タグ

ブックマーク / t32k.me (7)

  • パフォーマンス向上のためのデザイン設計 - MOL

    画像: Tufted coquette - Wikipedia, the free encyclopedia ハンドメイドマーケットプレイスを運営し、Webパフォーマンスの取り組みが素晴らしいことでも有名なEtsy社のエンジニアリングマネージャーが書いたフロントエンドのパフォーマンスと言うと、Steve Souders氏の『ハイパフォーマンスWebサイト』は有名で基的なことは原則は変わってはいないが、原著が出版されたのが2007年と考えるといささか古い。 『Googleの検索結果で何秒遅れたら〜』、『Amazonのサイトで何秒遅れたら〜』と言った聞き飽きた事例などが書ではアップデートされ、新しい事例や、比較的最近のフロントエンド技術が紹介されており、とっつきやすくなっている。ただ原著の出版されたのが2014年12月なのでAMPみたいな最新のものは解説されていないが、監訳者著の付録で

    パフォーマンス向上のためのデザイン設計 - MOL
  • Grunt/Gulpで憔悴したおっさんの話 | MOL

    先人たちが1年前に通った道で、いろいろいまさらかよって話なんですが。基的に以下の記事読んだら分かります。要はGulpとかGruntといったモノ使わずにnpm run hogehogeでビルドしよーぜって話です。 task automation with npm run オレ的Gruntに対する最新の気持ち - from scratch Node - npm で依存もタスクも一元化する How to Use npm as a Build Tool // package.json "scripts": { "start": "npm run start-serve & npm run watch", "test": "stylestats public/files/css/maple.css", "start-serve": "browser-sync start --server publ

    Grunt/Gulpで憔悴したおっさんの話 | MOL
    ryownet
    ryownet 2015/03/27
    gruntコマンドではなくてnpm run にしろという話
  • パフォーマンスからみるSass/Compass 第1回:Nestingと@import - MOL

    Sassとかいろんな機能ありますよね、でもぶっちゃけそんなにいっぱい機能あっても使わないし( ・´ω・`) 案外、//ダブスラでコメントアウトできるのが一番嬉しかったりもします今日このごろです。 @import というわけで、そんな僕がSassを使うと思ったのも@importを使いたかったからという至極単純な動機によるものです。@import自体は普通のCSSでも使えますが、パフォーマンス的に難がありまして、あんまり使う気になれない、かといってファイル管理はページ単位やコンポーネント単位でちゃんとやらないと後々めんどいなというジレンマもあります。 そうゆうわけで、なんで普通の@importがダメなのか説明します。 IEにおいて@importはページ下部に置いた<link>タグのような挙動をします。 Best Practices for Speeding Up Your Web Site Y

    パフォーマンスからみるSass/Compass 第1回:Nestingと@import - MOL
    ryownet
    ryownet 2012/07/12
    scssは単体で使わざるを得ないけど、Phamlpがもっと進化したらいろいろ夢が広がるのになーとは思う。結果sassはまだ使えねえ、みたいな評価になる。機能的にはdarken/lightenでグラデーションを良く使う
  • サイバーエージェントにジョインしました! - MOL

    このスマホ移行期の時代に、渋谷というIT企業が多く集まる場所で、CAの優秀な技術者たちと一緒に働けることを誇りに思います。 思いおこせば、前職でのキャリア5年の前半はWebデザイナーとしてデザイン・コーディングを業務としていました。後半からはアクセス解析を担当するようになって、だんだんコードを書かないようになっていきました。解析で得た知見などをもっと上流の工程でも発言できるようになっていけば、いわゆるそれは出世の近道かもしれません。ただ言われたものを作っていてもたぶん給料はあがらない。そう考えてのキャリア設計であり、意識的にシフトした結果でした。 実際やってみると、やっぱり自分でコードを書きたいという気持ちが日々強まっていくばかりで、このまま資料作ったり、口が上手くなっていくだけでなんにもできない人間になってしまうのではないかと不安も大きくなるばかりでした。(別にそうゆう人らをディスってる

    サイバーエージェントにジョインしました! - MOL
    ryownet
    ryownet 2012/06/11
    t32kさん渋谷かー
  • Long Life Web Performance Optimization - MOL

    WCAF Seminar Vol.4での講演ログ。 タイトルのLong Life Web Performance Optimization、長いのでLong Life WPOって略します。これは、Long Life Designからもじりました。Long Life Design というのはD&DEPARTMENT PROJECTのナガオカケンメイさんが行っているプロジェクトで、60年代とか70年代の昔の優れたデザインを今にも伝えて使い続けていこうって趣旨だったと思います。 それに対して、Webの世界はどうでしょう?移り変わりが早いですよね。「お!これが90年代のテーブルレイアウトかぁ〜エクセレント!」なんてことはない。そこで今回はLong Life Designのように長〜く使えるWPOを心理学などの人間側から考えてみようってのが今回のセッションの狙いです。 最近のパフォーマンス事情 最近

    Long Life Web Performance Optimization - MOL
    ryownet
    ryownet 2012/04/06
    メッチャええこと言ってるわー
  • 大規模サイトにおける Googleアナリティクス導入から成果まで - MOL

    ありがたくも、CSS Nite LP, Disk 19「アクセス解析」で話した「大規模サイトにおけるGoogleアナリティクス導入から成果まで〜Webデザイナーがアクセス解析に携わってみて〜」が 、CSS Niteベストセッション2011 のベスト20に選ばれたので、文字に起こしてみるの巻。 DMM.com Laboの石です。よろしくお願いします。今日は大規模サイトでのGoogleアナリティクス運用について話します。そんなに難しいことではないので、リラックスして読んでもらえれば幸いです。 アジェンダ 日の流れはこんな感じでやっていきます。 自己紹介 アクセス解析への動機 プロファイルの適正化 コンバージョン設定から改善施策へ まとめと今後の課題 自己紹介 では、やっていきましょう。まずは自己紹介させてください。Twitter IDは@t32kでWebデザイナーをしています。 2011/

    大規模サイトにおける Googleアナリティクス導入から成果まで - MOL
    ryownet
    ryownet 2012/01/16
    t32kさんがデザイナーと名乗ることに違和感。設計ができて数字が読めて仮説を立てられて打ち手を作れる人って希少。サイトのデータが大きいのもいいなー。
  • jQuery MobileでGoogle Analyticsを使うために気をつけなければいけないこと - MOL

    とあるとこで、とある話をしたので、とあるスライド置いときますよ。 要点を言うと、jQuery MobileでAjax遷移してると、普通にGoogle Analytics置いてても作動しないから気をつけてねって話です。 GATC for jQuery Mobile 僕はこうゆう感じでとりあえず対応しています。作動させるタイミングとフラグメント識別子を記録させるのがポイントです。あとはご自身のサイトに合わせてカスタマイズしていただければと思います。 //Account Setting var _gaq = _gaq || []; _gaq.push(['_setAccount', 'UA-xxxxxxx-x']); //Async Snippet (function () { var ga = document.createElement('script'); ga.async = true;

    jQuery MobileでGoogle Analyticsを使うために気をつけなければいけないこと - MOL
    ryownet
    ryownet 2011/06/29
    jQmだからこそ「live('pageshow')」にバインドする。僕はdata-role:buttonにbindしたりheader/footerでそれぞれイベントをバインドするアプローチを考えてたけどこっちの方が早いね
  • 1