タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/terracao (40)

  • 30人31脚廃止決定 - 女教師ブログ

    http://www.tv-asahi.co.jp/3031/「小学生クラス対抗30人31脚全国大会」の終了について  過去14年にわたって続けて参りました弊社の番組イベント「小学生クラス対抗30人31脚全国大会」を、昨年の大会をもって終了することになりましたのでお知らせいたします。 終了する第一の理由は、全国的に参加校が年々減少し、“全国の小学生が1クラス30名ごとに団結して闘う”という番組スタート当初の基コンセプトの成立が厳しくなってきたことです。 また、テレビを取り巻く経済環境の悪化により従来の規模での大会運営が大変厳しくなったことが挙げられます。 これまで当番組イベントを支えてくださった全国の小学生の皆さんをはじめ関係者の方々、並びに視聴者の皆様に対し厚く御礼申し上げます。当にありがとうございました。今後も「30人31脚」のように全国の皆様に喜んでいただけるような番組作りに努力

    sarutora
    sarutora 2010/03/06
  • 強くなりたい新大学生が本当に読むべき本100冊 - 女教師ブログ

    http://anond.hatelabo.jp/20100127001517 この時期になると大学生向けに読むべき100冊みたいなリストが増田に出回るこんなリストを真に受ける人も少ないだろうが……はっきり言って悲しくなるくらいお粗末だ。ずらっと並べられたサブカル人文社会系。あまりに痛いラインナップにがっかりする。こういった学問には「ポモ*1病」とでも言うべき、くだらない風習が根強く残っている。若手知識人(笑)や若手批評家(笑)を極度に重視するのは不健全だ。それ自体は面白いとしても、先人の蓄積、慎み深い学問空間というものを軽視している。奇を衒った差異化戦略以外であえてサブカルに浸る価値はすごく小さい。そんなところに当の「教養」は存在しない。オシャな社会批評を学で読んでいたって、「ねぇねぇ、何読んでるのぉ?へぇー、すごーい、○○君ってこんな読んでるんだねー」などと言われるはずがない。絶

    sarutora
    sarutora 2010/01/28
    『不登校、選んだわけじゃないんだぜ!』は映画化決定しました
  • 無意味なことまで「社会勉強」を口実に、子どもに強制する大人たち - 女教師ブログ

    先日の「クラス対抗30人31脚をやめろ」という記事には、おそらく拙ブログで最高数のコメントがつきました(この記事を書いている時点で157個!)。 そこでけっこう見かけた意見に次のようなものがあります:社会に出たら、たとえ嫌でもやらなければならないことはたくさんあるのだから、30人31脚も「嫌だからやるな」というのはおかしい たとえば、以下のようなもの...学校で理不尽なくだらない行動に付き合わされる事に慣れておかないと社会に出た時苦労すると思います。実際問題そんな感じではないかと思います*1...学校とはいずれ社会に出て行く子供達に社会訓練を行う場です。あなたは「個人の意思」と「わがまま」を勘違いしてはいませんか?算数が苦手な生徒の気持ちを尊重して算数のテストを廃止するでは通らないでしょう。そもそも社会自体が理不尽なことを避けては通れやしないというのに・・・*2何人かのコメントにもあるが、

    sarutora
    sarutora 2009/12/23
    >無意味な仕事が…「有意味」になり得るのは…給料が支払われるからでしょう?<たつる先生なら「このような労働観をもっているから、若者は労働と学びから逃走するのである」とかおっしゃるでしょうね
  • いつのまにかセクシー歌手になっていたアヴィシャイ - 女教師ブログ

    sarutora
    sarutora 2009/10/24
    えー?!
  • 過去ログ転載エコのすすめ(「僕らのライフファック」第14回) - 女教師ブログ

    昨日の「体罰」に関する記事ですが、はてなブックマークから判断する限り、けっこう注目をあつめたようです。(ちなみに、昨日のアクセス数は約6300で、いつもの数倍でした)「体罰は教育ですか?」―オフコース、イエス!!! - 女教師ブログ しかし、この記事は3年前の記事とほぼ同内容です。つまり「使い回し」(リサイクル)です「教育的」暴力は仕方ない(かもしれない)が、最悪の事態は避けたい。 - 女教師ブログ この事例からブロガーの皆さまに示すことができることは、「ある程度長く続けているブログであれば、毎日新鮮なネタを発掘するのに頭を悩ませなくても、過去ログ転載で回すことができる(かもしれない)」ということです。どうせ多くの読者は、あなたのことになどこれっぽっちも興味がないはずなので、1年もたてば過去の記事など忘れているはずです。「使い回し」してもバレないでしょう。 まあ、3年前の記事で、私はまだ1

    sarutora
    sarutora 2009/09/20
    なるほどー!そして「過去ログ転載のすすめ」というこのエントリーもそのうち転載されると。
  • はてサに私の名前を晒された - 女教師ブログ

    Yasushi feat. Yujiro, the Japanese Eminem 「エミネム、馬鹿にすんな!」

    sarutora
    sarutora 2009/08/05
  • 君が代不起立問題に関して、左翼のみなさまへ残念なお知らせ - 女教師ブログ

    「日の丸君が代がイヤなら教員やめろ」=> 全員ほんとうにやめる => 知事涙目www - 女教師ブログはてなブックマーク - 「日の丸君が代がイヤなら教員やめろ」=> 全員ほんとうにやめる => 知事涙目www - 女教師ブログ 私が炎上を賭して、(意図せずw)示すことができたのは以下の通りです。大変、苦しい状況ですが、現状を直視して下さいますようお願いします。特に「サイレント左翼」のみなさんにはご愁傷様です。 日のマジョリティ(?)のみなさんの君が代不起立に対する考え方 起立しない=進行妨害「起立しない」は消極的抵抗だけになるわけではなく、「その存在自体」が積極的抵抗(=進行妨害)と解されてしまうようです。「士気が下がる」的なあれでしょうか。 起立しない=生徒に思想をおしつける「起立しない」ことで、生徒に左翼思想が伝わることを危惧していらっしゃいます。つまり、「背中で教える教師」ですね

    sarutora
    sarutora 2009/07/05
  • FYI: 「明晴学園」中学部設立のための募金(日本手話(JSL)+日本語のバイリンガル教育を行う私立ろう学校) - 女教師ブログ

    このブログの読者諸氏にとっては「釈迦に説法」でしょうが、「日手話」という言語は日語とは異なる言語です(そもそも言語体系がちがいます)。「日手話」を母語とする子どもたちが日で生活していくためには、母語としての日手話、そして第二言語としての日語の知識・技能が必要で、そのためにもバイリンガル教育が必要です。なぜそうした重要な教育が「私立」で、しかもわざわざ「募金をお願いする」必要があるのかというと、公立では「日語だけの教育」が行われているからです。 中学部設立にご支援をお願いします::学校法人明晴学園 cf. アサヒ・コムきっず:「手話で授業」全国初の学校開校 - 最新ニュース - 読もう 明晴学園は中学部設立の準備を進めています。中学部設立に、どうかみなさまの熱いご支援をお願いします。明晴学園にはまだ中学部(中学校)がありません。いま小学部にいる5年生が2年後に小学部を卒業するま

    sarutora
    sarutora 2009/06/08
    公立でも、NHKでやってた神奈川県立平塚ろう学校とか少数はあるみたいですけどね。
  • 人種差別発言が違法にならないこの国の法制度のほうこそ問題 - 女教師ブログ

    元詐欺師・逮捕歴有りの新風のオヤジが在日韓国人青年に喧嘩売る→ぶっ倒され泣き言(笑) - dj19の日記朝から気分悪いものを見てしまった。「パチンコパチンコ」馬鹿の一つ覚えにうるさいんだよくそが死ねよニセ愛国者

    sarutora
    sarutora 2009/04/10
  • 元サバルタンは語るのを覚えていられるか - 女教師ブログ

    ...サヴァルタン[ママ]が語り得ないならば、語れるように教育すればよい。初等・中等教育はもちろんのこと、成人教育も重要な役割を果たす。部落解放運動の中では、成人に対する識字教育が行われてきたが、その中では、生活史の作成がなされることがあった。つまり、読み書き能力の獲得は、自分の置かれている状況を日常的な構えとは違った反省的な視線でとらえ返すための手段でもあるのである。当事者のエンパワーメントという側面が強調されがちであるが、識字教育は、社会的な現実の構成/記述という点でも、大きな可能性を持つ。社会学者が代弁してあげるのではなく、当事者が語ったほうがずっと迫力があるし、影響力も大きいのは当然である。アクティブインタビューか、識字教育か? | Theoretical Sociology * * * * * ありそうだけど実際にはなさそうで、でもやっぱりありそうな話。 僕は幼い頃から背が小さく

    sarutora
    sarutora 2009/04/09
    http://d.hatena.ne.jp/zarudora/20080504/1209929038「彼らは自分が語っている人々の倦怠、怒り、欲求を、自分の肉体で心底から感じることがまるでないのですから。あるいはもうそのように感じることがなくなってしまった」
  • 「僕と私の小学校英語論(爆笑編)」(常野×寺岡対談ログその1) - 女教師ブログ

    幻想上の女教師と小学校英語について対談しました(画像あり) - (元)登校拒否系これのつづき。 * * * * * * * * * * * * * 常野雄次郎(以下、ツネオ): 今日は、お忙しい中どうもありがとうございます。小学校英語については、僕は以前からとても気になっていました。すごく関心を持っています。今回は専門家の寺岡さんと語り合えるということで、当に楽しみにしていました。寺岡かをり(以下、テラカオ): こちらこそ。小学校英語は、国家100年の計を左右する重要テーマです。私は以前からこの問題について警鐘を鳴らしてきましたが、残念ながら十分な議論がつくされているとは言えない状態です。特に、反対派に発言の機会が与えられることはありませんでした。ツネオ:僕の方は、立場を決めかねている部分もあります。ただ、テラカオさんは明確に小学校英語反対の立場に立たれていますので、今日は「悪魔の弁護人

    sarutora
    sarutora 2008/12/15
    『図サル』出してくれてありがとうございます!
  • 『人のオナニーを笑うな』 - 女教師ブログ

    〜赤川学が次に出す新書のタイトルを予想するコーナー〜 前書き(予想)より有害だというレッテルを貼られながら、あるいは「他者への視線を欠いた独りよがりな行為」と蔑まれながら、オナニーは、時代の性愛へのまなざしを反射してきた。つまり、オナニーの歴史は、異性愛・他者との性愛を押しつけられる“息苦しい”性の歴史でもあった。「あいつのやっていることはオナニーに過ぎない」と、オナニーのメタファーを用いた罵倒が横行する昨今。そんな仕打ちをオナニーさんにしないでおくれ。それではあまりにもオナニーさんが可愛そうだ。今や時代は来たのだ。人のオナニーを笑うな!

    sarutora
    sarutora 2008/10/10
    それより金塚貞文の名著『オナニスムの秩序』とか『オナニスト宣言』を文庫化してほしいなあ
  • こんにゃくゼリー事故をゼロにするたった一つの方法 - 女教師ブログ

    前提1:ゼリーの大きさやカップの形状を様々に変えても、事故はなくならない前提2:にもかかわらず、板こんにゃくによる窒息事故は起きていない↓前提1+2より  形状を「板こんにゃく」のようにすれば事故はなくなる というのは間違いなぜなら、従来のこんにゃくゼリーを板状にしても事故は減らないだろうから。こんにゃくゼリーの事故は、ゼリーの大きな固まりを「噛まずに吸い込む」ことによって起こっているのだ。↓したがって、なぜ「板こんにゃく」だと人は吸い込まないのか、それを真剣に考えるべきである。↓なぜ、板こんにゃくだと吸い込まれないのか?それは、こんにゃくゼリーのように甘くないからである。こんにゃくゼリーのようにフルーツ味ではないからである。甘くておいしいから、人々は、良く噛まずに吸い込むのである。↓以上を踏まえると、解決策はつぎのとおり。関係各位はご参考にしていただければこれ幸い。こんにゃくゼリーは、フ

  • 「(ほぼ)単一民族国家ニッポン」 - 女教師ブログ

    中山前国交相が「日は、単一民族の天皇を中心とする神の国(後略)」などと言ったとか言わないとかを誰かから聞いたような聞いてないような気がするがそれはそれとして。「日は単一民族国家ではない」という厳然たる事実が世間に周知徹底されたのは、中曽根元首相のおかげである。そのことで思い出すのは大学時代の飲み会。丁度今ぐらいの時期だったと思う。なぜか話題が政治―というかナショナリズム―の話になったところである娘が「日はほぼ単一民族国家じゃん?」と言っていた。私が「あー、ちがうちがう」と言うと、「うん、知ってる知ってるアイヌでしょアイヌ♪」と言ってはしゃいでいた。なるほど、これが中曽根ショックだなと思ったのだった。ま、私の真意は「俺を、勝手にお前と同じ民族にするな」だったのだけれど。

    sarutora
    sarutora 2008/09/29
  • スポーツ審判員の中立性と政治的中立性 - 女教師ブログ

    社会3月23日の自分のエントリに自家受精的にインスパイアされて、スポーツの審判と政治的意見をアナロジーでとらえたらどうなるか考えてみた。上のモデルのように、審判は両チームから等距離を置いているという点では中立的である。しかしその一方で、ルールとかスポーツマンシップにはべったりくっついていることが良くわかる。このような姿勢には「人情派審判」とか「エンタテイメント重視の審判」というのはありえなくなる。つまり、「ルール」を重視することで、その他の要因(人情とか義理とかエンタテイメント性とか視聴率とかいろいろ)は切り捨てられる。もちろん、「切り捨ててはいけない」などと主張するつもりはない。ただ「審判員が絶対的に中立な状態はありえない」ということを言いたいだけである。 これを政治的意見に適用すると上のようになる。左右両意見に「等距離」を置いているように見える中立性とは、実際のところ、例えば「事なかれ

    sarutora
    sarutora 2008/03/03
    「中立」と「事なかれ主義」
  • 「正論」とは、産経新聞社の月刊誌のことです(広島県知事の「どうかと思う」発言問題) - 女教師ブログ

    表示できません - Yahoo!ニュース2ch*1とはてブ*2(および若干名のはてダ)の「知事の発言は正論だ」とのたまう衆愚へ、この産経新聞の記事を見よ!【正論】藤田知事の「どうかと思う」発言を「正論」だとする意見に思う(22日22:05) 21日、広島県の藤田雄山知事が先日の米軍によるレイプ事件に触れ、「盛り場でうろうろしている未成年もどうかと思う」などと発言したことが波紋を呼んでいる。批判が相次ぐ中、匿名掲示板2ch(にちゃんねる)およびソーシャルブックマークの大手  「はてなブックマーク」には、「正論だ」「言いたいことも言えないのか」「言論封殺だ」などといった衆愚の意見が並んでいて面らってしまった。 今一度、確認しておきたい。「正論」とは、産経新聞社の月刊誌のことである。 フジ=産経グループとしては、たとえ著しく道徳からはみ出しているように見えようとも日人にはちがいない我らが同胞

    sarutora
    sarutora 2007/10/23
    まったくね
  • 悪 平等競走社会、ニッポン - 女教師ブログ

    〜昨日の記事(悪平等教育の象徴「徒競走お手々つないでゴールイン」について - 女教師ブログ)の続き〜 最も顕著なのが運動会です。入場は“行進”ではなくただ歩くだけ。ラジオ体操もダメ、徒競走は、あらかじめ全員のタイムを計り、タイムの近い子同士で走らせるので、一人だけ飛び抜けて一着になる、或いは大きく離されることはありません。選手のリレーなどもっての外です。差をつけることは差別だというのです。見ていてこれほどつまらない運動会もありませんよ 痛いニュース(ノ∀`):運動会の“リレー、徒競走”は差別、“回れ右”は軍国主義…広島の人権教育教育現場では日教組の悪平等主義により、徒競走に順位をつけないなどというおよそナンセンスな教育方針が何の疑問もなくまかり通っている。 月刊「正論」過日、息子の通う小学校の運動会があった。 運動会、そのハイライトというか、山場は徒競走だ。...この小学校は、しっかりと順

    sarutora
    sarutora 2007/10/12
    そうそう
  • 私が「反・英語帝国主義」にコミットしないわけ - 女教師ブログ

    英語, 言語無性に書きたくなったから勝手に書くシリーズ第二弾。id:t-hirosakaさんから「英語帝国主義」関連で質問を受けた関係で日頃の思い(の一部)をまとめてみたくなった。 ★ 私は「英語帝国主義」というコトバ自体が気に入らない、むしろ「言語帝国主義」のほうがいい「英語帝国主義」というコトバは、なんでなのか知らないけれど、独特のコノテーションを持っている。たとえば...「英会話に精をだしてる子女はみっともない」「英米カブレってダサい」「不必要に英語つかいまくって、ルー大柴みたいwww」このあたりは「英語崇拝」に関するウィキペディアの記事を見ればわかるだろう。こうした「英語帝国主義」批判の根底には、結局のところ、「感情的にキモい」という程度の根拠しかない。私は端的に「ほっとけ!」と思う。「お前、他人様のことばづかいに指図できるなんて、どんだけ偉いんだよ!」とも思う。「英語帝国主義」を

    sarutora
    sarutora 2007/10/01
  • なんで第2外国語やるの? - 女教師ブログ

    私の専門は英語教育なんだが、修士時代の所属は「英語教育コース」ではなかったので、幸い(?)英語以外の外国語(教育)を専門とする友人に恵まれていて、ちょうど昨日、その友人たちと「第2外国語の学生って大概やる気ねーじゃんwwwwww」ってなかんじの茶飲み話をした関係で、そもそも第2外国語をやる意味はなんだろうかと、帰りの電車で考えてみた。 で、そう言えば、90年代初めの東京大学の教養学部学部報に、外国語教育改革の文脈で第2外国語の意義がとくとくと述べられていたのを思い出した。以下抜粋*1:[英語が]「役に立つ」と称する人たちは、自分自身が現代の功利主義、産業主義、科学技術万能主義の意識構造に閉じ込められていることに気づかない。…大学は一からこうした社会の功利主義に抵抗することをやめたのか…[社会が偏った方向に行く時、それに歯止めをかけるのが大学の役割ではないのか] (上島、1990年 4月号)

    sarutora
    sarutora 2007/08/29
    >現状の第2外国語教育の実態はあまりに欺瞞的である
  • 「見下しゲーム」としてのメディアリテラシー/「中立性に価値がある」という宗教 - 女教師ブログ

    メディア, リテラシー [Acknowledgements]This article is written as a responce to the following article by id:nisemone_san, and inspired a lot by his Hasumi Style. P.S. I am very sorry to find you not a Himote Soldier. ---蓮實文体もどきで書く『情報批評宣言』 - じんせいべんきょう - 断片部    ===== 「メディアリテラシー」はとても便利な言葉だ。「メディアリテラシー」という語を使って説明しただけで何か大事なことを語った気になって/させてしまうからである。僕が大学学部生の頃(そんなに昔じゃない)、「メディアリテラシー」はかなりごく限られた人のみに浸透していた言葉だったが*1、今やも杓

    sarutora
    sarutora 2007/03/09
    >すこし立ち止まって考えれば、平均値や中立性それ自体は内在的な価値を持たないことがわかる。そこに勝手に価値を見いだした人間はその時点で思考を停止させているに過ぎない。>まったくそうだね