タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (24)

  • IPアドレスを指定してMACアドレスを調べるには? arpingコマンド

    IPアドレスを指定してMACアドレスを調べるには? arpingコマンド:ネットワーク管理の基Tips IPアドレスからMACアドレスを確認したい場合は、「arping」コマンドを利用できます。IPアドレスMACアドレスのひも付けがどのようであるかも確認できます。 連載バックナンバー 連載では、ネットワーク管理の基コマンドを順を追って紹介していきます。基書式と用法、主要なオプション、用例サンプルを示しますので、manやhelp代わりに通読し、各コマンドでできることを順次おさらいしてみてください。ネットワーク機器の存在を確認する際の基コマンド「ping」は以前紹介しましたが、今回は、MACアドレスとIPアドレスの組み合わせでノードの存在確認を行う「arping」コマンドを紹介します。 なお、連載では、執筆時点の最新版Red Hat Enterprise Linux(RHEL)お

    IPアドレスを指定してMACアドレスを調べるには? arpingコマンド
  • WebブラウザでJavaScriptをテストする「js-test-driver」とQUnit、Jasmineを連携してテストするには

    WebブラウザでJavaScriptをテストする「js-test-driver」とQUnit、Jasmineを連携してテストするには:フレームワークで実践! JavaScriptテスト入門(4)(1/4 ページ) しっかりとJavaScriptをテストするために、今注目のJavaScript用のテストフレームワークをいくつか紹介し、その概要から実践的な使い方まで解説する連載。今回は、js-test-driverの概要や基的な使い方、非同期処理のテスト方法、QUnitやJasmineと連携したテスト方法などを紹介します 前回まではWebブラウザを使わないJavaScriptテスト 前回「QUnitPhantomJSでJavaScriptのヘッドレスなテスト」、前々回「PhantomJSとJasmineで振る舞い駆動開発なJavaScriptテスト」と、「PhantomJS」を軸としたJa

    WebブラウザでJavaScriptをテストする「js-test-driver」とQUnit、Jasmineを連携してテストするには
    ryster
    ryster 2013/01/22
  • 「うわっ…私のバージョン管理、ダメ過ぎ…?」を解決するGitの使い方“超”入門

    「うわっ…私のバージョン管理、ダメ過ぎ…?」を解決するGitの使い方“超”入門:かんばん!~もし女子高生がRedmineスクラム開発をしたら(5)(1/3 ページ) 連載は、ちょっととぼけた女子高生の姉妹が今注目のアジャイル開発手法であるスクラムプロジェクト管理ソフトの「Redmine」を使って、システム開発をするというフィクションです。 これまでのお話 連載は、ちょっととぼけた女子高生の姉妹が今注目のアジャイル開発手法であるスクラムプロジェクト管理ソフトの「Redmine」を使って、システム開発をするというフィクションです。 ひょんなきっかけから電子目安箱(カウンセラー)を開発することになった「ぷりん」と「まいん」の姉妹。第1回の『高校生になって初めてスクラムを始めました~「ストーリー」で何を作るかまとめよう』、第2回の『スプリントと“かんばん”でチームのビートを刻め!! ~ス

    「うわっ…私のバージョン管理、ダメ過ぎ…?」を解決するGitの使い方“超”入門
    ryster
    ryster 2012/07/11
  • Vimをプログラム開発環境にしてしまおう

    今回から、Vimをプログラム開発環境にしてしまう方法を解説します。これができれば、Vimでプログラムを編集した後に、コンソールに戻ってコンパイルの指示を出すという面倒を避けられます。(編集部) そろそろ実用的なことを - Cプログラミング これまで7回にわたってVimの基的な使い方を解説してきた。これまで紹介してきた操作法を身に付けておけば、かなりの速度でテキストファイルを編集できるようになっているはずだ。Vimを操作する能力は、熟練すればするほど高速になる。スキルアップに費やす対象としては悪くない選択肢だ。今回以降しばらくの間は、より具体的なシーンを想定して、操作方法や、または操作方法をより便利な次元へ引き上げるプラグインについて紹介していく。 Vimといえばやはりプログラミング言語や設定ファイルの編集エディタとして利用することが多い。今回は、C言語のソースコード編集とコンパイル、実行

    Vimをプログラム開発環境にしてしまおう
    ryster
    ryster 2011/11/16
  • ケータイWebの今後を安全に保つには

    “特殊だ”と形容されることの多い日の携帯電話向けWebサイト。そこには、さまざまな思い込みや性善説の上しか成り立たないセキュリティが横行しています。連載は、ケータイWebの特殊性をていねいに解説し、正しいケータイWebセキュリティのあるべき姿を考えます(編集部) 前回では、URLにセッションIDを埋め込むことの問題点を指摘した上で、今後はできるだけケータイでもCookieを使うことを提案しました。それを受けて今回は、前半で、ケータイWebでCookieを使う際の注意点について説明します。 そして後半では、連載の終わりに当たり、スマートフォンが普及しつつある状況下でのケータイWebの今後について説明します。 ケータイWebにおけるCookieは「取り扱い注意」 これまで説明したように、KDDIとソフトバンクのケータイでは従来からCookieが利用でき、NTTドコモの端末でも2009年夏モ

    ケータイWebの今後を安全に保つには
  • 「Whoppix」を使ってペネトレーションテストをやろう

    最近、十分なセキュリティ対策を施しているにもかかわらず、それが破られて不正アクセスされてしまった事件がいくつか起こっている。と、このセリフは1年後にこの記事を読んでも有効かもしれないと思うぐらい、こういった事件は日常茶飯事になっている感がある。 セキュリティ対策においては、“十分だ”という線を引くのは非常に難しい。リスクの洗い出しや、それらのリスクに対応できるようにすることは大変な仕事になる。 外部から弱点を発見するペネトレーションテスト セキュリティ対策にもさまざまなものがあるが、その中の1つにペネトレーションテスト(penetration test)という方法がある。これは、既知の攻撃方法や侵入方法などをシステムに対して実際に行うことで、セキュリティ上の弱点を発見するテスト方法である。 この手法を用いれば、システムへの侵入や攻撃に利用されてしまいそうなセキュリティホールや設定の不備など

    「Whoppix」を使ってペネトレーションテストをやろう
  • @IT:インストールとApache用の設定方法(1/3)

    前回は、HAクラスタを構築できるオープンソースソフトウェア「Heartbeat」の主な機能を紹介しました。第2回は、Heartbeatのインストール方法を解説し、さらに基的な設定内容を紹介していきます。(編集部)

    @IT:インストールとApache用の設定方法(1/3)
  • なぜネットワークを管理しなければならないか?

    この連載では、SNMPについて説明します。SNMPの管理モデルと役割、 SNMPのアーキテクチャとしてMIBの基礎とSNMPの動作、またMIBの拡張について解説していきます。 SNMP(Simple Network Management Protocol)はネットワークシステムを監視し管理するためのプロトコルです。近年のネットワークシステム管理の重要度が認知されるにつれ、SNMPによって実現するシステム管理ツールが注目を集めています。 この連載では「SNMP」とはどのようなプロトコルなのか、実際にSNMPによってどのような管理ができるのか、また管理情報ベース(MIB)によってどのような情報を取得できるのかを解説します。今回はまずSNMPの概要を理解していただくため、SNMPの管理モデルと役割を解説します。 ネットワークシステムに不可欠な「管理」 SNMPについての解説をする前に、まずネット

    なぜネットワークを管理しなければならないか?
  • PHPとFlex作法の違いをずばり解説(1/2) ─ @IT

    PHPとFlex作法の違いをずばり解説 ~PHPプログラマのためのFlex入門~ 原 一浩(はら・かずひろ) 株式会社エフエックスビイ代表取締役CVO / Design Wedge 2009/11/11 「Flex」って何? Flashと何が違うの? PHPは、入力フォームから格的なWebアプリケーションまで、さまざまな利用用途があります。導入に関する容易さから、多くのプロジェクトで使われてきました。PHPを使ってさまざまなWebサイトを作っていくと、そのうちぶつかる壁の1つに「Flashとかでもっとデスクトップアプリのような使い勝手にしてよ」ということがあります。 この解決策の1つには、HTMLだけを出力するのではなく、「JavaScriptを使ってサイトをAjax化する」ということがありますが、フォームのデザインはCSSの中でもなかなか難しいものが多く、またWebブラウザ間の依存性を

    ryster
    ryster 2009/12/01
  • @IT:Databaseフォーラム全記事インデックス オラクルパーティショニング

    Databaseフォーラムに掲載されている全記事にアクセスできるインデックスです。また、@ITの各フォーラムにあるデータベース関連記事も掲載しています。インデックスは記事の追加とともに拡充していきます。

  • SSL

    2005年4月に「個人情報の保護に関する法律」(以下「個人情報保護法」)が全面施行され、約4カ月が経過しようとしている。だが、ちまたを見渡すと個人情報の漏えい事故はとどまる気配がないどころか、むしろ増加しているように見える。名だたるIT企業・大企業なども被害を受けており、各企業のサーバ管理者・システム管理者の方は漠然とした不安を抱いておられることだろう。 個人情報の漏えいを防ごうと思えば、広範囲にわたるセキュリティの対策が求められることになる。それは「ファイアウォール」や「VPN」といったデジタル的、システム的なものだけではなく、「社内における情報取り扱いに関する規定」などのアナログ的なものまで含まれることになるからだ。筆者自身もいくつかの企業のシステム管理を委託されている身として、昨今はそうしたセキュリティに関することを考えなければならない時間が増えてきていたりする。 個人情報保護法につ

  • ユニットテストはなぜ必要なの?

    開発の全工程の中で、あまり人気がないのがテスト工程だ。ソフトウェアの品質を証明するためのテストは、なぜ低く見られてしまうのか(編集部) そもそもテストはなぜ実施するの? 皆さんはテストと聞いてどういったイメージをお持ちでしょうか。 「面倒くさい」「プログラマの仕事じゃない」「納期直前に徹夜でするもの」「そもそもしない」……。 残念ながら筆者の周りにいる開発者に聞いてみても、あまり人気のある工程とはいえないようです。 さて、連載で扱うテストとは、もちろん学期末の終わりに実施するような人の知識、習熟度を試すテストではありません。ソフトウェア開発におけるテスト、つまり「ソフトウェアの品質を証明するためのテスト」のことです。自分たちが作り上げたソフトウェアに対して自らテストし品質を評価する工程、そして、テスト結果は常に100点である必要があるという半ば自己満足的な性質を持つ試験のことです。 しか

    ユニットテストはなぜ必要なの?
  • MySQLの常識を知りセットアップしてJSPからDB操作

    MySQLの常識を知りセットアップしてJSPからDB操作:Webアプリの常識をJSPとStrutsで身につける(8)(1/4 ページ) 連載は、JSP/サーブレット+StrutsのWebアプリケーション開発を通じて、Java言語以外(PHPASP.NETRuby on Railsなど)の開発にも通用するWebアプリケーション全般の広い知識・常識を身に付けるための連載です 「データベース操作」ぐらいできるよね? 連載も今回で第8回となります。前回の「Webアプリ開発の常識、バリデーションとテンプレート」までMVCモデルの“View”の部分の常識が大体理解できたかと思います。 今回からはMVCモデルの“Model”の部分に踏み込み、昨今のアプリケーション開発において「必須」ともいえるデータベース(以下、DB)との連携と、その仕組みを、実際に連携したサンプルアプリケーションを作りながら詳

    MySQLの常識を知りセットアップしてJSPからDB操作
    ryster
    ryster 2009/04/09
  • SQLライクにHadoop Hiveを使い倒す!

    パーティションを利用する 今回は少し凝ったテーブルを定義をしてみましょう。 郵便番号データは毎月更新されるので、テーブル指定時にバージョンも指定できるようにします。このような場合、Hiveではパーティションを使います。 以下に郵便番号を保存するテーブル「zip」を定義しますが、日付型DATEのパーティションverを設定するようにします。 hive> CREATE TABLE zip (zip STRING, pref INT, city STRING, town STRING) > PARTITIONED BY (ver DATE) > ROW FORMAT DELIMITED FIELDS TERMINATED BY ',' > LINES TERMINATED BY '\n'; OK Time taken: 0.128 seconds

    SQLライクにHadoop Hiveを使い倒す!
    ryster
    ryster 2009/03/10
  • MySQL 5.0のストアドプロシージャをチェック

    MySQL 5.0のストアドプロシージャをチェック:エンタープライズ市場に向かうMySQL 5.0(後編)(1/3 ページ) MySQL 5.0最大の目玉はストアドプロシージャである。インストールした5.0を使って、ストアドプロシージャの動作を試してみよう。(編集局) # mysql -u root mysql> use test Database changed mysql> desc REGION; +-------+-------------+------+-----+---------+----------------+ | Field | Type | Null | Key | Default | Extra | +-------+-------------+------+-----+---------+----------------+ | NO | int(11) | | P

    MySQL 5.0のストアドプロシージャをチェック
    ryster
    ryster 2008/10/01
  • フレームワークで楽々ケータイ向けWebアプリ開発(1/2) - @IT

    ケータイ対応Webサイト開発Tips 後編 フレームワークで ケータイWebアプリ開発をラクにする ケイビーエムジェイ 高瀬 裕一 2008/9/1 ケータイWebアプリの開発前の確認事項。対応機種はどこまでか。ログイン状態の維持の方法は? フレームワークも活用しよう(編集部) 特集:ケータイ対応Webサイト開発Tipsの前編「ケータイ対応サイトを開発するときの9つの注意点」では、ケータイ電話への対応サイトを初めて開発するときに想定するべき9つの注意点を紹介しました。今回の後編では、開発前に決定すべき対応機種と、共通基盤のフレームワーク、ログイン状態の維持について説明します。 開発前に対応する機種の範囲を決めておこう! まず、開発前に決定すべき事柄について考えましょう。はじめてのケータイ対応Webサイトの開発では忘れがちなのが対応機種です。ケータイ対応サイトを作る際、まず決める必要があるの

  • モバイルWeb開発に失敗しない鉄則(2/3) - @IT

    連載 .NETでモバイル・サイト開発を始めよう(特別編) モバイルWeb開発に失敗しない鉄則 シグマコンサルティング 菅原 英治 2007/10/19 ■第2の鉄則:画面を遷移するときは…… 第2の鉄則は、モバイル・サイトにおける画面遷移に関する鉄則である。 ●モバイル・サイトでの画面遷移方法 はじめに、モバイル・サイトで画面を遷移させる一般的な方法について考えると、次の2つの方法が考えられる。 【画面を遷移させる方法】 (1)ハイパーリンクで遷移する(GETリクエストで遷移する) (2)リダイレクトで遷移する(MobilePageクラスのRedirectToMobilePageメソッドで遷移する) (1)の「ハイパーリンクで遷移する」方法は、最も単純な画面の遷移方法だ。具体的には、遷移先の画面へのURLを持ったハイパーリンクをユーザーにクリックさせて遷移させるということだ。いまさら説明す

  • 巨大SNSを支える多言語混在RPC開発フレームワーク“Thrift” ― @IT

    2007/04/03 全米で第6位のトラフィックを稼ぐ人気SNSサイト「Facebook」のコアモジュール「Thrift」がオープンソースとして公開された(公式ブログ)。ライセンスは独自の「Thrift Software License」(改変や再配布を許容している点はGPL同様のようだ)。Facebookは学生向けSNSとして2004年にスタートし、その後、学生以外にも会員を拡大。2007年2月現在の会員数は1700万人。アップロードされている写真点数は10億枚以上で、1日600万枚の画像がアップロードされるなど、画像共有サイトとして見てもFlickrよりも大きい。そんな急成長した巨大サイトを支えたのは、独自に作り上げた開発フレームワークだったようだ。 多数の言語で開発したモジュールをシームレスに統合 Facebookが、開発フレームワークとして自ら作成したのがThriftだ。“thri

  • 容量が動的に変化するRAMディスクを使うには

    RAMディスクを使うにはで紹介したRAMディスクは容量が固定されているので、容量の設定と実際の使用量によってはメモリに無駄ができてしまう。 仮想メモリベースのファイルシステムであるtmpfsを使用すれば、必要なサイズに応じてRAMディスクの容量が動的に変化するため、メモリを効率よく使用できる。また、RAMディスクはmke2fsコマンドでファイルシステムを作成しなければならないが、tmpfsはファイルシステムそのものなのでそのままmountコマンドでマウントできる。ただし、tmpfsはカーネル2.4からサポートされた機能なので、それ以前のカーネルでは使えない点に注意が必要だ。 最初に説明したとおり、tmpfsを使用するには単にマウントするだけでいい。tmpfs専用のマウントポイントは/dev/shmだ。以下は、最大容量を64Mbytesにしてマウントしている。

    ryster
    ryster 2008/03/09
  • 接続数/帯域制限で無法なダウンローダを撃退

    mod_limitipconnによる接続数制限 mod_limitipconnもまた、トラフィック制御を実現するモジュールです。こちらは単位時間当たりの接続数ではなく、単純に同時接続数で制限を行います。主な特徴は以下のとおりです。 /cgi-binや/imagesなど、URL単位で同時接続数の制限を設けることができる 拡張子やMIMEタイプによるファイルの区別が可能 HTMLファイルは無制限、WMAなどの動画ファイルには制限を設けるといったことが可能 制限が実施された場合、規制を受けたクライアントのアドレスをerror.logに出力できる .htaccessファイルを使ってディレクトリごとに設定できる なお、mod_bwshareと組み合わせて利用することもできます。 mod_limitipconnのインストールと設定 mod_limitipconnのソースは、配布元(http://dom

    接続数/帯域制限で無法なダウンローダを撃退