東京大学大学院の研究グループは、世界で初めて「生きた皮膚」で覆われたロボットの開発に成功したと発表した。約3年間の研究により発表に至ったこの研究成果は、アメリカの科学誌「Matter(マター)」オンライン版に、きょう掲載された。 東京大学大学院情報理工学系研究科の竹内昌治教授(知能機械情報学専攻)らの研究グループは、人の皮膚細胞を指型ロボットの周囲で培養し、増殖させる方法を見つけ、厚さ約1.5ミリの「生きた皮膚」を持つ指型ロボットの開発に成功した。 指型ロボットの周囲に人の皮膚細胞を培養・増殖する方法を発見(提供:東京大学) この記事の画像(7枚) (提供:東京大学) これまでも平面上で培養皮膚を構築することは可能だったが、激しく収縮する培養皮膚でロボットのような立体物を覆うことは難しく、今回の開発は世界で初めて。指型ロボットが関節運動を繰り返しても皮膚は破れず、動きを続けるうちに人間の皮
世界初!“生きた”皮膚で覆われた指型ロボット開発 傷も自力で修復可能[2022/06/10 00:00] 人工培養された“生きた”皮膚で覆われた指型のロボットを世界で初めて開発することに成功したと東京大学が発表しました。 折り曲げたり伸ばしたり、関節にはしわまでできています。本物の指に見えるこちらが今回開発されたロボットです。 東京大学の竹内昌治教授によりますと、人の皮膚細胞を培養して作った「培養皮膚」を利用することで、“生きた”皮膚を持つ指型のロボットの開発に世界で初めて成功しました。 皮膚の一番外側にある「表皮」とその内側にある「真皮」の構造を実現し、およそ1.5ミリ程度の厚さでロボットを包んでいます。 培養皮膚は医薬品などの試験素材や動物実験の代わりとして利用されていましたが、ロボットのような立体物に利用することはできていませんでした。 真皮細胞は、培養する際に縮む性質があるため、今
川崎重工業は、高齢化社会における労働力不足に役立てるため開発中の、ヤギに似た形の四脚歩行ロボット「RHP Bex」を公開した(ナレーションなし)。 重い荷物を運搬する四脚歩行ロボ「RHP Bex」。川崎重工業が開発中のロボットだ。 Bexは自走式としても遠隔操作でも稼働可能。100kg可搬を目標に開発を進めている。 川崎重工業のロボットディビジョン長、高木登執行役員 「高齢化社会の中で、高齢者が重い荷物を持って移動するというのを助けようということで、たとえば農業、あるいは林業といった形で物を搬送する時の助けになるのではないかなという形で開発しています」 2023年の商業化を目指している。
Imagen unprecedented photorealism × deep level of language understanding unprecedented photorealism deep level of language understanding We present Imagen, a text-to-image diffusion model with an unprecedented degree of photorealism and a deep level of language understanding. Imagen builds on the power of large transformer language models in understanding text and hinges on the strength of diffusi
2022-08-27 データ抽出に特化したAirbyteによるEL(T) 環境構築の実践 データ基盤 Airbyte ELT こんにちは。今回は、データ基盤の構築の一部を実際に体験してみたいと思います。 データ基盤を作成するにあたり、まずは、社内に眠る様々なデータを集めてくる必要があります。前回の記事では、その機能を「収集」と紹介していました。 データ基盤とは何か… データ基盤 データ分析基盤 実践 2022-08-18 Metaflowでモデルの学習をpipeline化するまで MLOps Metaflow Pipeline 皆さんは「MLOps」について取り組んでいらっしゃるでしょうか。私は2018年頃からデータクレンジングや機械学習モデルの構築や運用をしてきましたが、当時の日本で私の耳にはMLOpsという言葉が入ってくることはありませんでした。 ただMLOpsの元となった「Dev…
はじめに ワークフローを作成、実行、監視するためのプラットフォーム「Airflow」が、近年人気を集めていて、多くの企業に利用されています。Airflow Summit 2022 のようなグローバルイベントも開催されるようになり、世界中から2000人以上のコントリビュータ(私もその1人)が貢献しているアツいプロジェクトです。 この記事で Airflow を使う意味と主要コンセプトを説明します。最後に、100行未満で実装できる本格的なデータパイプラインの実例をお見せしたいと思います。 Airflowとは 概要 Airflowは ワークフロー を作成、実行、監視するためのプラットフォームです。ここで言う「ワークフロー」は、依存関係にある複数の タスク を、下図のように繋いだ形で、パイプラインとして実行していくものと思ってください。 Airflowを使うと、より早く、よりロバストなワークフローが
Hey yo! This is an up-to-date open-source fork of the original Learn You a Haskell (LYAH for short) by Miran Lipovača, "the funkiest way to learn Haskell, the best functional programming language around". This guide is meant for people who have programmed already, but have yet to try functional programming. Now, why did I create this fork? ("fork" means a copy of an original which may be modified
マクニカ、「BAK NEW NORMAL PROJECT 2022」のパートナー企業に採択 プレスリリース発表元企業:株式会社マクニカ 配信日時: 2022-06-10 14:00:00 半導体、ネットワーク、サイバーセキュリティ、AI/IoTにおけるトータルサービス・ソリューションプロバイダーの株式会社マクニカ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:原 一将、以下マクニカ)は、2022年6月10日(金)より、神奈川県とeiicon companyが運営する「ビジネスアクセラレーターかながわ(以下、BAK:バク)」主催による、コロナ禍により生じた課題の解決、ポストコロナを見据えた新たな事業創出に取り組むプロジェクト「BAK NEW NORMAL PROJECT 2022(以下、本プロジェクト)」にパートナー企業として参加いたします。 2年間の新型コロナウイルス感染拡大による度重なる外出自粛
うつ病の治療に仮想現実(VR)を用いる試みが進んでいる。うつ病など精神疾患の治療では、薬物療法を基本に認知行動療法や社会生活技能訓練(ソーシャルスキルトレーニング)が併用される。そこに没入感のあるVRを導入し、治療効果を高めるのが狙い。帝人ファーマや大塚製薬が医療用VRを手がけるベンチャーのジョリーグッド(東京都中央区)と連携するほか、MeijiSeikaファルマ(東京都中央区)や住友ファーマも他社との協業を始めた。主に治療支援との位置付けとなるが、手軽さもあり浸透しそうだ。(藤木信穂) ジョリーグッドは国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センターとうつ病患者に対するVRの効果を検証する共同研究を進めており、蓄積した知見がある。うつ病治療に向けた反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)装置で実績もある帝人ファーマは、ジョリーグッドとうつ病の認知行動療法を補助するシステムを開発中。認知行動療法は
KTが未来成長動力のための戦略的投資を断行する。2026年まで5年間、27兆ウォンを投入し、成長動力を確保するとともに、2万8000人を直接雇用する。また、デジタル人材養成事業を進め、青年失業とIT企業の求人難解消にも乗り出す。 9日、KTは5年間、27兆ウォンを投資し、Telco(通信)事業を高度化し、DIGICO(脱通信)事業の成長を加速化する計画だと明らかにした。これとともに、ベンチャー・スタートアップに対する投資も編成し、DIGICO事業に力を入れる。 まず、Telco分野には5年間、12兆ウォンを投資する。九老、恵化など首都圏に集中した災害復旧システム(DRセンター)を首都圏のほかに追加で構築し、ネットワーク信頼性を高める。超高速インターネット、ネットTV(IPTV)、無線サービスなどネットワーク迂回経路も拡大し、安定性を強化する。また、5世代移動通信(5G)と結合した次世代イン
IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > IoT/M2M > 新製品・サービス > 日立、「設備点検AIプラットフォーム」を開発、ドローンやロボットの撮影動画をAIで診断 IoT/M2M IoT/M2M記事一覧へ [新製品・サービス] 日立、「設備点検AIプラットフォーム」を開発、ドローンやロボットの撮影動画をAIで診断 2022年6月10日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 日立製作所は2022年6月10日、「設備点検AIプラットフォーム」を開発したと発表した。社会インフラ設備の点検を、AI画像診断で支援するシステム基盤である。ドローンやロボットなどと連携したAI画像診断システムを活用し、目視確認など人手に依存していたプロセスを自動化する。橋梁や鉄塔などの高所での点検作業をドローン撮影で代替するようなシステムも構築できる。複数のインフラ事業者を中心に実証
ヤマガタデザインのグループ会社で田んぼの自動抑草ロボット「アイガモロボ」の開発に取り組む有機米デザイン株式会社は、井関農機株式会社より2億円の資金調達を完了したことを発表した。 井関農機が国内のベンチャー企業に投資を行ったのは今回が初めて。有機米デザインは日本を代表する農機メーカーである井関農機とともに、来年度から全国でアイガモロボを販売するための準備を進めていく。農業者の課題解決を通じて、国が掲げる2050年の(耕作面積あたりの)有機農業の面積比率25%の目標達成にも貢献していく。 資金調達と経緯について 来年度のアイガモロボ販売を見据え、販売、量産体制などを強化すべく資金調達(シリーズA)を実施。有機米デザインと井関農機は有機栽培をはじめとした環境負荷の低い農業に向けた農機開発や地方都市との連携などの面で共通点が多く、2020年3月から協業の可能性を検討し、2020年6月から実証試験な
アールティ(東京都千代田区、中川友紀子社長)の人型協働ロボット「フードリー」が、東京ビッグサイト(東京都江東区)で10日まで開催中の国際食品工業展「FOOMA JAPAN(フーマジャパン)2022」で来場者の関心を集めている。弁当の盛り付け作業を、人間のスタッフとロボットが同一ラインで役割分担。食品工場の新たなスタイルを紹介している。 フードリーは高さ1530ミリメートル。安全柵を必要としない協働ロボットで、人と並んで仕事ができる。交換式ハンド、容器や食材を見分ける人工知能(AI)ビジョンシステムなどを使い、多品種少量生産対応を可能にした。「赤いプチトマトを中央に置く」「最後に確認してふたを閉める」といった高度な作業は人が担い、単純作業はロボットに任せる役割分担を通じた省力・省人化を提案する。 食品工場の総菜作業場では、短時間で具材が変わることがしばしば。ロボットは変更の度にティーチング(
グローバルセラピーロボットに関する調査レポート, 2017年-2028年の市場推移と予測、会社別、地域別、製品別、アプリケーション別の情報 2022年6月10日に、「グローバルセラピーロボットに関する調査レポート, 2017年-2028年の市場推移と予測、会社別、地域別、製品別、アプリケーション別の情報」の調査資料を発表しました。セラピーロボットの市場生産能力、生産量、販売量、売上高、価格及び今後の動向を説明します。世界と中国市場の主要メーカーの製品特徴、製品規格、価格、販売収入及び世界と中国市場の主パワーセンサー要メーカーの市場シェアを重点的に分析する。過去データは2017年から2021年まで、予測データは2022年から2028年までです。 QYResearch(QYリサーチ)は市場調査レポート、リサーチレポート、F/S、委託調査、IPOコンサル、事業計画書などの業務を行い、お客様のグロ
【ライブ配信セミナー】炭素循環(カーボンリサイクル)技術 6月29日(水)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったウェビナー(ライブ配信セミナー)となります。 先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品などの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「炭素循環(カーボンリサイクル)技術」と題するセミナーを、 講師に室井 髙城 氏 アイシーラボ代表)をお迎えし、2022年6月29日(水)10:30より、 ZOOMを利用したライブ配信で開催いたします。 受講料は、 一般:49,500円(税込) 、 弊社メルマガ会員:44,000円(税込)、 アカデミック価格は26,400円(税込)となっております(資料付)。
英語対訳き、「脱炭素」と「電力・エネルギー」キーワード解説シリーズ第1弾! 『キーワードでわかる! 脱炭素と電力・エネルギー[初級編]』(著:江田健二)が6月8日に発売されました 現在、地球温暖化を防ぎ持続可能な社会をつくるために、世界中が「脱炭素社会」の実現に向けて、さまざまな取り組みを行っています。国内でも、脱炭素に対する社会全体の意識の高まりとともに、政府、企業、地域の取り組みが急速に進んでいます。 本書編纂のためにリストアップしたキーワードには、すでに多くの方に親しみのある用語が含まれる一方、専門性が高く一般的にあまり馴染みのない用語も数多くあります。そこで、それらのキーワードを「初級編」「中級編」「上級編」の3つに分けて発行することにしました。 第1弾である「初級編」では、高校生や大学生の学習にも役立つ基本用語を中心にリストアップしています。一見、脱炭素と直接関係がないのでは?
アントレプレナーシップ教育を行うタクトピア株式会社令和4年度「かわさきジュニアベンチャースクール」実施業務を受託小中学生向けアントレプレナーシッププログラム アントレプレナーシップ※1 教育事業を展開するタクトピア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:長井悠、以下タクトピア)は、川崎市主催令和4年度「かわさきジュニアベンチャースクール」を実施業務を受託しました。このスクールは、川崎市の将来の産業界を担い、世界で活躍できる人材の育成を目的に、失敗を恐れずに新しいことに挑戦する力を養う場として開催されます。 【開催概要】 全7回の連続講座と他地域との交流発表会、市内企業による特別講座で構成され、主に連続講座では社会や暮らしをよくするためのアイデアを参加者自身に提案していただき、専門家の助言を得ながら具体的な形にしていきます。特別講座では、各企業の持つ技術や最先端の研究や、社会課題の解決につい
代替プロテイン イスラエル企業Remilk、アメリカで精密発酵乳タンパク質の認可を取得 2022/6/10 代替プロテイン, 代替乳製品・代替卵 Remilk, アジア, イスラエル 投稿者: 佐藤 あゆみ テルアビブを拠点とする精密発酵企業Remilkは、アメリカでGRAS自己認証を取得したことを発表した。 精密発酵による乳タンパク質の使用では、2020年にアメリカで最初に認可を取得したパーフェクトデイに続き2社目となる。GRAS自己認証の取得は、Remilkが同社の乳タンパク質をアイスクリーム、ヨーグルト、クリームチーズなどの代替乳製品に使用し、販売できることを意味する。 今回の発表は、1月の1億2000万ドル(当時約139億円)の資金調達、4月のデンマークへの工場建設に続くニュースとなる。 イスラエル企業Remilk、アメリカで認可を取得 Remilkの乳タンパク質は牛由来のタンパク
角川アスキー総合研究所(本社:東京都文京区、代表取締役社長:加瀬典子)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下NEDO)より受託した、2022年度「研究開発型スタートアップ支援事業」を開始します。 事業概要 我が国の産業における中長期的な発展に向けた、非連続イノベーションによる活性化と競争力強化のために、産学官でオープンイノベーションを根づかせるさまざまな活動を実施しています。特に非連続イノベーションの創出における研究開発型スタートアップの役割は重要であり、スタートアップ企業が次々と生まれてくる環境整備や、有望な研究開発型スタートアップ企業との連携は、イノベーション創出を目的としたオープンイノベーション活動の中核に位置づけられています。 本事業では、NEDOが事務局を務める「オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(以下JOIC)」により、オープンイノベーションの推
EVモーターズ・ジャパン(北九州市若松区、佐藤裕之社長)は、2023年春をめどに電気自動車(EV)バンを投入する。インバーター制御技術で電力利用の効率を高め、200キロメートルを超える航続距離を実現。運転席と荷台をつなげたウォークスルー構造を採用して作業しやすくした。今後、仕様を変更して車いす対応のタクシーにも活用できるようにする。脱炭素化を背景に運送業界で高まるEV需要に応える。 EVモーターズ・ジャパンは、普通免許で運転できるバンを発売する。10―12月をめどに注文の受け付けを始める計画。ラストワンマイル(目的地までの最終区間)や倉庫から地域店舗への配送などでの活用を想定する。車体は低床にして作業者が乗り降りしやすくした。 搭載する電池によって航続距離、想定価格が異なる。航続距離210キロメートルの場合、価格は約400万円。航続距離270キロメートルの場合で500万円弱に設定する。 電
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)はこのほど、グリーンイノベーション(GI)基金事業の一環で、「CO2の分離回収等技術開発プロジェクト」に着手した。予算総額382億円。 今回のプロジェクトは このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について 新着ニュース一覧 産総研など バイオプラでポリ乳酸の生分解性・物性改善 4/17 ヘンケル 高減衰構造用接着剤がスズキ新型車に採用 4/17 日本ゼオン 台湾東部沖地震の被災者支援、300万円を寄付 4/17 三菱ケミカルグループ 台湾東部沖地震の支援、1000万円を寄付 4/17 中外製薬 「バビースモ」、第Ⅲ相試験で視力改善、日本人で初 4/17 ENEOS SS起点のペットボトル再生実証、1年延長 4/17 出光興産 富士石油を持分法会社、資本業務提携の合意書締結 4/17 中国
補助金を1Lあたり25円も出してるのに未だにハイオク170円を超えるガソリン価格。トリガー条項や二重課税を指摘しても税金は減らないだろう。 なら、新車で軽自動車や普通車を買うより、中古でEVやPHEVを買って電気で走ったほうがいいんじゃない? ということで、中古EV・PHEVのなかから厳選15台をご紹介! ■トピック ・中古車を買うべきか? 補助金フル活用で新車を買うべきか? ・バッテリーの劣化はどう考えるべき? ・トヨタ 現行プリウスPHV(2017〜現在) ・三菱 先代アウトランダーPHEV(2013〜2021) ・三菱 エクリプスクロスPHEV(2020〜現在) ・ホンダ クラリティPHEV(2018〜2021)※萩原氏イチオシ!!! ・VW 先代ゴルフ(PHEV・2015〜2021) ・メルセデス 先代Cクラス(PHEV・2015〜2021) ・BMW 先代3シリーズ(PHEV・2
背景 舞鶴市とOSSは「社会と環境と経済が調和する持続可能なまちづくり(再生可能エネルギー自給率向上への挑戦)」を掲げ、太陽光発電・蓄電システムやエネルギー管理システム(以下:EMS)の導入など、省エネ・創エネ・蓄エネを組み合わせたトータルなエネルギーソリューションを活用し、舞鶴市の再生可能エネルギー100%のまちづくりへの取り組みを推進している。 EVおよびV2H充放電設備について EV(電気自動車)と再生可能エネルギー発電設備を組み合わせることでCO2排出量ゼロの電力が利用可能。中でも、EVに蓄えられた電気を家庭で有効活用するV2H充放電設備は、再生可能エネルギー発電設備からの余剰電力を無駄なく蓄えられるため、災害時にはEVが電力供給源となり、平常時においても電気代削減の効果が期待できるという。 概要 舞鶴東体育館に、OSSがカーポート型太陽光発電・蓄電池設備およびV2H充放電設備を導
近年、気候変動や環境破壊により、生物種の減少がますます危惧されています。 そこで、絶滅危機に瀕する生物の保護・保全活動が、より一層盛んになってきました。 中でも、映画『ファインディング・ニモ』で有名になったクマノミのように、カラフルで美しい生き物は、専門家の関心を引きやすく、保護の優先順位も高くなっています。 しかしこのほど、仏モンペリエ大学(University of Montpellier)の研究で、ある注目すべき事実が判明しました。 それによると、美的に「地味で醜い」と評価される魚の方が、カラフルで美しい魚よりも、絶滅の危機に瀕している可能性が高いことがわかったのです。 にもかかわらず、見た目の地味さゆえに、保護の優先順位が低くなっているとのこと。 ルッキズム(外見至上主義)という言葉をよく耳にするようになりましたが、外見が重要になるのは海の世界の生き物たちも同様だったようです。 研
このように、子どもが基本的に親と過ごす期間と、独立して過ごす時間が増える期間とでは、水道・光熱費に違いが生まれることもあります。 ※1 総務省統計局「家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 2021年 3-1世帯人員別」 ※2 内閣府「子どものいる世帯の年齢層別消費支出」 光熱費が高くなってしまうときに見直したいポイント 光熱費は毎月発生するコストのため、ちょっとした節約であっても、1年を通して考えると大きな差を生み出すことがあります。ここでは、光熱費が高くなってしまうときに目を向けたいポイントについて見ていきましょう。 電気代の節約方法 電気代の節約を考えるうえでは、契約する電力会社やプランを見直すことが大切です。 2016年からスタートした「電力小売全面自由化」により、一般家庭でも自由に電力会社を選べるようになったことで、料金プランにもさまざまなバリエーションが生まれてい
KDDIと三井物産は6月9日、デジタル技術を活用して人の移動を把握・予測し、交通システムなどを効率化したスマートシティ実現を支援する合弁会社「ジオトラ」を設立したと発表した。 三井物産とKDDIは2021年3月に、AIやauのスマートフォン位置情報を活用し、人の移動手段や時間、目的などを把握・予測するプラットフォーム・分析サービスを開発した。ジオトラはサービスを活用する基盤となる「地理空間分析プラットフォーム」を提供する。 都市生活をデジタル技術で豊かにするスマートシティ事業への期待が高まっている。ジオトラがプラットフォームを提供することで、スマートシティ開発などに関わる企業や自治体など、さまざまな事業者の企画・政策に関する意思決定を高度化することを支援する。 ジオトラは既に本プラットフォームによるデータを活用し、三菱地所と共同で、丸の内エリア (大手町・丸の内・有楽町) のMaaS(モビ
デンソーのチーフ・テクノロジー・オフィサー(CTO)も務める加藤氏は愛知県刈谷市の本社でのインタビューで、現在は電子制御ユニット(ECU)やインバーターなど自社の自動車部品用に半導体を生産しているが、将来的には外部販売にも商機があるとみていると話した。その際に半導体部門を分社化した方がいいのかどうか「スタディーしてみる価値はある」と述べた。 ただ、現状は社内向けの生産で精いっぱいで、外販の前提として半導体部門を分社化をすべきかどうかについて社内で議論はまだ行っていないと付け加えた。 前日比下落で推移していたデンソーの株価は報道を受けて上昇に転じ、一時2月21日以来の日中高値となる2.4%高の8330円まで値を上げ、8131円でこの日の取引を終えた。 車の電動化や自動運転技術の普及に伴い車載半導体の需要は大きく増加が見込まれており、経済産業省の試算によると2030年の市場規模は約8兆7000
9月に開業する西九州新幹線への期待が高まる一方で、JR九州は福岡・北九州の都市圏を走る在来線の減便を打ち出しました。新型コロナによって鉄道事業は厳しい状況が続く中、JR九州は、今後どのような経営を進めていくのか?会社のトップに就任した古宮洋二社長に話を聞きました。 JR九州の古宮洋二社長59歳です。8年ぶりとなるトップの交代人事で、今年4月に社長に就任しました。 RKB三浦良介「社長就任から2か月ですけども、いま改めてどういったお気持ちですか?」 JR九州 古宮洋二社長「ジェットコースターみたいな2か月間で、あっという間に過ぎたなと。世の中的にはコロナの感染も少し収まりつつあるし、私どもの会社としてもいろいろ明るくなっているなというイメージはあります」 JR九州の昨年度の決算は、3期ぶりの増収で純利益が132億円、2016年度の株式上場以来初の赤字となった前の年度から、1年で黒字に転換しま
日産自動車と株式会社ARROWSは6月10日、先進技術を通じてクルマと社会の関わりについて学ぶ小学生向けの教材、「つくろう! 未来の自動車」を共同で制作すると発表した。 電気自動車や自動運転技術といった先進技術の解説や、その裏にある開発の目的や込められた想いを紹介するスライド・映像と、児童たちが自ら未来のクルマを考えるワークシートなどで構成 両社は今年8月の教材完成を目指して制作を進め、その後、日産はARROWSが運営する日本最大級の教員限定プラットフォームを通じて、今回共同制作する教材の普及・利用促進を図っていく。 この教材は小学5年生の社会科を対象とし、電気自動車や自動運転技術などクルマに関する先進技術の解説や、その裏にある開発の目的や込められた想いを紹介するスライド・映像と、児童たちが自ら未来のクルマを考えるワークシートなどで構成されている。同教材を授業で活用することで、クルマの先進
テスラが電気自動車(EV)のミッドサイズSUV「モデルY」の受注を日本で開始した。すでに日本で発売されている「モデル3」との相違点や価格、装備など、知っておくべきことを解説する。 【画像11点】「モデルY」の洗練されたインテリア テスラの電気自動車(EV)の小型SUV「モデルY」の受注が、日本でも2022年6月10日に始まった。米国では20年に発売され、いまや世界的な人気モデルになっているモデルY。ぱっと見は人気モデル「モデル3」と大差ないようにも感じるが、実際はサイズがひと回り大きく、車高を引き上げたクーペ風のSUVに仕上がっている。 モデル3との違いを、まずはサイズから見ていこう。モデルYは全長4,751mm×全幅1,921mm(ドアミラー含まず)×全高1,624mm。これに対してモデル3は、全長4,694mm×全幅1,849mm(同)×全高1,443mm。つまり、モデル3と比べてモデ
カーライフ・ドライブを楽しむ 更新日:2022.08.18 / 掲載日:2022.06.10 “つながる”って快適! 夏休みドライブを楽しむために知っておきたい カーコネクテッド最新事情 大型連休も終わり、新しい環境に慣れようと奮闘していたら、今度は梅雨! ガソリンも高いし、7月まで祝日もなし! ふらっとドライブへ行くのさえ面倒かも……なんて思ったアナタ、今すぐ胸、じゃなくて愛車に手を当てて考えてみよう。 ほら、少しだけ快適さを増したら、もっと移動が楽しくなるんじゃない? コネクテッド機能がその手助けをしてくれるはずだから。 ここのところ、EVがガソリン車にとって変わるとか、自動運転が実現したら街の様子が一変するとか、なんだかよく見えない先のことが話題になっているクルマ業界。それよりもっと身近で、わかりやすくて、なにより便利な、ちょっとしたムーヴメントがクルマ業界に起こっていることをご存じ
IDC Japanは、国内産業分野向け5G市場の展望を発表した。今後、価格の低下が見込まれ、高精細映像の遠隔リアルタイム中継や、機械の自律運転による省人化といったユースケースが急速に普及するとみている。 IDC Japanは2022年5月16日、国内産業分野向け5G市場の展望を発表した。同市場は、現時点では商用導入が限定的で、成長の初期段階だが、着実に進展しているとしている。 現在、大企業や総務省を中心とした5G実証が進んでいるが、DX(デジタルトランスフォーメーション)の活用が不十分、パブリック5Gのサービスエリアが限定的、ローカル5Gの価格が高いなどといった背景から、企業自ら商用的に導入するケースは少ない。 一方、マネージドサービスやスモールスタートのパッケージなど、安価なローカル5Gソリューションも登場している。ローカル5Gベンダーの多くが、無線LAN並みの低い価格と容易な運用を目指
■ヤマハの電動ランドカーをJAFのネットワークで活用 ヤマハ発動機の開発しているGSM(=グリーンスモールモビリティ)は電動ゴルフカートをベースにした20km/hで走るモビリティのこと 2輪など身近なモビリティを提供しているヤマハ発動機と、ドライバーの権益を守る団体であるロードサービスで知られるJAF(日本自動車連盟)が、『低速モビリティに関する協業契約』を締結したことが発表されました。 その内容は、ヤマハ発動機の低速モビリティにおける開発・販売ノウハウと、JAFのサービスネットワークや自治体との連携実績を合体させることで、公共交通機関が壊滅して移動困難地域となったエリアに”GSM”を普及させることにあります。 GSMというのは「グリーン・スモール・モビリティ」のことです。ゼロエミッションの電気自動車で、重大事故を抑制できる低速限定(20km/h以下)かつ、運用や乗り降りのしやすい小型モビ
日本航空(JAL)は、乗客の荷物を入れたコンテナを運ぶトーイングトラクターの自動運転を5月25日から成田空港で始めた。第2ターミナル本館とサテライトとの間で運用し、グランドハンドリング業務の省力化を図る。 第2ターミナル本館からサテライトまでの手荷物運搬は基本的にベルトコンベアで行われているが、スキー板やゴルフバッグなどの長尺物や、楽器ケースなど慎重な取り扱いが必要になるものはコンテナに載せてトーイングトラクターで搬送している。コロナ禍以前は両施設間を1日に数十往復することもあり、将来的な労働力不足が懸念されていたことから、JALは自動運転の導入を検討。2019年10月から実証実験を行っていた。 ▲自動運転で走行するのは第2ターミナル本館とサテライトとの間 当初は2020年度中の実用化を計画していたが、コロナ禍による運航便数の減少を受けて時期を再検討し、5月25日から本格運用を始めた。車両
MIT(マサチューセッツ工科大学)の研究者が「自動運転自転車」を開発したようだ。MITによると、シェアサイクルにおいて自動運転自転車を活用すると、従来のシェアサイクルサービスと比べると最大で8倍の効率アップが期待できるという。論文で発表している。 MITのYouTube動画を観ると、自動運転中は3輪仕様(前輪1輪/後輪2輪)になっており、スマートフォンアプリで呼び出すと指定された場所まで自律走行してやってくる。 人が乗るときは後輪がくっつき、2輪仕様の通常の自転車として乗れるように形を変える。人が乗り終えると、安定性を高めるため再度後輪が2つに分かれ、3輪自転車となって自律走行してポートや次のユーザーのもとへ向かう。 ■シェアサイクルの効率が大幅アップ自動運転自転車はシェアサイクルの大幅な効率アップを実現するという。 シェアサイクルの利用効率を調べたMITの研究によると、専用の駐輪スペース
今、日本国内でにわかに注目を浴びつつあるスタートアップがある。プロ棋士の頂点である名人を破った将棋AIの「Ponanza」(ポナンザ)を開発した山本一成代表兼CEO率いる「TURING」だ。同社は2025年をメドに自動運転レベル5を目指しているのだという。 まだ、昨年12月に立ち上がったばかりの同社がターゲットとしているのは、かのイーロン・マスク率いるテスラ。将棋のプログラムで頂点に立った山本氏がクルマの世界に身を投じ、自動運転にチャレンジする理由とは何か? 長年、自動運転の取材を続けている国沢光宏氏が独自の視点で直撃した! インタビュアー/国沢光宏、写真/平野 学 【画像ギャラリー】AIで将棋の名人を破った天才がテスラ超えを目指す! TURING代表、山本一成CEOが語る自動運転の未来とは?(10枚)画像ギャラリー 国沢光宏(以下、国沢)/山本さんがそもそも自動運転のクルマをやってみよう
各記事のタイトル・本文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、それぞれの配信社、またはニフティ株式会社に帰属します。
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
2025年にも有人月面着陸を目指す米主導の「アルテミス計画」で飛行士が着用する次世代の宇宙服について、米航空宇宙局(NASA)は開発を担当する企業2社を選定した。運用中の国際宇宙ステーション(ISS)の船外活動や、火星飛行に向けた実証などでも使われるという。 NASAの発表によると、2社は航空宇宙企業アクシオムスペース社とコリンズエアロスペース社。ア社は4月、民間初のISS滞在事業を成功させた。両社はNASAとの間で、2034年まで最大35億ドルの「探査船外活動サービス(xEVAS)」の契約を結び、宇宙服と関連する船外活動機能一式の設計や開発、製造を目指す。NASAが宇宙服の技術や安全の基準を定義し、両社がこれらに同意したという。今月2日発表した。 両社は開発した宇宙服を所有し、NASA以外の商業活動で用いることができる。宇宙産業を振興しつつ、得られる知見をNASAの活動にも生かす狙いがあ
スズを使った酒器 栗田産業(静岡市駿河区) 鋳造技術、応用と工夫【静岡ものづくり最前線】 鋳造技術を生かしてスズを使ったぐい飲みやビアグラスといった酒器を開発した。スズは水や酒などの味をまろやかにする効果があるとされる金属。多彩な本県の地酒をよりおいしく飲めるように工夫を凝らした。 スズを素材にした酒器や鋳鉄製の栓抜き スズの融点は約200度と、従来扱ってきた鉄の融点約1500度に比べて大幅に低い。溶かしたスズを型に流し込む工程では途中で冷えて固まり、充塡(じゅうてん)不良になるケースが多かった。課題の克服に向けて、流し込む注ぎ口の数や形状を変えるなど試行錯誤した。「鋳造技術を応用してはいるが、ゼロから工夫したというのが実感」と栗田圭副社長(42)。研磨技術の向上にも取り組んでいる。 産業用ロボットや工作機械用部品などの受注生産が主力事業。消費者が身近に感じられる自社製品を作ろうと2017
【イベント開催レポート】「Carbon Neutral Alternatives」脱炭素に向けたアクションを起こすきっかけに。イベントのCO2排出量に対するオフセットも実施 プレスリリース発表元企業:株式会社DATAFLUCT 配信日時: 2022-06-10 11:40:00 トークのアーカイブ視聴および『becoz wallet』オフセットサブスクリプションプラン提供開始! 一人ひとりのカーボンニュートラルなライフスタイルを後押しするプラットフォーム 『becoz(ビコーズ)』を展開する株式会社DATAFLUCT(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役:久米村 隼人、以下「DATAFLUCT」)は2022年6月4日(土)・5日(日)「Carbon Neutral Alternatives(カーボンニュートラル オルタナティブズ) 脱炭素の未来をつくる、あたらしい選択肢」を開催しました。
【イベント開催レポート】「Carbon Neutral Alternatives」脱炭素に向けたアクションを起こすきっかけに。イベントのCO2排出量に対するオフセットも実施 トークのアーカイブ視聴および『becoz wallet』オフセットサブスクリプションプラン提供開始! 一人ひとりのカーボンニュートラルなライフスタイルを後押しするプラットフォーム 『becoz(ビコーズ)』を展開する株式会社DATAFLUCT(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役:久米村 隼人、以下「DATAFLUCT」)は2022年6月4日(土)・5日(日)「Carbon Neutral Alternatives(カーボンニュートラル オルタナティブズ) 脱炭素の未来をつくる、あたらしい選択肢」を開催しました。 また、本イベントのトークセッションのアーカイブ視聴を公開し、『becoz wallet』ではカーボ
▼世界初の汎用コンピューターは、1946年に米国で誕生した「ENIAC」だといわれている。幅24メートル、高さ2.5メートルで、重さは30トンに及んだという。今では考えられないようなサイズだが、当時としては画期的な装置だった。 ▼ENIACの誕生から75年余り。コンピューターの性能は飛躍的に向上し、小型化も進んだ。PCやスマートフォン、腕時計型の端末など、さまざまなコンピューターが仕事や生活の中に浸透している。ENIACの開発者たちは、これほどまでに発展することを想像していただろうか。 ▼現在、日本をはじめ世界各国が、コンピューターの開発で激しい競争を繰り広げている。特に社会課題の解決やAIの開発など、より複雑な計算が必要な場面で活用されるスーパーコンピューターは、各ランキングの結果が大きく注目される。 ▼理化学研究所と富士通が開発し、稼働中のスーパーコンピューター「富岳」は、国際ランキン
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
リュウグウ試料の構成鉱物。この図上で認識できる鉱物はすべてリュウグウの母天体上で水質変成によりできた二次鉱物。(©Yokoyama et al., 2022より) 小惑星探査機「はやぶさ2」プロジェクトチームでは小惑星リュウグウ試料分析を、6つのサブチームからなる「はやぶさ2初期分析チーム」及び、岡山大学並びに国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)高知コア研究所の2つのPhase-2キュレーション機関にて進めています。 この度「はやぶさ2初期分析チーム」のうち「化学分析チーム」の研究成果をまとめた論文が、アメリカの科学誌「Science」に2022年6月10日付で掲載されましたのでお知らせします。 タイトル: リュウグウはイヴナ型炭素質隕石でできている 原題: Samples returned from the asteroid Ryugu are similar to Ivu
IPジェネレーター株式会社(以下「IPG」)と国立研究開発法人理化学研究所(以下「理研」)は、2022年6月3日付で、創薬シーズから高品質の新薬を効率的に創出するIPGプラットフォームに、理研からの有望な創薬シーズを取り込むための創薬に関する連携契約を締結致しました。 詳細は、IPジェネレーター株式会社のホームページをご覧ください。
効率優先の農政の転換で、家族農業を中心に持続可能な農業と農山村を再生し、食料自給率の抜本的向上を図ります 2022年6月 食料自給率が37%と過去最低に落ち込み、食の海外依存が深まる日本。気候危機やコロナ禍に加えてロシアによるウクライナ侵略が重なり、世界は「第二次大戦以降、最悪の食料危機」に直面しています。その影響をもろに受け、わが国の食料価格は過去最高レベルに高騰しています。中国など新興国の人口増加や経済成長による食料需要の増加もあいまって日本が思うように食料を確保できない事態も生まれています。さらに、大半が輸入に依存する肥料、飼料、燃油、タネなど資材価格も急騰し、農業生産を直撃しています。食料や資材の多くを外国に依存するわが国の危うさはいよいよ明らかです。 その食料を生産してきた農業と農山村は、いま歴史的危機に追い込まれています。2020年の農業の中心的な担い手(基幹的農業従事者)は1
ENEOS(東京都千代田区)と三井物産(同)は6月7日、アラブ首長国連邦(UAE)の国営石油会社アブダビ(ADNOC)と共同事業化検討契約書を締結したと発表した。3社は今後、UAE・日本間のクリーン水素サプライチェーン構築に向けた協業検討を開始する。 この検討は、アブダビのルワイス工業地域内に所在するADNOCの製油所・石油化学工場由来の副生水素と天然ガスから生産されるブルー水素を、効率的な水素の輸送形態であるメチルシクロヘキサン(MCH)に変換し、日本に輸出することを目的としている。水素製造時に発生するCO2は回収し、EOR(CO2圧入による原油増進回収法)に利用する予定だ。3社は、年間5万トン規模の水素生産設備の技術実証と、商用段階を想定した年間20万トン規模への拡張可能性に関するフィージビリティスタディーを実施する。
DXの文脈やコロナ禍を背景に、多くの日本企業で人材の在り方が見直されている。経済産業省でも2021年に有識者会議「未来人材会議」を設置。また2020年に発表した「人材版伊藤レポート」(正式名称:持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会報告書)も改訂された。企業経営者が主導すべき「人的資本経営」とは一体どのようなものか。経済産業省 経済産業政策局産業人材課長であり、大臣官房未来人材室長の島津裕紀氏が解説する。 ※本コンテンツは、2022年4月21日に開催されたJBpress主催 製造・建設・物流イノベーションWeek「製造業人事DXフォーラム」の特別講演Ⅰ「今後の人材政策の方向性」の内容を採録したものです。 日本企業、主に製造業に顕在化する「人材」の諸課題 日本企業の「人的資本経営」には、幾つかの課題がある。それは「企業を取り巻く環境変化」に関するデータからも見て取れる。 株式会社野村
毎年6月10日は「時の記念日」です。西暦660年に日本で初めて時計を使って時の知らせが行われた日に由来しているそう。「時刻を守ることで生活の改善・合理化を図ること」や「時間の大切さを改めて考える」という目的で1920年に制定されました。 今やスマホですぐに正確な時刻が確認できる時代ですが、昨今自宅で過ごす時間が増えたこともあり、あらためて室内に設置する掛け時計や置き時計が注目されています。そこで今こそ、自宅の時計の選び方やおすすめの製品を見直してみましょう。教えていただいたのはインテリアコーディネーター、ライターとして活躍し、ご自身も時計のデザインを手がける土橋陽子さんです。 時計を選ぶ時、どんなところに注目すべき? 時計を買い替えたいと思った時、どのような点に注意するといいのでしょうか? まずは選び方のポイントを教えていただきましょう。 ・素材「どんなインテリアにも調和しやすいのは、木な
「初級地域公共政策士」資格を32名が取得しました 琉球大学地域連携推進機構では、「沖縄産学官協働人財育成円卓会議」の提言を受け、新たな価値を創造できる人材や国際性豊かな人材の育成に向けた「目的別人材育成プログラム」を社会人及び学生に開講してきました。令和3年度は初級地域公共政策士資格科目認証制度に社会人44人が登録する一方、本学の学生も共通教育科目や国際地域創造学部専門科目として資格対象8科目を延べ220人が受講しました。 この度、講義や演習など120時間以上の資格教育プログラムを修了した32名(社会人23名、本学学生9名)が、初級地域公共政策士資格を取得しました。令和4年3月26日、地域公共政策士の認証機関である一般財団法人地域公共人材開発機構の新川達郎理事長のご参列のもと、令和3年度初級地域公共政策士修了式(資格証明書授与式)が本学の研究者交流施設50周年記念館にて新型コロナウイルス感
農業は、気温の上昇や気象の多様化、植生環境の変化、洪水や干ばつなどの異常気象の頻発化など、気候変動の影響を最も受けやすい産業と言われている。気候変動によって農業生産が不安定化する一方で、世界食糧機関(FAO)の2020年の報告によれば、世界で約6億9,000万人が飢餓状態(注1)にある。この数は1年間に1,000万人、5年間で6,000万人近く増加すると推計されている。人口増加圧力とともに食糧需要が増え続けており、気候変動による農業生産の不安定化が、食糧安全保障への懸念を増大させている。また世界銀行によれば、世界で生産された食糧の3分の1が廃棄または消失しているなど、食糧の流通管理にも課題がある。 イスラエルは1948年の建国以前から、開拓を嚆矢(こうし)として、農業開発を中心に発展した。1990年代以降のハイテク産業勃興期には、先進的な農業関連技術(アグリテック)を開発・提供する企業が多
※本セミナーはオンラインでも配信いたします。 オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)事務局(運営:角川アスキー総合研究所、ASCII STARTUP)は国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で、オープンイノベーションを創出することを目的とし、スタートアップ企業によるピッチイベント「NEDOピッチ」を開催しております。 2022年6月21日(火)18時に「第48回NEDOピッチ(SDGs ver.)」を開催、オンライン配信いたします。テーマはSDGsです。貧困、健康福祉、ジェンダー平等、エネルギー、モノづくり、環境など17の世界的目標、169の達成基準、232の指標からなる国際的な持続可能な開発目標で、国内でもあらゆる企業が推進しています。今回は幅広いSDGsの領域の中でも福祉や環境、食といった分野で課題解決を目指すスタートアップ企業5社に登壇
データ提供 NEDOによる研究開発型スタートアップ支援事業として、オープンイノベーション推進に関する取り組みを開始 [株式会社KADOKAWA] イノベーション創出による国内産業の活性化と競争力の強化のため、JOICによる情報発信と具体的な連携事例の創出へ 角川アスキー総合研究所(本社:東京都文京区、代表取締役社長:加瀬典子)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下NEDO)より受託した、2022年度「研究開発型スタートアップ支援事業」を開始します。 事業概要 我が国の産業における中長期的な発展に向けた、非連続イノベーションによる活性化と競争力強化のために、産学官でオープンイノベーションを根づかせるさまざまな活動を実施しています。特に非連続イノベーションの創出における研究開発型スタートアップの役割は重要であり、スタートアップ企業が次々と生まれてくる環境整備や、有望な研究
スタートアップセレクション東京、渋谷区役所からの後援名義を受け、渋谷区との連携拡大へ〜渋谷スタートアップコンソーシアム 「Shibuya Startup Deck」での連携や協力、区民・区内事業者との協業・共創をこれまで以上に強化してまいります〜 産学官⺠連携の推進やスマートシティ等の実現、中⼩企業及びスタートアップ企業の⽀援を行っている一般社団法人交通都市型まちづくり研究所(所在地:東京都品川区、法人番号:4010705003251、以下「本団体」)は、本団体が主体となって運営する「スタートアップセレクション東京」に対して、渋谷区役所から後援の名義承認を受けました。このスタートアップセレクション東京は、正式名称をSTARTUPS SELECTION® TOKYO(よみ:「スタートアップ・セレクション・トウキョウ」)といい、渋谷を始めとする東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県など首都圏エリアを
NEDOによる研究開発型スタートアップ支援事業として、オープンイノベーション推進に関する取り組みを開始 プレスリリース発表元企業:株式会社KADOKAWA 配信日時: 2022-06-10 11:00:00 イノベーション創出による国内産業の活性化と競争力の強化のため、JOICによる情報発信と具体的な連携事例の創出へ 角川アスキー総合研究所(本社:東京都文京区、代表取締役社長:加瀬典子)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下NEDO)より受託した、2022年度「研究開発型スタートアップ支援事業」を開始します。 [画像: https://prtimes.jp/i/7006/10675/resize/d7006-10675-9f8e05d3102e50b28475-0.jpg ] 事業概要 我が国の産業における中長期的な発展に向けた、非連続イノベーションによる活性化と競争
慶應義塾大学などのグループは、日本においてこれまでで最大規模(1,066例)の新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)罹患後症状に関する調査を行った結果を報告した。 その結果、何らか一つ以上の罹患後症状を認めた割合は、診断3ヵ月後に46.3%、診断6ヵ月後に40.5%、診断12ヵ月後に33.0%と、経時的に有意に減少していたが、診断12ヵ月経過後もなお約1/3の患者で症状が残存していることが明らかとなった。認められた罹患後症状は、倦怠感、呼吸困難、思考力・集中力低下、筋力低下などが上位だった。 また、診断3ヵ月後に一つでも残存する罹患後症状がある場合、有意に、健康に関連したQOLの低下、不安や抑うつ傾向の増加、COVID-19に対する恐怖感の増強、睡眠障害の増悪、労働生産性の低下を感じる人が増える傾向があった。このことは、COVID-19患者に対して、急性期の治療のみならず、回復
発表・掲載日:2022/06/10 スポーツイベントの声出し応援に関する新型コロナウイルスの感染リスク評価 -その1 声出し応援段階的導入試合の事前評価- スポーツイベントとしてJリーグを想定し、声出し応援に関する感染リスク評価を実施 Jリーグの声出し応援段階的導入試合における開催条件での感染リスクは、現状認められている「観客が100%入場で声出し応援なし」条件の感染リスクを1とした場合、0.46〜0.48と小さくなると評価 声出し応援時の感染リスクはマスク着用率の低下、ウレタンマスク率の増加で大きく増加 声出し応援のリスク低減には、高いマスク着用率、不織布マスクの着用の徹底が重要 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)新型コロナウイルス感染リスク計測評価研究ラボ(ラボ長:保高徹生、以下「研究ラボ」という)は、研究チームMARCOや公益社団法人日本プロサッカーリーグ(
バイオテクノロジー分野の世界的なイノベーターであり、世界最大手のクリルオイル供給会社「Aker Bio Marine」(本社:ノルウェー、CEO:マッツ・ヨハンセン)の日本法人であるアーケル・バイオマリン・ジャパン株式会社(本社:東京、代表取締役:アネッテ・山本ハンセン)は2022年6月2日(木)、駐日ノルウェー大使館にて日本法人設立記念イベントを開催しました。当日はオメガ3第一人者の矢澤 一良氏、ハルダンゲルヴァイオリニストの若宮 百香氏らをゲストに迎え、50名以上の参加者が訪れました。 日本法人設立記念イベント 【アーケル・バイオマリン社について】 アーケル・バイオマリン社はバイオテクノロジー分野のイノベーターであり、南極クリル(エビに似た動物性プランクトンの一種)の漁獲業者として人々の健康改善と地球環境の保護・保全に努めている原料供給会社です。当社はノルウェーのオスロ証券取引所に上場
【J子が行く】J-CASTトレンド記者「J子」とその同僚たちが、体を張って「やってみた、食べてみた、行ってみた」をリポートします。 日本科学未来館(東京都江東区)では、日本中のロボットが集結する特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」を2022年8月31日まで開催している。 人間を補助するロボットや、人格を再現したAI(人工知能)の展示を通して、「人間とはなにか」を考える。単純に、「最新のロボットに触れられるのは楽しそう!」――そう考えた僕こと「J太」は東京・お台場エリアに向かった。 まずはロボットの歴史 案内してくれるのは、日本科学未来館の「科学コミュニケーター」・宮田龍さん。「科学コミュニケーター」とは、最新の科学技術の情報を世に伝えたり、研究者と交流できる場を作ったりする仕事だ。 「きみとロボット」は、大きく3つのゾーンで構成される。「Zone1」は、「ロボットって、なん
次世代マーケティングプラットフォーム研究会にて弊社代表 山本が「JOB Scope」を紹介基調講演に人事院人事官・伊藤 かつら氏 ストラテジックDXデベロップメントファームのデフィデ株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役:山本 哲也)は、6月23日(木)にリアル会場とオンラインで開催される、次世代マーケティングプラットフォーム研究会のイベント「HR Tech:リスキリング ジョブ型人事制度は日本とマーケティングをどう変えるのか」にて、日本初ジョブ型人事制度に特化した総合型クラウドサービス「JOB Scope」を紹介します(※1)。デジタル時代の人材育成とリーダーの役割について、人事院人事官の伊藤 かつら氏から録画による基調講演をいただきます。 ※1 日本初:人事系クラウドサービスにおいて。(2022 年 4月現在、株式会社CSI 調べ) ■イベント概要 次世代マーケティングプラットフ
【新潟】地域社会へのデザイン思考の浸透を目指し、株式会社DERTAと民間シンクタンク「BEECL(ビークル)」が提携。研究と実装を繰り返し地域社会のアップデートを図るデザイン思考・サービスデザインを題材とした交流型のイベントをプロトタイプ的に定期開催。新潟にデザイン思考・サービスデザインを浸透させるための最適なイベントの形を模索していきます。 株式会社DERTA(新潟県新潟市、代表取締役CEO:坂井俊、以下DERTA)は、株式会社MGNET(本社:新潟県燕市、代表取締役:武田修美、以下MGNET)が手掛ける民間シンクタンク「事業環境創造研究所(通称:BEECL)」と提携し、デザイン思考を地域社会に浸透させる勉強会・交流会イベントを定期的に実施します。本イベントそのものをデザイン(設計)すべき「サービス」として定義し、デザイン思考に基づいたプロトタイピングとテストの対象として改良を続ける中で
2020年3月に日本でも商用サービスがスタートした第5世代移動通信システム(5G)だが、現在は4Gから5Gへの移行期にあり、その真価はまだ十分に発揮されていない。本格的な5Gが浸透した先には、どんな未来が待っているのか。 Deloitte AI Institute所長の森正弥氏が、人工知能(AI)分野をリードするトップ人材と語り合うシリーズ対談の第6回は、楽天モバイルで5Gを活用した新しいサービスの創出に携わる益子宗氏と田中由紀氏を迎え、5GとAIをはじめとした先端技術、そして共創的パートナーシップによって創出される新しい体験価値について議論した。 ネット企業と通信企業のカルチャーの違い 森 まず、お二人のこれまでのキャリアについて紹介いただけますか。 益子 5Gを活用した新しいサービスを企画したり、ユーザー体験を研究したりする立場で、楽天モバイルの5Gビジネス本部 ビジネスソリューション
つくばベンチャー協会 理事兼事務局長に代表堀下が就任Greater Tsukuba Area(つくば / 茨城を中心とする地域)における挑戦者の、挑戦者による、挑戦者のためのコミュニティ「つくばベンチャー協会」が設立されました。 つくば / 茨城における起業家/経営者/ベンチャー間の交流の促進、ベンチャーエコシステムの発展や次世代のEntrepreneur育成を目指して、いばらきを愛するチャレンジャーおよび実践者のためのコミュニティが設立されました。この理事兼事務局長として弊社代表取締役社長の堀下恭平が選任され、弊社が事務局として運営に携わることになりました。 つくばベンチャー協会(略称:TVA(Tsukuba Venture Association)、HP:https://civicpower.jp/tva/)は、茨城/つくばにおける起業家や経営者、ベンチャー間の交流促進、ベンチャーエコ
リニューアルオープン!デリバリー業界最大手ブランドとして大注目の「韓国屋台momoチキン」イオン南越谷店~全国積極展開中!こだわりの韓国チキンをご自宅へお届け!~ 株式会社Globridge(グロブリッジ、本社:東京都港区赤坂、代表取締役:大塚 誠)が展開する、オンラインデリバリーサービス限定店舗『韓国屋台momoチキンイオン南越谷店』(埼玉県越谷市)は、2022年6月6日(月)にご注文ページ・商品容器をアップデートし、全面リニューアルオープンいたしました。 東京都内を中心に店舗を展開する株式会社Globridge(以下、グロブリッジ)では、イートイン店舗の他、全国の飲食店とVRメジャーブランドをつなぐ「ご近所キッチン」サービスを展開しています。「韓国屋台momoチキン」は、ご近所キッチンを牽引するメインブランドで、積極的に全国に出店を進めております。(VR=バーチャルレストラン) 202
小山光+キーオペレーションがArchitizer A+Awards 2022 「Firm of the Year Best of Asia」で最優秀賞を受賞 プレスリリース発表元企業:株式会社キー・オペレーション 配信日時: 2022-06-10 09:50:00 アジア最優秀建築設計事務所に選ばれました 株式会社キー・オペレーション一級建築士事務所 KEY OPERATION INC. / ARCHITECTS (所在地:東京都目黒区、代表取締役社長:小山光)は、世界的な建築メディア、Architizerの主催する「第10回 Architizer A+Awards 2022」Firm of the Year Best of Asia において最優秀賞にあたる審査委員賞を受賞しましたことをお知らせいたします。 [画像1: https://prtimes.jp/i/102899/1/resi
小山光+キーオペレーションがArchitizer A+Awards 2022 「Firm of the Year Best of Asia」で最優秀賞を受賞アジア最優秀建築設計事務所に選ばれました 株式会社キー・オペレーション一級建築士事務所 KEY OPERATION INC. / ARCHITECTS (所在地:東京都目黒区、代表取締役社長:小山光)は、世界的な建築メディア、Architizerの主催する「第10回 Architizer A+Awards 2022」Firm of the Year Best of Asia において最優秀賞にあたる審査委員賞を受賞しましたことをお知らせいたします。 桜木町の集合住宅 株式会社キー・オペレーション一級建築士事務所 KEY OPERATION INC. / ARCHITECTS (所在地:東京都目黒区、代表取締役社長:小山光)は、世界的な建
supported by Panasonic 空気は自分で選ぶ時代へ── JBpress autographは空気質にこだわり挑み続ける東京工業大学 鍵直樹教授とパナソニックを緊急取材。産学それぞれの立場から住環境における空気のリスクや快適な生活を送るためのヒントを語っていただき、その本質に迫っていく。鍵教授へのインタビュー動画とともに、上質な空気とはなにか?を全3回のシリーズで解き明かしていく。 目次 アカデミック編「住環境の研究者 鍵直樹教授が教える 良い空気の基本」 Panasonic編「空気質にこだわった快適な暮らしを支えるエアコンヒストリー」 東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 教授 鍵 直樹 氏 研究分野は建築環境工学、空気環境、室内空気質。室内における空気環境の基礎的な研究を行っており、空気中に浮遊している目に見えない汚染物質の検出・測定による“見える化”、汚染物質の
小惑星探査機「はやぶさ2」プロジェクトチームでは小惑星リュウグウ試料分析を、6つのサブチームからなる「はやぶさ2初期分析チーム」及び、岡山大学並びに国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)高知コア研究所の2つのPhase-2キュレーション機関にて進めています。 この度「はやぶさ2初期分析チーム」のうち「化学分析チーム」の研究成果をまとめた論文が、アメリカの科学誌「Science」に2022年6月10日付で掲載されましたのでお知らせします。 小惑星探査機「はやぶさ2」により2020年12月6日に地球へ帰還したリュウグウ試料は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所に設置された施設において、初期記載(Phase-1キュレーション)が行われました。試料の一部が、6つのサブチームからなる「はやぶさ2初期分析チーム」と、岡山大学およびJAMSTEC高知コア研究所の2
新潟県村上、胎内両市沖で洋上風力発電を開発するために設置された協議会の議論が大きく前進している。洋上風力の漁業への影響調査のあり方について、地元の漁業関係者が合意。今後、洋上風力の売電収入の一部を拠出して基金を設け地域の振興に役立てる議論なども始まる。一連の課題をクリアすれば、国による開発事業者の選定などが始まり、開発は大きく動き出すことになる。 国は昨年9月、再エネ海域利用法に基づき、村上、胎内両市の海岸から約6キロ沖合までの海域(約96平方キロ)を洋上風力開発の有望区域に指定した。この海域に出力9・5~16メガワットクラスの洋上風力発電機を28~60基設置することが想定されている。 国は同法に基づき、この海域を利用する漁業関係者や船舶、資源事業者、地元自治体などによる協議会を設置し協議が進められている。洋上風力では、漁業に支障がないと見込まれることが開発の前提条件となるため、特に漁業者
中央省庁及び都道府県の機関や関連団体などの事務従事者を対象に、執務上の参考に供するための各種情報を正確・確実・迅速にお届けしています。 2022年6月10日 【文化庁】令和6年度の高校総合文化祭は岐阜で開催 「2巡目」がスタート 文化庁は、令和6年度に行われる第48回全国高等学校総合文化祭の開催地を岐阜県に決定した。今大会から開催都道府県が2巡目に入り、岐阜県は昭和59年度開催(第8回)以来、2回目となる。 全国高校総合文化祭は、昭和52年から実施されている全国の高校生による国内最大規模の芸術文化活動の発表の場で、高校生の創造活動の向上や相互交流を深めることを目的としている。 令和6年度全国高校総合文化祭は同年7月31日から8月5日の6日間の日程で開催予定。 愛称は『清流の国ぎふ総文2024』。「集え青き春 漕ぎ出せ知の筏 水面煌めく清流の国へ」の大会テーマの下、多彩な芸術文化活動発表など
中央省庁及び都道府県の機関や関連団体などの事務従事者を対象に、執務上の参考に供するための各種情報を正確・確実・迅速にお届けしています。 2022年6月10日 【近畿大】AR機能を搭載した「ワンダーマスク」の商用化実証実験を実施 「てんしばスポーツフェスタ2022」で来場者先着50名に配付 ■ポイント□ 〇特定の場所で着用すると、ARで加工された写真が撮れるマスクとスマホアプリの商用利用にむけた実証実験を実施 〇学生が企画した5ヵ所の撮影スポットでの撮影を楽しみながら移動してもらうことで、来場者の会場内での回遊を促進 〇学生が企業の協力を得て、商用活用に向けた課題や可能性を調査し、開発から事業化までのプロセスを学習 近畿大学経営学部商学科の廣田章光教授ゼミ学生らが、6月11日㈯に天王寺公園エントランスエリア「てんしば」で開催されるイベント「てんしばスポーツフェスタ2022」で、AR(拡張現実
中央省庁及び都道府県の機関や関連団体などの事務従事者を対象に、執務上の参考に供するための各種情報を正確・確実・迅速にお届けしています。 2022年6月10日 【九大】ひきこもりを特徴づける血液バイオマーカーを発見〜ひきこもりの栄養療法としての予防法・支援法の開発加速に期待~ □ポイント■ 〇血しょうメタボローム解析(注1)によって、ひきこもり者の血中では、健常者よりオルニチンと長鎖アシルカルニチンが増加、及びビリルビンとアルギニンが低下することを発見 〇男性のひきこもり者の血清アルギナーゼが有意に増加していることを発見 〇血液成分と臨床検査値の情報に基づく機械学習アルゴリズムを作成したところ、ひきこもり者と健常者を高い精度で識別し、また、ひきこもり尺度の重症化予測が可能に 社会的ひきこもりは6ヵ月以上自宅にとどまり続ける状態で、ひきこもり状況にある人(ひきこもり者)は国内110万人を越える
中央省庁及び都道府県の機関や関連団体などの事務従事者を対象に、執務上の参考に供するための各種情報を正確・確実・迅速にお届けしています。 2022年6月10日 閉鎖的な研究環境からの脱却が必要 財審建議で「科学技術」の現状分析と提言 基金・ファンドは機動的な資金配分見直しを(第18165号) 【目次】 閉鎖的な研究環境からの脱却が必要 財審建議で「科学技術」の現状分析と提言 基金・ファンドは機動的な資金配分見直しを 民間建築物での木材利用を促進する普及資料 建築主などの事業者向けに作成・公表 林野庁 農工大「野生動物管理教育研究センター」設立 八郷・茅葺き研究拠点 筑波大、オープニングイベントを開催 〔今日の話題〕 介護職の〝1千万円プレーヤー〟を増やしたい。 業界は価値観変えないと衰退する《高浜敏之》
肌管理プラットフォームの開発・運営事業で注目なのが、包娜仁(ほう なにん)さんが2019年に創業したAquaAge株式会社です。 血圧や血流状態、体重管理、生活習慣病や3大疾病防止など、体の健康を保つことへの意識は年々高まりを見せています。今ではスマートウォッチなどウェアラブル機器も普及し、個々人の健康状態に合わせた最適な運動プログラム、薬の調合や治療法が実施出来るようになり、パーソナライズドされた健康管理が普及してきました。 一方で、未だそこまでの意識が向ききらない身体管理の領域も残されています。‶肌” ケアに関することもその一つと言えるでしょう。 アレルギーやアトピーといった疾患に対する対応策・予防・治癒もそうですが、人生100年時代の今、いつまでも若々しく艶やかな美肌を保ち続けられることは、気持ちをも前向きに若々しく保つことに繋がりますし、自信を持ったり、人や社会とのつながりを保ち続
クリムゾンテクノロジー(株)は、AIでリアルタイムに声質を変換できるツール「Voidol - Powered by リアチェンvoice -」を6月15日~9月15日までの3カ月間、Amazon.co.jpと楽天ブックスにて無償配布する。通常価格は2,200円で、対応OSは64bit版Windows 10/macOS High Sierra以降。 【この記事に関する別の画像を見る】 「Voidol」は、人の声を特定のキャラクターの声へとリアルタイム変換するソフト。言語情報を保ちつつ話者の声質のみを変換する、同社独自の統計的声質変換技術「リアチェンvoice」が用いられており、「VTuber」やゲーム実況のコンテンツ制作などに活用できる。開発は名古屋大学大学院情報学研究科・戸田智基教授とクリムゾンテクノロジー(株)が共同で行なった。東京都主催の「世界発信コンペティション2020」製品・技術部
【ライブ配信セミナー】ハードコート技術の基礎と応用 6月29日(水)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったウェビナー(ライブ配信セミナー)となります。 先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品などの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「ハードコート技術の基礎と応用」と題するセミナーを、 講師に谷口 孝 氏 ティーエーケミカル(株) 顧問)をお迎えし、2022年6月29日(水)13:30より、 ZOOMを利用したライブ配信で開催いたします。 受講料は、 一般:44,000円(税込)、 弊社メルマガ会員:39,600円(税込)、 アカデミック価格は26,400円(税込)となっております(資料付)。
「グーグルがスパコンを超えた」との熱狂から2年余り。スタートアップ企業の上場や資金調達が相次ぐなど、量子コンピューターをめぐる動きが再び加速している。実用化への道筋はどこまで進んだのか。第一人者である大阪大学の藤井啓祐教授が国内外の動向とその魅力を語った。 by Koichi Motoda2022.06.10 1 11 量子力学の理論によって動作する量子コンピューターは、2019年10月に従来のコンピューターの計算能力を超える「量子超越性」の実証に成功した。それから2年が経ち、現在量子コンピューターはどのように進化の方向を定めようとしているのだろうか。そして、IBMやグーグルなどの欧米企業が先行している量子コンピューターの実用化競争において、日本はどのような取り組みをしているのだろうか。 2022年4月8日にオンライン開催された「Emerging Technology Nite #20」で
京都大学経営管理大学院に設置された「100年続くベンチャーが生まれ育つ都研究会」。同研究会が主催した寄附講座に、「行動観察」の第一人者で、大阪大学 共創機構の特任教授・松波晴人氏が登壇。松波氏が立ち上げた新しい価値を生む人の学校「フォーサイト・スクール」の内容や、新価値創造のために「リフレーム」をする際の組織の課題やマインドセットを解説しました。本記事では、課題を前にした際のアインシュタインとドラッカーの共通点や、偉大な企業の誕生につながる「隠れた真実」についてなど、様々なトピックが語られました。 よくある光景を使った「リフレーム」事例 松波晴人氏:さっそく、みなさんにアブダクションをやってもらいたいと思います。アブダクション・ワークを1つだけ用意しました。みなさん、こんな光景を見かけたことはないでしょうか? コロナ前の話だと思ってほしいのですが、ある週末、レストランに行くと隣のカップルが
高齢者の認知機能老化の予防・改善に可能性 東邦大学医学部の武井義則准教授と杉山篤教授、京都大学の平澤明准教授、立命館大学の高田達之教授らの研究グループは、高齢マウスを使って、腹腔細胞の老化改善が認知機能老化の改善につながることを見出し、ヒトの60歳ごろに相当するマウスの認知機能を、20〜30歳ごろと同等に改善することに成功しました。今後さらに検討を進めることで、高齢者の認知機能老化の予防や改善が可能になることが期待されます。 運動習慣が老化の進行を遅らせる一方で、肥満はその進行を早めるなど、日常の生活習慣が老化の進行に影響すると考えられていますが、未だ老化した脳機能を改善する方法は確立されていません。 今回の成果は、自然に起きる生理的な老化の予防法や改善方法の開発の基盤となり、高齢者のQOL向上に貢献するとともに、認知症などの老化とともに発症リスクが上昇する疾患、加齢関連疾患の予防法の開発
京都大学(京大)は6月8日、安定していて反応性に乏しい「大気窒素」を利用する微生物を用いて、バイオディーゼル生産時に副生する「廃グリセロール」から生分解性プラスチック素材を生産することに成功したと発表した。 同成果は、京大 農学研究科の吉田暢広大学院生、同・橋本渉教授らの研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 環境問題の観点から、化石燃料の代替として欧州を中心とした世界各地で、植物油などからバイオディーゼル(BDF)が製造されるようになっている。日本でも、市バスやゴミ収集車の燃料として用いる動きなどが見られるようになっている。例えば京都市の方式では、廃食用油とメタノールを、アルカリ触媒によるエステル交換反応により脂肪酸メチルエステルとグリセロールに変換する手法でBDFが生産されている。 この京都市のBDF製造で課題となって
政府が再生可能エネルギー推進の切り札にしたい洋上風力発電。日本の沿岸では遠浅の海が少なく、海底に風車の土台を固定できる海域は限られている。そこで期待されているのが海上に風車を浮かべる「浮体式(ふたいしき)」だ。国内で初めての実用化に奔走したのは「昔はトンネルを造っていた」という土木エンジニアだった。 同窓会でアイデア披露 15年ほど前のことだった。京都市の京都大で海洋構造物の研究室の同窓会が開かれていた。参加者はカレーを食べながら、海に浮かぶ橋など学生時代に取り組んだ研究の話に花を咲かせていた。 その中で、準大手ゼネコンの戸田建設(東京都中央区)でかつてはトンネルや橋を建設し、当時は陸上の風力発電の技術開発に携わっていた佐藤郁(いく)さん(54)=現・浮体式洋上風力発電事業部長=は、温めていたアイデアを口にした。 「風力発電の設備を海に浮かべたいんです」 准教授の宇都宮智昭さん(59)=現
手軽に足のトレーニングをはじめられる「SIXPAD Foot Fit 2」に和室やナチュラルインテリアと相性の良い、新色「ベージュ」が登場 株式会社MTG(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:松下剛)のEMSを中心としたトレーニングブランド 『SIXPAD(シックスパッド)』は、足裏から足のトレーニングを叶える「SIXPAD Foot Fit 2(シックスパッド フットフィット2)」の新色ベージュを、2022年7月15日(金)に全国発売することをお知らせいたします。 Foot Fitは、人生100年時代、いつまでも自らの足で歩めるように、EMSで足裏から足をトレーニングする商品として2018年に初登場しました。その後、操作性や機能性を向上させることで、さらなる使いやすさを目指し、昨年「SIXPAD Foot Fit 2」としてリニューアルしました。 初代のトレーニング機能はそのままに、外
他人由来のiPS細胞から血小板を作り、血液の病気の患者に血液製剤として輸血し移植する世界初の治験を、再生医療ベンチャー「メガカリオン」が実施したと発表した。拒絶反応など、有害な現象は起きず成功したという。 他人由来の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から血小板を作り、血液の病気の患者に血液製剤として輸血し移植する世界初の治験について、再生医療ベンチャー「メガカリオン」(京都市)は6月2日、1人目の移植を実施したと発表した。拒絶反応など、有害な現象は起きず成功したという。 対象となったのは、血液の成分で止血作用を担う血小板が減少し、出血が止まりにくくなるなどした血小板減少症の患者。同社は京都大のiPS細胞研究財団が作って備蓄しているiPS細胞から血小板を作り、2022年4月に輸血して1カ月間、経過を観察した。その結果、有害な現象や副作用はなく、血小板の増加も確認できたとしている。 赤松健一社長は
TOP GIGA時代の学習ログ活用、デジタル教科書などについて講演――New Education Expo 2022 in 東京 2022年6月2日~4日に東京・有明で開催された「New Education Expo 2022 in 東京」では、ICT環境をどのように活用していくべきかをテーマに各種のセミナーが実施された。 セミナーの一つで、GIGAスクール構想による1人1台端末の活用により、学習に関する行動を記録した学習ログについてパネルディスカッションが行われた。「小中学校における授業改善のための学習ログ活用の試み」と題して開催されたセミナーでは、東北大学大学院 情報科学研究科 教授・東京学芸大学大学院 教育学研究科 教授の堀田龍也氏がモデレーターを務め、パネリストに中村学園大学教育学部 教授の山本朋弘氏、宮城教育大学教育学部講師の板垣翔大氏、東北大学客員研究員の佐藤靖泰氏の3人と、学
ORKA ホールディングス創業者で代表取締役の神谷卓宏氏 Image credit: ORKA Holdings 東京を拠点とするヘルスケア関連スタートアップの ORKA ホールディングス(以下、ORKA と略す)は10日、エンジェルラウンドで資金調達を実施したことを明らかにした。調達金額は不明。このラウンドには、⻘柳和洋氏と近野孝大氏が参加した。2人は出資と共に、ORKA の非常勤取締役に就任したことも明らかになった。 ⻘柳氏はスタートアップスタジオや大企業向け事業創出・DX(デジタルトランスフォーメーション)支援などを展開するイグニション・ポイントの創業者で、先月、電通グループへの売却でイグジットを果たしている。また、2019年には、自身の苗字にちなんだ「BlueGoats Capital」というファンドを立ち上げ、スタートアップへの投資を本格化することを明らかにしていた。 近野氏は、
6月21日(火)17時より、画像解析AIの基礎をテーマとしたウェビナーを無料で開催いたします。 ウェビナーでは、画像解析AIを導入することで、現場のDXがどのように実現するのか、実際の導入事例も用いながらご案内いたします。 ウェビナー詳細と参加登録はこちらから https://www.lightblue-tech.com/20220621-webinar-registration/?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=06_21_webinar <ウェビナー内容> ・事例に学ぶ人工知能/AI・画像解析/画像認識の活用法とは? ・画像解析AI活用の第一歩:AI活用の企画立案のために必要な考え方やスキル ・画像解析AIの現場導入のポイント <こんな方におすすめ> ・AIについての知見を深めたい方 ・AIの導入にこれから取り組も
株式会社PKSHA Workplace、OKRに基づく目標管理ツール「Resily」を導入 プレスリリース発表元企業:Resily株式会社 配信日時: 2022-06-10 10:00:00 目標管理フレームワーク「OKR」の導入・運用をサポートするResily株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役:堀江真弘、以下、Resily)は、株式会社PKSHA Workplace(本社:東京都文京区 代表取締役社長:上野山 勝也)にOKRツール「Resily」が導入されたことをお知らせいたします。 [画像1: https://prtimes.jp/i/33468/41/resize/d33468-41-49ff3cfaf2be371ca825-0.png ] 導入の背景と目的 目標管理において多くの企業で挙げられるのが、「誰が何をしているのか把握できない」「優先度が明確でない」「目標が形骸化し
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科の伊藤貴之教授は米マイクロソフトと共同で、人工知能(AI)の機械学習で起こる偏り(バイアス)を可視化するシステムを提案した。学習に使うデータと結果を、複数の可視化要素を組み合わせて分析。映画のコンテンツ推薦システムで、ユーザーの鑑賞履歴と推薦結果を比較することで、偏りを明らかにした。 コンテンツ推薦システムに機械学習の結果を活用する場合、学習のデータやモデルに含まれる偏りにより、不公平な結果を導く問題がある。例えば属性が偏ったデータからの推薦結果では、多様なコンテンツに触れる機会が失われるという。 今回、伊藤教授とマイクロソフトリサーチアジア(中国・北京)は、機械学習に伴う偏りを視覚的に捉える技術に取り組んだ。マイクロソフトの推薦システムによる約3900本の映画(アクション、SF、恋愛、コメディーなどのジャンル)と、6000人超のユーザー属性(性
データ提供 【LearnWiz】参加者の積極的な意見交換を促すオンラインツール「LearnWiz One」リリース7ヶ月で累計ユーザー数30,000人を突破 [株式会社LearnWiz] 本リリースのポイント 1. 参加者の積極的な意見交換を促すオンラインツール「LearnWiz One」の累計ユーザー数が、2021年10月末のベータ版公開から7ヶ月で30,000人を突破しました。 2. EdTech「LearnWiz One」は、授業のオンライン化支援に従事した教員と、コロナ禍における授業のオンライン化に直面した学生の連携により生まれたツールです。 参加者の積極的な意見交換を促すオンラインツール「LearnWiz One」は、2021年10月末のベータ版公開から7ヶ月で、累計ユーザー数(※)30,000人を突破しました。 「LearnWiz One」は、授業やイベントと組み合わせて利用す
医療機関向けスマートフォンサービスを開発する株式会社フロンティア・フィールド(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:佐藤 康行、以下 フロンティア・フィールド)は、アクセラレータープログラム「JAアクセラレーター第4期」のビジネスプランコンテストにて、イノベーティブ賞を受賞いたしましたことをお知らせします。また、総額10億円となるシリーズBラウンドの資金調達を実施し、2022年3月に完了いたしました。本ラウンドでは、新規投資家でありリードインベスターである東京大学エッジキャピタルパートナーズおよび既存投資家であるGlobal Catalyst Partners Japan2号投資事業有限責任組合に加え、アルフレッサ株式会社、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社が新規投資家として参画し、株式会社日本政策金融公庫の融資も受けました。なお、経営体制の一層の強化を目的に、2021年12月に
各記事のタイトル・本文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、それぞれの配信社、またはニフティ株式会社に帰属します。
ジーンクエスト、食品栄養分野における 遺伝的個人差に関する研究成果が 「日本栄養・食糧学会 技術賞」を受賞 株式会社ジーンクエスト(代表取締役:高橋 祥子、以下「ジーンクエスト」)は、この度、「食品栄養分野における遺伝的個人差に関する研究プラットフォームの開発」に関する研究成果が評価され、令和4年度日本栄養・食糧学会 技術賞を受賞しました。本研究成果は2022年6月10日(金)に開催された第76回日本栄養・食糧学会大会の授賞式・受賞講演にて発表しました。 ◆研究成果について ヒトの遺伝情報の総体であるゲノムの中の一塩基多型(SNP)は、疾患や体質などに影響することが知られていますが、近年の研究により食生活の個人差にもSNPが影響していることが判明しつつあります。しかしながら、アジア系集団、とくに日本人集団を対象とした食品栄養分野の遺伝的個人差に関する研究は殆ど進んでいませんでした。そこで、
中央省庁及び都道府県の機関や関連団体などの事務従事者を対象に、執務上の参考に供するための各種情報を正確・確実・迅速にお届けしています。 2022年6月10日 【東大】45歳未満の女性の肥満は乳がんの低リスク 約80万例を用いた医療ビッグデータ解析 ■ポイント□ 〇国内の大規模医療DBでの45歳未満の女性約80万例のデータを用いて、BMIが平均以上であると乳がんにかかるリスクが低いことを確認 〇欧米ではBMIが大きいと閉経前に乳がんにかかるリスクが低いことが知られていたが、日本を含む東アジアでは逆にリスクが高い可能性が指摘されていた。今回の解析で、日本でも欧米と同様の関連があることを初めて明らかにした 〇肥満者の少ない日本では、BMI分布を考慮すると40歳代の乳がん検診の意義はより大きいものと考えられる。BMIと乳がんリスクの関連は人種を問わない可能性があり、乳がん発生のしくみの解明に寄与す
株式会社熊谷組(取締役社長:櫻野 泰則)は、東京大学(農学生命科学研究科 稲山 正弘教授)と銘建工業株式会社(代表取締役社長:中島 浩一郎)と共同で、「木質耐震垂れ壁構法」を開発しました。 本構法は鉄骨造の建物にCLT※1の木質耐震垂れ壁を耐震要素として組み込んだ構法で、2022年4月に一般財団法人日本建築総合試験所の建築技術性能証明※2を取得したものです。今回共同開発した構法をオフィスビルや商業施設などの中高層建築物に導入することで、都市の木質化を推進し、持続可能な社会の実現に貢献していきます。 ※1:直交集成板(Cross Laminated Timber)の略。 ※2:新しく開発された建築技術の性能を(一財)日本建築総合試験所が第三者の立場から審査し、その技術が保有する性能について、性能証明書を発行するもの。 当社では、今後需要が高まると予測される中大規模の木造建築の実現に向けて技術
《医師・歯科医師・薬剤師・医療従事者限定 無料オンラインセミナー》 『基本の食生活:ちゃちゃっとヘルシー調和食クッキング~!』 講師:伊藤 明子先生 2022年6月26日(日)10:00~12:00 Zoom live配信サービス“Sunday Wellness Breeze” セリスタ株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役:伊藤 承正)は、2022年6月26日(日)に、伊藤 明子(いとう みつこ)先生(赤坂ファミリークリニック/院長、東京大学医学部附属病院小児科/医・MPH)を講師に迎え、医師・歯科医師・薬剤師・医療従事者限定無料Zoomオンラインセミナー『基本の食生活:ちゃちゃっとヘルシー調和食クッキング~!』を開催します。 13-6 伊藤 明子先生見どころ! ◇見どころ/主な学習のポイント◇ (1) 簡単!特殊スキルは不要 (2) ヘルシー!抗糖化、抗酸化 (3) 美味しい!こ
真核生物の遺伝子発現制御を担う酵素が染色体の基盤構造に結合した様子を解明 ~様々な疾患の発症メカニズムの解明や創薬への応用に期待~ 研究成果 発表のポイント 発表者らの研究チームは、主要なアセチル化酵素の一つであるp300が、ゲノムDNAを収納しているヌクレオソームに結合した様子を世界で初めて解明しました。 p300はヌクレオソームの様々な位置に結合可能であることが明らかになり、この性質によってp300は多様なヒストンアセチル化に機能していることが示唆されました。 p300によるヒストンアセチル化の制御異常は、がんを含む様々な疾患を引き起こすことから、本研究で得られた知見は創薬に向けて応用されることが期待されます。 発表概要 東京大学大学院理学系研究科の畠澤卓 大学院生、東京大学定量生命科学研究所クロマチン構造機能研究分野の滝沢由政 准教授、胡桃坂仁志 教授らの研究チームは、コロラド大学の
東京大学大学院情報理工学系研究科などの研究グループは6月10日、生きた皮膚を持つ指型ロボットを開発したと発表した。研究チームは人の皮膚細胞から作った「培養皮膚」で立体物を覆う手法を開発。生きた皮膚をまとった世界初のロボットを作製したという。 指型ロボットの周囲を真皮組織(皮膚の内側の組織)で覆いゲル化させると真皮組織が激しく収縮、ロボットをぴったりと被覆する培養皮膚を形成する。その後、培養皮膚の表面に表皮(皮膚の外側)の細胞を培養することで表皮層を作り、培養皮膚組織を作製した。 指型ロボットは3関節で、中心部を通るワイヤをモーターで引くことで関節運動を行う。ロボットは形成された培養皮膚を破壊することなく関節運動ができる。 培養皮膚表面には撥水性(水をはじく性質)のある表皮の層が形成された。また指型ロボットを被覆する培養真皮組織は、傷がついてもコラーゲンシートを傷口に貼ることで修復できるとい
テレビやパソコン、スマートフォンに次世代自動車。レアアースと呼ばれる鉱物資源の用途は多岐にわたり、日本のものづくりにも大きくかかわる。そのレアアースは、サプライチェーンに構造的な難題を抱えている。環境や資源問題に詳しい清水孝太郎氏に、レアアース調達の課題を聞いた。聞き手=和田一樹(雑誌『経済界』2022年7月号より) 重要物資の産出が中国に依存している ―― 世界のレアアース生産は中国に依存しています。 清水 現在の世界のレアアース産出量のうち、約60%を中国産が占めています。日本語で希土類と呼ばれるレアアースは、自動車の排ガスを浄化する触媒や紫外線カットの窓ガラスなどの工業製品から、ミサイルや戦闘機などの軍事製品まで、さまざまな製品に使用されています。これほど重要な物質の生産が、中国に依存しているのにはいくつか理由があります。 最も大きい理由はコスト面です。例えば強力磁石向けレアアースの
2022年度NEDO「研究開発型スタートアップ支援事業/地域に眠る技術シーズやエネルギー・環境分野の技術シーズ等を活用したスタートアップの事業化促進事業」への採択が決定サトウイネによる持続可能なバイオエネルギー創出向けた研究を加速 名古屋大学発ベンチャーのグランドグリーン株式会社(本社:愛知県名古屋市 代表取締役 丹羽優喜)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)の、2022年度「研究開発型スタートアップ支援事業/地域に眠る技術シーズやエネルギー・環境分野の技術シーズ等を活用したスタートアップの事業化促進事業」(以下「本事業」)に採択され、約1.2億円を上限とした助成を受けることが決定しました。この資金により、当社独自のゲノム編集技術を応用し、持続可能なバイオエネルギー創出に向けた研究開発を行なって参ります。 ■本件の背景: 世界のバイオエタノール原料の生
人間の細胞を培養して医療に役立てることには、多くの課題が残っています。 例えば従来の細胞培養は、「ペトリ皿の中」のような静的な環境で行われます。 こうした環境では細胞がいわゆる運動不足状態なので、腱(けん)のように曲げ伸ばしする「柔軟な組織」の培養には向いていません。 そこでイギリス・オックスフォード大学(University of Oxford)に所属するピアー・マウスリー氏ら研究チームは、人間のように動くロボット骨格の中でヒト細胞を成長させる実験に取り組んでいます。 まだ概念実証(本格的な実験開始前に行われる簡易な検証)の段階ではあるものの、今回チームはこの培養方法を行った細胞が静的な環境とは異なった成長を遂げたと報告しています。 研究の詳細は、2022年5月26日付の科学誌『Communications Engineering』に掲載されています。 Robotic Shoulders
人工培養された“生きた”皮膚で覆われた指型のロボットを世界で初めて開発することに成功したと東京大学が発表しました。 折り曲げたり伸ばしたり、関節にはしわまでできています。本物の指に見えるこちらが今回開発されたロボットです。 東京大学の竹内昌治教授によりますと、人の皮膚細胞を培養して作った「培養皮膚」を利用することで、“生きた”皮膚を持つ指型のロボットの開発に世界で初めて成功しました。 皮膚の一番外側にある「表皮」とその内側にある「真皮」の構造を実現し、およそ1.5ミリ程度の厚さでロボットを包んでいます。 培養皮膚は医薬品などの試験素材や動物実験の代わりとして利用されていましたが、ロボットのような立体物に利用することはできていませんでした。 真皮細胞は、培養する際に縮む性質があるため、今回、キノコ型の留め具を使ってロボットに固定させました。 その後、回転させながら表皮細胞をまくことで、指に培
2022-08-27 データ抽出に特化したAirbyteによるEL(T) 環境構築の実践 データ基盤 Airbyte ELT こんにちは。今回は、データ基盤の構築の一部を実際に体験してみたいと思います。 データ基盤を作成するにあたり、まずは、社内に眠る様々なデータを集めてくる必要があります。前回の記事では、その機能を「収集」と紹介していました。 データ基盤とは何か… データ基盤 データ分析基盤 実践 2022-08-18 Metaflowでモデルの学習をpipeline化するまで MLOps Metaflow Pipeline 皆さんは「MLOps」について取り組んでいらっしゃるでしょうか。私は2018年頃からデータクレンジングや機械学習モデルの構築や運用をしてきましたが、当時の日本で私の耳にはMLOpsという言葉が入ってくることはありませんでした。 ただMLOpsの元となった「Dev…
出典:DRONE FUNDプレスリリース経済産業省と国土交通省が2030年代の実用化に向けたロードマップを作成するなど、注目が増す「空の移動サービス」。民間企業によるエアモビリティの開発は、この目標の実現に向けて必要不可欠な要素だ。 そんなエアモビリティの開発企業に投資をしているファンドの1つが、ドローン・エアモビリティ専門投資ファンドであるDRONE FUND(本社:東京都渋谷区/代表:千葉功太郎、大前創希)だ。2022年6月1日に設立5周年を迎えたという。 これまでの投資先は国内外で54社に上り、その中には「空飛ぶクルマ」の有力スタートアップである日本のSkyDriveやテトラ・アビエーションも含まれている。 ■設立5周年を迎えたDRONE FUND出典:DRONE FUNDプレスリリースDRONE FUNDは2017年に設立された2018年には1号ファンドの投資先の1つであるACSL
田んぼの雑草を食べてくれるアイガモ。 それをモチーフにした「アイガモロボ」による雑草駆除の実証実験が真庭市で始まりました。 実証実験は、最新技術を活用した「スマート農業」を導入し、高齢化や担い手不足に悩む農家の負担を軽減しようと、岡山県と真庭市が始めました。 田植えが終わったばかりの真庭市内の田んぼに、農家などおよそ40人が集まり、東京のベンチャー企業が「アイガモロボ」の操作を実演しました。 およそ1メートル四方のロボットには、底に2本のスクリューがついていて、田んぼの底の泥を巻き上げて水を濁らせることで光合成を防ぎ、雑草の成長を抑えます。 操作はスマートフォンのアプリで行い、田んぼの範囲を指定するとGPS機能を使って自動で動きます。 実証実験は3週間かけて行われ、開発した企業は、その結果も踏まえて改良を加え、来年の一般発売を目指すということです。 真庭市農業振興課の河野成志さんは「アイガ
米テミのアバターロボット「テミ」を介して会議に参加することも可能。神谷町オフィス16階では、ロボットなど最新技術の活用事例を検討している。 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、ロボットなど最新技術の活用事例を神谷町オフィス(東京都港区)内で検証している。2021年10月には、コロナ禍の社員同士のコミュニケーション促進に向け、米テミのアバター(分身)ロボット「テミ」を導入。今後ルール整備を進め、社員の誰もが活用できる体制を検討する。活用事例やノウハウを各事業部に展開して付加価値を高め、顧客へのサービス提供も視野に入れる。(狐塚真子) コロナ禍で、テレワーク比率が8割を超えているCTC。「最新技術に関する情報などは自宅での情報収集に限界がある。コロナ禍では社員同士での“真面目な雑談”ができていないと感じていた」―。技術戦略室先端技術開発部の福田雄二郎エキスパートエンジニアは現状を吐露する
【神田小川町発】IT関連のデバイスやツールがドラスティックに変化していくのを目の当たりにし、石川さんは「起業したい。自分の手で世の中を変えたい」という気持ちを膨らませた。優れた能力や知識を備えているとはいえ、どこか“軽い”感じは否めない。当初手がけたビジネスは、失敗続きだったようだ。でも、現在展開している企業向けのリスキリングやシステム内製化支援のサービスは、低迷する日本の製造業の助けとなる“地に足の着いた”ビジネスだと感じた。次の一手にも期待したくなる。 (創刊編集長・奥田喜久男) DXもGXも目的ではなく 企業変革の手段にすぎない 奥田 アイデミーは今年で創業8年目ということですが、今後、石川さんはどんな方向を目指していくのでしょうか。 石川 当社のミッションは「先端技術を、経済実装する。」というものですが、広まりつつある技術でビジネスをつくる、あるいはそのための人材育成のお手伝いをす
米国のホワイトハウス(バイデン大統領)は今年5月、主要各省やその下部組織などに向けて国家安全保障に関する一通のメモランダム(通達)を発出した。この通達は、「量子コンピュータ」をはじめ量子情報技術の開発で国際社会における米国の主導的地位を固めると同時に、この極めて特殊な次世代計算機が暗号システムにもたらす危険性を緩和するために今から準備を開始せよ、と指示する内容であった——。6月15日(水)に発売となる『ゼロからわかる量子コンピュータ』の著者・小林雅一氏によるレポート。 量子コンピュータとは何か? 上記のメモランダムに見られるように、今や超大国アメリカの安全保障政策をも左右する量子コンピュータとは一体何なのか? 量子コンピュータとは、本来ミクロ世界を解明する物理学である「量子力学」を計算の基本原理として応用した「異次元の超高速計算機」のことだ。元々、1980年代初頭に伝説的な米国の物理学者リ
「僕のヒーローアカデミア」アニメ新作オリジナルエピソード2作品「HLB」「笑え!地獄のように」の先行場面カットが公開されました。 TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』 https://heroaca.com/ 本作は2022年夏から描く動画配信サービスで配信される予定になっていますが、それに先駆けて、「僕のヒーローアカデミア」が毎年6月16日に展開している「ヒーローデー」企画として、6月16日(木)~19日(日)に全国の映画館で先行上映されます。 「HLB」は、鯱ヒーロー・ギャングオルカ率いるオルカーズとライオンヒーロー・シシド率いるライオネルズによる、草野球リーグ・HLB(ヒーローリーグベースボール)の優勝を賭けた試合を描きます。 「笑え!地獄のように」は、デク&爆豪勝己&轟焦凍の3人がインターン中、エンデヴァー事務所の管轄下で発生した事件が描かれます。 なお、「僕のヒーローアカデミア」
【ソウル】2年にわたる世界的な半導体不足が、次世代スマートフォンやアプリを支えるデータセンターに欠かせない先端半導体の分野にも広がってきた。 先端半導体はこれまで、自動車や電子製品を直撃した世界的な半導体不足の影響を概ね免れてきた。ところが、ここにきて生産障害や製造装置の不足といった問題に直面しており、世界のトップ2社が顧客への納期を確実に守れるのか懸念が生じている。 こうした影響は来年にも電子製品のサプライチェーン(供給網)に波及する可能性があり、あるアナリストは2024年以降に先端半導体が最大で20%不足する恐れがあると警告している。先端半導体の供給が脅かされれば、高性能コンピューティング、人工知能(AI)、自動運転車といった最新テクノロジー分野の開発ペースが鈍りかねないとの指摘が出ている。...
日本経済の発展と様々な社会課題解決を目指した「Society 5.0」の実現に向けて欠かせない5G(第5世代移動通信システム)/Beyond 5G。政府は5G/Beyond 5Gの早期整備を後押しする施策を打ち出しているが、その予算規模は限定的だ。今後はインフラシェアリングが拡大していくとしても足元の規模感やスピード感では物足りないような状況である。 特に危惧されるのは、地方部における5G/Beyond 5Gの整備だ。地方部は4G周波数の転用による5Gの実現が中心となるシナリオも想定され、インフラシェアリングの取り組みもさほど進まない可能性がある。地方部では5G本来のメリットを享受できない恐れが出てくる。こうした事態を避けるためにも、政府が積極的に関与するパターンを含め、コスト効率を踏まえた、よりよい普及策をしっかり検討すべきだと考える。 シェアリング拡大の3つのシナリオ インフラシェアリ
※本記事は、米国モーニングスター社の記事「Here Is Why Tesla’s ESG Risk Rating Isn't That Great」をもとにFinTech Journal編集部が翻訳・再構成したものです。米国モーニングスターの独占的な権利に属しており、私的利用かつ非営利目的に限定します。また、米国モーニングスター及びその関連会社は、本翻訳記事の利用に関して一切の責任を負いません。 ESG優秀企業リスト「S&P500 ESG指数」から除外されたテスラ 広く支持されているサステナビリティ指標からテスラが除外されたことで、CEOのイーロン・マスク氏はそれを「詐欺」と呼び、今度はツイッターを次のサステナブル投資の焦点としている。 しかし、マスク氏が無視しているのは、サステナブル投資とはテスラが行っているように「どの企業が『環境』を重視した製品を生産しているか」以上のものであるという
アウディが2022年のミラノデザインウィークに出展 アウディは現地時間の6月8日、イタリアのミラノ市で6月6日から13日まで開催されるミラノデザインウィークに出展することを明らかにした。 イタリアで初めて展示される2台のコンセプトカー Audi grandsphere concept Audi A6 Avant e-tron concept ミラノデザインウィークは、毎年開催される世界最大級の家具見本市「ミラノサローネ国際家具見本市」を中心として、市内各地でさまざまな企業やデザイナーが展示会を行うもの。アウディは9回目の参加で、今回は歴史的建造物を舞台に未来のモビリティと社会そのものについてのビジョンを展開する。また、期間中はパネルディスカッションや講演が行われ、持続可能な社会の実現に向けた取り組みも紹介される予定となっている。会場ではサステナビリティについてのパネルディスカッションを行い
WIREDの記事によれば、サンフランシスコで自動運転の無人タクシーが、緊急出動中の消防車の通行を妨げるという事件が起きていたそうだ(WIRED)。 問題が発生したのは4月上旬で、消防車が二重駐車していたゴミ収集車を避けようと対向車線に入ったところ、目の前に自動運転による無人タクシーが出てきたという。今回問題を起こした無人タクシーは、ゼネラル・モーターズ系のGMクルーズが2日から運用していたものだった。仮に人間が運転しているのであれば、バックして道を空けるといった対応が取れたが、無人タクシーはその場に留まり動かなかった。消防車はゴミ収集車が移動するまで動くことができなかったという。 pongchang 曰く、 停車中のごみ収集車を追い抜こうとしたら対向車線に無人運転のタクシーが居た。 二重駐車していたゴミ収集車が悪いんじゃん。 サイレン鳴らしても自動運転車をモニターする係員は音聞くの?Ⅴ2V
米運輸省道路交通安全局(NHTSA)は米電気自動車(EV)メーカー、テスラの自動運転支援システム「オートパイロット」の調査を拡大している。オートパイロット搭載車と緊急車両の衝突事故が相次いだため、NHTSAは昨年8月に調査開始を発表していた。 調査対象は2014年以降の「モデルY」、「モデルX」、「モデルS」、「モデル3」で推計83万台に増えた。NHTSAのウェブサイトに9日掲載された文書によると、調査の内容も予備的なものからエンジニアリング分析へと変わった。NHTSAは調査拡大を決めた一因として、オートパイロットの「予測可能な誤用」の可能性に言及した。
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
日本の探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」で採取したサンプルについて、2つのチームが分析した結果がそれぞれ公表され、「リュウグウ」には水と反応してできた鉱物が豊富に含まれていたことから、「リュウグウ」の元となった天体には大量の水があったと考えられるとしています。 「リュウグウ」のサンプルの詳しい分析結果が公表されるのは初めてで、世界的に話題となった「はやぶさ2」プロジェクトの成果として注目されます。 「はやぶさ2」が採取した小惑星「リュウグウ」のサンプルは、国内の8つのチームが生命に関係するアミノ酸や水の痕跡などの分析をしていて、このうち岡山大学とJAXA=宇宙航空研究開発機構が中心となった2つのチームが、詳しい分析結果としては初めてそれぞれ論文を発表しました。 岡山大学が中心となったチームによりますと「リュウグウ」のサンプルから23種類のアミノ酸が検出され、この中には神経伝達物質と
特殊な顕微鏡で拡大撮影したりゅうぐうの砂の内部。鉱物や有機物が含まれている(中村栄三岡山大特任教授ら提供) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と岡山大などの研究チームは、探査機はやぶさ2が小惑星りゅうぐうから回収した砂試料に、うまみ成分として知られるグルタミン酸など、「生命の源」とされるアミノ酸23種類を確認したなどとする研究結果を10日付の日本学士院紀要に発表した。アミノ酸はタンパク質の材料で、生命には不可欠。宇宙から飛来した隕石が地球にもたらしたとの学説がある。 中村栄三岡山大特任教授(物質化学)は「生命の起源と直接結び付くとまでは言えないが、生命の起源に関する議論の基盤となり得るだろう」としている。
りゅうぐう地下物質も採取 検出アミノ酸は23種類―はやぶさ2成果論文・JAXAなど 2022年06月10日03時03分 探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星「りゅうぐう」の砂。底面の升目は5ミリ幅(JAXA提供) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」から持ち帰った砂や石について、JAXAや岡山大などの研究チームは、りゅうぐうの地下物質が含まれていたほか、たんぱく質の材料となるアミノ酸計23種が検出されたとする解析結果を発表した。論文が10日、日本学士院紀要に掲載された。 「りゅうぐう」は彗星の核? 独特の形状で仮説提唱―研究チーム アミノ酸は、隕石(いんせき)からの検出例はあるが地球上での混入が否定できなかった。地球外から持ち帰った試料で見つかったのは初めてで、地球生命の源が宇宙からもたらされたとする説を補強する形になる。 2020年12月にはやぶ
バイオスティミュラント(Biostimulant:BS)は植物に刺激を与えることで農作物の収量を増やしたり、品質を改善したりする農業資材。作物の最大収穫量は種の段階で遺伝的に決まっているが、発芽以降の生物的ストレス(病害虫・雑草)や非生物的ストレス(温度・土壌など)により減少する。BSはこのうち、非生物的ストレスによる収量減少を低減させる効果を持つ。全世界でBSの需要は伸びており、日本バイオスティミュラント協議会は2021年の世界での市場規模を2900億円程度と推定している。 これまでに、アミノ酸やビール酵母など様々な物質がBSとして機能することが突き止められており、農業残渣や微生物、海藻などをBSの原料にする動きも活発化している。乾燥させて粉末化したり、分解したりと、加工することでBSの効果を付与することができるという。例えばビール酵母は、酵母の細胞壁の成分が病原菌と似た刺激を植物に与え
逗子市は2050年までにCO2排出を実質ゼロにするという脱炭素宣言をしました。これを受け私達は4月23日、2人の講師を招き「みんなで考えよう!気候変動とカーボンニュートラル 〜脱炭素へ向けた逗子の新しいまちづくり」を開催しました。 1人目の大岩根尚さんは硫黄島在住の環境アクティビスト。気候変動やSDGsを人々に伝えながら、豊かな自然を体感できるリトリートの場を提供しています。当日は気候変動のメカニズムと現状をお話いただきました。内面を鑑みて、自分と世界の繋がりを知る。このミクロとマクロの視点が、世の中の問題の解決には必要だと強調していたのが印象的でした。 続いて登壇した国立研究開発法人産業技術総合研究所の歌川学さんは、機械工学の知見から逗子の現在のエネルギーロスや、効果的な省エネ対策について説明。「コンセントの先(供給先)を選び、電気を地産地消にできたら、今は域外に流出している逗子の光熱費
自然や風景をいかに回復・再生させるか、「リジェネラティブ」の時代を象徴する新しいビジネスや、そこで奮闘する仕事人の思いに迫る本連載。第3回は岡山県西粟倉村の「森のうなぎ」を取り上げる。豊かな森林を無駄なく生かし切る循環モデルが地域経済を潤し、自然環境の再生に役立っている。そこに至るには、数々の苦難と思いを持った仕事人たちの活躍があった。 鳥取県との県境に位置する岡山県西粟倉村は、人口1400人余の小さな山村である。ここの特産品の一つに「森のうなぎ」がある。菓子や置物の類ではない。れっきとしたニホンウナギである。道の駅では「森のうなぎ」と書かれたかば焼きの冷凍パックが売られ、オンラインショップやふるさと納税の返礼品にもそれらが並ぶ。「森のうなぎ」は、西粟倉村産のウナギを西粟倉村の職人がさばき、手焼きでかば焼きにした逸品である。 森のうなぎという商品名からは、「豊かな森に囲まれた川で捕れた天然
※本セミナーはオンラインでも配信いたします。 オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)事務局(運営:角川アスキー総合研究所、ASCII STARTUP)は国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で、オープンイノベーションを創出することを目的とし、スタートアップ企業によるピッチイベント「NEDOピッチ」を開催しております。 2022年6月21日(火)18時に「第48回NEDOピッチ(SDGs ver.)」を開催、オンライン配信いたします。テーマはSDGsです。貧困、健康福祉、ジェンダー平等、エネルギー、モノづくり、環境など17の世界的目標、169の達成基準、232の指標からなる国際的な持続可能な開発目標で、国内でもあらゆる企業が推進しています。今回は幅広いSDGsの領域の中でも福祉や環境、食といった分野で課題解決を目指すスタートアップ企業5社に登壇
探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った試料に多量の水が含まれていたとの分析結果を、宇宙航空研究開発機構(JAXA)や北海道大などの分析チームが9日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。地球の水は太古に小天体が衝突してもたらされたという説があり、海の起源の謎を解く鍵になる可能性がある。 チームは、採取された砂や石の化学組成を精密に測定。主な成分は水を含む粘土鉱物で、他に炭酸塩鉱物や硫化鉄なども含んでいた。水は質量比で全体の約7%を占めた。液体の水ではなく、ほとんどが酸素と水素の原子が結合した水酸基(OH)の状態で存在していたが、水分子(H2O)も確認された。 リュウグウは、約46億年前の太陽系の誕生から間もないころにできた小天体が壊れてできたと考えられている。小天体に約40度の水があったとすると、これらの鉱物ができた理由がうまく説明できるという。
【先着500人に無料公開!】日経ビジネスは登録会員限定「無料開放」キャンペーンを実施中。評判の高かった特集記事を毎日1本ずつ、先着500名様に無料公開します。12月19日(月)~12月27日(火)は「氷河期世代をなめるな」特集です。 氷河期採用枠、倍率600倍 宝塚市に見る不遇世代の今 12月19日(月)8:00~ 氷河期世代、ゆがんだ組織の犠牲者 今や争奪戦の対象に 12月20日(火)8:00~ バブル・ゆとり世代の目に映る、氷河期世代の姿とは 独自調査 12月21日(水)8:00~ 氷河期世代に組織変革の力あり 規律と多様性のハイブリッド人材 12月22日(木)8:00~(今回) ナナロク世代の起業家が座談会「挫折バネに、人生これから本番」 12月23日(金)8:00~ 自己責任も甘えもウソ 氷河期、大卒就職率低下の真実 12月26日(月)8:00~ 氷河期世代が映す スタートでつまず
Craif株式会社(所在地:東京都文京区、CEO:小野瀨 隆一、以下Craif)は、医療法人大宮シティクリニック(所在地:埼玉県さいたま市、理事長:中川 高志、以下大宮シティクリニック)と共同研究契約を締結しました。本契約の締結により、Craifと大宮シティクリニック(研究責任者:中川 良)は、「健常者を対象とした、健康状態やがん等の疾患の発生や再発に関連する尿中マイクロRNA等の生体物質の探索研究」にむけた共同研究を開始します。 ■研究概要 マイクロRNA(以下、miRNA)は20-25塩基から構成される微小な機能性核酸であり、その発現量の異常は細胞のがん化をはじめ種々の疾患と関連することが報告されています*1。ヒトでは2000以上のmiRNAが発見されており*2、その一部は尿中に排泄されていることから、尿中 miRNA 等の生体物質は、各種疾患*2や加齢*3のバイオマーカーになりうると
心身の健康だけでなく、社会的にも良好な状態にあることを意味する「ウェルビーイング」。最近では「顧客のウェルビーイングを起点とした商品・サービス開発」への関心も高まっている。この新しい潮流は、日本人のライフスタイルをどのように変えていくのか? またそこからどのような産業やマーケットが生まれていくのか? 消費者目線で社会トレンドをウォッチし続けてきた統合型マーケティング企業、インテグレードのCEO・藤田康人氏が、ウェルビーイングに取り組む実践者たちとの対話を通じて、これからの新しいビジネスを考察する。 今回は、ロボティクス技術でウェルビーイングの実現を目指す「Aug Lab」(パナソニック ホールディングス株式会社)の安藤健氏に、その世界観や将来性について聞いた。(JBpress) 強いロボットと、弱いロボット藤田康人氏(以下、敬称略) 「Aug Lab」には、テクノロジーでウェルビーイングを
宇宙開発が進む中で高度500キロ―800キロメートル付近の低軌道に存在する人工衛星が年々増加している。人工衛星が得たデータは地上局を介して研究者に送られるが、地上局の数が少なく情報が”渋滞”している。ワープスペース(茨城県つくば市、常間地悟最高経営責任者〈CEO〉)は、人工衛星向けの光通信ネットワークサービスを始める。宇宙開発が進むにつれて取り扱う情報量が膨大になる前に、宇宙での通信環境の整備が必要だ。(飯田真美子) 同サービスは2024年冬―25年春に開始する。サービス開始時は無料だが25年中に有償化する予定で、通信料金はタイムチャージ制で10分当たり200ドル程度を見込んでいる。30年までに年間収益1000億円を目指す。同社の常間地CEOは「宇宙空間の光通信ネットワークを整備し、宇宙開発を通信分野から支えたい」と意気込む。 低軌道にある人工衛星のデータ通信を円滑にすることが目的で、宇宙
大阪大学大学院工学研究科の中野貴由教授の研究グループは、国立病院機構北海道医療センターの伊東学統括診療部長、帝人ナカシマメディカル株式会社らとの共同研究によって、全く新たな設計コンセプトの脊椎ケージを開発し、大型動物実験によりその高い性能を証明しました。このケージは、ハニカムツリー構造(Honeycomb Tree Structure®)と名付けられた一方向の「孔」と孔壁表面での微細「溝」構造という階層的構造を有することを設計の最大の特徴とします。溝は、骨を作る骨芽細胞の一方向配列化を促し、質の高い骨を早期からいち早く誘導し、孔は、形成された骨に常に力をかけ続けることで骨の質を長期的に維持します。つまり、ハニカムツリー構造は、早期・長期の骨の健全性化を達成するカギとなります。 プレスリリースはこちら
All About NEWS プレスリリース 全脳の画像解析・脳健康測定プログラムを提供する株式会社エム、シードラウンドで総額2.15億円の資金調達~サムライインキュベート、松尾豊氏らが投資家として参画~ 全脳の画像解析・脳健康測定プログラムを提供する株式会社エム、シードラウンドで総額2.15億円の資金調達~サムライインキュベート、松尾豊氏らが投資家として参画~ 株式会社エム 全脳の画像解析・脳健康測定プログラム「MVision シリーズ」*を展開する株式会社エム(本社:東京都港区、代表取締役:関野勝弘、以下「エム」)は、ベンチャーキャピタルの株式会社サムライインキュベート(本社:東京都港区、代表取締役:榊原 健太郎、以下「サムライインキュベート」)が運営するファンドや個人として参加された東京大学大学院教授の松尾豊氏ら複数の投資家により、シードラウンドとして総額2.15億円の資金調達を実施
「発達障害のリアル」を、自身も発達障害(学習障害)の息子を育てるフリーランス編集者・ライターの私(黒坂真由子)が模索する本連載。 発達障害に対応するとき、直視せざるを得ないのが、知的障害の有無だ。 「発達障害に知的障害が伴うかどうかで、生じる課題や対応策は違ってくる」。こう指摘するのは、立命館大学教授で医学博士、臨床心理士でもある宮口幸治氏。『ケーキの切れない非行少年たち』『どうしても頑張れない人たち』(ともに新潮新書)などの著作でも知られる。 『ケーキの切れない非行少年たち』は、発達障害の問題を取り上げた本として読まれることも多いが、この本で宮口氏が本当に問題視しているのは「気づかれない境界知能と軽度知的障害」なのだという。 発達障害と知的障害は、どのような関係にあるのか。知的障害があるかどうかで、発達障害への対応はどう変わるのか。見過ごされやすいという「境界知能」と「軽度知的障害」の問
新型コロナウイルスの感染者数が減少するなか、政府はマスクを外せる場面を例示した。ただ、多くの人が着用を続ける状況は変わっておらず、マスク離れが進む欧米とは対象的だ。マスク着用の利点や、子どもの発育への影響などとともに、日本人はなぜこれほどマスク好きなのか、専門家に多様な角度から論じてもらった。 国は、もっと丁寧に説明を 濱田篤郎・東京医科大特任教授 日本人はインフルエンザや花粉症のシーズンにマスクを着けてきた経緯もあり、新型コロナウイルス禍でも大きな抵抗がなかった。一方、欧米ではマスクをする習慣があまりないため政府や自治体が義務化しなければならなかった。 顔の表情を読む際、日本人は目を、欧米人は口元を見るといわれている。欧米人はマスクで口元が覆われると表情が読めなくなるので早く外したかった。日本人が街中でサングラスをしている人を見ると違和感を覚えるのと同じような感覚を、欧米人はマスクに対し
人間の体は多様な振る舞いで情報を発信し、多様な感覚により他者の意思や感情を読み取る。視線や声色、体のちょっとした動きなどは、オンラインで再現できるようになりつつある。また、そのような技術の成熟がVR(仮想現実)を基盤としたメタバースへの関心を高めている。一方で、オンラインでは再現できない感覚の一つが「匂い」だ。匂いの再現はさまざまなチャレンジが行われているが極めて難しい。 そもそも匂いを人に説明することは簡単ではない。色を説明するときのように「赤と青を混ぜたような」という説明はできず、「バニラのような」「マツタケのような」といったように、比喩によって説明することしかできない。また、ほのかに香るのであれば「いい香り」に感じるけれど、強く香ると「嫌な臭い」に感じることもある。その境界も曖昧だ。 人が匂いを感じるメカニズムは、視覚や聴覚といったその他の感覚と比べても複雑であり、分かっていないこと
日経バイオテクは、生命科学と医学の専門出版社である羊土社と協業します。その第1弾として、羊土社が発行した実験医学別冊『創薬研究のための相互作用解析パーフェクト』の中から、注目の記事を紹介していきます。 低分子化合物、中分子化合物、バイオ医薬品など広いモダリティーに合わせて、相互作用解析を使い分ける必要がある。本項では低中分子化合物の創薬研究に特有のポイントを取り上げ、創薬スクリーニング・最適化全体の流れを示すとともに、各節の相互作用解析の位置付けや留意点を概説する。 前仲勝実(北海道大学大学院薬学研究院 教授) はじめに 創薬を進めるスキームのなかで重要なポイントの1つは、作用機序・作用点を確定することにある。低分子化合物(おおよそ分子量500以下)では標的タンパク質との結合の作用点の数が第1章-Ⅱ節で取り上げる抗体などのような高分子(いわゆるバイオ医薬品)と比べて少ないため、高い親和性や
小惑星リュウグウの起源と進化- 地球化学総合解析による太陽系物質進化の描像 2022年06月10日 研究成果の概要 日本の小惑星探査機「はやぶさ2」の探査対象であった小惑星リュウグウから回収された 16 粒子を用いて、詳細な地球化学総合解析を行いました。その結果、小惑星物質試料が太陽系形成前から現在に至る複雑な物理化学過程の証拠を保持していることがわかり、生命の起源を含む太陽系物質進化の新しい描像を導くに至りました。 研究資金 本研究は、文部科学省「共同利用・共同研究拠点経費」、内閣府「国立大学イノベーション創出環境強化事業」の支援を受け実施しました。 また、平成28年10月21日に発生した鳥取中部地震により先端設備が甚大な被害を受けましたが、文部科学省(施設整備費補助金)による整備支援いただいたことにより、今回の成果に大きく繋がりました。 研究のポイント 有機物を多く含むと考えられていた
オリオン座の大星雲M42の構造。大質量星誕生後の周辺領域では高温の電離ガスが拡散し、恒星が誕生しつつある領域では低温の分子運が分布している。(画像: 東京大学の発表資料より)[写真拡大] 東京大学は8日、オリオン座の大星雲M42の内部にある散開星団の形成プロセスを、数値解析シミュレーションによって解明したと発表した。 【こちらも】恒星誕生の謎解明へ オリオン座大星雲のHFガス放出起源 オランダの研究 M42の内部には、トラペジウムと呼ばれる台形の散開星団がある。この付近の領域では散開星団だけでなく、新たな星も誕生しつつあり、恒星誕生の瞬間を直接観察できる場所として、天文学者の間で注目を集める存在だった。 M42は地球から1300光年の距離にあり、20光年にも及ぶ範囲に広がった星間ガスがトラペジウムによって照らされて輝く。光害の少ない場所では、小さな望遠鏡でもぼんやりした羽毛のような姿が確認
東京大学大学院情報理工学系研究科の竹内昌治教授、河井理雄大学院生(研究当時:修士学生)を中心とした研究グループは、人の皮膚細胞から作製される「培養皮膚(注 1)」を利用し、細胞由来の生きた皮膚を持つ指型のロボットを開発しました。 ヒューマノイドなどのロボットは従来シリコンゴムで被覆されることで人間らしく柔らかい皮膚を備えてきました。しかしロボットが従来人間の行っていた仕事を代替していく中、 シリコンゴムには自己修復やセンシング、廃熱(発汗)など人間らしい能力を備えていないという課題が残っています。 本研究では人の皮膚細胞を体外で培養することで作製される「培養皮膚」をロボットの被覆素材として活用することで、修復能力など人間らしい機能を備えた肌を持つ指型のバイオハイブリッドロボット(注 2)を作製することに世界で初めて成功しました。 本研究で開発された培養皮膚付きロボットの作製に関わる要素技術
日本の探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った試料を詳しく調べている宇宙航空研究開発機構(JAXA)の化学分析チームは10日、試料の成分が、世界で9個しか見つかっていない希少な「イブナ型炭素質(CI)隕石(いんせき)」と同じだったと発表した。 CI隕石は太陽と化学組成が同じで、天体を研究する際に太陽の成り立ちと比較する「ものさし」となる標準物質として、宇宙科学の世界で重用されている。 宇宙に広く存在し、リュウグウのような炭素質の小惑星から飛来するとみられているが、炭素質が多いことから、地球に飛来しても大気圏突入時に燃え尽きやすいため貴重だ。ただ、見つかっても、地球の環境による汚染が避けられない。 一方、リュウグウの試料は、はやぶさ2が宇宙空間で採取後、地球の大気に触れないよう厳重に保管しており汚染がない。実際、化学的組成は同じでも、水分の含有率はCI隕石が13~20%であるのに対し
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く