roseknightのブックマーク (1,749)

  • 「EVは自動車産業の破壊者である」そんな議論を続ける限り、日本車の敗北は避けられない 「EV賛成派」「EV反対派」という論争はもはや意味がなくなっている (4ページ目)

    「EVは自動車産業の破壊者である」そんな議論を続ける限り、日車の敗北は避けられない 「EV賛成派」「EV反対派」という論争はもはや意味がなくなっている 【井上】まだまだ自動車が普及していない地域もあるので、世界の自動車需要は今後増えるとは思います。ただ、その増加分のシェアをトヨタ当に取れるかどうか。新興国では格安EVの需要が高まっています。 中国で50万円を切るEV「宏光MINI」が人気ですが、こうした車が新興国需要をかっさらっていく可能性はあると思います。 トヨタ気で「EVシフト」するのか? 【村沢】トヨタのEVシフトの要因の一つとして、環境保護団体などからの「外圧」があると思います。 【井上】海外からどう見られているかは、かなり気にしているのだと思います。会見では実物のEVをたくさん並べたので、一部のメディアは「さすがトヨタ、もう実物ができている」と大絶賛したんです。ただ実際

    「EVは自動車産業の破壊者である」そんな議論を続ける限り、日本車の敗北は避けられない 「EV賛成派」「EV反対派」という論争はもはや意味がなくなっている (4ページ目)
    roseknight
    roseknight 2022/03/17
    EVを巡る議論は、余りにも単調なものになっていないだろうか?車の電動化が進んだとしても、従来の知恵は何らかの形で生きると思う。EVシフトを達成するためには、地方や企業を包括したビジョンが必要ではないか。
  • 哲学者が明かす「自分の頭で考える技術」=“独学の思考法”とは(山野 弘樹)

    「不確実な時代」、「確実な答えがない時代」と言われる時代の中で、自分の頭で考えて学びを深めていくの力=「独学力」こそ、これからの時代を生き抜くために必須のスキルだーー。気鋭の哲学者・山野弘樹の新刊『独学の思考法 地頭を鍛える「考える技術」』から、「はじめに」を公開します。 自ら思考する力が質的に問われる時代 今、ビジネスや教育の現場で「不確実な時代」「確実な答えがない時代」という言い回しがしばしば用いられています。既存の常識が絶えず揺れ動き、明日世界で何が起こるのかも正確に予想できない──。そんな先行きの見えない不安が投影されています。 このような時代状況の中で喫緊の課題となっているのが、「いかにして自ら思考する力を身につけられるのか」という問題です。絶対的な答えがないわけですから、与えられた解答に満足するのではなく、自ら学び、問題を発見する思考力こそが必要とされているわけです。 昨今、

    哲学者が明かす「自分の頭で考える技術」=“独学の思考法”とは(山野 弘樹)
  • 実は財政余力のあるロシア、経済制裁で「国債デフォルト」のシナリオ

    ロシアウクライナ侵攻以降、西側諸国の厳しい経済制裁により、ロシア債券の多くが取引不能の状態に陥っている。ロシアは3月1日より、融資契約に関連した海外投資家に対するハードカレンシー(流動性が高い国際通貨)での支払いや国内からの海外送金を禁止した。 そのため3月2日に112億ルーブルの国債利払いを行い、ロシアの証券保管振替機関には金額が振り込まれたが、(この海外送金を禁じる大統領令を理由に)海外の債券保有者の手元には支払いが届いていない。このため投資家はロシアがデフォルト(債務不履行)する可能性があると考えるようになり、ロシア国債の価格は急落している。 ロシア国債がデフォルトに陥ったかどうかは、格付け会社による認定が一般的である。つまりデフォルト状態を示す格付けを付与するかどうかである。ただし、格付け会社によって認定基準は異なる。 米ムーディーズ・インベスターズ・サービスは3月6日にロシア

    実は財政余力のあるロシア、経済制裁で「国債デフォルト」のシナリオ
  • 養老孟司氏、なぜ日本人は「自分で決めたくない」のか?

    養老孟司氏、なぜ日本人は「自分で決めたくない」のか?
  • 死者と対話する日本人 ──供養という信仰が育む死生観 - 薄井秀夫|論座アーカイブ

    死者と対話する日人 ──供養という信仰が育む死生観 [15]死者の安らぎを祈り、死者が私たちの安らぎを祈ってくれる 薄井秀夫 (株)寺院デザイン代表取締役 日の仏教徒は何を信じているのか? 日には約8400万人の仏教徒がいる(『宗教年鑑』令和3年版/文化庁編)。しかしこの仏教徒のほとんどは、仏教の教えについて何も知らない。 仏教徒とはいえ、普段行うのは、葬儀や法事、お墓参りや仏壇へのお参りくらいである。その上、教えを学ぼうと考える人もほとんどいない。 こうした現実を見て、日の仏教徒はいい加減だ、あるいは、こうした人たちは仏教徒ですらないと断ずる識者は多い。 もちろん信仰に優劣は無いはずである。教えを知らずとも、神仏や死者に手を合わせることは尊いはずである。 しかしこれまで語られてきた仏教論においては、仏教は教えが基とされ、死者供養や祈祷などは仏教として扱われることすら稀であった。

    死者と対話する日本人 ──供養という信仰が育む死生観 - 薄井秀夫|論座アーカイブ
    roseknight
    roseknight 2022/03/16
    死者供養を通じた互いへの願いとは、儒教の影響で生まれたものではないか。自身を見守る、カミの如き存在として故人が存在するのだろうか。この考えは、念仏で死者があの世へ行けるとした鎌倉仏教にも通じるか。
  • 日本人は本当に自己肯定感が低いのか、潜在意識では米国人と同じ?

    心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』(平凡社新書)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)など多数。 MP人間科学研究所 E-mail:mphuma

    日本人は本当に自己肯定感が低いのか、潜在意識では米国人と同じ?
    roseknight
    roseknight 2022/03/15
    表の謙遜にこそ、自分への肯定意識が潜んでいるのではないか。表向きに謙遜が出来ている自身に誇りがあるのだと思う。自尊感情の内容は、無意識と意識次第で変わる。ネトウヨ連中は本質的に日本人では無いのかもな。
  • 日本の政治と行政のあり方を変える!「橋本行革」の理想と挫折~令和の改革の課題は - 福島伸享|論座アーカイブ

    政治と行政のあり方を変える!「橋行革」の理想と挫折~令和の改革の課題は 時代に適合する行政のあり方を追求したはずなのに霞が関はなぜ機能不全に陥ったのか? 福島伸享 衆議院議員 政治改革、行政改革、経済構造改革、司法改革などが進められた平成の30年は、「改革の時代」の側面を持ちます。それぞれの改革は一定の果実を得ましたが、目指そうとした理想が実現されたかといえば、必ずしもそうではありません。官僚の頃、橋龍太郎政権による行政改革にかかわった福島伸享(のぶゆき)衆院議員は、「橋行革」も例外ではなかったと言います。令和の課題を考える連載「福島伸享の『令和の政治改革』」。2回目の今回は、「橋行革」の理想と挫折を振り返りつつ、国内外の情勢の変化にさらされる令和の今、必要とされる政治・行政のあり方について考えます。(聞き手・構成 論座・吉田貴文) ※第1回「無所属5人を『触媒』に自民党に代

    日本の政治と行政のあり方を変える!「橋本行革」の理想と挫折~令和の改革の課題は - 福島伸享|論座アーカイブ
  • 人はなぜ戦争ができるのか…哲学者マルクス・ガブリエルが語る「非人間化」のワナ だからこそウクライナ難民を特別視してはいけない

    ソーシャルメディアは人を「非人間化」する兵器 ソーシャルメディアが我々に及ぼす影響の一つに、「非人間化」(※1)という大きな問題があります。ソーシャルメディアは兵器の一部です。たしかインターネットは軍事目的で作られたもので、この技術自体に数多くの軍事用途があります。 ソーシャルメディアがビデオゲームやドローン攻撃と同様に私たちを非人間化するのは、真の人間ではないステレオタイプなアイデンティティを作り出すからです。真に人間的な自己決定は、ステレオタイプなアイデンティティではなく、非常に複雑なアイデンティティによって決まる関数です。 ソーシャルメディアが私を非人間化するのは、私が私自身について「ステレオタイプなアイデンティティとは異なるもの」として考える自由を奪うからです。ソーシャルメディアは私の他者性を攻撃し、現実には私と共通点のない他の人々に私を似せていくのです。 ※注1:非人間化(deh

    人はなぜ戦争ができるのか…哲学者マルクス・ガブリエルが語る「非人間化」のワナ だからこそウクライナ難民を特別視してはいけない
    roseknight
    roseknight 2022/03/12
    「秩序化」が求められていることが、非人間化の要因ではないだろうか。ネットで際限無き自由が与えられるからこそ、人は何らかの定型性を求めるのでは。「平等」の概念がどこまで通じるかは疑問である。
  • 「日本経済」が韓国に追い抜かれた納得できる理由

    経済研究センターが2027年には韓国が名目GDPで日を上回りし、台湾も同年に上回ると予測したとき、大きなニュースとなった。しかし、国際通貨基金(IMF)によると、韓国はすでに2018年に日を追い抜き、台湾は2009年に追い抜いている。 さらに、韓国は2026年までに日より12%リードするとみられている。 IMFは、購買力平価(PPP)と呼ばれる基準を用いており、これは、実際の生活水準を比較するために、価格と為替レートの変動を均衡するものだ。 「逆転」が日について語ること しかも、韓国は日とは異なり、その成長成果を労働者に与えてきた。1990年から2020年までの30年間、平均的な日の労働者は年間実質賃金(付加給付を除く)の上昇を享受しなかったが、韓国の労働者の賃金は2倍になっている。現在、韓国の労働者は日の労働者よりも高い実質賃金を得ている。 この「逆転」は、韓国よりも日

    「日本経済」が韓国に追い抜かれた納得できる理由
    roseknight
    roseknight 2022/03/08
    内需経済の強さや最新設備・教育への投資は勿論、技術に基づくビジョンも韓国経済を成長させた。同国が、文化への投資をし続けてきたことも背景にないだろうか?拝金主義の日本は、当面韓国との国際競争に勝てまい。
  • 「貨幣改鋳」でデフレから脱却…徳川幕府の財政危機を救った天才官僚

    【読売新聞】調査研究部 丸山淳一  ウクライナに侵攻したロシアに対する経済・金融制裁を受けて、ロシア通貨ルーブルが急落し、一方で 金 ( きん ) の国際価格が高騰している。世界の投資家がルーブルの価値を信用しなくなっているためだ

    「貨幣改鋳」でデフレから脱却…徳川幕府の財政危機を救った天才官僚
    roseknight
    roseknight 2022/03/02
    延宝検地に関連するように行われた佐渡金山の再開発の話は、現代でも参考になる。名目貨幣の導入も、佐渡再開発の経験から生まれた案なのか?「悪性インフレ説」の背景には、改鋳による投資の促進もあるのだろうか。
  • ロシアを非難する国連決議にインドが棄権した理由

    編は、この論考だけ読んでもわかるのであるが、2月21日に公表した「ロシア製ミサイル配備を決めたインドの深刻な事情」と併せて読んでいただけると、よりわかりやすい、増補アップデート版である。2月24日にロシアウクライナ侵攻を開始したため、筆者はそれにまつわる、インドのロシアに対する姿勢を分析した。 インドのロシアに対する姿勢は、ロシアの侵攻に対する国連安全保障理事会(安保理)の場において明らかになった。国連安保理では、ロシアを批判し、ロシア軍の即時撤退を求める決議の採決を行った。15カ国中、11カ国が賛成し、反対したのはロシア1国であったから、ロシアが国際的に孤立したのは明らかであった。しかし、ロシアの侵略を批判する決議に対し、3カ国が棄権したのである。中国、アラブ首長国連邦(UAE)、そしてインドであった。 中国やUAEが棄権した理由は推測し易いことだ。中国ロシアを支援しつつ、一方で、

    ロシアを非難する国連決議にインドが棄権した理由
    roseknight
    roseknight 2022/02/28
    国防や政治・経済で密接に結びついてきた印度とロシアの関係は、少しずつ疎遠になるのか?前者も自立し始めているとは思うが。また、必ずしも印度と中国の仲が悪いとも限るまい。アジアの情勢は変わり続けるだろう。
  • 9条に関するはてサの歴史修正とご飯論法が酷すぎる

    「『憲法9条があれば侵略されない』なんて誰も言ってない」は当なのか? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1850752 最近のはてサの9条に関する苦しいご飯論法が凄すぎる。 1.9条が国防に資さないなんて左翼以外はみんな知ってたYoshitada 誰かが何を言ってようが言ってまいが、 憲法9条は「侵略しない」ためのもので、 条文読めばそうとしか書いてないので、 「侵略させない」ためには別に手を尽くす必要がある。 2022/02/26 あのさあ。 「憲法9条には日を縛る機能しかない」 そんなことははてサさんに今更キリッとした顔で言われんでも ”ネトウヨ”とかが散々言って来てるわけじゃん。 でも左翼の人達は、「違う!憲法9条と平和外交は日を守るものだ!」ってずっと言ってきたよね? そこんとこの矛盾今どうなってるの? ていうのがそ

    9条に関するはてサの歴史修正とご飯論法が酷すぎる
  • 「ゴキブリ同然」入管の隠し撮り映画が問う、日本の“偽りの共生”

    入管職員から受けた暴力被害の証言、目をそらしたくなるほど痛ましい“制圧”のシーン。入管施設での人権侵害の実態を突きつける映画『牛久』は、どのようにして生まれたのか。トーマス・アッシュ監督が語った「使命感」とは。

    「ゴキブリ同然」入管の隠し撮り映画が問う、日本の“偽りの共生”
    roseknight
    roseknight 2022/02/25
    日本から共感意識が無くなってしまったことが事の本質だと思う。「物語」が国民間で共有されず、個々が砂粒のように散る現代では、他者への寛容さ等生まれようがない。摩擦に付き合い続けることが共生社会に必要だ。
  • 薩摩藩はなぜ、土佐脱藩浪士である坂本龍馬をスカウトしたのか 幕末維新人物伝2022(1)「坂本龍馬は薩摩藩士か?①」 | JBpress (ジェイビープレス)

    (町田 明広:歴史学者) 新シリーズスタート 2022年がスタートして、もう2ヶ月近くが経過してしまった。筆者は今年、年男であり、還暦を迎えることになるが、恐らく、気がつけば年末なのだろう。それはさておき、昨年の渋沢栄一シリーズに続き、今回から「幕末維新人物伝2022」をスタートさせたい。今年もどうかよろしくお願いいたします。 シリーズでは、幕末維新期の様々な人物を取り上げることになるが、ある人物のおおよその人生を俯瞰して、詳細にお届けすることになるか、あるいは、ある人物の特別なエピソードのみを切り出してお届けすることになろう。 第1回目として、坂龍馬を取り上げたい。おそらく、龍馬については何回も取り上げることになると確信しているが、今回は龍馬が薩摩藩士として活躍することになった経緯を、そして、当に薩摩藩士であったのかを、3回にわたってお話ししたい。まずは、薩摩藩が龍馬を藩士として受

    薩摩藩はなぜ、土佐脱藩浪士である坂本龍馬をスカウトしたのか 幕末維新人物伝2022(1)「坂本龍馬は薩摩藩士か?①」 | JBpress (ジェイビープレス)
    roseknight
    roseknight 2022/02/23
    海軍を再建しようとした薩摩藩と、勝海舟を失った龍馬との思惑は確かに一致した。龍馬は、幕府の思惑を何処まで把握していたのだろうか?小松や西郷は何故脱藩浪士の龍馬を長州へ向かわせた?彼らの思惑は謎だ。
  • 賃上げで学ぶべきはアメリカよりも“お隣の韓国”。物価は上がるのに、賃金は上がらない日本…。

    の賃金が上がらない状態が長く続く中、賃上げを労使で協議する春闘が始まった。 2021年にOECDが発表した各国の平均賃金調査(購買力平価)で、日の年間の平均賃金は424万円。OECD諸国の平均を下回り、35カ国中22位にまで落ちた。しかも隣の韓国は462万円。2015年を境に5年連続で追い抜かれている。 1991年を100とする2019年の先進国の実質賃金はイギリスが1.48倍、アメリカ1.41倍、ドイツ・フランスがともに1.34倍と、着実に上昇している。それに対し日は1.05倍とほとんど上がっていない。 しかしそれでも、物価が上がらないデフレ状態で、給与が低くても何とか生活することはできたかもしれない。しかし今年以降、深刻な生活苦に直面する人が出てくる可能性もある。物価がじわじわと上がっているためだ。 企業間で取引される国内企業物価指数は2021年、前年比4.8%と過去最大の伸び

    賃上げで学ぶべきはアメリカよりも“お隣の韓国”。物価は上がるのに、賃金は上がらない日本…。
    roseknight
    roseknight 2022/02/23
    会社を従業員から株主のものにしたことが、日本を低賃金に留めていないか。中小企業の従業員や非正規雇用の立場は尊重されているか?労使協議制の導入を、消費税の廃止等と共に実行してみると面白いだろう。
  • 竹島問題と李承晩ライン 日本漁船拿捕が交渉カードに 日韓基本条約締結に及ぼした影響と歴史(島根県)

    roseknight
    roseknight 2022/02/22
    韓国は、日本人漁師を拿捕することで竹島を巡る交渉に有利な立場を取るつもりだったのか?韓国の対応の背景には、かつて移住日本人が漁業を独占していたことへの反発心もあるかな。日本は対馬の漁業に注目しては?
  • 竹島を記した江戸期の公的地図、初めて発見…専門家「幕府は日本領と認識」

    【読売新聞】 江戸後期に長崎奉行が作成したとみられる航路図に、現在の竹島の記述が見つかった。島根県が定めた「竹島の日」(22日)を前に、領土問題などを研究する「日国際問題研究所」(東京)が発表した。同研究所によると、竹島の記述があ

    竹島を記した江戸期の公的地図、初めて発見…専門家「幕府は日本領と認識」
  • ウクライナ問題:スターリンのつけを払わされているプーチン 前門の虎と後門の狼に挟まれ、振り上げた拳の落し所探る | JBpress (ジェイビープレス)

    前回このコラム(「ベラルーシの移民、ウクライナ緊張にロシアは関与したのか」https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67812)でウクライナ問題を論じてから2カ月半前を経た。 その間、ロシアのV.プーチン大統領がウクライナへの侵攻命令を出すのか、出すならいつなのか、の諸報道・コメントが連日のごとくメディアを賑わしている。 この問題での筆者の見解は前回から変わらず、ロシアの当面の基姿勢を以下と解釈している。 ―ロシア側から侵攻する意図はない。 ―しかし、ウクライナ側から攻められたなら、軍事力で押し返す。 ―最優先事項は、ウクライナ側に手を出させず、ロシア自らも武力行使に訴えずに済ませること。 最近でこそ、ロシアは侵攻しないのではないか、との見解も報じられ始めてはいるものの、ロシアウクライナ侵略の意図あり、を前提にした論がまだ大勢を占めている。 筆者がこの

    ウクライナ問題:スターリンのつけを払わされているプーチン 前門の虎と後門の狼に挟まれ、振り上げた拳の落し所探る | JBpress (ジェイビープレス)
    roseknight
    roseknight 2022/02/17
    ロシアのウクライナ侵攻を見ると、支那事変を連想してしまう。国際世論でも攻略面でも、ロシアに有利な要素は無い。一方で、米国は強硬派の余威や安保体制への消極性といった問題を抱える。プーチン体制はもたない?
  • 異民族勃興のキッカケは「安史の乱」 インターナショナル軍団が中国史を変えた|大人の基礎ノート 5分でわかる世界史

    1965年生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科史学専攻修了。現在、東京都立立川高校で世界史を教える。著書に「世界史読書案内」(岩波ジュニア新書)、「やりなおし高校世界史―考えるための入試問題8問」(ちくま新書)、「第2版 ポイントマスター世界史Bの焦点」(山川出版社)、「『なぜ!?』からはじめる世界史」(山川出版社)、「大人の学参 まるわかり世界史」(文春新書)など。

    異民族勃興のキッカケは「安史の乱」 インターナショナル軍団が中国史を変えた|大人の基礎ノート 5分でわかる世界史
    roseknight
    roseknight 2022/02/17
    ハーフである安禄山の軍勢が最大勢だったことを見ると、募兵制は西方等の情勢の影響で成立したのではと思う。節度使の増強こそが、漢民族の凋落の証ではないか。後の五代十国時代は、支那社会を如何に創ってきた?
  • バレンタインデーの由来「聖ウァレンティヌス」 恋人だけじゃない医療でのあまりにも重要な役割 | AERA dot. (アエラドット)

    「バレンタイン」の由来となった聖ウァレンティヌスは医療でも重要な人物だった(gettyimages) 『戦国武将を診る』などの著書をもつ産婦人科医で日大学医学部病態病理学系微生物学分野教授の早川智医師が、歴史上の偉人や出来事を独自の視点で分析。今回は、バレンタインの由来にもなった聖ウァレンティヌスについて「診断」する。 *  *  * バレンタインデーに「気の」チョコレートを貰ったのは、いつが最後だったかよく覚えていない。家人や患者さんに加えて進級判定や学位審査と重なることから、学生や院生、女性教室員から貰う「義理チョコ」は、医局に置いておくと腹を減らした学生たちもべてくれて1~2週で綺麗になくなってしまう。バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は1970年代以降に日で独自に広がったようだが、その起源はよくわからない。バレンタインに由来する聖ウァレンティヌス自体は実在の人物で、2

    バレンタインデーの由来「聖ウァレンティヌス」 恋人だけじゃない医療でのあまりにも重要な役割 | AERA dot. (アエラドット)
    roseknight
    roseknight 2022/02/14
    聖ウァレンティヌスが主に成人男性の癲癇を癒そうとしてきたことは、チョコを渡す日本の慣習にも関係するのかな。人の苦境を和らげようとする意思が続いているのか?癲癇とチョコ、何かが繋がるのかも知れない。