sakuraya_tohruのブックマーク (519)

  • 新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line

    県立図書館が24日から書庫公開 県立図書館は24日正午から、これまで一般の立ち入りを制限していた書庫の公開を始める。閲覧できる蔵書は約54万冊と従来の約4倍に増える。同館は「これだけの蔵書を一般公開する図書館は全国でも数えるほどしかない。多くのの中からお気に入りの1冊を探してほしい」としている。  1915年に開館した同館の蔵書は約70万冊。このうち閲覧室で一般公開しているのは約13万冊にとどまる。  これまで書庫は資料保存のために立ち入りを制限し、職員が来館者の求めに応じて蔵書を探し出していた。公開により、利用者が直接探せるようになる。古文書など貴重な資料を除き、約41万冊を収めたスペースが自由に閲覧できるようになる。  安藤哲也館長は「100年近い伝統の蓄積を直接見てもらい、背表紙を眺めてを選ぶ楽しさを味わっていただきたい」としている。  同館は書庫の一般公開に合わせ、書架の整理

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/07/25
    監視等のボランティアを開始時にも募集しているのが気になるが…/最近の新潟県立の方向はちょっと大衆迎合型なので、ただの開架化で終わらなければよいが…
  • 図書館利用者の声生かせ府中市 : 広島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    意見、要望募る受付箱設置 府中市府中町の市立図書館館1階玄関に、利用者の意見や要望を募る木製の「受付箱」(高さ40センチ、幅、奥行各30センチ)がお目見えした。指定管理者制度の導入で、今年度から民間企業が運営する同図書館が、「利用者の声をサービス向上に生かそう」と設置した。 同図書館館と上下分室があり、蔵書は計約14万冊。公立図書館に書籍を卸す株式会社の「図書館流通センター」(東京都文京区)が、4月から同図書館の運営を受託しており、館の開館時間を1時間延ばし、開館日を増やすなど利便性の向上を図ってきた。 受付箱は図書館職員が手作りし、7月2日に設置。サービス改善への意見や、面白かったの推薦文などを受け付ける趣旨を掲示したところ、22日現在、10〜60歳代の利用者から、読みたいのリクエストなど10件の投書が寄せられた。上下分室でも箱を置く予定。 同図書館の酒井幸典館長は「蔵書の要

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/07/24
    ニュースバリューのないネタで箱の大きさまでご丁寧に…/直接的には書いてないが、この程度を指定管理者制度導入の成果にカウントするのはTRCに失礼/で、直営時代はどんなだったということなんですかね?
  • 視聴覚資料の《買い直し》への要望 | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    山中湖情報創造館では、視聴覚資料として音楽CDとDVDを用意し、貸し出しも行っている。 DVDはデジタルだから劣化はしない(少ない)...と、思っていたのは最初の1週間。キズはつくはエラー処理のイージーなプレーヤでは再生できないは...デジタルだって媒体の硬度によっては、取り扱いによっては、予想以上に短命だったりする。 ま、最終的には買い直すことも考えなければならいのだが、図書館で購入するDVDは、館内視聴や個人貸出、館内上映の許諾をいただく分だけ、コンビニなどで売られているDVDよりも割高だ。 ただ...買い直しDVDに対しても、同額を払うのは何故なんだろう。 著作権法 (営利を目的としない上演等) 第38条 5 映画フィルムその他の視聴覚資料を公衆の利用に供することを目的とする視聴覚教育施設その他の施設(営利を目的として設置されているものを除く。)で政令で定めるものは、公表された映画

    視聴覚資料の《買い直し》への要望 | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/07/15
    故意・過失を問わず行政財産を毀損した者は賠償責任を負うのが原則だが、何故か公共図書館はこれが原則ではないらしい。賠償責任追及を放棄するなら、行政側がリスクを負い再購入代金か保険料を負担すべきでしょう。
  • JLA、指定管理者制度の導入の検討結果についての調査報告を公表

    図書館協会のサイトに、「図書館における指定管理者制度の導入の検討結果について 2009 年調査(報告)」が掲載されています。 図書館における指定管理者制度の導入の検討結果について2009 年調査(報告) http://www.jla.or.jp/kenkai/sitei2009.pdf

    JLA、指定管理者制度の導入の検討結果についての調査報告を公表
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/07/14
    『図書館年鑑』の内容はほとんどHPで公開しないくせに、指定管理者についてはこれだけ詳細に公開。JLAが指定管理者制度に反対だからだろうが、HPへの情報公開基準は偏向したイデオロギーと自分達の利権ってことか。
  • 図書館での複写の<補足> - CHOTTO TOWN 図書館日誌

    全般的&実務的な図書館においてのコピーについては以前書いた『図書館における複写(コピー)の私的まとめ(著作権法31条1について)』(http://c-town.way-nifty.com/blog/2009/02/post-1aad.html)を参照していただくとして、ここを訪れてくれた人達の検索フレーズから基部分と補足なんかを。 ほとんど、よくある質問は書いているんですけどね。 ◎図書館における複写は著作権法(主に31条1)によります。 なので、全部コピーさせないのは図書館がいじわるしているわけでもない。 でも、図書館が複写の許可しないこともできる。 どうも利用者側に複写する権利があると思われている方が多いようで… ◎基単位は1冊でなく1著作物です。 短篇集はそれぞれの短編で1著作物なので、単純に10ページの短編5つ(仮にA・B・C・D・E)ある50ページのは、 A:5ページまで、

    図書館での複写の<補足> - CHOTTO TOWN 図書館日誌
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/07/09
    ↓昔ゼンリンが見開き一著作物との解釈を図書館に文書出したのでそういう感覚が残っているのでは?住宅地図だけ特別扱いする理由はないはず/NDLとゼンリンの個別協定で1人○ページまで複写OKだったてのはどーなったの?
  • そうか、そうだったのか。○○のよりよい図書館をつくる会って。 - 底抜け図書館大脱走

    http://1st.geocities.jp/buntoshokan/kai.html ≪ 「文京のよりよい図書館をつくる会」とは? 会は、2008年11月24日に開催された「こんな図書館がほしい−指定管理者制度導入問題を考えるつどい」に140名を超える区民・利用者のみなさんが参加され、そこで出された多くの意見を総意として、同年12月26日に新たに結成されました 図書館の利用者を中心に、この問題に関心を持つ人々によって構成されています。 目的は、よりよい図書館をつくるために、区による拙速な指定管理者制度導入計画をストップさせることです。 趣旨に賛同していただける方であれば、どなたの参加も歓迎します。 ≫ 図書館に関心のある人なら、このタイプの「会」が、あちこちにあることは知っていることだろう。 私も、これらの会が、指定管理者や委託の導入にひたすら反対してきた組織であることは知っていたし

    そうか、そうだったのか。○○のよりよい図書館をつくる会って。 - 底抜け図書館大脱走
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/07/05
    伝聞(?)ですが、この類の団体の中には指定管理者制度導入阻止を成功させた後に、手柄の見返りと言わんばかりに「自分達」の「よりよい図書館像」を現場にねじ込むところもあるらしいですよ。
  • 逆に考えるんだ。「自習者は図書館資料を使っていない!」と言うなら自習者が使える図書館資料を揃えればいいんだ・・・と2年前にもう言っていた。 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    図書館と自習者の話が盛り上がってますね。 発端 公共図書館が、勉強する人を追い出してどうするの? : 丸山高弘の日々是電網 The First. はてなブックマーク - 公共図書館が、勉強する人を追い出してどうするの? : 丸山高弘の日々是電網 The First. その後の議論 図書館断想 http://sakuraya.or.tp/blog_t/index.cgi?no=548 公共図書館でお勉強ネタ: さ迷う 「図書館で自習」の話題を、週末ごとにスタバのソファを占領してる我が輩が: egamiday 3 ここまでの展開に関するまとめはきっとあとでid:kunimiyaあたりが久々に参戦してやってくれると信じることとして(丸投げ)。 丸山さんのエントリを一番最初にブックマークしているあたりでもあれですが、基自分は図書館での自習はあり、むしろ積極的にサポートすべきだと思っています。 自

    逆に考えるんだ。「自習者は図書館資料を使っていない!」と言うなら自習者が使える図書館資料を揃えればいいんだ・・・と2年前にもう言っていた。 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/07/04
    突き詰めると公共図書館で塾やれば…とか/現実論だけだが、学参やら資格試験問題集やらを購入することの公共性の説明は難しい/都市部の図書館員になって自習者の実態見ると、価値観変わると思うけどなぁ…なんて
  • 蔵書移転問題に関する報道 - 帰ってきたハナログ

    読売テレビの「かんさい情報ネットten!」で、府立国際児童文学館の移転・統合に関する具体的な費用問題に関する報道が出ました。 かんさい情報ネット Ten! 動画はこちらから。http://www.ytv.co.jp/ten/sp/bn/0906/asx/sp090630.asx 大ざっぱな内容としては― 「移転のメリットとして、『移転後10年間で総額4億6000万円の経費削減が見込める』と説明されていた」 「しかし、府立中央図書館の書庫の収蔵能力が、児文館の収蔵資料70万点を受け入れた場合、移転統合後9年、早くて4〜5年もたないという府教委作成の資料が見つかり、その場合、書庫増改築費として約10億円の追加経費が見込まれる」 「また、現施設の運営にあたり、国からの助成金2500万円を受けているが、移転した場合、それを返却する必要も生じる」 ―というあたりです。結局、「移転によって削減できる4

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/07/03
    教育委員会が隠してたのではなく、例の人が情報隠蔽させたんじゃないの…
  • 図書館非常勤から委託について質問電話がくる | ポット出版

    さっき、「ず・ぼん」編集部あて(?)に電話。 ・図書館で非常勤をやっている ・勤めている図書館でも委託の話がでてて、勉強してる ・最近、委託から直営にもどったところがあったようだが、どこだか教えてほしい 女性で、声の感じでは中高年。 「いやー、わからないですね」と答えると、 ・そういうのが載ってる新聞とか資料を紹介してうのでもかまわないんですけど、、 とおっしゃる。 だいたい直接電話や手紙などで連絡をくれる人の半分以上は、 イカレポンチだと思っているので、この電話をくれた人も、 たぶんそんな感じで、決して図書館員や、非常勤職員の代表事例だと 考えちゃいないつもりだけど、 よっぽど電話口で、「自分で調べなよ」って言いたくなったな。 だって図書館員でしょ。

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/07/01
    一生懸命な職員も、こういうのも、おしなべてダシにして指定管理者制度導入反対を唱えてるから、業界団体は浮世離れの戦略なしなんだよなぁ…まぁ、真剣に非正規職員を救う気がないところも滑稽なのだが。
  • 公共図書館が、勉強する人を追い出してどうするの? | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    ときどき耳を疑うような台詞を公共図書館関係者から聴く 「うちでは、受験勉強やテスト勉強はお断りなんです」 正直言って、それって[どうよ]と思うのです。まぁ大人の都合とでもいいましょうか、理由はいろいろあるかと思います。そもそも席数が少ないとか、昔悪さをした子どもたちがいたとか...そして何よりも強力なのは他の利用者さんからのクレームを優先する体質とか....。公共図書館は社会教育機関なので学校教育である試験勉強は排除する...きわめて縦割り的な対応...が、試験勉強/テスト勉強をしに来た子どもたちにメッセージとして伝わるのです。 児童サービスは手厚いサービスで歓迎しても、結果としてYA/TEENS世代が図書館離れしてしまうのも、こうした明確な理由があるからなんですね。 図書館を建設するにあたって、その設計思想の中に[小中高生の勉強の場としても利用できる]ということを、なぜ盛り込まないのか.

    公共図書館が、勉強する人を追い出してどうするの? | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/06/29
    地域特性はあろうが、利用者及び管理者としての経験では中学~大学生の自習者は偶然の本との出会いをほとんど望んでいない/自習者で資料閲覧者の席がなくなった場合、公共図書館員がどうすべきかは自明だと思うが。
  • 中高生読みたい本ずらり : 香川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高松市林町の県立図書館が、中学・高校生を中心に10代をターゲットにしたを集めたコーナーを開設した。棚に並ぶのは、ダイエットやメークの指南書にテレビドラマの原作……。以前も実用書や入門書などを集めた若者向けコーナーを設けたが、期待に反して30〜40歳代の利用が多かったため、今回はアンケート結果を基にした品ぞろえで“新装開店”した。若者を活字の世界にいざなうきっかけになるか注目される。 同館の会員登録者(昨年3月末現在)は約15万7000人で、20〜30歳代が6万8000人で最も多く、40〜50歳代5万人、60歳代以上1万9000人と続く。13〜18歳は1万1500人にとどまる。 若者の活字離れに歯止めをかけようと、同館は1994年に「ヤングアダルトコーナー」を設け、中学・高校生向けの新書や環境問題の入門書などを用意。ところが「アダルト」という名称が敬遠され、10代の姿はほとんどなく、入門

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/06/28
    手法自体は県立だからやっちゃだめとは思わないけど、その結果のラインナップを見ると市立でやれば?と思えてならないのだが/でもこんなこと→ http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=760 してるのね。
  • JLA、「都道府県立図書館への無償提供を求める政府刊行資料に関するアンケート調査」の結果を公表

    図書館協会(JLA)が2009年6月24日、2009年1~4月にかけて実施した「都道府県立図書館への無償提供を求める政府刊行資料に関するアンケート調査」の結果を公表しています。 「都道府県立図書館への無償提供を求める政府刊行資料に関するアンケート調査」の結果について http://www.jla.or.jp/kenkai/20090515.pdf

    JLA、「都道府県立図書館への無償提供を求める政府刊行資料に関するアンケート調査」の結果を公表
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/06/27
    これ、県立図書館に寄贈はなくとも、県庁の関係課には寄贈されて古くなったら捨てられるものが大半ですよ。法律を横に置けば、実態論では県庁にくれって言えばほとんど揃うはずだが…
  • さらに過去に遡って朝日新聞の記事を引く - 愚智提衡而立治之至也

    昨日のエントリーに書物奉行さんからブクマでいただいたコメントを読んで,朝日新聞が昨日引いた記事より以前に掲載した記事を思い出したので引っ張り出してきました.1992年10月16日付,昨日引用した記事の,さらに5年前のものです. 義務づけ(ひずみ列島 足踏みの地方分権:4) 「館長さーん」と呼ばれて、真新しい図書館の受付に現れたのは、小学校の元校長だった。 中国地方の小さな町。今春、還暦を迎えて退職したのを機に、新設された町立図書館の初代館長にスカウトされた。しかし、彼は「図書館長」と刷り込まれた名刺を、持ったまま使わずにいる。 「文化の時代」といわれながら公立図書館のある町村はまだ全体の2割強。この町にとっても、図書館建設は住民の長年の夢だった。 総工費は5億円。自前で賄う力は町にはない。文部省の補助金と、補助を受けることで許された起債で、やっとかなった。 ○補助を受ける条件 補助を受ける

    さらに過去に遡って朝日新聞の記事を引く - 愚智提衡而立治之至也
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/06/13
    朝日に限らずそもそも公共図書館関係者が特定の報道機関や政党を信じることは、公共図書館の意味からして禁じ手だよなぁ…でも、今の業界は共産党と仲良し、これが最後の砦のようなのでもう先は見えてるね。はぁ……
  • 朝日新聞の「公共図書館」への理解度 - 愚智提衡而立治之至也

    6月に入って,相次いで掲載された【光る棚・コンシェルジュ…図書館を変える民間委託】【万引き対策に電子タグ構想】という2つの記事で,公共図書館業界(特に指定管理者・委託反対の直営護持派)から総スカンをっているらしい(^^;)朝日新聞ですが,正直なところ,朝日新聞の公共図書館への理解度は10年以上前からこの程度じゃないかと思うところがあります.その昔,1997年6月1日(これも6月か!)に掲載された連載「列島再見 分権の足音」という記事のことを,みんなすっかり忘れているんじゃないでしょうか.以下に当該記事の公共図書館に関する部分を引いてみましょう. 地方を縛る「必要規制」 宇都宮市近郊にある小さな町の生涯学習係長(四四)が、東京まで二カ月分のJRの定期券を購入したのは、昨年七月中旬だった。朝七時前に自宅を出て、戻るのは早くても夜七時半。そんな生活を週六日続けた。文部省が委嘱している東京の大

    朝日新聞の「公共図書館」への理解度 - 愚智提衡而立治之至也
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/06/12
    地総債の賛美なんて当時からしてもおかしい…補助率甘々の地総債が地方自治体のハコモノ行政を国主導で加速させ、今の自治体財政悪化の大きな原因になっていることを、10年の時を経て朝日はどう釈明するのやら。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/06/08
    公共図書館の役割は適度な専門資料提供・関係機関紹介・協力であって、他機関との勝負や業務妨害が目的ではないんだけどね。こういう意味でこの監査人は「専門書読みかじり」で少々物足りない/JLAが役に立つ訳が……
  • 岡山市:外部監査 平成20年度 包括外部監査書 平成20年度報告書 第8章(図書館について)

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/06/05
    専門書読みかじりの監査人に対してすら支離滅裂な説明しかできないというのは、普段から何も考えず運営している証左そのもの/県立との役割分担で市の予算を浮かせというが、この人県立を監査したら何て言うのかしら
  • 認定制度の価値を問うな

    図書館協会2009年度総会における第五号議案「専門職員認定制度について」の審議結果。 ◆図書館界ニュース ○日図書館協会総会等を開催 日図書館協会は5月27日から理事会、評議員会、総会をそれぞれ開催した。 (略) 専門職員認定制度については、実施およびそのための組織の立上げを内容とする提案であったが、総会においては保留が多く採択されず、今後の扱いについては常務理事会で検討することになった。 (JLAメールマガジン  第456号 2009/6/3発信 より) いざ蓋を開けてみたら、この結果であった。なお、総会資料によれば、事前の評議員会でも反対3、保留23、賛成多数とあった。また、総会では反対4、保留23、賛成21であった。 以下、配布資料による議事概要と、主な質疑をまとめました。当然ですが、以下は正式な議事録ではありません。仔細については追って「図書館雑誌」に掲載される議事録をご参

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/06/04
    "これから10年勤務して認定される者がいるかどうかである"まったく。JLAに好意的なベテランの自己満の為の制度なんて無駄/質疑応答が検討、検討、検討…で議決できる気だったとは、もう業界団体として体を成していない
  • 魅力的な[場所(土地/施設)]が描かれない日本の児童文学 | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    の児童文学や子ども向け読み物の中に、魅力的なキャラクターが絶滅状態である...などとちょっと過激な書き方をしましたが、第二弾は『場所(舞台設定)』についてです。 例えば、「ホグワーツ」「シャーウッドの森」「ネバーランド」「グリーンゲイブルス」...土地の名前だったり建物の名前だったりが混ざっていますが、物語世界の中に存在する『場所』についての記述。 これも、実は日の児童文学の中には稀少/稀薄なんじゃないか...って、感じているんです。 唯一存在しているのは、「イーハトーブ」くらい。 というわけで... 「日の児童文学には、行ってみたい『場所』がない!」 と仮説を立ててみたい。 異論・反論・ご意見求む!!

    魅力的な[場所(土地/施設)]が描かれない日本の児童文学 | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/06/02
    T先生(夫人)の児童サービス論がらみですか?私は守り人シリーズでレポート書きましたけど
  • asahi.com(朝日新聞社):光る本棚・コンシェルジュ…図書館を変える民間委託 - 文化

    利用者が専用の端末を使うと、予約したがある棚を光で知らせるシステム=31日午後、東京都府中市の市立中央図書館、福留庸友撮影  全国の公立図書館の6館に1館が業務を民間企業を中心に外部に委託し、その割合は今後も増える見通しだ。財政難に苦しむ自治体が運営費削減を狙っているためだが、およそとは縁の無さそうな異業種からも参入が相次ぎ、異色のサービスも次々に登場している。  東京都府中市に07年12月に開館した市立中央図書館では、約85万冊の全蔵書にICタグが付けられ、一部の棚には読み取りアンテナがある。利用者が専用端末を使って瞬時にの場所を探せ、予約したの棚のライトが光る仕掛けも。車に乗ったまま館外からも返却ができる。  前身の旧館に比べて年間貸出冊数は1.7倍に増加。11カ月間で、来館者が100万人を突破した。  IT(情報技術)を駆使しようというアイデアは、設計から加わった図書館流通

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/06/01
    朝日が左にネジを巻きすぎてとんだのかと思ったが、単にITの話をしたかっただけか/今どき新館なら直営でもICタグは当然検討事項だろうになぁ…何でも民営化の成果になるね/最後の常世田氏のコメント、お寒いばかり…
  • 蔵書2274冊 盗難か 青森市民図書館 : 青森 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR青森駅前の再開発ビル「アウガ」にある青森市民図書館で、所在不明となっている蔵書が今年2月の点検で2274冊にのぼっていることが分かった。いずれも貸し出し記録がないため、無断で持ち出された盗難とみられる。昨年の点検時と比べると約3倍の蔵書の所在が分からなくなっている。防犯を強化すると物々しくなり、利用者から批判が上がることも予想され、有効な防犯対策も見いだせていない。 (木瀬武) 市民図書館によると、貸し出し記録がないのに、3年間所在が不明になると蔵書リストから削除される。昨年2月の点検では724冊が不明となり、今年2月に判明した2274冊と合わせ、2年間で計2998冊がリストから消えた。 これら「不明」には、貸し出されて返却のないは含まれず、ほとんどは盗難とみられる。ポケットに収まるサイズの文庫歴史物の書籍の被害が特に多い。 館内には防犯カメラ5台があるほか、入り口には持ち出し

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/06/01
    私が監査する立場なら、BDSの導入・維持費用に対して、その効果を無にする抜け道をフリーに往来させている運営を厳しく指摘せざるをえないが/BDSがペースメーカーに及ぼす影響は専用通路で避けるほどだったかな?