いわゆる“3大クラウド”(AWS、Azure、GCP)が提供するサービスのうち、設定ミスが起きやすいのは?──トレンドマイクロは4月6日、定期的に公開しているセキュリティレポート内で、こんな調査の結果を発表した。 調査はトレンドマイクロが提供する、クラウド環境の設定不備を検知する企業向けサービス「Trend Micro Cloud One-Conformity」が、2021年に全世界で実施した検査の結果を基に実施。設定ミスの発生率などをクラウドサービスごとに算出した。 AWSで最も設定ミスが多かったのは、AWSの各種サービスの設定や管理を支援する「AWS CloudFormation」。約582万回の検査で、約257万件(発生率44%)の設定ミスが見つかったという。2位はストレージサービス「Amazon S3」(約753万回で約267万件、発生率35%)、3位はEC2インスタンス向けのスト
HOME ブログ ネイティブ , C# Managed Code Strippingの挙動の検証と2020 LTSで利用できる新しいアノテーション属性の紹介 Unityエンジニアの向井です。 この記事では、Unityのアプリビルド時の最適化のひとつであるManaged Code Strippingについてその基本的な機能の紹介と、実際にビルド後のクラス情報を出力しながらその挙動について確認します。また、このManaged Code Strippingによって発生する問題の1例と、それを解決する方法についても触れます。 記事後半では、Unity 2020 LTSで導入された新しいManaged Code Strippingのアノテーション属性と、これを用いてどのようにマークを行えるのかについて紹介します。 ※ この記事で紹介する手法やツールの悪用はお控えください。 Managed Code
「働き方」はテレワークで変えられるのか 「完全リモートでも東京で暮らしたい」から考えた:小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ) 新型コロナウイルスへの対応として、初めて緊急事態宣言が出されたのはちょうど2年前、2020年4月7日のことであった。そこからわれわれは大慌てで、大勢で集まらなくても社会を回す方法をあれこれ模索し続けてきた。 飲食、交通、観光、小売りといった事業はそもそも人を集めなければ商売にならず、いまだに苦しい戦いを続けている最中だが、一部のオフィスワークはテレワークの導入が急速に進んだ。以前から働き方改革の一環でテレワークの導入に積極的だった企業もあったが、多くはなし崩し的に突入、あとから追っかけで制度を整えるといった格好だっただろう。 4月7日、アステリア、サイボウズ、ZVC Japan(Zoom)、レノボ・ジャパンは、全国の20~60代のフルタイムで働く就業者2000人を
はじめに M1 Macを使い始めたことをきっかけに、コンテナベースのWeb開発に移行しました。 各実行環境をコンテナに隔離しつつ、エディタや各種GUIクライアントとの連携において、ローカルと同等の開発体験を得るために行ったことと、途中でハマったことを書いていこうと思います。 環境 M1 Mac Monterey 12.3 Docker Desktop 4.6.1 Visual Studio Code 1.66.1 Remote - Containers 0.231.5(本記事ではこちらの設定は割愛します。) 前提と要件 今回対象にしたのは、下記のような構成の既存のWebサービスです。 開発体験という観点で下記を要件として設定します。 要件①:コンテナA-webのHTMLレスポンスに含まれる、コンテナB-webのiframeをホストのブラウザで表示できること。 要件②:ホストからコンテナA-
連載:どうする? 電子帳簿保存法Q&A 令和3年(2021年)度の税制改正で、電子帳簿保存法が改正されました。税金関係の書類を、電子化して保存するための条件が大幅に緩和されました(詳細は別記事「令和3年度の電子帳簿保存法 「うちは関係ない」とは言えない、2つの注意点」をご覧ください)。しかし、具体的な法対応を進めると「分からない」「判断に迷う」という声もチラホラ。本連載では、公認会計士の中田清穂氏がそうした疑問にQ&A形式でお答えします。 過去のQ&A 「2年間の猶予」「延期」の誤解 見落としがちな条件とは? 「紙で保存」を続けるとマズい? 放置したくない6つのリスク Amazonの領収書を「プリントアウトして保存」はNG? FAXでもらった請求書、紙で保存できる? できない? 「PDFの請求書をメールで送付」に潜む、危険な思い込み Q 2022年1月から大幅に改正された電子帳簿保存法が強
みなさんこんにちは。ミラティブUnityエンジニアの菅谷です。 私がミラティブに来てからちょうど2年が経ちました。 以前はソーシャルゲームの会社でゲームの運営や新規開発を行っていました。リードエンジニアとして広くコミットすることで、特にクライアント側の一通りの技術を学ぶことができましたが、ミラティブに来てからも事業が成長していく中で様々なことに挑戦し学んできました。振り返ってみてミラティブのUnityエンジニアとして習得できる技術や、ミラティブで活かせるスキルが分かってきたので一例として紹介します。 ミラティブのUnityエンジニアとしてのスキルは大きく3Dアバター(エモモ)系とゲーム系とに別れます。 どちらの技術もMirrativアプリで直接使われ、メンバーが変わるわけではありませんが開発における性質は異なります。 以下それぞれの特徴について説明します。 エモモ系 3Dアバター(エモモ)
2022年1月より続いていた「まん延防止等重点措置」が約2カ月半ぶりに解除された。3回目のコロナワクチンの接種も進み、コロナ禍で制限されていたライブイベントをはじめ、様々な制約も解禁されつつある。 ブシロードは20年2月20日時点で3月末に開かれる予定だったイベント「AnimeJapan 2020」へのブース出展中止を決めたのを皮切りに、ライブイベントの中止・延期を打ち出した。その後、続々と多くのライブイベントが中止になっていったことを考えると、この決断は「英断」ともいえる。 その後、1回目の緊急事態宣言が明けた20年8月、富士急ハイランド・コニファーフォレストで他のアーティストに先駆けて屋外ライブイベントを再開した。ライブイベントの開催延期や中止が続く中、再開の先陣を切る「突破口」として口火を切る。感染防止の対策を徹底しながら実施したイベントではクラスター感染も発生せず、その後のライブイ
作ったもの 狙っている商品の出品価格と割引率をスクレイピングして、希望価格以下になったらメール通知する仕組みを Rust と AWS Lambda を使って作りました。 購入対応可能な時間帯のみ通知して欲しいので、Lambda のトリガーに EventBridge を使用しています。 通知メールはこんな感じです。 やったこと 以下、Rustでの実装 〜 AWS Lambda へのデプロイ について 注意点と一緒に説明していきます。 スクレイピングしても OK なのか確認 スクレイピング対象のWebサイトに迷惑をかけない & 自分の身を守るために調査! 自分がスクレイピングしたい記事が許可されているのか禁止されているのかはそのサイトのURLの末尾に「/robots.txt」と入力して、検索すると調べることができます。 Webサイトの利用規約に違反する(利用規約で触れている場合は違反になる)
UnityのPresetの紹介 はじめに: ゲーム開発ときに、プロジェクトによって、アセットの設定が多様と思います。(アセットImportとか、GameObjectのComponentのDefault設定など)、その設定タスクでは、基本は複雑ではないですが、やる時間がかかるし、同じ事を繰り返すとやる気がないとかの気持ちが生まれましたね、 その処理を便利化するため、UnityがPresetPresetというEditor機能を開発しました。 そのPresetの管理はEditorのPreset ManagerPreset Managerで管理されます。 Presetに関して、ほとんどUnityのOfficalページに書いてありますが、この記事では実際に触ってみた記事として書いております。 UnityのBuild inタイプのインポート設定をPresetとして保存する 普段ではAssetのインポー
モジュラモノリスにおけるトランザクション設計の考え方 / transaction design on modular monolith
Shearとは Shear(せん断)とはアフィン変換の一種で、下の様にある軸にそって引き伸ばす変換です。 しかし残念ながら、UnityにはShearを行う機能はありません。 ただ実は回転とスケールの合成だけでShear変換を作ることができるので、代わりにこれで実装します。 Shear変換行列の分解 実装の前に行列ではどのように表現されるのかみてみましょう。 Shearは次の変換行列で表される変換です。
はじめに 仕事で疲れた休日の昼下がり、ベッドに横になったままダラダラとYouTubeをみていると、たまたま下の動画に出くわしました。 20分超えの動画なんて普段は全く見ないのですが、内容がどことなく他人事に思えず、気がつくと全て見終わっていました。 それはきっと、将来一生に一度の買い物である家の購入時に気をつけるべきであることであると同時に、自らが身を置くIT業界にも共通している問題がたくさんあったからなのだと思います。 執筆の経緯 建築とシステム開発における一番大きな違いは、”高さ”や”幅”といった直感的な指標で規模感を測れるかどうかだと私は考えています。 建築) 実物が高さや幅といった指標でわかり、さらに触れることが可能なため、規模感がわかりやすい システム開発) 実物がディスプレイという平面上でしか把握できず、触れることもできないため、規模感がわかりにくい 結果として、システム開発は
前回は Git-flow とデプロイについて書いたので bufferings.hatenablog.com 今回は、トランクベース開発とデプロイについて考える。LinkedIn, Facebook, Google などもトランクベースの開発をしてるんだね 参照: Agility Requires Safety | Y Combinator トランクベース開発は Git じゃなくてもいいと思うんだけど、この記事では Git 前提で考える トランクベース開発? 幹(trunk)となるブランチにみんなが小さな変更を加えていくブランチモデル。寿命の長いブランチを作らないようにすることで、マージでつらい思いをしなくて済むようになって、ビルドも壊れないようにできて、ヤッター!というもの trunkbaseddevelopment.com Git-flow みたいに develop ブランチで開発をする
概要 昨今のVR-HMDを使うアプリケーションは複雑な設定が必要なもの(例えばVR-SNSやクリエイティブツール)において、ほぼデファクトスタンダードなUXとしてUIパネルに並んだボタンやスライダーを手に持ったコントローラから伸びるレーザーポインターで選択して人差し指トリガーで決定、という物を採用しています。 なんでこう収斂したのか、という私見とメモを書いていきます。 前史 Oculus Touch/Vive Wandが登場するまでは、GearVRやOculus Rift DK2などがコンシューマ向けVRの主戦場でした。 これらのデバイスではコントローラの向きは取得できる(位置を取得できない)+コントローラに決定ボタンがある、という操作環境です。 そういった環境に置いてVR-UIの最適解はコントローラの先端からレーザーポインターが伸びて、レーザーポインターの先にあるボタンをポイントして、決
概要 AsyncReadManagerとは、アンマネージドなネイティブ側の機能を利用したUnityのAPIです。これを利用して画像読み込み・表示の処理負荷を減らし、AR/VRの天敵であるFPSを改善します。 複数の画像を、標準のUnity API(texture.LoadImage(bytes))を使って読み込むとメインスレッドを止めてしまうため、プチフリーズ状態になります。これを回避しようというのが今回の記事の主旨です。 実際にAndroid端末で動作させてみたのが以下の動画です。Loadボタン押下時は同期的にすべての画像を読み込んでいるため若干カクついています。一方、LoadAsyncボタンを押した際は AsyncReadManager を使って非同期で画像を読み込んでいるためカクつきが発生していません。 また各テクスチャの読み込み時間もかなり短縮され、Pixel3aでテストしたところ
オンプレで動かしている ASP.NET アプリケーションをどうやってモダナイズ進めて行くか。これは Windows Server のライフサイクルを考える上で必ず出てくる問題です。最近ではオンプレからオンプレへの更改事例はかなり少なく、クラウドに乗せることで自分達で管理する IT 資産を減らし運用コストを最適化していこうというのが基本的な方針になっています。しかしクラウドサービスも数多く、モダナイゼーションの手法もたくさんあるので、どうやってクラウド化を進めていったら良いか検討するのが結構めんどうだったりします。 そこで、どうやってモダナイズ先を選択するか超簡単な Decision Tree をつくってみました。 この記事ではクラウド配備モデル、.NET のライフサイクル、代表クラウド3社のそれぞれのサービス概要をみていくことで、いま持っている ASP.NET アプリのモダナイズ先にはどん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く