診たら、「デカドロンを○アンプル静注、その後24時間かけて、生100ml にデカドロン○アンプルを 溶解したものを持続静注 張り紙に書いてあったのは、部長の名前と、元の論文名と、具体的なやりかた。 体重あたりの計算は省略されていて、 読んだらすぐに実行できるように記述されていて、最後に一

    riywo
    riywo 2008/04/24
    勇者とか言うのはやめて欲しいな.免疫持ってないのは困るが,そういう人を育てた大人たちはみんな責任を感じないといけない.特に中途半端なことで人を煽ってる人達は.
  • QCDの決定順序は顧客が誰かによって決まる - コンプラやさん。

    riywo
    riywo 2008/04/24
    なーるほど.確かに,順序は色々だな.きちんと対象ごとに合わせた決め方をしないと間違えるよね.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    riywo
    riywo 2008/04/24
    これはすごいな.乱数は乱数ゆえに集まることがある.だが,その集まったことに特別な意味はないってこと.知らないとバカをみるよね.占いとかもそんな類かも.
  • 楽しさの舌 - jkondoの日記

    何か新しいアイデアを考える時、それを楽しんでくれる人がどれくらいいそうかを想像しながら考える。たとえばはてなハイクで新しいキャンペーンを開催するんだけど、どんなイベントにしたら楽しいだろう、という話になったら、いろいろアイデアが出てくるんだけど、それを実際に想像してみてどれくらい利用者が楽しんでくれるかによってアイデアの優劣を判断しようとする。キャンペーンに限らず、新しいサービスや新しい機能を作る際にも考え方は同じだ。 その判断に必要なものは何なのかなあという事を考えていたんだけど、それは感度が良くて精度の高い「楽しさメーター」を自分で持つ事だと思った。自分が感じる楽しさ、他人が感じている楽しさを普段から正確に測り続け、多くの人が何をやっているときに一番楽しいと感じているかという情報をたくさん自分の中に蓄えておく。そうする事でようやく、いろいろなアイデアの中から秀でたアイデアを見つけ出す事

    riywo
    riywo 2008/04/24
    結構どころか滅茶苦茶大事だよね.楽しさを味わえる人じゃないと人を楽しませることは出来ない.
  • プロフと金属バット:使わぬ人に副作用・弊害を語る資格はない。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    金属バットによる障害事件が起きたという。プロフが凶器になったのではない。ならば、プロフの社会的悪性を論議する前に、金属バットの悪性について論じるべきである。 どのような時代にあっても、コミュニケーションは善であり、ディスコミュニケーションは悪である。(ウェブメソード)昨夜のニュースゼロで、長島一茂氏は、「私はアナログ世代で、分からないが…」と、前置きをつけながら、プロフの社会的な弊害を指摘していた。使ったことがない人、分からない人に発言権はない。否、少なくとも批判権はない。 若者たちのストレスの発散である喧嘩が、プロフをきっかけに、金属バットをつかって行なわれた。ただし、プロフの利用人口は1000万人であり、アマチュア野球で金属バットを使う人もそれ以上に多い。ならば、金属バットの禁止を呼びかけたり、プロフの禁止を呼びかけることは無意味である。金属バットもプロフも他者を殺傷することを目的に作

    riywo
    riywo 2008/04/24
    これは良い.体験のない人に批判権はない.ただ,仲良くなる必要もないんだよね.仲良くない人は無視すればいいのに無理にムラにいようとするからこんなことになる.
  • 「ネット規制についての論点整理」に関するメタ議論。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    池田信夫先生が、提題している。なんでも、水曜(4/23)に、民主党のプロジェクトチームのヒアリングで意見を述べることになった。そうだ。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/29cc52ec0d2190579e1321a2d0271adf だが、議論をメタ化しないと意味がない。私はMIAUにも登録してみたが、議論のレイヤーが違いすぎる…。 ☆ フィルタリングの義務づけは必要か 賛:親がフィルタリングを知らないなど十分に監督しないと、子供は野放しになる。またPCには監督が行き届かない。 否:携帯端末は保護者しか買えないので、その段階でフィルタリングしたい親がすればいい。またPCにフィルタリング・ソフトの内蔵を義務づけるのは非現実的だ。 まずは、分類が最初。(フォークソノミー) フィルタリングをするならば、その主体である権威の根拠を明確にしなければならぬ。 イン

    riywo
    riywo 2008/04/24
    そこでGoogleを出す必要はないと思うけど,論点整理は重要.賛成も反対も,なにが問題なのかを煙に巻いて,自分たちの正当性を唱えたところで空疎だ.
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    riywo
    riywo 2008/04/24
    2重にねじれてるね.年齢で出世を制限するおかしさと,出世するほど研究できなくなるアホらしさ.年寄りで「これはすごい」って教授なんかほとんどいない.
  • ネット規制について冷静な議論を - 池田信夫 blog

    きのうMIAUに続いてthink-filtering.comという団体がネット規制に「反対声明文」を出し、きょうはマイクロソフトやヤフーなど5社が反対声明を出した。しかし反対声明がたくさん出るのに、その対象となっている「規制法案」とは何なのか、よくわからない。 こうした声明で想定されているのは、当ブログで今月初めに紹介した通称「高市法案」だと思われるが、これは自民党として党議決定されたものではない。総務部会がきのうまとめた「インターネット上の違法有害情報対策について」をきょう見たが、努力義務を定めているだけで、罰則はない。民主党でもらった「子どもが安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律案」も、ほぼ同じで罰則はない。 自民党内でも高市法案は少数派で、支持者は10人前後だといわれる。きょう国会周辺で聞いた限りでは、高市法案が党議決定される可能性はきわめて低く、民主党が罰

    riywo
    riywo 2008/04/24
    そうだね.確信犯を自主規制でどのように対処するか.参加するメリットを与えないと.ゲームの場合,レーティングを受けないと一般小売店では売れないという感じにしてるよね.
  • 404 Blog Not Found:News - 安田弁護士に逆転有罪判決 - これはひどい

    2008年04月23日18:00 カテゴリNews News - 安田弁護士に逆転有罪判決 - これはひどい 安田弁護士にはなんと過酷な日日が続いていますが.... livedoor ニュース - [強制執行妨害]安田弁護士に逆転有罪判決 東京高裁 経営難に陥った顧問先の不動産会社の資産計約2億円を隠したとして強制執行妨害罪に問われた弁護士、安田好弘被告(60)に対し、東京高裁(池田耕平裁判長)は23日、1審・東京地裁の無罪判決を破棄し、罰金50万円の逆転有罪を言い渡した。 これはいろいろな意味でひどい。 この見出しだけ見ると、あたかも被告人は経済犯で、経済犯らしい(凶悪犯と比較すれば)穏健な刑罰なように見えますが、今までの経緯を見ると、素人目にも「なんじゃこりゃ」です。 安田好弘 - Wikipedia - 強制執行妨害事件(安田事件) 主任代理人を努めていたオウム真理教の諸事件公判中の

    404 Blog Not Found:News - 安田弁護士に逆転有罪判決 - これはひどい
    riywo
    riywo 2008/04/24
    うーん,難しくてよく分からん.もうちょっと勉強しないと.
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    riywo
    riywo 2008/04/24
    短い文で本質をついてる.ものを交換することで利益を得るには,予測を踏まえて時間的ずれを利用するんだろうな.お金を考えるときに時間を抜かすことはできないよね.
  • クリエイティブなベクタープロジェクト·vector4free.com MOONGIFT

    エンジニアの人はその数多くがデザインセンスがない(私も含まれる)。なので、Webサービスを開発するのは得意でも、それにデザインを付与して使い勝手を向上させて、公開するとなると面倒に感じてしまいがちだ。 vector4free.comのトップページ しかしいつでも不慣れで放置しておくのも考えものだ。素晴らしい作品に触れて、少しでも感性を磨こう。 今回紹介するプロジェクトはvector4free.com、各種ベクターデザインが公開されているWebサービスだ。 vector4free.comではフリーまたはCreativeCommons、非商用に限りフリーなどのライセンスの下で格好いいベクターアートが多数掲載されている。80点を越える作品の中にはアイコンや、何かに使えそうなものもたくさんある。 作品の詳細画面 配布はAIファイルや、EPSファイルで行われている。ページがカールした状態を表現したも

    クリエイティブなベクタープロジェクト·vector4free.com MOONGIFT
    riywo
    riywo 2008/04/24
    ベクタ画像が描けるようになりたいとは思いつつ,絵心ないから,とあきらめてたが,こういうサイトでいいものに触れてそれから二次創作していけば少しはうまくなるのかな.
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    riywo
    riywo 2008/04/24
    あー,これは欲しかった.僕は母国語以外には,英語とプログラミング言語と手話ができればいいやと思ってたので,第2外国語とか存在の意味が分からなかった.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    riywo
    riywo 2008/04/24
    アフォになれってことなんだよね.相手のことなんかどうでもよくて,表面上でうふふと笑って済まして忘れてしまえばコミュになれるということ.でもそれこそ興味ないんだよねorz
  • 新著「私塾のすすめ」5月8日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    5月8日に新著「私塾のすすめ」(齋藤孝さんとの共著、ちくま新書)が刊行されます。アマゾン、紀伊国屋等で予約が始まりました。 レールのない時代である現代をサバイバルするには、一生学びつづけることが必要だ。では、自分の志向性に合った学びの場をどこに見つけていったらいいのか? 書は、志ある若者が集った幕末維新期の「私塾」を手がかりに、人を育て、伸ばしていくにはどうしたらいいのかを徹底討論する。過去の偉大な人への「私淑」を可能にするものとして、「」の役割をとらえなおし、「ブログ空間」を、時空を超えて集うことのできる現代の私塾と位置づける。ウェブ技術を駆使した、数万人が共に学べる近未来の私塾にも言及し、新しい学びの可能性を提示する。(カバー折り返しの内容紹介) 私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書) 作者: 齋藤孝梅田望夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/05/08

    新著「私塾のすすめ」5月8日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    riywo
    riywo 2008/04/24
    買うけど,まさか梅田先生の頭の中に「私塾」という言葉が無かったとは.僕は梅田先生の本を読んで真っ先に「私塾しかないな」と思ったけどね.楽しみだ.
  • 情報社会の倫理と法 - 池田信夫 blog

    今度のネット規制事件は「情報社会の倫理」とは何かを考えるいいきっかけだろう。まったくの自由放任で秩序が維持できないことは明らかだが、では自主規制で「倫理」を教育すれば秩序は維持できるのか。 これは法哲学では古い問題で、書も少し紹介しているように、道徳をいくら教え込んでも、罰則がなければ実効性はない(だから「道徳教育」にはほとんど意味がない)。法哲学の標準的な理解は、ヘーゲル以来の「倫理の実体は、主観的な意見を超えて社会的に存在するルールと、違反を制裁するメカニズムである」というものだ。これは経済学も同じで、enforcementのない約束やモラルには意味がない。 しかしenforcementは、実定法には限らない。人類の歴史の圧倒的大部分では、それは共同体の暗黙の掟であり、英米では慣習法だ。それでも掟には「村八分」というペナルティがあり、慣習法には司法という第2次ルールがあるが、サイ

    riywo
    riywo 2008/04/24
    罰則をどのようにするかが難しい.バーチャルな罪をリアルで罰するのも違うのかもしれない.ともかく罰則が無いのは問題だよね.
  • 「人間の少女には心がある」のと同じ意味で「二次元のアニメ美少女にも心がある」かもしれないよ - 分裂勘違い君劇場

    「あなたの気持ちは、痛いほどよく分かります。」 と言いながら、 とんでもなく見当違いの同情 をしてくれる方がいらっしゃいます。 その方は、オイラがどのように傷つき、怒り、憎み、 恐れ、深い悲しみにうちふるえているかを、せつせつと語るんですが、 一から十までピントがズレまくっていたりします。 オレは確かに苦しんでいるが、 そんな激しくどうでもいいことで 苦しんでるわけじゃないんだよ。 その人が「痛いほどよく分かる」というオレの喜怒哀楽は、 フィクションであって、実在するオレの喜怒哀楽とは全くの別物なんですよ。 唯一ノンフィクションだと言い切れるのは自分の感情やクオリアだけです。 自分は「苦しんでいる自分」を直接感じることができる。 自分は、自分の感覚の中で起こっていることと同じことが 他人の中でも起こっているに違いないと「想像」しているだけです。 自分は、他人の中で起こっている感情やクオリア

    「人間の少女には心がある」のと同じ意味で「二次元のアニメ美少女にも心がある」かもしれないよ - 分裂勘違い君劇場
    riywo
    riywo 2008/04/24
    社会通念や倫理なんて宗教に過ぎないよね.別にマジョリティ間はそれでいいけど,それをマイノリティに押し付けるのは止めて欲しい.別に何に心を感じてもいいんだよね.
  • 意識の謎を解いてみました―分裂勘違い君劇場

    科学者にも哲学者にも解けなかった「意識の謎」とは何か? 赤いものを見ると、脳のニューロンに電気インパルスが流れ、「赤い」という感覚が生じます。 この、赤い色を見たときに脳内のニューロンに流れる「電気信号自体」は、「赤い」という「感覚そのもの」ではありません。 もちろん、(1)ニューロンの発火と(2)赤いという感覚の発生は、因果関係もしくはなんらかの対応関係がありますが、両者は別物です。 つまり、脳のニューロンの活動を、分子レベルでどんなに精密に観察しまくっても、「赤い」とか「冷たい」とかいう「感覚それ自体」は、どこにも見つからないのです。 どんなに精密な機械で調べても、活発に電気インパルスを飛ばし合い、シナプスから神経伝達物質を放出しているニューラルネットワークが見えるだけです。*1 では、この「赤い」とか「冷たい」とかいう感覚が、ニューロンの分子と電子の活動パターンという物理化学的なもの

    意識の謎を解いてみました―分裂勘違い君劇場
    riywo
    riywo 2008/04/24
    2の立場で説明しているのが受動意識仮説.1の立場は心身二元論な哲学や宗教.どっちでもいいんだね.僕は2で,意識ってのは結局幻想に過ぎないってのが好き.
  • News(再掲) - 元少年に死刑判決 - 死刑の是非の前に問いたい是非 : 404 Blog Not Found

    2012年02月20日23:45 カテゴリNewsTaxpayer News(再掲) - 元少年に死刑判決 - 死刑の是非の前に問いたい是非 死刑と無期懲役 坂敏夫 日は「死刑」を検索語にしたアクセスが多いのは、blogが死刑に関して人が思っている以上取り上げて来た結果かも知れない。 site:blog.livedoor.jp/dankogai 死刑 - Google Search http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20120220164838.pdf 主 文 件上告を棄却する。 とはいえ私の思うところは2008年4月22日の高裁判決時と何ら代わりはないので、同記事を再掲するに止めることにする。 初出2008.04.23; 2012.02.20再掲 この事件は、事件そのものより、そしてその判決より、事件から判決に至る過程にこそ意味があるものだっ

    News(再掲) - 元少年に死刑判決 - 死刑の是非の前に問いたい是非 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/04/24
    至極真っ当な意見.死刑云々言う人はそこで思考停止してる.個別防衛には戻りたくないから,やっぱり被害者の補償を何とかすべき.それを抜きに死刑云々は語れない.
  • 光市母子殺害事件・「自らの死をもって罪を償う」と言わぬ殺人者。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    昨日、面会した地元テレビ局の記者が、殺人者の反省の言葉をテレビで紹介していた。殺人者は、「厳粛な気持ちで判決を待つ」と語ったという。 そして、日曜日には、「男が女を求めるのは自然の摂理ね」という手紙のやりとりは、手紙の中の衝撃的な部分だけを意図的に抽出したものにすぎない。センセーショナリズムであると形容するドキュメンタリー番組があった。 ☆ マスコミの言論も揺れているのか…。私は、そうは思わない。批判と擁護のふたつ通りの馬券を買って、判決に臨みたい。それだけだ。そして、それらの番組を通じて得られた殺人者の反省の弁を持ってしても、彼に究極の反省がないことが判る。 殺人者は、反省という手法を使っているだけであって、当に反省していない。 何故なら、彼は、「死を持って、罪を償う」という一言を言わないからだ。 「自死を持って、罪を償いたい」と発言する法廷の殺人者は珍しくない。死刑を希望する殺人者も

    riywo
    riywo 2008/04/24
    唯物論が悪いみたいな感じだけど,「受動意識仮説」に立てば,唯物論で意識を説明できる.僕は受動意識仮説+構造構成主義で唯物的に多元論を支持したい.
  • 公文俊平という偽善者 - 池田信夫 blog

    MIAUなどのネット規制法案に反対する共同声明に、公文俊平が署名している。彼は、いったいどの面さげて「インターネットの言論の自由」を語っているのか。4年前、メーリングリストでの発言を理由にして3人の研究員を「解雇する」と通告し、訴訟を起されて結局、解雇を撤回し、給与を支払わされて恥をかいたことを忘れたのか。 そのとき彼の暴挙に怒った国際大学特別顧問、中山素平氏は公文を国際大学グローコム所長から解任した。中山氏が故人となった今、これは貴重な歴史的記録なので、以下に一部、引用しておく。 前略 用件のみ申し上げます。 貴兄が昨年の10月末頃と記憶しますが来訪され、新年度からグローコム所長を退任されたい旨、申し出がありました。私は所長の実務は若い者に任せるべきと申し上げ、貴兄はこれを了承されました。 その後、西、池田、山田3氏同席の上、私が彼らの性格・適性を知っておりますので、3人それぞれの

    riywo
    riywo 2008/04/24
    なんでこんなに人依存になるのかねぇ.やっぱり言論は団体になると気持ち悪いことになるのかな.みんな自分の頭で考えなくなるということか.
  • メールアドレスにみるネットリテラシー - ぼんやりと考えたこと

    以前にぼんやりと考えたこと 2009 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2008 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2007 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2006 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2005 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2003 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 最近のコメント ひろしま (ひらがなせいかつ …): じゅくじくんは なくした ほうが いい ですね。ぼくは… たんぽぽ (ひらがなせいかつ …): きゅうに ぜんぶの ことばを ひらがなだけに す

    riywo
    riywo 2008/04/24
    今時メールアドレスでプロバイダのアドレス言われると「いつの時代?」と言いたくなる.でも現状はプロバイダのアドレス使ってる日本人は圧倒的に多いね.プロバイダ変えたらどうすんの?(id:Desperado 失礼しました><)
  • e-Taxスゴイ - NextReality

    前提条件として、e-Taxを使うには住基カードが必要である。それは区役所に行かないと発行してもらえない。だから普通は「区役所行くぐらいなら税務署に行く」で終わりなのだが....まあ怖いもの見たさ半分、実際に使いもしないで使いにくいとは言えないかと思ってチャレンジしてみた。 住基カードを作ったときに区役所でCD-ROMももらう。念のためWebで確認すると「CD-ROMに入っているソフトにはインストールしてはならないものがある」と書いてあった。(バージョンが古いのを入れると大変なことになるらしい)。 e-Taxのホームページを見ると「e-Taxソフトをダウンロード」と書いてあるが、そこから辿れるページには「専用ソフトを使用しなくても電子申告できます」と書いてある。 はやくも不安を感じつつも、まずカードリーダのソフトをインストール。 それ以外に公的個人認証サービスというソフトをインストールする必

    e-Taxスゴイ - NextReality
    riywo
    riywo 2008/04/24
    これは笑える.なんで住基カードあるのに住所氏名を入力するのかとか,ユーザビリティのくそっぷりが,逆に孔明の罠か何かなんじゃないかとすら思えるwwww