タグ

2011年2月13日のブックマーク (19件)

  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    事を抜く、おざなりにする 朝、昼、夕を熱中しすぎて抜いてしまう。ブドウ糖は蓄えておくことができません。定期的に栄養を取らないと脳がエネルギー不足となって、生産性の低下を招きます。凡ミスが多くなってくる。 きりの良いところで必ず事をとること。事の間隔があきすぎることがないように注意する。 生産性のないことに2〜3時間熱くなる 落ちついてコードを読み、設定を直せばすぐに解決するバグを、憶測で○○が悪いのかな?とあれもこれもと手を出すうちに2,3時間を費やしてしまい疲弊してしまう。 感情を抑え、物事を論理的に考える落ち着きを取り戻そう。 何を完了したら仕事が終わりなのかを理解していない コードを書けば仕事は終わりですか?QAやテストやドキュメントなどはいりませんか?誰に承認をえるのですか?これら、仕事として必要なことに注意を向けずに仕事を終わったと思ってしまう。当に足りないことはあ

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • これはマネしたい!スーパーエンジニア達の習慣 | Act as Professional

    いままで勉強会に顔を出し、すばらしいエンジニアと数多く会うことができた。そして、スーパーエンジニアと共に仕事をすることもできたし、できている。そんなスーパーエンジニア達が持っていた習慣を僕の経験と視点からまとめてみる。 自分が使う道具を厳選して選んで手入れをしている エンジニアでいえばエディタやツールなど。皆が使っているIDEやエディタを何も考えずに使い始めたりしない。 厳選したエディタやツールを使って、手になじませるのである。手になじませるというのは、2つの意味がある。 1つは操作性に慣れること。呼吸をするように自然に、キーボードの上を駆け回る心地よいリズムを奏でるエディタを選ぶ。 2つめは、自分に合わせて拡張しているということ。プラグインのON/OFFだけではなく、オリジナルのショートカットを設定し、適切なハイライト、シンタックスのチェック、コーディングルールのチェック、様々な言語への

    これはマネしたい!スーパーエンジニア達の習慣 | Act as Professional
  • iPhone スレッドに注意 « BPS株式会社 開発ブログ Beyond Perspective Solutions LTD.

    iPhoneでNSThreadのスレッドを使う際にうっかりミスった点をメモしておきます。 割と常識のようですが、特にUIImageViewのほうはエラーも出ないので初めてだと焦りますね;; autoreleaseに注意 何も考えずにスレッド用の関数内でautoreleaseが呼ばれると、 *** NSAutoReleaseNoPool(): Object 0x********* of class NSConreteData autoreleased with no pool in place …. といった感じのエラーが出てしまいます。 お決まりパターンとして、スレッドの最初で NSAutoreleasePool *pool = [[NSAutoreleasePool alloc]init]; しておいて、スレッド終了時に [pool drain] すればとりあえず問題なさそうです。 別

    s_ryuuki
    s_ryuuki 2011/02/13
    マルチスレッドTips
  • Cocoaの日々: [iOS] 複数アプリケーション間でのデータ共有 〜 Keychain Services を使った第三の方法

    ※タイトルはあまり深い意味は無い。なんとなく「第三の〜」の響きが良かったので。。 前回紹介した Keychain Services を使えば制限付きながら iOS 上の複数のアプリケーションでデータ共有ができることがわかったのでそれを解説する。 [前回] Cocoaの日々: [iOS] Keychain Services とは 仕組み Keychain Services に格納されるアイテム(パスワードなど)のアクセス制御は Keychain Access Group(グループ)を元に行われる。アイテムにはこのグループ属性があり、同じグループに所属しているアプリケーションからのみアクセスが許可される。 Keychain Services のアイテムはパスワード、秘密鍵、証明書を格納するようになっているが、CFData(NSData)型 であればパスワードである必要はない。格納したい値を C

    Cocoaの日々: [iOS] 複数アプリケーション間でのデータ共有 〜 Keychain Services を使った第三の方法
  • Android NDK と NativeActivity | ホイール欲しい ハンドル欲しい

    Android OS 2.3、API Level 9 から NativeActivity が利用出来るようになります。 画面の初期化やイベントの取得も Java コードを通らずに C/C++ だけで 記述することが可能です。 とは言え実際にアプリケーションを記述する手段はこれまでとほとんど変わりません。 jni フォルダに C/C++ コードを置いて ndk-build を使います。 生成されるバイナリも従来同様 Dynamic Link Library (dll) ~.so です。 ・今までの NDK (jni) Java 上で dll をロードし、interface class を経由して呼び出し ・NativeActivity システムが直接 dll をロードし dll 内のエントリポイントを直接呼び出す ●エントリポイントの指定 最初に呼ばれる関数名を AndroidManifes

  • 「当たり前」を下げれば自由になる

    新聞を読んでいると気持ちが暗くなる。日はこれから経済的に悪くなるばかりだ。それにも関わらず、高度経済成長の価値観を引きずり、多くを望むが故に不幸になってる人が多いように感じる。 当たり前のように百万以上する車を乗り回し、結婚式には三百万もかけ、子供には習い事や私立の学校に通わせ、休日には外に行き、毎月数万も服を買い、エアコンは付けっぱなしにし、ミネラルウォーターを飲み、携帯代に1万も払い、30インチ以上あるテレビを買って、おまけに毎月10万ぐらい自宅購入にローンを組む。これが当たり前らしい。 それを維持するために、毎日夜の22時まで働く。どんなにツラくても子やローンがあるから辞めることができない。バブルのころよりも人員が減り、仕事のキツさは倍増したのにもかかわらず、給料は据え置き、どころか下がることすらある。これじゃ奴隷だ。こんなに頑張らなきゃ「当たり前」は手に入らない。もう、以前の

    「当たり前」を下げれば自由になる
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 自分の知らない何かに出会いにいくために - 北の大地から送る物欲日記

    「ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。」を読んで。 視野を広げるってことの難しさ。 例えば、ネットで毎日いろんな記事を読んでて、じゃあこれは視野を広げてるのか?と言われると、基、自分が興味あるキーワードが入ってる記事を選んで読んでいる訳で、自分の興味のカテゴリーの枠に収まってることに。 では、どうやって視野を広げればいいんだろう? 視野を広げるってのは、自分の今の視野の範囲をじわじわと拡大していくってのと、全然違う場所を視野に入れていくという二つの広げ方があると思う。 前者は自分がいつも見ている視野の中にあるものを見つつ、そこから広がりを見せそうな何かが現れたら、それを追いかけてって自分の視野の範囲を少しずつ拡大していくという。 ある映画が好きだったとして、そこに出てくるある俳優に注目して他の出演作を見てみる、とか、監督に注目してその監督が作った他の映画も見てみるとか。そうやって

    自分の知らない何かに出会いにいくために - 北の大地から送る物欲日記
  • 働く人が自分の能力を積み重ねる話。 島国大和のド畜生

    その道10年の奴と、今期から手を出しました、では勝負にならない。 新卒と、ベテランに同じ戦力は求めない。 歩いてきた道は嘘をつかないし、知っている道は早足で抜けることが出来る。落ちた落とし穴は2度目以降は警戒する。 これは、「貯めてる奴が、貯めてる分野では強い」という当たり前の話であって、じゃあ若者は勝負にならないかというとそういう話ではない。 「貯める気がある奴が強い」 若者だろうが、今まで蓄積が無かろうが「貯める気があればどこまでも蓄積されていく」。 教える側からすれば、 貯める気のある奴には、突っ込んでモノを教えるし、考え方を教える。 貯める気の無い奴には、近道と結果だけを出す方法しか教えない。 教える方だってコストが高いんだから、蓄積する気の無い奴を相手にしてられないわけだ。 教えてもらう側もこれは一緒だ。 教えてもらう側になった時は「蓄積する気がある/ない」を明確にするのがいい。

  • ひとつのことが手に付くまでにぶつかる壁の話 - じゃがめブログ

    新しいことを始めて、それを続けていくというのは意外と難しいものです。始めてみたは良いけれど続けてない趣味や、手に付いていない技術など、誰しも心当たりがあると思います。 なぜ新しいことを始めて、それを続けていくのが難しくなるのでしょう? その理由を、考えてみました。 無知の壁 新しいことを始めるとき、大抵の人が始めることに対して無知です。そして無知がゆえに、恐れの感情と「実はそんなに学習・練習しなくてもいきなりうまく行くのでは?」という無根拠な自信が醸成されていき、結果やらない、ということになりがちです。 この壁を打ち破るには、単純に「とにかくなんでもいいからやってみよう!」と取り掛かってみることです。やる前から何かと理由をつけてやらない状態になっているときは、まず自分に発破を掛けてみることです。 1人で始めるのがなんとなく心細いのであれば、友人を誘ってでも始めて見るといいと思います。どんな

    ひとつのことが手に付くまでにぶつかる壁の話 - じゃがめブログ
  • 第50回 練習の効果 | WIRED VISION

    第50回 練習の効果 2010年12月14日 サイエンス・テクノロジーハッキング コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーハッキング (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 何かの練習を始めるとき、最初のうちは上達が実感できるものの、続けるうちに上達の速度が落ちたりスランプに悩んだりすることは誰もが経験することだと思います。 ワインバーグの名著「ライト、ついてますか」などの翻訳者としても有名な東京工業大学名誉教授の木村泉氏は、練習量と上達の関係を定量的に評価したいと考え、大量の折り紙を自分で折るのに要する時間を計ることによってその関係について考察しました。 木村氏は、吉澤章氏の「創作折り紙」というで紹介されている「みそさざい」という作品を15万回折り続け、折るのにかかった時間がどのように変化したかを記録しました。折るのに要した時間を縦軸に/試行回数を横軸

  • 「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき

    自分への問いかけ。 と解答。 「基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、当の土台となる。」 「基礎は常に更新、あるいは再構築されるものである。」 以下文。 高校生を応援するNHKの番組「テストの花道」みて 早稲田先進理工学部で、 その他いろんな薬学部にも合格もらった人の 勉強法が面白かったです。 問題集への取り組み方 学校で配られた問題集で、 「例題」→「練習問題」→「演習問題」 と普通は順番に理解し解いていくところ、 「例題」のみひたすら繰り返す! 「練習問題」「演習問題」には手をつけない。 え? それだけ? というか、例題だけ覚えても練習やら応用やら、 やらないとダメなんじゃないの? と、思ったんですが、 どうも受験対策に買った物も「基礎英文法」と「単語帳」だけで、 後は授業の復習や、学校のプリント、問題集のみ。 結局応用問題には最期まで手を付けなかったそうです。 (そんなんで薬

    「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき
  • JavaScriptでDOMに挑戦

    HTMLをドキュメントオブジェクトとして扱うための約束事「DOM」を、JavaScriptを通して使うことで、HTMLの好きな部分を読み書きすることができます。 連載の前回、「第6回 配列とオブジェクトでデータをまとめる」では、配列とオブジェクトの基的な扱い方を説明しました。扱うデータの量が少ないうちは、普通の変数だけでなんとかなってしまいますが、データの量が増えれば増えるほど、配列やオブジェクトのありがたみが分かります。 特に、配列に入れたデータを、ループで一気に処理する快感が分かるようになれば、初心者卒業といってもいいでしょう。 それでは、前回の課題の答え合わせをしてみましょう。平均点の求め方は、配列のサンプルでやっていたので簡単すぎたでしょうか。解答サンプルでは、成績の一覧と平均点を同時に表示するようにしてみました。 <html> <body> <script type="text

    JavaScriptでDOMに挑戦
  • http://igda.sakura.ne.jp/sblo_files/ai-igdajp/ARG/JACHS_SIGARG_2010.pdf

    s_ryuuki
    s_ryuuki 2011/02/13
    ARG入門
  • MOSA Multi-OS Software Artists

    MOSAは任意団体として再出発いたします 5月19日開催のMOSA総会におきまして、正会員 60 名のうち、 出席会員53 名(内訳 人出席 15 名、表決委任者 38 名 )の賛成をもって、特定非営 [...] 「MOSA」NPO法人から 任意団体への移行について NPO法人解散決議を問う総会の開催に先立ちまして、後継となる任意団体の準備チームが、これまでの経緯等をまとめた資料を作成しましたので、お知らせします。 任意団体 [...] MOSA年間計画2017 MOSAで平成29年度に開催予定のイベントやセミナーの年間計画表です。 メールマガジン開始のお知らせ MOSAでは今年度よりMOSAメールマガジンを始めました。どなたでもご登録いただけますので、是非ご登録ください。 MOSAビジネスマッチングサイトオープン! MOSAに所属する優秀な開発者と、開発者を求める企業・人とを結びつける

  • iPhone アプリを Android に移植したときのメモ : 管理人@Yoski

    1月の12日に Android 端末買って、3週間後に ツイキャス・ビュワーをリリースする、という挑戦的な目標を立てていたのだけど、無事作業も完了したのでその時のメモ。 結論から書くと Android よくできてる。開発もやりやすくて楽しい。いやー、こりゃいい。 なにそれお前こないだまで iPhone 厨じゃなっかったのかコラ、と言われそうですが、開発者にとってみれば Android の方が優れてるところが多いと思います。はい、あとメモ。もう順不同でざーーーーーっと。 ■初めに思ったこと とくかく Java 嫌だ。いやいや嫌嫌面倒くさい。なんとかこれ回避できんかな、とおもって Titanium に手をだして、おぉ、こりゃいいや、となるも Android 版は完成度あと一歩のところだったので断念。 次に Adobe AIR に手をだすという苦し紛れの行動にでるも、これもあえなく断念。ま、ライ

  • Tフォントプロジェクト What's New

    Tフォントは、自由利用が可能なTrueTypeフォントです。漢字の歴史上に現れる多数の漢字をできる限り網羅することを目標として整備をしており、名前や地名に出てくる字や漢字圏の古い書物に現れる字をも対象としています。フォントの書体は明朝体、ゴシック体、楷書体の3書体を用意し、利用の便を図っています。 現在36万字のフォントを作成し整理を行っています。整備ができたものから順次一般公開を始めています。 このフォントは、平成14年度~平成17年度科学研究費補助金(特別推進研究)「トロンによる多漢字利用システムの構成」の研究成果が含まれています。 What's new 2011-02-01 第一期β版の公開を開始しました。(78,675字×3書体=236,025字形) 2011-02-01 修正情報を掲載しました。 過去の新着情報

  • AquesTalk - テキスト音声合成ミドルウェア

    規則音声合成エンジン AquesTalkシリーズ 組み込み用に開発された小型軽量のエンジンで、テキスト情報(音声記号列)をリアルタイムに音声に変換して出力します。 これまで数百万台の機器に実装されています。現在、AquesTalk10/AquesTalk pico/AquesTalk2/AquesTalk1の4種類のエンジンがあります。 それぞれ音声生成アルゴリズムが違うため、声質が異なります。声質や動作に必要なリソース量を考慮してエンジンを選択します。 エンジン種類 AquesTalk pico シリーズ中、最小サイズのエンジンです。RAM500byte、ROM30Kbyte、8bit CPUという比類ない極小リソースでリアルタイムの音声合成ができます。リソース制約の厳しい小型の組み込み機器に適しています。 このエンジンを1チップマイコンに組み込んだ音声合成LSI AquesTalk p

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。