タグ

ブックマーク / readwrite.jp (14)

  • リクルート、業務支援領域で3つの新サービスを発表 | readwrite.jp

  • Googleは"能ある鷹"か? 自動走行車プロジェクト、「X」から独立し人材募集中 | readwrite.jp

    Googleにおける開発プロジェクトのうち、特に未来的な技術の開発に取り組んでいる「X」。 主な開発内容としては、ARメガネ開発プロジェクト「Project Glass」や自動走行車開発プロジェクトGoogle Driverless Car」などが知られている。自動走行車のプロジェクトリーダーであるヒュンダイ(現代)元CEOのJohn Krafcik氏によると、あと数ヶ月のうちにGoogleのムーンショット的(月旅行のように野心的)役割を担うXからこのプロジェクトは独立するという。 事の発端は、シリコンバレーの北端部パロアルトにおいて、2ヶ月前に開催された日経イノベーションフォーラムでの講演にある。そこでKrafcik氏は、Googleの持ち株会社「アルファベット(Alphabet)」の中で彼の率いるプロジェクトは独立した部門となり、スタッフと物理的規模を大幅に拡大すると語った。 関連記

    Googleは"能ある鷹"か? 自動走行車プロジェクト、「X」から独立し人材募集中 | readwrite.jp
  • 古いプログラミング言語がなくならない理由 | readwrite.jp

    今日よく知られているプログラミングの多くは、古い言語として取り上げられるに十分な歴史を持っている。PHPは20年、Pythonで23年、HTMLは21年で、RubyJavaScriptは19年だ。Cなどは42年もの歴史がある。 誰もこの様な事になるとは思いもしなかっただろう。今でも出版されている、世界で最初のCの教の共著者であるコンピューターサイエンティスト、ブライアン・カーニハンですらだ(C自体は同じの共著者であるデニス・リッチーによるものだ。彼は2011年に亡くなっている)。 「編集者とこのを5000部売れたらなという話をしたのをなんとなく覚えている。もっといいものにも出来たが、学生が2014年になってもあのを使っているなど考えもしなかったことだ」と、カーニハンは最近のインタビューで答えてくれた。 Cがあまりに長く使われていることから、グーグルが今でもCを使って解決する問題を

    古いプログラミング言語がなくならない理由 | readwrite.jp
  • 「モノのインターネット」が未だに開通しない理由 | readwrite.jp

    「モノのインターネット(Internet Of Things)」が重要事項になることが、ますます真実味を帯びてきている。問題はいつなのかということだ。アナリストの予測によると、すべてのスマートガジェットと「まだスマートでない」ガジェットを1つのネットワークにつなげるためには、2020年までに数百万人の開発者が必要だという。その発展は厳しい道のりになるとIDTechExが新しく詳細なレポートで示している。 関連記事:モノのインターネットには2020年までに何百万人もの開発者が必要となる インターネットとモノ、両方にとっての眩しい未来すべてのデバイスが繋がる未来に大きな関心が集まるのは、何も驚くことではない。何といっても、数百億ユニットがまとまったものとして市場に出ることが可能だからだ。ハードウェア、ソフトウェア、そして何よりサービスが、あらゆる方法で収入を得る機会を手にするだろう。 関連記事

    「モノのインターネット」が未だに開通しない理由 | readwrite.jp
  • Ruby 21周年: 5つの重大な局面を振り返る | readwrite.jp

    汎用プログラミング言語 Ruby が先週、21周年記念を迎えた。これを祝うため、ruby-lang.org は Ruby 2.1 と Ruby 2.1.1の最新パッチをリリースしている。 Ruby は誰もがGitHubで使用できる完全なオープンソース言語だ。この言語は過去20年間、その安定した採用率から人気を博してきた。Ruby とその記念日を祝って、Ruby歴史を振り返ってみようと思う 1993年2月24日 ― Ruby、 誕生するまつもと「Matz」ゆきひろ氏は、Ruby のコードを書き始める前から、その新たなプログラミング言語の名前を決めていた。宝石の名前にしたいと考えており、同僚の誕生石であったことから、ルビーを選んだ。 後にまつもと氏は、「Ruby」という名がこのプログラミング言語にぴったりな理由をもう一つ知ることとなる。彼の目標は、お気に入りのプログラミング言語である Pe

    Ruby 21周年: 5つの重大な局面を振り返る | readwrite.jp
  • ヤフーがマイクロソフトとの提携を解消し、自社の検索技術を復活か | readwrite.jp

    ヤフーは、検索サービスにおけるマイクロソフトとの提携を解消したいと考えているようだ。そして自社の技術で検索サービス市場での地位を取り戻そうとしている。 Re/codeのカラ・スウィシャーによれば、ヤフーCEOのマリッサ・メイヤーは二種類のプロジェクトを押し進めている。「速球(Fast Break)」と「カーブ(Curveball)」と呼ばれるこれらのプロジェクトによって、同社は再び収益性の高い検索広告マーケットにおいて有力企業になりたいと考えているようだ。 だが、単に検索を自社の技術に置き換えるだけで、同社の縮小を続けるマーケットシェアをい止めることはできるのだろうか。 開発者を求めてヤフーはマイクロソフトと長期提携の契約を行っているため、その解消には法的な問題が伴う。さらに、グーグルと長年競争を続ける間に失われた優秀な人材を再度確保し、検索チームを再編する必要もある。 2012年にヤフ

    ヤフーがマイクロソフトとの提携を解消し、自社の検索技術を復活か | readwrite.jp
  • 「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと | ReadWrite Japan

    「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと Raspberry Piは誰でも気軽に楽しむことができるシンプルなコンピューターだ。皆さんにも使い方を紹介しよう。 注文しておいた「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」は、夕方にメール便で到着した。そしてその日の深夜までには、夫と私はそれをプリント・サーバーとして動かすことに成功していた。実は私達はどちらも、コンピューター・サイエンスの経験などは全く持ち合わせていない。 Raspberry Piは非常にシンプルなカード・サイズのコンピューターで、誰でも簡単にプログラムすることができる。元々は英国の学生が科学、テクノロジーエンジニアリング、数学などを学ぶ入門用として設計されたものだが、35ドルという手頃な価格も手伝って、ホビー用途としても世界中の人々にとても人気がある。 小型のデバイスであるにも関わら

    「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと | ReadWrite Japan
  • 2013年 最も需要のあった開発者のスキル トップ10 | readwrite.jp

    あなたがJava開発者なら、2013年はあなたにとってさぞや仕事のチャンスに恵まれた一年だったことだろう。 少なくともStack Overflowの統計によればそうだと推測できる。何千もの会社が毎年特定の開発スキルを持った求職者を見つけるためにこのサイトの「Careers 2.0」検索機能を利用している。そして2013年は、Javaが最も頻繁に検索されたキーワードだったのだ。 関連記事: 2013年に米国で最も需要の高かったジョブスキルとは? Stack Overflowは、14,000件もの全検索履歴から最も多く使われたキーワードを計測し、そこから最も需要のあった開発者スキルを割り出してそのトップ10データを提供してくれた。 Stack OverflowでCareers 2.0のプロダクト・マネージャーを務めるウィル・コールによれば、このJavaの人気は雇用者のモバイルの開発に対する関心

    2013年 最も需要のあった開発者のスキル トップ10 | readwrite.jp
  • オラクルはみんなが思っているほど悪者ではない | readwrite.jp

    オープンソースに明るくない人々にとっては、オラクルのMySQL運用にまつわる騒動はあまりピンと来ないかもしれない。オラクルが2010年にサン・マイクロシステムズを買収した際、オープンソースの技術者たち(私もその一人だ)は、オラクルがMySQLを台無しにするのではないかと危惧した。オラクルが開発への投資を縮小したり、技術をクローズド化するような事態を想定したのである。しかしそんなことは起こらなかった。実際にはオラクルの管理の下、MySQLのパフォーマンスは劇的に改善され、コードの大部分もオープンのまま残されている。 それでもなお、オープンソースのコミュニティには未だにオラクルのMySQL運用をバッシングする人たちがいる。ちょっとオラクルが気の毒になるほどだ。 崩壊の危機にさらされたMySQLコミュニティー確かにオラクルはコミュニティに対してあまり友好的ではなかった。そして、同社に何十億ドルも

    オラクルはみんなが思っているほど悪者ではない | readwrite.jp
  • 音楽のストリーミングビジネスは終わるのか? | readwrite.jp

    ユーザーにとって、音楽をストリーミング配信で聞けるのは最高のサービスだ。Pandora、Rdio、Spotifyといった配信サービスは、好きな音楽を、いつでもどこでもストリーミング形式で楽しめ、ユーザーからは熱狂的な支持を集めてきた。音楽業界がこれほどユーザーに喜ばれたことは今までなかったかもしれない。 クラウド上に存在する「無限のジュークボックス」が15年の歳月を経てようやく実現したのだ。 ほとんど全ての楽曲が指先の操作ひとつですぐ再生できて、アルバムを買うより格段に安く、時には無料で楽しめるのだから驚きだ。 ユーザーがこの利便性を享受するために、アーティストからストリーミングサービス業者までが大きな代償を払って苦しんでいる。一体この状態をいつまで続けられるのだろうか。 ライセンスに苦しむ13年の歴史を持つPandoraのような大手ストリーミングサービス業者までもが苦戦を強いられている。

    音楽のストリーミングビジネスは終わるのか? | readwrite.jp
  • HTML5は一度墜落・炎上したが、今再び飛び立とうとしている | readwrite.jp

    2010年4月にスティーブ・ジョブズは「Flashに対する考え」と題した公開状を発表した。その中で彼は「モバイルの時代にはHTML5のような次世代のオープンスタンダード技術が勝利する」と明言している。フェイスブックもその後「プロジェクト・スパルタン」と呼ばれる構想を発表し、フェイスブックアプリをすべてHTML5で作ると公表してジョブズの考えに追随した。 HTML5とは皆が渇望した聖杯であった。一度コーディングするだけであらゆる場所での動作を保証してくれる、次世代の偉大な統一的技術だったのである。 HTML5に対する過剰な期待こうして盛大なスタートを切ったHTML5は、W3C(ワールドワイド・ウェブ・コンソーシアム、ウェブの標準策定を行っている国際的な団体)によってその仕様が公表され、ほとんど全てのブラウザに採用されることとなった。 2011年から2012年の間には多くのベンチャー企業が出版

    HTML5は一度墜落・炎上したが、今再び飛び立とうとしている | readwrite.jp
  • アマゾン・プライムのドローンが成功するためにはこの三つの問題を解決しなければならない | readwrite.jp

    今週のはじめに、アマゾンは流通の常識を覆すような発表を行った。あまりに突拍子もない話なので作り話かと思われそうだが、どうやらアマゾンは気のようだ。 アマゾンが発表したのは「プライム・エアー」と名付けられた新しい輸送サービスだ。「オクトコプター・ドローン」という8つのプロペラを備えた無人航空機を使って、アマゾンの出荷する商品を消費者へ直接届けてくれるというものだ。輸送の対象となるのは5ポンド(約2.3kg)以内の商品で、注文をしてからなんと30分以内に家まで届くという。米国報道番組「60minutes」のなかで、アマゾンCEOのジェフ・ベゾスが最近行われた試験飛行の模様を紹介している。 こんなことが当に可能なのだろうか?信じられないのも無理はない。このサービスはまだ当分先の話なのだ。ベゾス自身もプライム・エアーの実現は4~5年先になると予想している。それなら何故このタイミングで発表したの

    アマゾン・プライムのドローンが成功するためにはこの三つの問題を解決しなければならない | readwrite.jp
  • Facebookがプライバシー設定を廃止。今すぐ設定を見直そう | readwrite.jp

    Facebookが、名前によるプロフィール検索をコントロールするためのプライバシー機能を廃止してしまった。この機能を使っていなかったユーザーに対しては実質的に昨年から廃止されていたのだが、今回の変更はこの機能を使っていたユーザーにもとどめを刺すものとなった。 (追記:この検索設定を使用しているユーザーには通知が表示され、ユーザーがそこで「OK」を押さない限り設定が消えることはないとFacebookは言っている。この通知は数週間ほど表示されるようだ。) Facebookは、この機能はソーシャルネットワークが単なるプロフィールの集合体であった時代に作られたものだと主張している。グラフ・サーチが登場してからユーザーはお互いに検索し合えるようになり、グループを公開すればグループ内の誰もがプロフィール写真や画像を見ることができるようになった。このような状況下において、プライバシー設定は役に立つことよ

    Facebookがプライバシー設定を廃止。今すぐ設定を見直そう | readwrite.jp
  • グーグルがMySQLを切り捨ててMariaDBを採用 | readwrite.jp

    熱力学の第一法則にある通り、エネルギーというものは破壊することができない。ただ、ある形態から別の形態に変化するだけである。この自然法則はビジネスの話にも当てはまる。ある会社に対して良からぬことを行えば、いつの日かその会社にしっぺ返しをされかねないのだ。 検索エンジンのグーグルが、現在使用しているオラクルMySQLリレーショナル・データベースのシステムの全てを、MySQLから派生したMariaDBに移行することを決めた。これに関し、公式な理由などはおそらく何もないだろう。意図的ではないのかもしれないが、そこには明らかにオラクルに対する因縁めいた物が感じられる。 オラクルはここ数年間、グーグルAndroidオペレーティングシステムにJavaコードの一部をコピーしていることと、37のアプリケーション·プログラミング·インターフェースにJavaプログラミング言語を利用していることで、著作権侵害を

    グーグルがMySQLを切り捨ててMariaDBを採用 | readwrite.jp
  • 1