タグ

関連タグで絞り込む (1273)

タグの絞り込みを解除

tipsに関するropparaのブックマーク (1,923)

  • VSCodeのオススメ拡張機能 24選 (とTipsを少し)

    1. vscode-icons アイコンがついて見やすくなる。 2. GitLens とにかく強い。 「コミット単位でのファイル比較」や「最新のコミット内容とそのコミッター表示」など色々してくれる。 git blameする手間なくなる。 3. Prettier コードのフォーマットは自動でやりましょう! 複数人のこだわりをうんたらするよりも、Prettierに委ねるのが楽。 関連のTipsはここ 4. Git History Git logが見やすい 5. Bracket Pair Colorizer カッコの対応を色付きで表示してくれる。 ものすごく読みやすくなって最高&最高!! なおBeta版ですが、後継となるBracket Pair Colorizer 2も出ています。 6. Settings Sync どこでも同じ設定で使いたい人には便利。 ⇧ + ⌥ + U/D で設定をアップロ

    VSCodeのオススメ拡張機能 24選 (とTipsを少し)
    roppara
    roppara 2019/04/24
  • これだけ守れば見やすくなるデザインの基礎

    2019/04/18に株式会社gumi様で行ったデザイン講義のスライドです。 デザインとは何か?デザイナーは何を考えてデザインを作っているのか? という話から、実際にデザインを評価・検討するための言葉を紹介しています。 この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 第二回「UIデザインをはじめよう」はこちら https://speakerdeck.com/kinakobooster/uidezainwohazimeyou 第三回「今日からできるUXデザイン」はこちら https://speakerdeck.com/kinakobooster/jin-ri-karadekiruuxdezain ※訪問講座のご案内※ あなたの会社に話しに行きます。料金表はこちら https://xemono.life/#/workwith/co

    これだけ守れば見やすくなるデザインの基礎
  • 写真が上達するインプット方法|KenTanahashi|note

    こんにちは、ken(@kentanahashi)です。 写真が上達するためにはインプットが必要不可欠です。撮ることがアウトプットなら、インプットは写真を観る、分析することだと思います。 とはいえ写真はたくさん見ているけど具体的にどういう見方をすれば良いか分からない、という人がほとんどだと思います。今回は普段私が頭の中で行なっている作業を分かりやすく図解してみました。 今回の記事では以下のような内容で説明していきます。 写真を分析する今回は以下の写真を例に分析してみます。2月ごろに撮った雪の日の写真です。 皆さんはこの写真をぱっと見てどのように感じるでしょうか? 雪が降っていて、横断歩道でピンクの色の傘の人が歩いてる。ピントは雪にあってる? このくらいであれば誰でもわかると思います。 ここからが題です。この写真について以下のように図解しました。 1つずつ見ていきましょう。 ▪️構図について

    写真が上達するインプット方法|KenTanahashi|note
  • 夜桜をLightroomとPhotoshopを使ってRAW現像、レタッチするためのワークフローを紹介するよ

    夜桜は撮るのも大変ですが、撮影後に現像、レタッチするのも大変です。なかなか思い通りの桜の色を出せなかったりしますよね。そんなわけで今回は1枚の夜桜の写真を元に撮影から現像、レタッチまでの流れを紹介してみようと思います。LightroomとPhotoshop両方使いますよ! 夜桜の写真を満足いく色に仕上げるカメラの性能もどんどん上がってきて、夜桜を撮るハードルは昔に比べればぐっと低くなりましたがやっぱり昼間の桜を撮るよりは難易度は高めです。 さらに問題なのが桜の色を思ったように出せない問題。 昼間の桜は超高品質な光(太陽光)を受けているため色も出しやすいのですが、夜(特に街中)では様々な色の街灯に照らされてしまうため桜の色がなかなか出せません。 また、人間の目には鮮やかな夜桜に見えていてもカメラで撮ってみるとどんより暗い桜として写っていた。。という人間とカメラの感覚の違いによる「こんなんじゃ

    夜桜をLightroomとPhotoshopを使ってRAW現像、レタッチするためのワークフローを紹介するよ
  • 快眠には「体がドロドロに溶けて大地と一体化する感覚」が味わえる『屍のポーズ』がオススメ!という漫画

    ことり野✎ @DEATHcotori 漫画イラスト描きます☺︎ 挿絵、広告、研究図解など伝わりやすさのお手伝い┋コミックエッセイ「漫画家と異星人」amzn.to/3B9DknB┋お仕事サンプルこちら➜cotoricotori.com/archives/71496…┋飼いの名前はふーちゃん lit.link/cotorino

    快眠には「体がドロドロに溶けて大地と一体化する感覚」が味わえる『屍のポーズ』がオススメ!という漫画
  • 新人Webプログラマの学習が捗るリンク集 - Qiita

    はじめに この記事は自分のための備忘録も兼ねた、新人による新人のための新人の教材リンク集です。 新年度になりましたので、少し更新をしました。よろしくおねがいします。 ターゲット この記事はこんな人に向けて書いています。 これからWebプログラマを目指す人 Webプログラマになったばかりの人 コーディングだけでなくデザインやマーケティングにも興味がある人 早く一人前のWebプログラマになりたいと思ってる人 つまりわたしのようなへっぽこのこと 1. コーディングを身につける ▼まずはここから 何から始めて良いかわからない!新しい言語を学びたい!という方に。 ドットインストール https://dotinstall.com/ 動画付きで解説してくれる学習サイト。とにかくカバーしている範囲が広いのも特徴。無料プランでも十分勉強になります。早口ながら丁寧でわかりやすく、時々ちょっと間違える田口先生の

    新人Webプログラマの学習が捗るリンク集 - Qiita
  • VSCodeでなるべくマウスを使わない開発環境をがんばる - Qiita

    はじめに 最近,職場の若手が自分も愛用しているVSCodeを使って開発をがんばっています.それに触発されてVSCodeでの開発環境についてまとめたものを書いていきたいと思います.まわりにはターミナル上でEmacsやVimを使ってコードを書いているプログラマも多い環境なので,なるべくマウスを使わずにキーボード操作だけで開発できるようにまとめます. https://code.visualstudio.com やりたいこと 次にあげる内容をキーボード操作で行えるようにするのが目標です. 指定したファイルを素早く開く 関数やクラスなどのシンボルで検索する 定義にジャンプしたり戻ったりする 手軽にC/C++をビルドして,素早くコンパイルエラーの場所を表示する 前提としてがっつり設定などをカスタマイズするというのではなく,初心者向けになるべく簡単に環境を立ち上げられる内容でまとめていきます.またビルド

    VSCodeでなるべくマウスを使わない開発環境をがんばる - Qiita
  • レスポンシブ用にfont-size, margin, paddingなど、プロパティの値を一元管理できるSassの超軽量ライブラリ -SSCSS

    デスクトップ・タブレット・スマホなどの異なるスクリーンサイズに応じて設定したブレークポイントをベースに、font-size, margin, padding, positionなど各プロパティの値を一元管理できるSassの超軽量ライブラリを紹介します。

    レスポンシブ用にfont-size, margin, paddingなど、プロパティの値を一元管理できるSassの超軽量ライブラリ -SSCSS
  • 【FGO】人の力(属性)を持つサーヴァント・エネミー一覧 - FGO攻略Wiki|Fate/Grand Order

    FGOで人の力(属性)を持つサーヴァント・エネミーをまとめて紹介。FGO(Fate/Grand Order)にて、サーヴァントやエネミーとの天地人属性相性を確認したい場合の参考にしてください。

    【FGO】人の力(属性)を持つサーヴァント・エネミー一覧 - FGO攻略Wiki|Fate/Grand Order
  • コピペで実装できる!最新WebテクHTML/CSSコードスニペット66個まとめ

    思わずクリックしてコンテンツを読み続けたくなるような、コピー&ペーストで利用できる最新 HTML/CSS スニペットをまとめてご紹介します。 新しいテクニックを利用した、ますます進化するWebの可能性を感じさせてくる作品ばかりで、今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。 「Run Pen」をクリックすることで読み込みが開始されます。右下に表示された「Return」で再読み込みし、左上のHTML/CSS/JSタブを切り替えることで、それぞれのスタイリングを確認できます。実際にカスタマイズしたいときは、右上の「Edit on Codepen」をクリックしましょう。 2018年人気だったすごいHTMLスニペットベスト100選【Codepen編】 コピペで実装できる、最新WebテクHTML/CSSコードスニペットまとめ Turbulence font – SVG マウスの動きに合わせて、

    コピペで実装できる!最新WebテクHTML/CSSコードスニペット66個まとめ
  • MTBライダーが注意したい10の悪癖

    マウンテンバイクに乗るのは楽しいが、自分の悪い癖に気付いていないライダーは少なくない。ビギナー、ベテランを問わず直しておきたい悪癖をリストアップした。

    MTBライダーが注意したい10の悪癖
  • ゲーミングPCを買ったら最初にするべき初期設定まとめ

    ドスパラやG-Tuneでパソコンを買って、ついにゲーミングPCデビューしたけど「初期設定はどうすればいいの?」と、思った人向けにおすすめの設定をまとめました。 知らないとうっかり間違えた設定をしていて、せっかくの性能がムダになっている場合も少なくないので、ぜひチェックしてみてください。 (公開:2018/8/27 | 更新:2022/7/17) ゲーミングPCのおすすめ初期設定まとめ

    ゲーミングPCを買ったら最初にするべき初期設定まとめ
    roppara
    roppara 2019/02/16
    これはすごく良いな‼
  • Godox TT350の基本の使い方 | ENHANCE

    Godox TT350の使い方 Godox TT350は「Canon・Nikon・Sony・FUJIFILM」のカメラに対応していて、メーカーによってモデルが変わります。ぼくのカメラはFUJIFILMなので「TT350F」になります。(メーカーの頭文字がつきます) Amazon.co.jpで9,200円(記事公開時点: 2018.06.28)で販売されていて、純正に比べると安価ながらTTLやスレーブ発光など基的な機能をもっているので、はじめてのストロボとしてオススメの一品。 こちらがTT350。上段は左から「モード・ズーム・シンクロ・スレーブ」、下段は左から「マニュアル発光・ダイヤル・セット・電源ボタン」となっています。 電源ボタンを長押しで起動します。 モード変更 TT350はTTL・マニュアル・マルチ発光の3つのモードがあります。 TTLはカメラの設定に合わせて自動で調光してくれるの

    Godox TT350の基本の使い方 | ENHANCE
  • 日本語のGodox TT350sソニー用の説明書・使い方を勝手に作ってみた!【作例あり】

    先日Godox TT350Sをα7RⅡでストロボ撮影がしたくて試してみた!の記事で紹介させていただいたようにGodox TT350sを買ったものの中国語と英語の説明書しか付属していませんのでストロボ素人としては使い方がさっぱりわかりませんでした。わがままを言うなら日語の説明書がついているといいのですがお手頃価格なのであまりわがまま言えません。 自分で理解するためにすべての機能を把握したわけではないので僕のわかる限りで日語の説明書を勝手に作ってみました。 英語が堪能なわけではなく翻訳しながらなんとかGodox TT350s 日語マニュアルを作成しましたので読みにくい部分もあるかと思ますが必要な方は是非活用してくださいね。 またGodox tt350sがおすすめな理由や、SONYカメラ用のストロボ選びの難しさなども交えながらGodox tt350sの使い方も紹介して行きますので、購入した

    日本語のGodox TT350sソニー用の説明書・使い方を勝手に作ってみた!【作例あり】
  • Macで開発するなら抑えておくべきショートカットキーまとめ - Qiita

    背景 windowsmacを平行して使っているとショートカットキーがごっちゃになるので整理してみた。 windowsのショートカットキーとmacでのいい感じの比較サイトがあれば教えて頂きたい。 個人的に作成したショートカット集とかもいいまとめがあれば教えてください。 特殊キー 記事では取り扱っていないが意外とショートカット系の記事を見ると書かれている特殊キーたち ⌘ … command ⇧ … shift ⌥ … option ⌃ … control ⇪ … caps lock ウインドウ/アプリ コマンド 概要

    Macで開発するなら抑えておくべきショートカットキーまとめ - Qiita
    roppara
    roppara 2019/01/06
    Mac使ってて一番むかつくのが特殊キーがアイコンで表示されてることなんだよな。キーボードからも刻印無くなってるしとっさに分からないんだよな。
  • 【中級者向け記事】アーツが2枚しかないからデバフも2回?【葛飾北斎】 - 与太話じゃないほうのソシャゲの話

    【雅号・異星蛸 B 】葛飾北斎のアーツ連打の話【フォーリナー】 全キャラコンプしているクラスはあるかい…? 私にはある。フォーリナーだ。クトゥルフ神話モチーフが好きな私としてはフォーリナーには強い思い入れがある。 なに? XXはクトゥルフ関係ない…? その話をすると羅喉星魔洞がどうのウルトラマンティガがどうのと厄介なオタク与太話のスイッチが入るので触れない方が良いだろう。 ここは与太話じゃない方のブログだから。 それじゃあ僕がフォーリナーにかなり思い入れがあることとフォーリナーじゃないBBちゃんを取り逃してかなり後悔していることは置いておいて、題に入る。 今回は葛飾北斎のスキル【雅号・異星蛸】の話をしよう。 ユニークスキル【雅号・異星蛸】とは 異星蛸は自身のアーツ攻撃に『攻撃終了後、攻撃対象に防御デバフを与える』という効果を追加するユニークスキルだ。 スキルレベル10で一撃あたりのデバフ

    【中級者向け記事】アーツが2枚しかないからデバフも2回?【葛飾北斎】 - 与太話じゃないほうのソシャゲの話
  • デスクトップPCのSSD換装に苦労したが快適

    年末になるとブログを更新し始めるraf00っす。 マウスコンピューターで2014年に購入したデスクトップPCを自宅の母艦として使っているのだが、そろそろなんとかしないとヤバい。 PCを起動しようとすると反応しないことがあるし(電源ボックスは交換済み)、HDDが吹っ飛んで過去のデータがすべて消えるという体験をしているので、もう2度と繰り返すわけにはいかない(まぁ外付けHDDにバックアップは取っているのだけど)。 しかし正直スペック的には(ゲームをしない限りは)特に不満らしいものはなく、PC自体の買い替えにどうしても踏み出せない(次を買うなら母艦もノートにしてしまおうと考えていたり)。 ……などと悩んで数か月。いい加減動き出さなきゃなということで、Amazonのサイバーマンデーを使ってSSDを購入、HDDのSSD化にトライした。 ……ら、めちゃくちゃ手間取ったのでメモしておく。 ■SSDを購入

    デスクトップPCのSSD換装に苦労したが快適
    roppara
    roppara 2018/12/26
    メモリ4GBとかじゃなければHDDからSSD換装がPCパワーアップの最優先事項になるかもなぁ。Windows10環境なら劇的に変わるし。
  • 個人開発のUI設計術 - Crieit

    あんど( @ampersand_xyz )と申します。 クイズメーカーなど、色々なサービスを個人でリリースしているフリーのエンジニアです。 個人開発を支える技術のアドベントカレンダーではサービスを構築するArchitectureに関する技術の話題が多いなか、周りの方やマシュマロからの匿名メッセージ質問でUIのことに関する質問などが多かったので、投稿ではUIやデザイン周りに関するTechnic…と言えるほど上等なものではないのですが、そのあたりの技術をお話したいと思います。 なお、自分は正直かなり我流で適当にやっているので、もっといい方法のツッコミなど歓迎しております。 1.画面サイズの最大・最小幅を最初に決めておく まずはじめにここを決めます。 いかにリキッドデザインやレスポンシブで画面を作成するといえども、極端に幅が小さい、または大きいデバイスを相手にする場合、どうしてもサイズ整合性を

    個人開発のUI設計術 - Crieit
  • 現代の JavaScript チュートリアル

    私たちはこのオープンソースプロジェクトを世界中の人々に提供したいと考えています。このチュートリアルの内容をあなたが知っている言語に翻訳するのを手伝ってください。

    現代の JavaScript チュートリアル
  • 混沌を極める jQuery のコードをいかにして Vue.js に頼らずに整理したか - Qiita

    序 師走ですね。年の瀬が近づいてくると、酔っ払った元社員に絡まれることが稀によくあります。 私は jQuery から Vue.js への置き換えで何をやらかしたのか - Qiita 可能ならいきなりフロントエンドのライブラリを導入するよりも jQuery のみで MVVM パターンへ移行したほうがよかったかなぁと今になると思います。 結局のところ、jQuery で苦しんでいたのは、複雑な「状態」が表示やイベントハンドル系のコードとごっちゃになっていたから です。 うん、分かる。当時、この取組みを「大変そうだなー」と思いながら横で眺めていました。 まさか、続きを自分でやることになるとは夢にも思っていませんでしたが(。◉ᆺ◉) ごあいさつ どうも、 @cesare と申します。 クラウドワークスでサービスの開発や運用を手がける傍ら、たまに機械学習とか VR とかに手を出して遊んでいます。 この

    混沌を極める jQuery のコードをいかにして Vue.js に頼らずに整理したか - Qiita