タグ

2009年8月30日のブックマーク (7件)

  • 「優越感ゲーム」を否定しながら自分がそれをやっていることに気付かないバカwww - 消毒しましょ!

    大体から言って、「自分のジャンルが他のジャンルよりも優越性を持たなくなったから、自分の優越感ゲームが成立しない」とか言う視点って、どうなんでしょうね。 「大体から言って」などという日語もそうなら、内容についても「どうなんでしょうね」という他ない糞下らない文章だw 「優越性を持たなくなった」ら「優越感ゲームが成立しない」のは当たり前じゃねえかwww なに言ってんだこりゃwww 「自分の好きなジャンルが他に対して優位性を失うかどうかなどということを気にするような趣味の持ち方はどうなんでしょうね」が来言いたかったことだろw これをトートロジーにしてしまうような己の基的なバカさ加減には全く気付かないままエラソーに他人を批判している滑稽さはどうだwww 優越感ゲームをとっぱらったら面白くなくなる趣味・つまんなくなる趣味なんて、どのみちいつか捨てられる運命なんじゃないかな 当たり前だろwww そ

    「優越感ゲーム」を否定しながら自分がそれをやっていることに気付かないバカwww - 消毒しましょ!
    sarabanda
    sarabanda 2009/08/30
    「いつから『趣味』が『ジャンルやアーティストとどう向き合っていくのかに帰せられる』ような面倒くさいものになったのだwww 『趣味』とは自分と向き合うものであるwww」
  • まるで「洋楽の威を借りる狐」じゃないですか - シロクマの屑籠

    2009-08-29 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」 リンク先の記事には色々と突っ込みどころがあるが、少なくとも、趣味を愛する人の視点としてはちょっと弱いようにみえる。 一昔前まで、洋楽のアーティストというのは無条件に優れた存在で、それを聴いているだけで他者との差異化ツールとして機能していた。 洋楽って、そんな風に聴くモノなんですか? これは、優越感ゲーム・差異化ゲームのなかでも特に怠惰な方法であり、休み時間、クラスメートが見向きもしないような難解な哲学書をこれみよがしに眺めてみせて優越感にひたる手法と質的には変わらない。文章を書いたid:republic1963さんは、音楽への造詣を深めることの重要性や聞く耳の涵養などについて(エントリ内で)まったく言及していないようだが、「聴くだけで」クラスメートに差を付けたいというのは、およそ趣味を愛している人間

    まるで「洋楽の威を借りる狐」じゃないですか - シロクマの屑籠
    sarabanda
    sarabanda 2009/08/30
    ある種の職場・職種では「社会人の常識」として世間多数派的な趣味(スポーツやカラオケなど)を暗に要求される。そういった同調圧力に対する内面的防波堤が隠れオタク的なサブカルチャーだと考えている。
  • http://biz.lunarians.net/uncategorized/6.htm

  • なぜ成長したい人ほど成長できないのか -成長のジレンマ- - 最強就活.com

    Viagra as low as $0.57 Generic Viagra, containing Sildenafil Citrate, enables many men with erectile dysfunction to achieve or sustain an erect penis for sexual activity. Since becoming available Viagra has been the prime treatment for erectile dysfunction. More Info Cialis as low as $1.01 Generic Cialis is a highly effective orally administered drug for treating erectile dysfunction, more commonl

    sarabanda
    sarabanda 2009/08/30
    採用面接のための処世術としては有効だが、本当に社会人が「企業への貢献」なんて考えながら仕事してるのか? 利他的な献身ではなく、単に社内の掟に従って空気を読まされているだけ。
  • 大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance

    いきなりポイントから入ります。大企業で働くことと中小企業で働くことの違いは、大企業はルールで動き中小は経営者の恣意で動くということです。ココがすごい重要です。 僕は6年近く大企業にいました。その時に考えたことは大企業で働くということ - GoTheDistanceで書きましたが、大企業の根的な原理原則はルールで仕事が動くということです。異なる立場・異なるレイヤーの人たちを束ねて1つのサイクルを作るには、ルールを作ってその中でサイクルを回すより他ありません。それの累積によって企業文化なるものが形成されます。 大企業にいてよかったことは「普通に仕事をさせてもらえる」ことでした。もちろん仕事を選ぶことは基的に出来ないんですが、明確に自分の役割が与えられ、そのロールに従いすべきことをして、あるべき成果を出してその仕事を終える。あっちいったりこっちいったりということはない。いきなり全く次元の違う

    大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance
    sarabanda
    sarabanda 2009/08/30
    大企業から中小企業への転職はあってもその逆はない。また、一言で中小企業といっても、キャリア形成上、ベンチャー企業(主に起業家の立場)や専門職(法律事務所など)と単なる中小企業では大きく異なる。
  • 『「90点以上を出せるような人たち」をいかに大企業からベンチャーに移すか』

    レアジョブとTuitt.Incの創業者、加藤智久のブログです。 (旧題 「起業予定の外資系戦略コンサルの日記」→「戦略コンサル辞めて起業している日記」→「RareJob CEOの日記」→「レアジョブ英会話 会長の日記」) 友人と飲んでいて、次のような話を聞いた 「いい大企業だと、人材がごろごろしていて、90点以上は当たり前で、92点か93点か、というところで勝負している」 「だから、92点を出して93点の人に負けてしまうと、35歳とかすぎて、ずっとくすぶってしまうことになる」 つくづく、日は人材のアロケーションがおかしい国だと思う。 大企業とはいえ、エキサイティングな仕事の機会、自分の力を伸ばせる仕事の機会は限られている。 なのに、「90点以上を出せるような人たち」は、こぞって大企業に入り、居つづけ、 そういった乏しい機会を奪い合う。 一方、ベンチャーでは、 「90点以上を出せるような人

    『「90点以上を出せるような人たち」をいかに大企業からベンチャーに移すか』
    sarabanda
    sarabanda 2009/08/30
    「日本の高等教育を受けた人間は常に一定以上の評価を得ることを求め、それ以外の選択肢を知らないのでベンチャーという選択肢を見る機会もないのではないでしょうか」
  • 出身学科は就職機会に関係するけど就職後には関係しない - 発声練習

    生物系の人間でない一市民からすると、生物系の素養をもった人が世に毎年輩出されるのはとてもよいことなので、生物系学部・学科へ進学する学生が減るのは、ちょっと残念な気がするので一言。 はてな匿名ダイアリー:「バイオ批判」 まとめ 生物系の学部・学科を目指している人へ はてな匿名ダイアリー:続き 「バイオ批判2」 まとめ 生物系の学部・学科を目指している人へ この文章は、現在、生物系の学部・学科を目指して受験勉強に励む高校生浪人生、また、生物分野に興味があり、生物系をやがて目指そうと考えている全ての若年者を対象に、彼らの目標としての生物系進学を考え直させ、生物系の凄惨な現実を知らしめ、果ては生物への進学を止めさせて未来ある他の分野への転向を勧めそしてそれを実現させるという目的で書かれています。 学部卒業や修士修了時点での就職ならば、問題は就職先分野の絞込み過ぎがほとんどだと思う。まことに残念なこ

    出身学科は就職機会に関係するけど就職後には関係しない - 発声練習
    sarabanda
    sarabanda 2009/08/30
    コメント欄:「たぶん、この問題は『新事例収集=研究業績』である研究分野すべてに共通する問題ですので、 生物学系におけるこの問題が解決しても、新たな分野で新たな『ピベド』がうまれると思います」