タグ

2015年6月12日のブックマーク (13件)

  • タブレット端末で授業崩壊の危機 | AERA dot. (アエラドット)

    タブレット型端末に悪戦苦闘?(イメージ写真)この記事の写真をすべて見る 5月28日、市立東川登小学校3年1組の算数の公開授業。あと少しで授業が終わりというときに、先生がこう声をかけた。「タブレットを机の上に出してください」。 自慢のタブレット型端末を手にした児童だったが、「先生、パスワード入れても次の画面に動かん」。 口々に助けを求める。すると、先生とサポート役の支援員が1台の動かないタブレット型端末の対処に追われ、上に向けたり、左右に振ったりと悪戦苦闘。 授業は一時中断され、右往左往しているうちに、終わってしまった。クラスの全児童は9人。普通なら瞬時に終わるはずのタブレット型端末の操作に、10分近くかかったのだ。 「教科書やプリントでやったほうがずっと効率的でわかりやすい。時間の無駄だし、端末なんていらんよ」「もっとすごいのかと思っていたのに、がっかり」と、授業参観した人々からは、手厳し

    タブレット端末で授業崩壊の危機 | AERA dot. (アエラドット)
  • 日本語表示も考慮されたコーディング向けのフォント「Source Han Code JP」が公開

    日本語表示も考慮されたコーディング向けのフォント「Source Han Code JP」が公開
  • 人工知能「AI」活用の可能性--Watsonが持つ3つの切り口

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 人工知能AI)の活用に関心が一段と高まっている。新しいビジネスを創出するツールとしての期待といえる。膨大なデータを収集し、最適に導き出すIBMのWatsonはその1つだろう。コールセンターや医療、金融などへと、応用範囲を着実に広げている。クラウドや分析などのテクノロジが駆使されている。 質問応答システムWatsonの可能性 Watsonが注目を集めたのは、2011年2月に放映されたクイズ番組の勝者になったことだ。自然言語を理解するWatsonは、さまざまな文献などのテキスト情報から学習し、知識を蓄積する。テキスト化された専門家らの知見も取り込む。 つまり、大量の情報から関連するデータを抽出するので、テキストデータがなければ、威力を発揮

  • サッカーから暴力を根絶するためにブラジルで編み出された秘策とは?

    プロスポーツはプレーする選手とそれを支える観客(ファン・サポーター)がそろって成立するものですが、時にふがいない姿を見せればファンから罵詈雑言が飛んでくることもあります。さらに、地域や国の威信をかけて戦うような大舞台ともなれば、サポーター同士の衝突から始まる大規模な群集事故やミスを侵した選手をファンが射殺してしまう、といったショッキングな出来事にまで発展してしまうこともあります。 そんな暴徒化する熱烈なサポーターたちに頭を悩ませたブラジルのサッカークラブが、サッカースタジアムでの暴力をなくすためにある秘策を取り、これが大きな効果を発揮して、普段はいがみ合っているライバルチームのサポーター同士が笑顔で肩を寄せ合う心温まる光景を生み出しました。 To End Soccer Riots, This Brazilian Club Forces Fans To Sit Next To Rivals

    サッカーから暴力を根絶するためにブラジルで編み出された秘策とは?
  • フィアット CEO、今度は PSA プジョー シトロエン との合併を検討か | レスポンス(Response.jp)

    イタリアの自動車大手のフィアットと、米国の自動車大手のクライスラーグループが経営統合して生まれたFCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)。同社のトップが、さらなるグループの巨大化を目指して、水面下での動きを強めているようだ。 これは6月11日、『ブルームバーグ』が報じたもの。同メディアが独自ソースから得た情報として、「FCAのセルジオ・マルキオンネCEOが、フランスの自動車大手、PSAプジョーシトロエンを、合併の候補として検討している」と伝えた。 フィアットは2014年1月、クライスラーグループとの経営統合を成し遂げた。同年10月には、新会社のFCAを発足させている。 しかし、セルジオ・マルキオンネCEOはこれに飽き足らず、さらなるグループの巨大化を目指しているもよう。5月下旬には、一部メディアが、「セルジオ・マルキオンネCEOが、GMに合併を打診」と報道。この話は、GMが断っ

    フィアット CEO、今度は PSA プジョー シトロエン との合併を検討か | レスポンス(Response.jp)
  • 人肉食が予防した不治の病

    20世紀初頭の時点で、パプアニューギニアの少数民族フォレ族には、死んだ仲間や家族の死体をべる弔いの習慣があった。身体だけではなく、脳もべた。フォレ族はそのお陰で、彼ら特有の「クールー病」に対する抵抗力を身につけていたことがわかった。 「クールー病」は、人間の牛海綿状脳症(BSE)にあたるクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)と同じく、悪性のタンパク質プリオンによって引き起こされる。脳内にプリオンが蓄積されると筋肉の動きに異常が起こり、認知症を発症して最終的には死に至る。 患者の神経組織をべなければ、この病気に感染することはない。だがフォレ族は、仲間の死体の脳をべることで知らぬ間に病気に感染していた。 しかし人肉の習慣は、1つ良い効果をもたらしていた。フォレ族の多くが、クールー病やCJDに抵抗力を持つとみられる遺伝子変異をもっていたのだ。科学雑誌「ネイチャー」に今月発表された研究で、

    人肉食が予防した不治の病
  • 恐怖!! ザハのビルから巨大なコンクリートが落ちてきた

    新国立競技場で話題のアンビルドの女王...。 原案で特徴的であった首都高までのびる巨大なアーチは縮小され、今度は施工が間に合わないと屋根の建設まで取りやめになってしまいそうな新国立競技場ですが、その建設後も心配になる出来事がオーストリアであったようです。 なんだかホラー映画の一幕のような話ですが、オーストリアの新聞が伝えたところによりますと、ザハ・ハディッドが設計したウイーン経済大学(WU)のビルから大きなコンクリートの塊が地面へ落下したことがそうです。 さる今年の1月2日、約80キロ(176パウンド)のコンクリートの塊が、頭上から地面に落ちました。幸いにしてけが人はいなかったのですが、この建物は大学の経済学部と商学部の図書館が入っていて人の出入りが激しいことから、「一歩間違えば」というところではありました。 しかも、さらにおそろしいことに、こういうことはこれがはじめてではなかったようです

    恐怖!! ザハのビルから巨大なコンクリートが落ちてきた
  • 横山三国志の3巻にある「何進の屠殺業に関係した台詞・ナレーションの改変」を集めてみた - 加熱済み宇宙食4691パック

    あらすじ 横山三国志を読んでいて何進の初登場のコマ(このエントリの1番目の画像)が不自然だなぁ…と訝しむ→何進のブタ殺しとかのセリフが変わっているのか…文庫とかになるとこういう事って多いな→希望コミックスの途中の刷数から変わっているらしい→何刷の所で変わったのだろうか→(数年経過)→古屋で横山三国志の3巻を漁る→39刷(改変前)と53刷(改変後)の間のどこかで改変があった事がわかった(妥協) と、言う事で横山三国志の希望コミックス版3巻にある何進関係の台詞・ナレーションの改変前(39刷、1989年1月20日)と改変後(53刷、1991年10月20日)の比較。 (2015年12月16日追記) 51刷(1991年5月20日)が改変前であることを確認。切り替わりのタイミングは52刷か53刷のどちらかで確定。また何進関係の台詞は4巻(何后の子の弁皇子絡み)にもあるのでそれについても引き続き調べる

    横山三国志の3巻にある「何進の屠殺業に関係した台詞・ナレーションの改変」を集めてみた - 加熱済み宇宙食4691パック
  • [PDF] 意見述べにおける日本人の論理展開についての一考察

  • 酒鬼薔薇事件の手記出版で注目されるアメリカの法律「サムの息子法」とは

    リンク www3.nhk.or.jp 児童連続殺傷事件の加害者 手記を出版 NHKニュース 平成9年に神戸市で起きた児童連続殺傷事件の加害者の元少年が、事件に至るいきさつや現在の心境などをつづった手記を出版しました。これに対し殺害さ… 平成9年に神戸市須磨区で発生した連続児童殺傷事件で、当時14歳だった加害男性(32)が手記を出版したことをめぐり、殺害された土師淳君=当時(11)=の父、守さんは10日、代理人弁護士を通じ、「私たちの思いは無視され、踏みにじられた」とするコメントを公表し、出版の中止との回収を求めた。 ー 産経WEST 大原ケイ @Lingualina 最近TYOで萎えてるリテラリーエージェント。 🍊批判は日課、 米書籍出版業界ニュース、NY地元ネタ、露ネコ動画、全米馬鹿ニュース、日米文化比較、ネイティブの英語などをつぶやきます。萌少女絵垢はミュート。 http://t.

    酒鬼薔薇事件の手記出版で注目されるアメリカの法律「サムの息子法」とは
  • IoTを巡る壮大な懐疑論

    IoTを巡る壮大な懐疑論 The Epic Skepticism of the Internet of Things 2015.06.10 Updated by yomoyomo on June 10, 2015, 18:17 pm JST WirelessWire News が「The Technology and Ecosystem of the IoT」を新たなキャッチフレーズにサイトリニューアルして少し経ちました。この IoT(Internet of Things、モノのインターネット)については、ワタシも過去に連載で取り上げています。 Here, There and Internet Everywhere IoTとメイカーとロボットとウェアラブルの交点となるオライリーのSolidカンファレンス ……なのですが、どうもこの話題で文章を書いても反応が鈍く、当方の力不足を痛感します。

    IoTを巡る壮大な懐疑論
  • Infer Static Analyzer | Infer | Infer

    A tool to detect bugs in Java and C/C++/Objective-C code before it shipsInfer is a static analysis tool - if you give Infer some Java or C/C++/Objective-C code it produces a list of potential bugs. Anyone can use Infer to intercept critical bugs before they have shipped to users, and help prevent crashes or poor performance.

    Infer Static Analyzer | Infer | Infer
  • 原発即時ゼロで失われるものー電力、外交カード、そして(有馬哲夫)|ポリタス 原発“新設”の是非

    原発議論のバカの壁 3.11のあと、あらゆるマスコミが原発の放射能漏れ事故のことを報道していたとき、TBSの夜のニュースで養老孟司氏がこのような趣旨のことを話した。 人々が原発のことを話すとき、原発賛成派は自らの立場からさまざまな根拠に基づいて自らの主張をし、反対派もまた自らの立場からいろいろな理由をあげてそれに反対し、ともに相手のいうことに耳を貸さない。これではこれからどうするか議論ができない。 要するに「バカの壁」状態で、議論どころかコミュニケーションさえ成立していない。これは何も原発のことだけではない。憲法改正にしても、消費税増税にしても、ほかの大きな問題にしても同じだろう。 Photo by 初沢亜利 もとより人はそれぞれの意見を持ち、程度の差こそあれ、他の人と違っている。だが、議論もコミュニケーションもできない状態になるのは2つの要素がある。 1. これまでの経緯を無視して先のこ

    原発即時ゼロで失われるものー電力、外交カード、そして(有馬哲夫)|ポリタス 原発“新設”の是非