タグ

2012年9月29日のブックマーク (3件)

  • ネットで人と仲良くなるためにはプライベートな連絡手段が必須なので、はてなメッセージを強化して欲しい - ARTIFACT@はてブロ

    昔から何度も書いているのだけど、何度でも書いておこう。最近よく話題になるネットのオープンとクローズドの話題にも繋がるが、これはどちらかがあればいいという訳ではなく、どちらも必要という話だ。 Eメールは連絡手段として機能していない ネットで人と仲良くなる過程として、「Twitterやブログなどオープンな場所で相手を知る」→「オープンな場所で書かれる文章を読んで相手に強い関心を持つ」→「メールなどのようなプライベートなツールで連絡する」→「会う/skypeなどのインスタントメッセンジャー的なツールでやりとりすようになる」という流れがあるが、現状のはてなの世界ではその流れがスムーズにいかない。 はてなブログを読んで、ちょっと感想を持ったとする。しかし、コメント欄やはてなブックマークのような人目があるところでは感想を伝えにくい。メールアドレスを探して……といっても、そもそもメールアドレスを書いてな

    ネットで人と仲良くなるためにはプライベートな連絡手段が必須なので、はてなメッセージを強化して欲しい - ARTIFACT@はてブロ
  • 青少年の成熟を促すようなネットコミュニティについて考える - シロクマの屑籠

    最近、表題のようなことをよく考える。 年配の人達、特にインターネットにあまり詳しくない人達にとって、SNSのたぐいは現代風コミュニケーションというよりも、コミュニケーション不全の象徴とうつる、らしい。 確かに、ネトゲ中毒やソーシャルゲーム中毒のような状態が、青少年の精神的成熟を促すとはちょっと考えにくいし、一部のネットユーザーがtwitter上でみせている悲喜劇を見るにつけても、twitterが人を成熟させる例よりも、twitterが人を堕落させたり、退行させたりする例のほうが多いようにすら見える。とかく、ネットの使い方は難しい。 その一方で、青少年のコミュニケーションに占めるオンラインの割合は確実に増えている筈だし、なにがしかのネットコミュニティ・クラスタに所属している時間も増えている筈である。ということは、現代の若い世代は、思春期の多感な時期に、ネットコミュニケーションやネットコミュニ

    青少年の成熟を促すようなネットコミュニティについて考える - シロクマの屑籠
    sarabanda
    sarabanda 2012/09/29
    「オープンで半匿名な人間関係→クローズドで密な人間関係までをひとつのサービス内でしっかりサポートする前提のネットインフラ」/2005年~2008年ころのmixiオフ会コミュニティはそんな感じだった。
  • 外見の好みで人格を測ろうとする奴気持ち悪い

    【話題の画像】見ていたい女の子と彼女にしたい女の子 http://togetter.com/li/378516 とかいうあれ、 あれ絶対シロクマあたりがくだらねー下衆の勘ぐりだらけの派生ウンコエントリ書くよな。 つか今書いてるだろ。 (ところであいつ「医者」って名乗ってるけどほんとに医者なの?誰か確認してんの?) どっちもチビ過ぎ問題あのさあ、「見ていたい」って言うなら左はチビなんだよ。 なんだ165cmって。 ああいうキャラにしたいなら全然背がたりねーんだよ。 せめて170cm前後にしろ。 右は問答無用でチビすぎんだろ。 150cmってなんだよ。いくら女だって奇形だろ。 150cmって言ったら頭身的にも色々相当きついぞ。 そんなのが可愛いって言うならWWEのホーンスワグルhttp://bit.ly/NMT8C2(左)の方がかわいい。 そういうのを身近に転がしてて楽しいっつうなら犬飼ってる

    外見の好みで人格を測ろうとする奴気持ち悪い