タグ

ブックマーク / yojik.hatenablog.jp (9)

  • 2014ブレイク確実!JavaベースのポータブルなWebフレームワーク Dropwizard - yojikのlog

    最近Dropwizardというフレームワークが海外JavaおよびJVMベース言語界隈で流行り始めている感しがします。 Thought Works Technology Reader でも Traialに入ってきています。 http://dropwizard.codahale.com/ このフレームワークはYammerのバックエンドWebサービスを提供するために作られたフレームワークで、アプリケーション開発者からみると、 JaxRSベースのREST提供フレームワーク ORM Jettyベースの組み込みWebサーバ Metricsを収集するためのライブラリ、管理ツール等 といった機能があります。 ここらへんまでは普通のフレームワークと基的には違いが無く、むしろWebサービスに特化しているため物足りなく感じるのですが、特筆すべきは、このフレームワークが推奨するデプロイ・運用方法にあります。

    2014ブレイク確実!JavaベースのポータブルなWebフレームワーク Dropwizard - yojikのlog
  • Java8でDuckTyping的なこと - yojikのlog

    Javaのラムダ式のついでに導入されたメソッド参照がなかなか便利な感じです。メソッド参照をつかってDuckTyping的なことができます。 HasName という関数型インタフェースを受け入れるGreeterクラスの定義*1 public class Greeter { /** 関数型インタフェースの定義 */ @FunctionalInterface interface HasName { String getName();} /** 「名前を持っているオブジェクトに挨拶をしてもらう」メソッド */ public void greet(HasName... targets) { for(HasName it : targets) { System.out.println(it.getName()); }; } } 「HasNameの関数型インタフェースと同じシグネチャを持つメソッド」を持

    Java8でDuckTyping的なこと - yojikのlog
  • DCIの疑問点をまとめる - yojikのlog

    以下勉強会(DCI hansei meetup)用のメモです。 自分の立場 問題意識は理解できる。しかしこの問題は以前から理解されていたものであり、それぞれの方法論等で常に問題になっているものである。DCIで解決策として示されているものが、それ以外の方法に比べて特にすぐれているとは思えない。 DCIに関する自分の理解 DCIとは スピリチュアルなことを別とすればMVCと同様のアーキテクチャパターン。 http://d.hatena.ne.jp/digitalsoul/20100131/1264925022 コンテキスト ユーザーとの相互作用があるソフトウェアをつくる際には、ユーザの意図とソフトウェアの内部で起きていることを同期させる必要がある。具体的にはGUIアプリケーションの構築時など。 DCIが解決しようとしている問題 従来のMVVの道具(オブジェクト指向の道具)では、、いろいろな不具

    DCIの疑問点をまとめる - yojikのlog
  • イケてるしヤバい言語 REBOL - yojikのlog

    ある日ふと思い立って調べてみた、イケてるしヤバい*1言語REBOLについて紹介します。 REBOLは、 Relative Expression Based Object Language 「相対的な表現をベースにするオブジェクト言語」の略です。よく意味わからん。 Wikipediaによると、 1997年にリリースされたREBOLは、カール・サセンラスが20年に渡って設計したものである。サセンラスは AmigaOS の主要アーキテクトであり、REBOLの設計にあたっては、表示的意味論の知識に基づいて、LISP、Forth、LOGO、Self といったプログラミング言語の概念を利用した。 引用元:REBOL - Wikipedia 大雑把にいうと、LispやForthやLOGOやSelfに似たスクリプト言語です。ここからダウンロードできます。最新バージョンはオープンソースライセンスになっていま

    イケてるしヤバい言語 REBOL - yojikのlog
  • JavaによるRESTfulシステム構築 - yojikのlog

    最近、自分が翻訳作業に携わらせてもらったプログラミングScalaというが出版されました。しかし、自分達のの宣伝をする前に今まで献頂いた書評をブログに載せるのが筋だろう! というわけでこの書評を書きます。 JavaによるRESTfulシステム構築 作者: Bill Burke,arton,菅野良二出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/08/23メディア: 大型購入: 28人 クリック: 780回この商品を含むブログ (35件) を見る 書は、監訳者のartonさんの説明を見れば分かるとおり、エンタープライジーな分散システムを構築するためのREST(というよりもJaxRS仕様/実装)という観点で書かれたです。 JaxRSは、URLとリソース(を表現するクラスやJavaメソッド)、HTTPメソッドとJavaメソッドをアノテーションによりマッピングする機能を

    JavaによるRESTfulシステム構築 - yojikのlog
  • RESTfulな設計とCRUDはちょっと相性悪いという話 - yojikのlog

    http://www.infoq.com/jp/news/2009/08/CRUDREST 上記URLを読んで自分なりに例題を考えてみる。(todo:あとで状態遷移図を追加) RestBucks cafe 完全にオンライン化されていてWebAPIで注文できるというすごいカフェを想定します。(この手の例にStarbucksを使うのはGregor Hopeさん以来の伝統らしいです) 客側から見たユースケースはこんな感じ 客はレジのサービスを呼び出して、注文を入力して支払い 自席で注文状況をチェック、出来上がっていたら取りに行く。 注文というエンティティと、[注文編集] [支払い] [受け取り] という(アプリケーション)状態によって上手く表現できそうです。 (RESTfulだけど)CRUDな設計 CURDな設計では、リソースをURLにマッピングします。それに対してCRUDするというイメージです

    RESTfulな設計とCRUDはちょっと相性悪いという話 - yojikのlog
  • Simple-Build-Toolが素敵すぎる件 - yojikのlog

    (追記:2010/03/29 jerseyのバージョンが古かったので上げています) (追記:2011/11/25 sbtは執筆時より大幅にバージョンアップされています。0.10系列からは全く別物なので、他の参考文献に当たってください。後日新規記事をアップします。) ScalaのビルドツールSimple-Build-Toolが非常に便利で、しかもJavaプログラマにも使えそうな気がしてきたのでメモっておきます。特にちょっとしたプログラムを試すときにIDEが面倒なタイプの人、エディタでいきなりmainメソッドつきの.javaファイル作ってコンパイルして実行するタイプの人にはお勧めです。 前提 たとえばJavaでちょっとしたREST-APIを持つプログラムを作りたくなったというユースケースを想定します。Simple-Build-Toolを使いながらもJavaでという所がミソです。 参考文献 ht

    Simple-Build-Toolが素敵すぎる件 - yojikのlog
  • オブジェクト指向+関数型言語 Scala - yojikのlog

    オブジェクト指向かつ関数型言語 Scala のリソース集 昔チェックした時は、変な文法だなーと思っただけでスルーしてしまったけど、ここ最近の関数型言語ブームの影響で興味が出てきた。 公式サイトのexample見ると、遅延評価とかActorモデルのメッセージ送信のサンプルとかあって、すげー勉強になります。いまプチ流行のErlangやるよりScalaをやって一歩リードですよ!! かなり言語の記述力が高いので、HHa氏のいうとおりDSL用言語にするのが実用的な使い方だと思う。まだ自分自身には具体的なイメージ沸いてないけど。 あとScalaのクラスは、Javaの.classファイル形式にコンパイルできて、それ以降はJava側からは普通のクラスに見えるのがいい感じ。Javaとの連携という観点だと凄く透過的に使えそう。(もちろんScalaからJavaの呼び出しも簡単) ただ当方、関数型言語の知識が無い

    オブジェクト指向+関数型言語 Scala - yojikのlog
  • あの娘僕がJavaやめたらどんな顔をするだろう - yojikのlog

    以下どくりょう。 JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド 作者: Bruce A. Tate,角谷信太郎出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/04/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 53回この商品を含むブログ (119件) を見る 書に書かれていることは、すごくよく分かる。僕らがJavaの偶発的な複雑性に対処するために掛けるコストは、それはそれは膨大なもので、もう全然質的で無いわけで、そんな苦労は無意味だ。 ただ言語仕様でRubyの優位性を語るのはあんまり好きじゃない。もちろんRubyの言語仕様は優れていると思う。でも大事な事はそんなんじゃないというか。 Javaのいけてない所は、言語仕様上の差異から生まれているのでは無くて、過去とのしがらみとか標準への過度な期待から生まれるのだと思う。*1 例えば、標準じゃないか

    あの娘僕がJavaやめたらどんな顔をするだろう - yojikのlog
  • 1