タグ

情報通信法に関するsasakitoshinaoのブックマーク (23)

  • 通信と放送の融合法制は予定通り来年の通常国会に法案を提出へ

    放送と通信の融合法制について,元々の予定通り来年(2010年)の通常国会において法案を提出する方向で準備が進んでいる。2009年12月1日に原口総務大臣が記者会見で「スケジュールは変わらない」と回答した。誌も,総務省の関係者に問い合わせ,その方向で準備が進んでいることを確認した。 通信と放送の融合法制については,2010年の通常国会に法案を提出する予定で,情報通信審議会の「通信・放送の総合的な法体系に関する検討委員会」(2009年夏に報告書)において議論が行われてきた。しかし,政権交代が行われ,一部では「民主党は法案提出を先送りする」という報道もあった。こうした報道に対して,内藤総務副大臣は誌インタビューに答える形で,「完全な誤報。現在扱いを検討中」としていた(インタビューの内容は誌2009年11月2日号および9日号に掲載)。 原口大臣は,「報道の自由とか,通信の秘密などに配慮しなが

    通信と放送の融合法制は予定通り来年の通常国会に法案を提出へ
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/04
    なんだ、結局提出するんだ。法案内容に変化があったのかどうかが気になる。
  • USEN、ISP事業をソネットに譲渡へ

    USENは11月25日、インターネット接続(ISP)事業をソネットエンタテインメントに譲渡することで、両社が協議を始めることに合意したと発表した。12月中をめどにISP事業の事業譲渡契約書を締結する計画だ。 USENは「GyaO 光 with フレッツ」「GyaO BB ベーシック」「GyaO SA 光 with フレッツ」「GyaO SA」などのインターネット光接続事業を展開しており、現在約23万件のユーザーがいるという。今回の譲渡については、「他社に比べ事業規模が小さく、将来の固定費負担も重いことから他社との連携を模索していた」(USEN)とのことだ。 また、両社はFTTH接続サービス「So-net 光」、有料映像配信サービス「ギャオネクスト(12月1日以降はU-NEXTに名称変更)」の代理販売で業務提携する。

    USEN、ISP事業をソネットに譲渡へ
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/11/25
    いよいよUSEN崩壊の足音。
  • 分散と集中 -中川信博-

    さんがNTTの再分割問題を論じておられます。私もネットワークに携わる人間の一人として現在の通信インフラが抱える問題点を若干申し上げてみたいと思います。 -「b」と「B」bpsとMBとは- ユーザー側とサプライ側ではサービス内容に対する意識はおそらく大きく違うと思います。言葉の問題でも例えば、一般的にbps(ビット・パー・セコンド)を回線のスピードだと認識しているユーザーは多いと思いますが、bpsとは1秒間にどれだけのデータを伝送できるかで、帯域というように供給者側は「速さ」というよりは「太さ」と認識しています-伝送する光線の速さは変わってないのです-。ですからユーザーが「増速」と認識することを「増幅」と認識します。 さらに通信の場合の「b」はおおむねビットで、記憶装置の場合の「B」はバイトのことなので、なにも表記がない場合は通常1バイトは8ビットです。つまり、100MB(メガバイト)の

    分散と集中 -中川信博-
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/11/24
    バイドとかエフォードとか表記している時点で、もう記事の信用性が著しく失われている。
  • 【コラム】メディアの革命 (39) 原口総務相登場で話題の「FCC」は、アメリカの"メディア史"そのもの | ネット | マイコミジャーナル

    米国のFCC(Federal Communication Commission、連邦通信委員会)については、当コラム第5回で、同国放送法の憲法と言われた、「公平原則」が破棄されたいきさつを説明した。また、第6回では、メディアの寡占化に対するFCCの規制と規制緩和政策について解説した。関心のある方はバックナンバーをチェックしていただきたい。 日の旧郵政省よりも巨大な行政組織「FCC」 FCCの歴史は、いわば米国メディア通信の歴史そのものである。 1927年にラジオ放送の免許を与える条件を決定する独立委員会、FRC(Federal Radio Commission)が発足した。テレビ放送が始めるのを見据えて1934年に、FRCはFCC(Federal Communication Commission、米連邦通信委員会)に改組された。 同委員会は、全米の「ラジオ」「テレビ」「無線」「衛星放送」

  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/10/21
    >デジタル融合サービスに適応できていない政府の縦割り行政
  • 【放送】鳩山政権が「日本版」設置を検討…“本家”米『FCC』とは(東京新聞)[10/09]

  • 原口総務相は“通信・放送の番人” 日本版FCC設置の公約を果たせるか | 経済ジャーナリスト 町田徹の“眼” | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 原口総務相は“通信・放送の番人” 日版FCC設置の公約を果たせるか 「言論・放送の自由」を、どのように維持・育成していくのか――。 政権交代に伴う情報が洪水のように溢れ出る中で、見落とされがちとなっているが、原口一博総務大臣が就任直後から民主主義を支える要に関する議論を提起している。 内閣の構成員の一人である総務大臣の率いる総務省、つまり、時の政権が直接、通信・放送を監視する現行の体制を抜的に改めて、米連邦通信委員会(FCC)のような“通信・放送の番人”と呼ばれる独立行政法人を日も設置してはどうかという議論が、それである。 実は、ある種の日版FCCの設置論は、数年前、NHKで不祥事が相次いだ時期に、NHK・放送の抜改革の一案として、筆者も主張した時期がある。時の政権、権力者の総務省がNHKの予算や経営に口出しできる余地のある現体制のままでは、NHKに報道機関と

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/10/09
    情報通信省ではなく、総合インフラ省。
  • これからのICT政策はどうあるべきか--総務省の政策担当官が議論

    の情報通信産業の抱える重要課題について、産学官の関係者が共通認識を持って政策論議をすることを目的とした任意団体「情報通信政策研究プログラム」が10月1日、シンポジウム「これからの情報通信政策」を開催した。 これは、2005年に発足した同団体の過去4年間の研究活動を総括し、その成果をまとめた出版物「情報通信の政策分析―ブロードバンド・メディア・コンテンツ」(NTT出版)の発刊を記念して開かれたもの。 はじめに問題提起としてプレゼンテーションをしたのは、総務省 東海総合通信局長の鈴木茂樹氏。「これからの情報通信政策について」と題して、日の過去と現在の状況を比較しながら今後の情報政策のあり方を論じた。 鈴木氏は、現在日が直面してきている課題について、(1)少子高齢化と人口減少、(2)経済規模・地位の相対的低下、(3)世界経済構造の変化――の3点を挙げる。 「日の人口は2050年代に、現

    これからのICT政策はどうあるべきか--総務省の政策担当官が議論
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/10/09
    その通り。だからNTT再々編問題も、KDDIやSBとの業界対立とかじゃなくて、国際競争力の観点から議論すべき。>今後の情報通信政策はグローバルな視点が不可欠
  • NHK経営委員長「BPOだけでいいか」日本版FCCに総論賛成 - MSN産経ニュース

    NHK経営委員会の小丸成洋委員長は29日、BPO(放送倫理・番組向上機構)のあり方について個人的な見解とした上で、「すべてBPOだけでいいのかという問題もある」と述べ、民主党が新設を打ち出している通信・放送担当の独立行政機関「通信・放送委員会」(日版FCC)に、“総論賛成”の立場を明らかにした。 小丸委員長は「(問題番組への対応を)速やかに判断するという意味では、そういう制度(日版FCC)も私はいいと思う。いろいろ角度を変えて対応するのも面白い」と述べた。 現在は、テレビ番組で人権侵害の被害が深刻化しかねない場合などには、民放とNHKがつくるBPOが対応している。

  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/28
    その検討は必要だと思う。>コンテンツ関連3省庁の縦割りの弊害を除去する方向での省庁再編にぜひ取り組んでもらいたい。
  • 「竹中懇談会」ふたたび? - 池田信夫 blog

    原口総務相は、情報通信政策を検討する直轄の専門家チームを発足させるそうだ。メンバーはまだわからないが、原口・内藤の「業界べったりコンビ」の人選では、2006年に迷走して失敗に終わった竹中懇談会よりひどいものになるおそれが強い。 原口氏が力を入れている「日版FCC」は、多くの専門家が指摘するとおり「2周遅れ」の改革だし、NTT再々編についても原口氏は「再統合」の方向をめざしているようだ。こういう組織いじりから入ると、竹中懇のような混乱に陥る。通信規制はちょっとした変更でも数千億円の利害がからむので、ロビイングで飯をっている人々が(役所も入れて)数百人いるからだ。 目的は役所やNTTの組織をいじることではなく、インフラは立派なのにサービスは世界から大きく立ち後れ、機器メーカーは滅亡に瀕している日の情報通信をどう立て直すかであり、そのためにもっとも重要なのは競争の促進だ。絶対やってはい

  • 官僚主導からマスコミ主導へ? - 池田信夫

    「日版FCC」がナンセンスなのは、松さんのおっしゃるような日の特殊性を知らないで、欧米のまねをすれば先進国になるという思い込みで組織いじりをしようとしているからです。日の通信・放送行政で最大の問題は、テレビ局=新聞社の情報独占が圧倒的で、彼らが政治部の記者から政治家経由できわめて強い影響力をもっていることです。これはregulatory captureとしてよく知られている現象で、これを是正することが制度設計の最大のポイントです。 この点で日版FCCは、問題を何も解決しないばかりか、悪化させるでしょう。現在の総務省なら、たとえば放送行政課長がテレビ局べったりの政策を出すと他の課がそれを牽制するといったバランスが働きますが、通信放送部門が独立すると、今の金融庁のように総務省体のコントロールがきかなくなります。亀井静香氏のような人物が暴走すると、止められない。原口一博氏のようなテレ

    官僚主導からマスコミ主導へ? - 池田信夫
  • 原口総務大臣の今後に期待 - 松本徹三

    最近の二回にわたる投稿で、私は原口新総務大臣の既得権者寄りの発言に深い懸念を表明しましたが、別に頭から偏見を持っているわけではありません。民主党の「次の総務大臣」であった時に、色々な人から色々な「ご進講」を受け、それに影響されている点も多い事は想像に難くありませんが、それは別に悪い事ではありません。私が唯一つ望む事は、一議員の立場と総務大臣の立場は根的に違うのですから、今後は各方面の意見を十分に聞き、議論を尽くした上で、ご発言をお願いしたいということだけです。 またNTT問題に話を振って申し訳ありませんが、この問題について同大臣が、「古い時代のドミナント(独占)規制だけで議論すると、落とし穴にはまる」「切り刻む改革は二周遅れの議論だ」「情報通信の世界の趨勢は何なのかというところから議論すべきだ」などと発言しておられるのは、これまでNTTの経営者が色々なところで話していることの「受け売り」

    原口総務大臣の今後に期待 - 松本徹三
  • 「日本版FCC」は何のためにつくるのか - 池田信夫 blog

    朝日新聞によれば、政府が「日版FCC」をつくることを決めたそうだ。これは民主党が昔から提唱している政策で、私も5年ほど前に議員立法の原案を見せられたことがある。そのとき「何のためにやるんですか?」と質問したら、提案者は「欧米ではみんなやっているから」としか答えられなかった。 7月の情報通信政策フォーラムでも、会場から「規制部門を分離したら具体的にどういうメリットがあるのか?」と質問されて、内藤正光氏(現副大臣)は「政府を批判する放送局を政府が規制するのはおかしい」と言っていたが、彼はFCCが政府機関ではないとでも思っているのだろうか。FCCは職員2000人以上の堂々たる政府機関であり、メディア局にはすべての放送を監視する職員がいて、不適切な放送には最高数十万ドルの罰金を科す。 そもそも特定の番組が適切かどうかを政府機関が審査する必要があるのだろうか。この点については、総務省べったりの

  • 47NEWS(よんななニュース)

    横田さん夫の孫との初面会、北朝鮮に当初スイスを打診・日政府 ウンギョンさんの長距離移動難しくモンゴルに

    47NEWS(よんななニュース)
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/23
    内藤副大臣と原口総務相ではテレビ業界への温度差がかなり違うようだ。
  • 業界べったりの通信・放送行政 - 池田信夫

    通信行政については松さんから強烈な指摘があったので、私は放送行政についてコメントしておきます。原口総務相の会見をもっとも詳細に報じている日経ITproの記事を読んでも、意味不明な部分が多い。もちろん抄録なので、もとの発言は理路整然としていたということもありえますが、彼の電波利用料をめぐる発言などからみても、それは考えにくい。率直にいって、原口氏の姿勢は放送業界べったりといわざるをえません。 たとえば原口氏は、情報通信法についてこう答えています。 通信で大事なのは秘密性,放送で重要なのは公正性と,それぞれベクトルが異なる。この二つを融合したときにどのような権利がさらに強く保障されなければならないかについての議論は必ずしも十分ではないと思っている。大事な権利はないがしろにしないようにしたい。 これは民放連が情報通信法に反対するときのロジックと同じです。放送は「文化」であり、通信のような金もう

    業界べったりの通信・放送行政 - 池田信夫
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/20
    >今度の総務省の大臣・副大臣はそれぞれ民放とNTTの利益代表で、異常な人事といわざるをえない。
  • [原口総務大臣会見速報]日本版FCCの設立は「国民に約束したこと」 | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    [原口総務大臣会見速報]日版FCCの設立は「国民に約束したこと」 写真 報道陣から質問に応じる原口総務大臣[画像のクリックで拡大表示] 原口一博総務大臣は2009年9月17日の会見で、通信・放送行政を手がける通信・放送委員会(日版FCC)について、「国民に約束したことだ」として、設立に強い意欲を見せた。 「放送事業者の表現や言論の自由は強く保障されるところにある。そうした中で、規制官庁が目を光らせている、それどころか手を突っ込んでいると思われることがあってはならない」と持論を述べた。続けて、「放送などの自由を考えてみると、政権のガバナンスの外に別の規制機関が必要ではないかと考えている」とした。 (長谷川 博=日経ニューメディア)

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/19
    >通信・放送委員会(日本版FCC)について、「国民に約束したことだ」として、設立に強い意欲を見せた。
  • 原口総務相と「テレビ局」のズブズブ 「電波オークション消極」「利用料値下げ」

    民主党政権が発足し、大きく変わると期待されている分野のひとつが、情報通信分野だ。これまで民主党が掲げてきた政策パッケージによると、日版FCC(連邦通信員会)の創設や、法体系の見直し、電波オークションの導入検討など、これまでの政策からは大きく方向転換するものも多い。ところが、いざ政権交代してみると、担当大臣からは日版FCC以外については後ろ向きとも取れる発言が相次いでいる。さらに、過去のテレビ出演では、民主党の公約に反するともとれる発言をしており、早くも情報通信政策は迷走気味だ。 既存の放送事業者の体力に不安があることを強調 民主党が総選挙前に発表した政策集「インデックス(INDEX)2009」では、21の分野についての政策が掲げられており、そのうちのひとつが「郵政事業・情報通信・放送」。通信放送行政を総務省から切り離して「通信・放送委員会」(日版FCC)を設立することや、NHK改革な

    原口総務相と「テレビ局」のズブズブ 「電波オークション消極」「利用料値下げ」
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/19
    >一連の電波行政に関する発言は「既存テレビ局の応援団に等しい」といった批判を呼びかねない。
  • 「新政権への要望」「日本版FCC構想への見解」など,17日の民放連会長会見から

    民間放送連盟は2009年9月17日,広瀬道貞会長(テレビ朝日顧問)の記者会見を開催した。民放連として新政権に求めることは何かという記者からの質問に対し,地上放送の完全デジタル化に向けた対策の推進を訴えた。 広瀬会長は,2011年7月の完全デジタル化に向けて,「現在はいよいよ最終段階という中で,政権が変わった」という状況下で,民主党にも「地上放送のデジタル化を,自分たちの政策として取り組んでほしい」と述べた。 広瀬会長が強調した政策は2点ある。一つは,経済的に困窮度の高い世帯に対して無償で簡易地上デジタル・チューナを配布するなどという事業である。約260万世帯が対象になるこの事業について,「国が約束をし,一部取り掛かってきた事業を,最後まで実行してほしい」と訴えた。 もう一点は,放送ネットワークの整備である。「例えば1平方km当たり100世帯,200世帯という場所は,中継局を整備するなど

    「新政権への要望」「日本版FCC構想への見解」など,17日の民放連会長会見から
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/18
    FCCについて民放連の反応。>「私自身も,言論・表現の自由をもっともっと享受したい。また社会に不可欠のものである」とし,「原点は高く評価したい」と応じた。
  • 原口総務相のための周波数オークション入門 - 池田信夫 blog

    総務相に就任した原口一博氏が、記者会見で周波数オークションについてコメントしているが、意味がよくわからない。この記事で引用されている彼の発言は次のとおりだが、これが理解できる人はいないだろう(記者も理解していないようだ)。地上デジタル放送の完全デジタル化を前にした現在の放送事業者の体力を見ると,オークションを前のめりでやる環境にあるのかなという思いがある。オークションによって,言論が一つになるなど,様々な弊害が出る可能性がある。周波数オークションというのはかなりテクニカルな問題なので、彼が理解していないのは無理もない(電波部の官僚も理解してない)。そこで誰でもわかる周波数オークションFAQを書いてみた。 まずオークションと「放送事業者の体力」には何の関係もない。新規の帯域のオークションに放送局が応札する可能性はなく、「体力」が問題になるのは通信業者である。これについてはQ4に書いたように

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/18
    >情報通信法のレイヤー別規制を批判し、NTT再々編を否定するかのような発言をする一方、意味のない日本版FCCだけは「実施する」と強調するなど、原口氏の発言は混乱している