タグ

2010年7月18日のブックマーク (20件)

  • Fonts2u.com

    ダウンロードしたファイルを解凍する。 プラットフォームによって: Windows 10 / 8 / 7 / Vista :フォントファイルを右クリックし、「インストール」を選択する。 Mac OS X:フォントファイルをダブルクリックし、「フォントをインストールする」を選択する。 Linuxフォントファイルを/USR/SHARE/FONTSにコピーする。 Fonts2u.comで利用可能なフォントは、GNU/GPL、フリーウェア、個人利用に限り無料、ドネーションウェア、シェアウェア、あるいはデモです。ライセンスタイプは明示されていますが、混乱を避けるため、それぞれのフォントの詳細に示されている情報を読むことで必ず再確認してください。

    Fonts2u.com
  • フリーで使えるPHP+MySQLで構築されたショッピングカートシステム「Zeuscart」:phpspot開発日誌

    Zeuscart ? Free GPL Ecommerce Shopping Cart Software | Ecommerce Solutions | Online PHP Shopping Carts | Storefront Software フリーで使えるPHPMySQLで構築されたショッピングカートシステム「Zeuscart」。 AmazonっぽいECサイトの構築ができる上に管理画面もなかなか充実しているようです。 構築されたショッピングサイト。UIもなかなかカッコいい。 実際に見てみる場合はこちら 商品詳細ページ 管理画面では売れたもののグラフ描画機能なんかがついてるようです。 アイテム管理画面 1つの選択肢として覚えておいてよさそうですね。 関連エントリ PHPで書かれた次世代のショッピングカートシステム「TomatoCart」 カートが目立たず、いい感じにスライドしてくれ

    sarutoru
    sarutoru 2010/07/18
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Ex-immigration boss: detentions too long | The Japan Times

  • 国交省有識者会議:脱ダム、強く要求…治水検証手順案了承 - 毎日jp(毎日新聞)

    国土交通省の「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」は13日、ダム事業の検証手順を定めた中間とりまとめ案を了承した。事業主体の国交省地方整備局や道府県がダムなし治水策を立案してダム事業と比較し、コスト最重視で判断、結果は国交省に報告させる。「できるだけダムに頼らない治水」が前提の中間とりまとめと検証手順などが乖離(かいり)していれば、国交相は再検討を指示・要請できることが盛り込まれ、「脱ダム」が強く求められることになりそうだ。 ダム建設を巡り、ダム以外の治水策との比較を一律に求めるのは初めて。検証の理念を「財政難を背景に当に必要なダムかもう一度見極め、事業の必要性や投資効果の妥当性を厳しいレベルで検討する」とした。国交省は、都道府県や一般から意見を募った上で正式に決定する。 検証対象は、国と水資源機構が事業主体の「直轄ダム」31事業(32施設)と、国の補助で道府県が建設する「補助ダム

    sarutoru
    sarutoru 2010/07/18
    今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」は13日、ダム事業の検証手順を定めた中間とりまとめ案を了承
  • 全国不登校新聞社

    厚生労働省の調査研究班(代表/齊藤万比古・国立国際医療センター国府台病院)が、ひきこもり支援にあたる専門機関の職員などに向けた「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」をとりまとめた。 今回発表された「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」(以下、ガイドライン)は、07年から09年にかけて行なわれたひきこもりの背景にある精神障害の実態調査がもとになっている。 調査は全国5カ所の精神保健福祉センターにおいて、ひきこもり相談に訪れた当事者184人(16歳~35歳)を対象に精神科診断を行なったもの。 調査結果によると、なんらかの精神障害を有していると診断されたのは149人。分類不可とされた1名をのぞき、【1】統合失調症などを有し、薬物療法を必要とする群(49人)、【2】広汎性発達障害など、生活・就労支援が必要となる群(48人)、【3】パーソナリティ障害など、心理療法的支援が必要とな

  • うつ診断、義務化に課題:日経ビジネスオンライン

    年に1度の健康診断にストレス調査を盛り込む案が浮上した。うつ病の早期発見は自殺防止の有効な手立てではある。長昭厚労相は前向きだが実現にはハードルが山積する。 うつ病などの精神疾患につながるストレス状態を測り、メンタルヘルス(心の健康)の不調者を洗い出す調査を年に1度の健康診断において義務化する可能性が浮上している。 厚生労働省自殺・うつ病等対策プロジェクトチームは、5月28日に5分野からなる対策を発表した。その1つである「職場におけるメンタルヘルス対策・職場復帰支援の充実」に、管理職に対する教育や、産業保健スタッフの養成などとともにメンタルヘルス不調者の把握が盛り込まれている。 現在、労働安全衛生法では血圧や肝機能、血糖値、尿など11の項目で年に1度の診断を事業主に義務づけている。厚労省の担当者によると、ストレス診断を12番目の項目にするのか、強制力を伴わない指針として発表するのかは今の

    うつ診断、義務化に課題:日経ビジネスオンライン
  • 日本郵政の非正規社員の正社員登用試験への応募、3万4000人超(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    郵政は14日、非正規社員を対象に6月に募集した正規社員への登用試験について、グループ5社合計で3万4098人の応募があったと発表した。応募は勤続3年以上で週の労働時間が30時間以上などの採用条件を満たした約6万5000人のうち半数以上に上った。 グループ会社ごとの応募の内訳は日郵政が56人、郵便事業が2万8585人、郵便局が4442人、ゆうちょ銀行が736人、かんぽ生命保険が279人だった。応募者に対して面接などの採用試験を実施し、合格者は今年11月頃に正社員として採用する。採用予定数は現段階で未定。 日郵政グループの社員は計約43万人で、非正規社員は2009年10月時点で20万3669人と約半分に上るが、正社員とほぼ同様の業務に携わっている非正規社員も少なくなかった。このため日郵政は非正規社員の雇用の安定と正社員との格差是正のため、非正規社員の正社員への大量登用を推進する。

    sarutoru
    sarutoru 2010/07/18
    >正社員の増員は今後10年間の平均で1人当たり年200万円の人件費増につながる
  • 北海道警裏金問題の報道をめぐる裁判とジャーナリズムのあり方〈1〉 (News Spiral)

    北海道新聞は2003年11月下旬から05年6月にかけて、北海道警察の裏金問題を追及した。一連の報道からは相当の年月が過ぎたが、実は北海道新聞取材班が記した2冊の書籍をめぐって、札幌で裁判が続いている。原告は、裏金問題が沸騰していた際、道警最高幹部の1人だった佐々木友善・元総務部長。被告は、取材班の責任者だった高田昌幸氏、道警キャップだった佐藤一氏、そして北海道新聞社、出版元の講談社、旬報社である。さらに、ジャーナリストの大谷昭宏氏、作家の宮崎学氏も補助参加人として訴訟に加わっている。裏金報道はその後、北海道新聞と北海道警が「手打ち」して終わったとも言われたが、一連の報道とは何だったのか。そこからメディアが汲み取るべき教訓は何か。当時、北海道新聞の社報道部次長(デスク)だった高田さんに、事件や裁判に関する経緯、裁判で輪郭が見えてきた「手打ち」の実態などについて、率直に語っていただいた。聞

  • 月刊総合誌FACTAは日本振興銀行に対し不当訴訟の損害賠償請求訴訟を提起します:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2010年7月14日 [お知らせ]月刊総合誌FACTAは日振興銀行に対し不当訴訟の損害賠償請求訴訟を提起します 日振興銀行前会長、木村剛が日、検査忌避による銀行法違反容疑で逮捕された事態を受けて、弊誌は同行および木村、小畠晴喜取締役会議長(14日夕に社長就任を発表)をはじめとする同行経営陣に対し、不当訴訟による損害賠償請求訴訟(請求額約3000万円)を提起いたします。 件の立件に1年以上先駆けて、弊誌は昨年5月号(09年4月20日発行)から4回にわたり振興銀行の内情を調査報道しました。これに対し同行は名誉を棄損されたとして、多額の損害賠償及び謝罪広告掲載を求める訴訟3件を提起しました。弊誌の言論および取材を訴訟によって封殺し、実態が露見するのを妨害しようとするとともに、弊誌報道に追随しようとした他のメディアに対しても「書いたら訴える」と威

  • 2010.02.04-2 | DemocracyNow! Japan

  • ネットいじめ撲滅作戦!Facebook UK、子供を救う「パニックボタン」を導入 | ブログヘラルド

    「いいね!」ボタンを掲載することで、ウェブサイトをフェイスブックに統合することが出来るが、同社の最新の製品、“パニックボタン”は人の命を救うポテンシャルを秘めている。 ネットでのいじめを回避するために開発されたパニックボタンは、いじめ、嫌がらせ、ユーザーがソーシャルネットワーキングサイトで見つけた“疑わしい行為”を報告するよう促す。 10代の子供たちが、英国でローンチされたこのボタンを押すと、英国政府が運営する非営利団体のChild Exploitation and Online Protection Centre(CEOP)が情報を提供するウェブサイトに向かう仕組みになっている。ウェブサイトには、いじめへの対処に関する情報が掲載されており、また、必要に応じてユーザーを報告することが出来る。 未成年のユーザー(フェイスブックのプロフィールページに記述されているように)のフェイスブックのホー

  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

  • 英「エコノミスト」デジタル・エディターのインタビュー① 「パッケージで売る」やり方で、飛ぶ鳥落とす勢い

  • asahi.com(朝日新聞社):大手4生保、自民・民主に接待攻勢 不払い処分めぐり - 社会

    生命保険大手4社が、保険金不払い問題発覚後の2006〜10年に自民、民主両党の国会議員ら計62人の飲接待費として計約650万円を支出したり、第一生命が07年度に国会議員44人側のパーティー券を計1千万円以上購入したりしていたことが分かった。生保側がこの時期、金融庁の行政処分での有利な取り扱いを議員に働きかけた疑いも判明。生保業界の政界工作疑惑が浮かび上がった。  日生命、第一生命、明治安田生命、住友生命の大手4社の接待先には、金融関係の審議を行う衆院財務金融委員会や参院財政金融委員会の国会議員らが含まれていた。国会担当の大手銀行幹部は「財金委の所属議員を金融業界が接待することは、特定の趣旨を持ち、不正行為につながると疑われるので避けている」と指摘した。  生保の不払い問題は、05年2月に明治安田生命で不適切な不払いが大量に見つかった後、各社で相次いで発覚。金融庁が07年2月、全38社に

  • hon.jp DayWatch - 電子書籍ファイルフォーマット「EPUB」時代を睨みApple社・Google社が米IDPFに加盟、日本の印刷大手も

    電子書籍ファイルフォーマット「EPUB」時代を睨みApple社・Google社が米IDPFに加盟、日の印刷大手も 【編集部記事】最近の電子書籍ブームを受け、大手企業による米国の電子書籍標準化団体の1つであるInternational Digital Publishing Forum(略称:IDPF)への加盟ラッシュが続いている。  米IDPFは、現在世界的にシェアを急速に伸ばしている電子書籍ファイルフォーマット「EPUB」の普及促進団体で、会員企業リストを毎月更新・公開している。それによると、今月だけでApple社(社:米国カリフォルニア州)、Google社(同)、大日印刷(社:東京都新宿区)が新規加盟。今年前半でいえば、Microsoft社(社:米国ワシントン州、過去に一度脱会)や凸版印刷(社:東京都千代田区)、Nokia社(社:フィンランド・エスポー市)も新規加入している

  • FEC・民間外交推進協会

    “民間”の視点で国際交流を推進します。 1.世界の平和と繁栄のために 2.国際化時代に対応して 3.政府間の外交がより強力に推進されるために

    FEC・民間外交推進協会
  • NHK大相撲中継「巨大利権の80年史」 - Ameba News [アメーバニュース]

    NHK大相撲中継「巨大利権の80年史」 7月14日 19時36分 コメント コメントする 「いろいろな声が1万2千件(寄せられた)。NHK以外の、外部の不祥事でこれだけの声があるのは大変なことだ」 NHKの福地茂雄会長(76)は、大相撲名古屋場所の生中継中止に至った理由を苦渋の表情で語った。かつては民放各局もテレビ、ラジオでこぞって中継をして「どのチャンネルに合わせても相撲ばかり」と顰蹙を買った時代もあった。 だが、スポンサー撤退などを理由に民放が次々と中継から撤退。いつのまにか、大相撲はNHKの独占中継となった。しかし、その裏側には「NHKだからこそ中継継続は可能だった」(NHK関係者)という特殊な理由もあったのだ。 「それは受信料という安定収入があるからです。NHKは公益法人ですが、相撲協会に支払われる放送権料を公表しない。相撲協会に問い合わせても『個別の契約内容はお答えできませ

    sarutoru
    sarutoru 2010/07/18
    >現在では1場所5億円で年間6場所30億円。5年ごとに契約内容は見直されますが、
  • iMixtureWeb | iPhone/iPod touch 向け Webアプリケーション

    iOS6のマップに住所を送ります。[Bookmarklet] 在りし日のGoogleMapsとYouTubeをiOS6に復活させます。

  • 韓国旅券法改定に伴う指紋情報採取に関して/在日コリアン青年連合(KEY) - 薔薇、または陽だまりの猫

    在日コリアン青年連合(KEY)の姜晃範と申します。当会では、指紋押捺に対して敏感にならざるを得ない歴史を抱える在日同胞の立場から、韓国旅券法改定に伴う指紋情報採取制度について、この間関心を持ち続けてきました。この度、同問題を巡る新たな動きをつかみましたので、情報としてお届けします。 まずはこの間の動きを整理します。 2008年2月26日、韓国の旅券法全部改正法律案が国会会議で可決され、6月29日に施行されました。この法改定によって韓国の旅券は電子旅券となり、そこに収録される情報として、2010年1月からICチップへの指紋情報の収録を指示していました。この動きを受け、私たちKEYでは韓国外交通商部(日の外務省に相当)に5月20日付けで質問状を送付し、その回答から指紋情報収録が海外に居住する韓国国民へも例外なく適用されることが明らかになりました。それに対してKEYでは7月4日付けで指紋情報