タグ

2011年2月23日のブックマーク (24件)

  • 台湾陸軍少将が中国のスパイだった話の雑感: 極東ブログ

    で報道されなかったわけではないが、台湾陸軍少将が中国のスパイだったというニュースは、それほど日では話題にならなかったように思う。 話は2月8日のこと。まず報道の確認から。朝日新聞記事「中国台湾軍少将が機密漏らす 指揮用の情報システムか」(参照)がよくまとまっている。 台湾軍の現役陸軍少将が機密情報を中国に漏らしていたとして、軍検察が勾留、取り調べていることが明らかになった。少将は通信関連を担当する要職に就いており、安全保障の根幹を揺るがすとの懸念が広がっている。将官級による機密漏洩(ろうえい)の発覚は、国民党政権が台湾に移った直後の1950年ごろ以来という。 台湾各紙によると羅少将は、米クリントン政権時に売却が決まった、陸海空を統合した作戦指揮のための高度情報通信システム「博勝」にかかわっていた。有事には米軍側と接続可能とされるこのシステムの情報が漏れた可能性があり、台湾各紙は米国

  • 枠線付きの吹き出し

    ミニブログの隆盛以降ウェブ上でよく見かける吹き出しをCSSで作るお話。単色のものはかなり前に書いた。今回はそれに枠線をつけてみよう! みよう! みよう! Demo: Bordered Speech Bubble 枠線は単なるsolidなborderで少し角を丸めただけ。 尻尾を付ける :before擬似要素を使う。デモの3番目のサンプルのように、まず枠線と同じ色で三角形を作る。三角形は以前のエントリで書いた手法と同じで、左右のborderをtransparentにすることによって作る。 .speech-bubble:before { border-top-width: 16px; border-right-width: 16px; border-bottom-width: 0; border-left-width: 16px; border-color: #369 transparent;

    枠線付きの吹き出し
  • いまさらxargsの便利さを主張してみる — ディノオープンラボラトリ

    タイトルの通りですが、xargsコマンドの便利さを紹介する記事を書いてみました。xargsは私が大好きなコマンドの一つで、標準入力から渡されたファイル名などを引数とみなして、別のコマンドの引数として起動するというものです。 例えばfindで見つけたファイルを全部削除したい場合、xargsなしでも下記のように書くことができます。

  • RailsでOracle~ データベース初期化タスクをつくろう!編

    TrinityTです。 今回はRailsOracleに関する第二弾として、DBの初期化を行う独自タスクについて説明します。 普段の開発では、ダミーデータの削除やユニットテスト前の初期化など、テーブル構成を初期化したい場合にdb:migrate:resetタスクを活用して行っています。 しかし、OracleMySQLやPostgresqlとテーブル管理の単位、ユーザなどの概念が異なるため、データベースの削除を行おうとするdb:migrate:resetタスクはエラーとなってしまいます。 問題を解決するためのOracle用独自タスクを作ってみました。 namespace :db_ora do namespace :migrate do desc "Reset Database (For Oracle)" task "reset" => ["truncate", "db:migrate"]

  • GitHub - sevenwire/forgery: Easy and customizable generation of forged data.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - sevenwire/forgery: Easy and customizable generation of forged data.
  • httpd.confについて調べたのでまとめたよ - とある技術の備忘録

    最近学科の友人3人とサーバ/セキュリティについての勉強会を週1で行っていて、毎回何か調べてくることになっており、今回は apache の設定について少し調べてきました。初心者がまとめたので間違っている部分があるかもしれませんが、勉強の役に立てて頂ければ幸いです。 httpd.confはどこにある? 最小限のhttpd.conf 3つのセクション セクション1: GlobalEnvironment セクション2: MainServerConfiguration セクション3: VirtualHosts モジュールの追加 外部設定ファイルの読込み サーバリソースの監視方法 httpd.confはどこにある? OSによって異なりますが、以下の階層に置いてある可能性が高いです。 CentOS、FedoraなどRed Hat系 /etc/httpd/conf/ SUSE系、MacOSX /etc/a

    httpd.confについて調べたのでまとめたよ - とある技術の備忘録
  • 今後5年のあいだにIT業界に大きなインパクトを与えそうな5つの動向

    先週の水曜日に、IBMのビジネスパートナーの方々が中心となって設立された団体「Open Source協議会 System i」のセミナーで「IT大変革。今、何にどう取り組むべきか! ~知っておきたい技術動向とキャリアの描き方~」というセッションのスピーカーを、アイティメディアの藤村厚夫取締役と一緒に務めてきました。 藤村さんからはセッションのテーマとして「お互いに、今後5年のあいだにインパクトがあると思われる動向を5つ挙げて説明しよう」という提案をいただいていたので、僕としては少し考えて次のような5項目を挙げることにしました。 セミナーでこの5つについて話したことを、せっかくなのでこのブログでも紹介したいと思います。 業務の定型化の波 1つ目の動向は「非コア業務、�バックオフィス業務の定型化の波」です。これによってこれまで以上に業務のパッケージソフトやサービスへの置き換えが進むと考えていま

    今後5年のあいだにIT業界に大きなインパクトを与えそうな5つの動向
  • Rethinking the Mobile Web by Yiibu

    Presentation on rethinking the way we've been designing websites for mobile devices - for Over The Air 2010 in London by Bryan Rieger of Yiibu.Read less

    Rethinking the Mobile Web by Yiibu
  • KDDI、WiMAX対応スマートフォン「EVO WiMAX」とAndroid 3.0タブレット「Motorola XOOM」を発表する予定であることが明らかに

    KDDIが2月28日に新商品発表会を実施することがすでに明らかになっていますが、発表を前にして一体何が登場する予定であるのかが判明してしまうという事態が発生しました。 発表されるのはかねてから登場が予告されていたWiMAX対応Androidスマートフォン「EVO WiMAX(HTC EVO 4G)」およびAndroidタブレット「Motorola XOOM」となるようです。 詳細は以下から。 KDDIのAndroid au特設サイト。2月28日に行われる新商品発表会はUstreamで配信される予定であることを告知しています。 新商品発表会 | Android au - auのスマートフォン(IS series) | au by KDDI(ウェブ魚拓) そしてこの特設サイトのソースを確認したところ、2月23日15:00現在以下のように記述されており、「EVO WiMAX」と「EVEREST」

    KDDI、WiMAX対応スマートフォン「EVO WiMAX」とAndroid 3.0タブレット「Motorola XOOM」を発表する予定であることが明らかに
  • Herokuで作るFacebookアプリ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Herokuで作るFacebookアプリ 記事一覧 | gihyo.jp
  • 雑多な記録

    2024年6月 2023年の12月に行った展覧会の後期を見に、再びWHAT MUSEUMへ行く。前期へ行った時、その直後はあまり行く気がなかったが、法隆寺の1/10模型がかっこよさそうだったので行くことにする。梅雨前ですっきりしない天気のようだが、快適そうな気温で海沿いは気持ち良いはずだ。 よくよく考えたつもりでESRのMagSafeモバイル・バッテリーを買ったが、返品することになってしまった。返品の直接の原因は充電が止まりがちなことと、ソニーのイヤフォンが充電できなかったことだ。ESRは新製品への切り替えを始めるのか、Amazonでクーポン込み3300円くらい(今は2500円くらいっぽい)で買え、うっかり買ってしまった。かなりうまく機能するモバイル・バッテリーのようだったが、MagSafeのモバイル・バッテリーは想定していた利用状況にハマらないものだということを学んだ。 2024年5月

    雑多な記録
  • Sass、そしてSassy CSS (SCSS)

    CSSを拡張したメタ言語であるSass、そしてその別文法として定義されたSCSSについて、960.gsなどのCSSフレームワークと絡めて、Sass (主にSCSS)の良さを解説する。 CSSフレームワーク Sass Sassy CSS aka SCSS SCSSCSSフレームワーク 2カラムレイアウトの作成 clearfixやReset CSSの組み込み カラム幅の変更 カラムの入れ替え SCSSで完結することの意義 まとめ 最後に CSSフレームワーク 960.gsやBlueprint、BlueTripなどCSSフレームワークと呼ばれるものは色々ある。フレームワークと名乗るだけのことはあって、それらの生産性はとても高い。テンプレートで適切にクラス名やIDを埋め込むだけなので、複雑怪奇なCSSコーディングを意識することなく誰でも簡潔にきれいなカラム・レイアウトを作成できる。 HTML 4

  • gitで一度行った変更をなかったことにする方法4つ | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    gitでは様々な方法でコミットログを書き換えることができます。 その一例として一度行った変更をなかったことにする方法を4つ紹介します。 問題1: ライブラリの新機能を試すためにあれこれ適当なコードを書いてみた。でももう要らない。 $ $EDITOR $ git commit -am 'foo' $ $EDITOR $ git commit -am 'bar' $ $EDITOR $ git commit -am 'baz' のように適当な区切りでコミットして行ったものの、 結局全部要らないからなかったことにしたいということはままあります。 解答1: git reset –hard HEAD~{n} コミットしたもの全てを歴史から消し去りたい場合は git reset --hard を使います。 この例の場合は3回のコミットを全てなかったことにしたいので、 以下のコマンドで消し去ることができ

    gitで一度行った変更をなかったことにする方法4つ | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • [世界のケータイ事情]携帯電話の電源はお切りください

  • Asakusa Enterprise Batch Processing Framework for Hadoop

    Asakusa Enterprise Batch Processing Framework for Hadoop Hadoop Japan Conference 2011-2-22Read less

    Asakusa Enterprise Batch Processing Framework for Hadoop
  • 市役所にフェイスブック係ができる:日経ビジネスオンライン

    2月7日月曜日、日ツイッター学会(会長・樋渡啓祐さん、 @hiwa1118 )の主催するフェイスブック講習会が、佐賀県西部に位置する武雄市の市庁舎で開催された。 講師は、福岡からふじかわようこさん( @neboichiyouko )と杉山隆志さん( @takaflight )、東京から加藤たけしさん( @takeshi_kato )、そしてニューヨークからヒミ*オカジマさん( @himiokajima )。いずれも手弁当での参加だ。聴講者は武雄市内外、佐賀県内外から老若男女約160名が集った。行政色の強いイベントには珍しく、学生の姿も目立ち、会は大いに盛り上がった。 主催者からは、日フェイスブック学会の設立が宣言された。会長は樋渡さんが兼務する。この樋渡さんは、佐賀県武雄市の市長でもある。 「僕がフェイスブック学会の設立を発表すると、場内は大爆笑でした。ツイッターに続いて『またか』と思

    市役所にフェイスブック係ができる:日経ビジネスオンライン
  • 方便について - 内田樹の研究室

    鳩山前総理の「方便」発言へのメディアのバッシングが続いている。 普天間基地の県外移転構想が破綻したときに、前総理が口にした「海兵隊の抑止力」という言葉がその場しのぎの方便だったと、琉球新報へのロングインタビューで答えたことへの批判である。 海兵隊の沖縄駐留には抑止力などという軍事的な理由付けはなかった、ということを外交交渉の当事者がカミングアウトしたのである。 このことがどうして批判の対象になるのか、私にはその理由がよくわからない。 現に、琉球新報の解説記事は、この発言が基地問題の質を露呈させたとして、一定の評価を与え、単なる失言問題に矮小化しようとしている中央のメディアに対してあらわな不信感を示している。 鳩山前総理がインタビューで暴露したのは (1)海兵隊の沖縄駐留には軍略上の必要性はない (2)前総理の県外(できれば国外)移転構想に複数の閣僚と官僚たちが激しく反対した という二点で

  • GALAXY Tab を買いましたが、買ってはいけません | nekohacks blog

    仕事の関係で必要になったので、docomo の GALAXY Tab を買いました。正直欲しかったわけではないのですが、仕事Android は1台必要だし、使わない携帯電話をもう一台買うよりはこっちだろうとは思いました。 箱は iPhone 3GS や iPad とそっくりなデザインです。写真となりは iPhone 3GS の箱です。体そっくりなんだから箱のデザインぐらい変えようよ、芸がないねという感じです。(なぜか最初からケンカ腰) 箱を開けるとお約束どおり、箱いっぱいに体です。iPad を見慣れているので 7inch がすごく小さく感じます。なんか新鮮な印象で、おお、このサイズ!というわくわく感もします。 箱から取り出して手に持って電源をいれました。電源ポタンは体側面の右上にあります。iPad だとマナーモードスイッチの場所です。 手に持った印象は「ずっしり」です。iPad

  • MVVMパターンの適応 – 2011年のMVVMパターンの常識 - the sea of fertility

    MVVMパターンに関する認識・知見があちこちに散らばっているように見えるので、そろそろまとめてみる事にしました。この記事は、他の各サイトの記事などでMVVMの基的な考え方・実装方法などを把握されている方が対象です。 そういった方がMVVMパターンを実務に適応してみようと思った時や、MVVMパターンを要件に合わせてカスタマイズしていく際に、認識すべきパターンの実装方式のそもそもの理由と考え方、要件に合わせて考えていかなければならないポイントを把握する助けとなる情報を提供するのを目的としてこの記事を書きました。(文字ばかりですいません><) MVVMの実装の各要素の実装をこねくりまわすばかりで、その過程でパターンを把握している気になって、パターンの来の目的を破壊してしまうような実装を推奨してしまっている人も見ます。そんな滑稽な事をしない認識を持って欲しいのです。 MVVMパターンは、WPF

  • Microsoft R Server now available for Academics and Students via DreamSpark - big data statistics, predictive modeling and machine learning capabilities - Microsoft UK Faculty Connection - Site Home - MSDN Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    Microsoft R Server now available for Academics and Students via DreamSpark - big data statistics, predictive modeling and machine learning capabilities - Microsoft UK Faculty Connection - Site Home - MSDN Blogs
  • Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blog

    2012/12/13 追記 zsh 4.3.11 以降の新しい機能を使って改良しました。 -> 「zsh の vcs_info に独自の処理を追加して stash 数とか push していない件数とか何でも表示する - Qiita」 最近Gitを使い始めた。で、ブランチとか使うようになって、今どのブランチにいるのかをzshのプロンプトに表示したくなってきた。「そういやそんなブログのエントリ、よく見かけるな」と思ってちょっと調べてみた。 gitコマンドを呼び出してなんかやってる例が多いけど、manを読んでたらzsh自体にそういうのが組み込まれてたので紹介。vcs_info ってのを使うと解決する。 zshrcの例 いきなりだけど zshrc の書き方の例。 autoload -Uz vcs_info zstyle ':vcs_info:*' formats '(%s)-[%b]' zstyl

    Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blog
  • DCI and Rails

    I got really excited about DCI recently.  I'm still not sure if I get it right, but let me try to describe the way it works and how it can improve our Rails applications. Here is the short version of this blog post: #controller action current_user.extend Buyer current_user.add_to_cart(product_id, quantity) DCI stands for Data Context Interaction. It was invented by Trygve Reenskaug, the same scien

  • 【番外編】八百長疑惑報道で考えた大相撲の“本質”:日経ビジネスオンライン

    大相撲の八百長疑惑が世間を騒がせている。報道に触れていると大学生時代に所属していた相撲部での日々を改めて思い出す。 その際に必ずと言っていいほど脳裏によみがえってくるのが、土俵の感触だ。テレビで大相撲を見ているだけでは想像しがたいかもしれないが、土俵の表面は冷たくて硬い。記者も大学で相撲を始めるまで、土俵がそこまで硬いとは思わなかった。 柔道の道場よりもはるかに危険な相撲の土俵 大学の日一を決める相撲のインカレ(全国学生相撲選手権大会)は、大相撲が行われる両国国技館が会場になる。だから記者も何度かその土俵を踏んだことがある。大変弱かったので国技館で勝ち名乗りを受けたことはなかったが、土俵から転げ落ちたり、土俵に激しくたたきつけられたりという惨めな思い出は結構ある。 国技館で勝ったことはない記者であるが、一度だけ惜しい取り組みがあった。同じような小兵とお互いの廻しを持ったまま、いわゆる「投

    【番外編】八百長疑惑報道で考えた大相撲の“本質”:日経ビジネスオンライン
  • こてさきAjax:HTML5という言葉について考えてみる - livedoor Blog(ブログ)

    遅ればせながら報告ですが、2011年1月よりGoogleAPI Expert (HTML5)に就任しました。著名なデベロッパーが顔を揃える中、かなりのプレッシャーではあるのですが、HTML5の普及にあたり開発者コミュニティを盛り上がるべく頑張っていきたいと思います。宜しくお願いします!! さて、今日は「HTML5」という言葉について考えてみたいと思います。 「HTML5」には二つの用例があるのはよく知られています、一つはW3Cで仕様化が進められている http://www.w3.org/TR/html5/ 。この用例には、上のドラフトで定義された厳密な意味があります。もう一つは、「Webの新しい流れを表す技術の総称」。いわゆる”バズワード”としての用例です。CSS3やSVGなんかがHTML5として語られることがよく見られますが、こういった使い方はこの部類に該当します。詳しくは、Mozil