Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
_ How to Disagree by Paul Graham の翻訳 (1) 途中まで。20080331 いちおう最後まで翻訳した。推敲はマダ。 Original: http://www.paulgraham.com/disagree.html 異議あり 2008 年 3 月 ウェブは文章を会話に変えつつある。20 年前、モノ書きは文章を書き、読者は読んだ。 今や読者はウェブのおかげで文章に反応することができ、実際にどんどん反応している。 ……コメントの応酬や、掲示板、あるいは個人のブログで。 反応の多くは反論だ。まあそうだろう。 わざわざ同意を表明しようとする動機は、反論する動機より弱いものだ。 それに、賛成するとき、言葉はあまり必要ない。主張の一部を取り上げてさらに敷衍することも できるだろうが、いちばん面白い結論はおそらく筆者が既に検討してしまっている。 一方、反論するときには、
How to Disagree http://www.paulgraham.com/disagree.html How to Disagree by Paul Graham の翻訳 http://tamo.tdiary.net/20080329.html Paul Grahamの「How to Disagree」(反論の方法)というテキストと、「野良犬日記」さんによるその日本語訳。 掲示板やブログコメントなど、ネット上で見られる「反論」について、「反論ヒエラルキー(disagreement hierarchy)」という基準を提示し、最低レベルの「DH0」から、最高レベルの「DH6」までを説明しているもので、とても面白い。 各レベルを私なりに、翻訳の訳文も借りながらまとめると、以下のような感じ。 DH0. 罵倒(Name-calling): 「この低能が!!!」といったもの。発言者に対する罵
この記事はEric Evans氏の記事「http://www.rackspacecloud.com/blog/2010/05/12/cassandra-by-example/」を、氏の許可を得て翻訳したものです。(原文公開日:2010年5月12日) 最近、Cassandraは注目を集めており、今まで以上に多くの人が組織で使おうと評価しています。こういった人々がCassandraについて詳しく知ろうとするにつれ、私たちのドキュメントが不足していることが明らかになってきました。その中で最たるものは、既存のリレーショナルデータベースのバックグラウンドを持つ人に対するデータモデルの説明です。 問題はCassandraのデータモデルが、伝統的なデータベースのデータモデルと比べて、混乱を引き起こしかねないほど異なっており、それを正そうとして行われた様々な説明が同じく誤解を生み出しているということです。
[読了時間:1分] Facebookは、FacebookユーザーがFacebookに投稿した情報をmixi上の友人「マイミク」と共有できるアプリケーションをリリースした。一部でmixiと対抗するのではないかと思われていたFacebookだが、あっさりと連携することになった。 以下発表文。 このアプリケーションによって、ソーシャルプラットフォームを越えて簡単に友達とつながり、情報をシェアすることができるようになります。 Facebookのプロフィールにmixiをリンクさせることで、Facebookに投稿した近況アップデート、リンク、ノート、動画、写真をmixi上シェアできます。 本アプリケーションを利用する際も、ユーザーはいつもどおり 自分の情報をコントロールすることができます。 mixi上で誰に、どの情報をシェアするか選択することができ、mixi上での情報シェアをいつでも中止することができ
原文(投稿日:2010/10/25)へのリンク ここ1,2週間,Java の世界では多くの事が起きている。Oracle は沈黙を守り続けているが,その静かさには耳が痛いほどだ。 事の起こりは IBM の OpenJDK への参加 と Harmony の (事実上の) 解散だった。JVM の一方が落ち,一方は続くことになる。Apache ソフトウェア財団 (Apache Software Foundation) の理事会は後に,IBM のこれまでの協力に感謝するとともに,他の貢献者による Harmony の継続を強く望む,とする 見解を発表している。 これに対して各方面からの反応があった。Eclipse の Mike Milinkovich 氏は,自身らが最終的に Java 7 を採用するに至った見解 を寄せている。その一方で,既存のデファクト標準とモジュール化層での整合性を確保するため,現
Java Programming Language Javaにどの仕様を取り込むかの検討を実施する組織がJCPだが、Sun MicrosystemsがOracleに買収されてから、JCPメンバー内においても人材流出が起っているようだ。JCP執行委員会のメンバーだったDoug Lea氏は委員会から離脱。今後はOpenJDKに注力していくことを表明している。 Doug Lea氏はJCPがOracleの提案する仕様を承認するだけの組織になりつつあると指摘し、今後はJCPを通じての革新的な取り組みは期待できないと表明。仕様を策定するわけではないものの、Linuxの成功例を見ればわかるようにソースコードありきで開発するOpenJDKの方が今後は発展が期待できるとして、OpenJDKへの注力を示している。 JCP執行委員会の新しいメンバーはOracle寄りの人物が多いと見る向きもあり、不信感を募らせて
Firebugはクロスブラウザのデバッガへ「変態する」と、Firebug開発者ブログのエントリ「Firebug Metamorphosis」で今後の開発方針が明らかになりました。 なぜこのような方向性が打ち出されたのか? その理由としてあげられたのは、Firefox 4から新たに内蔵される予定のデバッガ機能です。Firefox 4からはFirebugがなくともJavaScriptのデバッグなどが可能になるとのこと。 They all have more design and development resources than Firebug and they all have a built-in advantage 彼らは私たちFirebugチームよりも多くのデザインと開発のためのリソースがあるし、なによりもブラウザ内蔵というアドバンテージがある そこで彼らはFirefox内蔵のデバッ
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月27日、アクセス解析サービスを使用したウェブサイト経由での攻撃に関する注意喚起を発表した。これは2010年9月末から10月中旬までの期間、特定のウェブアクセス解析サービスが感染経路とされるマルウェア感染に関する報告を受けたことによるもの。 上記期間に当該アクセス解析サービスを使用するウェブサイトを閲覧した場合に、ユーザーのPCがマルウェアに感染した可能性がある。当該アクセス解析サービスは、多くの商用ウェブサイトで利用されているとしている。 この攻撃は、アクセス解析サービスを提供する事業者のサーバに攻撃コードを混入し、同サービスを利用するウェブサイトが表示された際、マルウェアに感染するよう細工されたという。これにより、脆弱性が存在するPCでユーザーがウェブサイトを閲覧するとマルウェアに感染。感染すると、PCは
Bloglines終了のアナウンスをうけて、風物詩"RSSリーダーはキャズムを超えない"が盛んになっています。このブログもRSSについては並々ならぬ関心を抱いているわけですが、その深部に触れる前に、ここ数年の"RSSリーダー"の"臨終"について振り返りたいと思います。 なお、あくまで個人の趣味の観測範囲内であることをご了承下さい、 2010年 Bloglines 2003年に立ち上がり、Feedリーダーの代表的ブランドでもあったが、2008年には既に死にかけていた。Ask.comは売却先を探すも、結局は2010年10月1日にサービス終了が決定。 はてなRSS 番組表表示などの独特な機能を持っていたものの、開発者の退職の前後より日常的に更新の遅延等が生じるようになっていた。2010年6月30日を以て終了。 「はてなRSS」は本日終了します - はてなRSS日記 - 機能変更、お知らせなど 下
ローソンは10月28日、HMVジャパンの発行済み株式を100%取得し、完全子会社化すると発表した。HMVが持つ音楽/映像ソフト専門店やECサイトを傘下に収めることで、リアル・ネット両面で総合エンタテイメントショップの実現が可能になるとしている。 大和証券エスエムビーシープリンシパル・インベストメンツが保有するHMVジャパン株式の全部(間接保有含む)を12月1日付けで18億円で取得し、連結子会社化する。 ローソンは、ライブチケットなどを店頭で購入できる端末「Loppi」を展開しているほか、グループ会社でチケットやアーティストグッズ販売などを行っている。HMVの店舗やECサイトを傘下に収めることで、手薄だった音楽・映像ソフトの品ぞろえを強化し、顧客の利便性や商品開発力を向上させられるとしている。 CD市場の不振などで音楽ソフト専門店の経営環境は悪化、再編が進んでおり、大手小売りでは、セブン&ア
AR研究者の方に話を伺うと、セカイカメラのようなアプローチは本当のARではないらしいです。 本当のARとは、位置情報や方向情報だけでなく、画像解析等も駆使して、表示すべきものの正確な場所を計算して重畳する技術の事であるという事でした。 とはいえ、iPhoneの登場以来、セカイカメラ的なアプローチのアプリは数多く登場しており、本物のARではないからとその全てを否定するわけにもいかないでしょう。 そのようなアプリジャンルの事を、本当のARではないので「AR」とは呼ばないのであれば、何と呼べばよいのでしょうか? 一時言われていたような「ゆるふわAR」だと揶揄するような意図が入ってしまうので、「AR」とは異なるなりに、そのデバイス上の視点やUIはARと共通するという意味で、「AR視点アプリ」という呼び名はどうでしょうか。 定着するかどうかは判らないですが、以後ここではこれを呼び名として使
松村 勉の行雲流水 @tsutomujapan 明日から中国。7人で上海、義烏、杭州に行きますが、デモの件もあり、少し不安!……でも、こんなツイート書いたら、一緒に行く人が不安になるかな?今年、十数回目の訪中ですが。。 松村 勉の行雲流水 @tsutomujapan 上海に到着ナウ。食事をして、普通に街にでてホテルに帰りましたが、日本で繰り返し報道されるデモも報道されず、こちらに住む日本人も、危険との感覚全くなし。日本のメディアが繰り返し報道するので日本だけが過熱している。明日は義烏に移動。メディアとは怖いものです。 松村 勉の行雲流水 @tsutomujapan 中国義烏文化博覧会に参加。デモの報道に不安をもってきたが間違いだった。日本は中国を必死に見ているが、中国は日本を世界の1つしかみていない。二十年前、米国に行ったとき、日本も韓国も中国もイエローの一言でまとめられていたことと同じよ
ドメイン駆動設計で開発する時に、まずお手本となるコード例をみたいですよね。 まず、これ見ましょう。 DDDSampleは、Javaで実装されたものです。*1 原書の内容と連動しているので、原書を読んでいる人にとっては分かりやすいと思います。読んでいなくても、概念を抑える前に具体的なコードで実態を把握しておいて、本を読んでもいいと思います。 ちなみに、このあたりを見ていただくと、ドメインオブジェクトを規定するためのインターフェイスが定義されています。 http://dddsample.svn.sourceforge.net/viewvc/dddsample/trunk/dddsample/tracking/core/src/main/java/se/citerus/dddsample/tracking/core/domain/patterns/ このインターフェイスを参考に別のライブラリに切
先日、ジェミノイド(別名コピーロボット)の開発で有名な大阪大学の石黒浩教授とトークショーを行いました。 石黒さんは、メディアのどの写真を見ても黒い服で写っています。「いつも黒を着ていらっしゃるので、私は白にしました」とご挨拶をした所、「服装は他人が最も認識しやすいアイデンティティじゃないですか。それを変えようとする理由がわからん。」といきなりがつん。 “これも私と認めざるをえない”展の一角に設けられた特設会場は大盛況でした。以下に印象に残った石黒さんの言葉を拾ってみます。 人間は自分の事を他人ほど知らないんですよ。 我々と自分の体とのつながりなんて、わずかなものです。呼吸したり歩いたりしていても、体が勝手にやってくれているのを時々確認してるだけじゃないですか。そんなもの機械に置き換えられるに決まってます。 私はロボットを操っていると思ってる。でも思ってるだけで、私も何かに操られてるかもしれ
昨年から今年のはじめにかけてトヨタ車の急加速問題が、とくに米国で取り沙汰された。しかし、米運輸省が8月にまとめた中間報告では、急加速症状を訴えた58人中35人にヒューマンエラーが疑われ、アクセルとブレーキの「踏み間違い」が示唆されているという。 AT車のブレーキとアクセルの踏み間違い事故は国内でも増加傾向で、年間約7000件発生。この問題が「見過ごされてきた」のではないかと「クローズアップ現代」は訴える。 立体駐車場から落っこちたり、コンビニに突っ込んだり――といったニュースはたまに見るので、まったく見過ごされたわけでもなかろうが、こうした事故の原因は、ドライバーの単なる不注意に還元されがちだ。お歳だったのねとか、踏み間違えたら普通すぐに気づくのではなかろうか、私は大丈夫だな――などと考えてしまいそうだが、そうじゃあないというのだ。 年齢や運転経験に関係なく発生 交通心理学が専門だという九
手抜きカオマンガイの作り方:鶏モモ肉と熱湯、塩一つまみを炊飯器で保温1時間。茹で上がった鶏肉は避けておき、出来たスープにガーリック(粒)、オリーブオイルをちょっとたらして、それを用いてご飯を炊く。炊き上がった鶏出汁ご飯の上に、先ほどの茹で上がった鶏肉を切って並べ、ナンプラーで食う。 ちょっといい鶏肉使うと、鶏出汁ご飯と、プルプルの鶏肉、ナンプラーの組み合わせが超旨い。時間が有るときは、ガーリックとオリーブオイルのところをにんにく油に変える。にんにく油の作り方>ニンニク刻んで焦がさないように大目の油で炒める。だけ。>おいしいよ!(味っ子風) twitterでつぶやいた、手抜きカオマンガイの作り方。分量は全部適当でOK。 実際ちゃんとしたカオマンガイの作り方は知らないが、これですげぇそれっぽい味になる。 パクチーとかあると本格的過ぎてなけるが、付け合せはなんでもOK。 写真撮ればよかった。 あ
"Beautiful Develpment"(10/27 DevLOVE)に参加してきました。 私も直近でドメイン駆動設計の記事を書かせていただいていたので、タイミングがよかったと思います。参加者も多く皆さんの関心の高さを伺えました。 9月24日発売の日経ソフトウエア 11月号の特集2で「最新Eclipseで良いJavaプログラムを書こう」という特集記事を書かせていただきました。 日経ソフトウエア 2010年 11月号 [雑誌] 作者: 日経ソフトウエア出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2010/09/24メディア: 雑誌購入: 3人 クリック: 39回この商品を含むブログ (9件) を見る 和智さんのほうが、「エンティティやバリューオブジェクト、リポジトリ、ファクトリ、サービスなどは後のスピーカの方に譲ります」という話でしたが、後の話に出てきませんでした。ここが肝心なんですがwww
イスラームにおけるイーサー(アラビア語: عيسى、ラテン文字転写例: `Īsā)は、ナザレのイエスのイスラム教における呼称である。キリスト教においてキリスト(救世主)として信仰の対象とされるイエスは、イスラム教とアラビア語ではイーサーと呼ばれ、イスラエルの子ら(banī isrā'īl)を新しい啓示インジールのもと導くために送られた預言者と位置付けられる[1]。 本項ではイスラームにおける預言者としてのイーサーについて解説する。 ムスリムはクルアーンを神からの最終啓示だと信じているが、これによればイーサーは、神アッラーの命じた奇跡すなわち処女懐胎の結果、マルヤム(アラビア語版、英語版)(阿: مريم、Maryam、マリア)を母として生まれた。イーサーを探索する動きから逃れられるよう、イーサーは奇跡を起こす力を、すべて神の許しのもと得た。イスラームの教典によれば、イーサーは殺されるこ
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "モリスコ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年4月) レコンキスタ後の1500年代初頭に、ムデハル(スペイン語版)(イベリア半島出身者のイスラム教徒)はカトリックを受け入れるかスペインを離れるかを強制された。改宗を拒んだイスラム教徒は、イスラム教に固執したために死刑、追放、監禁などの懲罰に直面した。改宗したイスラム教徒はモリスコとして知られるようになった。しかし、多くのモリスコは隠れイスラム教徒として信仰し続けた。イスラム教支持者[誰?]らは、モリスコの間の文化と信仰の再生を経験して[何の?]いた。この活動[何の?
This group is for discussion of the domain-driven style of designing software, and the book by Eric Evans, Domain-Driven Design: Tackling Complexity in the Heart of Business Software. Questions and discussion of the book content is welcome here, as well as sharing of experiences applying DDD, and discussions of the topic in general. More information is available at http://domaindrivendesign.org
"Beautiful Develpment"(10/27 DevLOVE)の講演資料と原稿 はじめに 本日(10/27)、DevLOVE様主催で、"Beautiful Develoment"と題されたイベントが開催されました。これは「ドメイン駆動設計("DDD:Domain-Driven Design")」を題材に、入門から実践までを語り尽くすというコンセプトのものです。このイベントにおける講演のトップバッターとして、ドメイン駆動設計の根底にある基本的な考え方についてお話しさせて頂きましたので、講演資料と原稿を公開いたします*1。 スライドはこちら アジェンダは以下の通りです。 導入 オブジェクトとは? モデルとは? ドメイン駆動設計とは? まずは、ドメイン駆動設計のベースとなっている、「オブジェクト指向」や「モデル」について整理した上で、実際にドメイン駆動設計とはどういうものかを見ていき
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く