Talk about ECMAScript 6 at YAPC::Asia Tokyo 2015 http://yapcasia.org/2015/talk/show/44721562-10e4-11e5-88a0-d7f07d574c3a https://www.youtube.com/watch?v=oSPv5IPDSxERead less

いまだにES5時代のJS書いてませんか? 今年6月に公開されたJavaScript仕様の超大型アップデート ES6 を紹介し、それによって変わるJSコーディングのベストプラクティスについて話します。 JavaScriptはWeb開発では必須のポピュラーな言語でありながら、その言語仕様は「クセ」が強いことで知られています。 関数スコープ、暗黙の型変換、プロトタイプ継承、ホイスティング、配列の「ような」オブジェクト、new、...etc そんなJavaScriptとの長年の格闘を経て、Effective JavaScript、JavaScript: The Good Partsといったベストプラクティスが生み出され、普及していきました。 ときは流れて、今年6月に待望の最新仕様ECMAScript 6が公開されました。 ES5から5年、大幅なアップデートとなるES6は、これまであったJavaSc
最近は、Mithrilのお陰で、シングルページアプリケーションが大分作りやすくなりました。仕事でも使ってます。あ、ドキュメントの日本語訳もありますよ。本もあります! http://mithril-ja.js.org/ http://www.oreilly.co.jp/books/9784873117447/ 社内ツールを作るのにMithrilとElectronで作ってみたのですが、ふつうのデスクトップアプリを作るのにちょっと手間が多いので(これはMithrilを使わなくても)、ふつうを実現するためのフレームワークについて考えて実装してみました。特にまだ名前はありません。 Electronとは? Electronはウェブ的なスキルがあれば、それが簡単にデスクトップで動くようになるという仕組みです。元々はatom-shellと呼ばれていました。類似のものに、NW.js(元node-webkit
Welcome to domain-driven design in JavaScript. In this book, we will explore a practical approach to developing software with advanced business logic. There are many strategies to keep development flowing and the code and thoughts organized, there are frameworks building on conventions, there are different software paradigms such as object orientation and functional programming, or methodologies s
先日、Facebookがデータ駆動型のReactアプリケーションの開発を行うためのJavaScriptフレームワーク「Relay」のTechnical Preview版を公開しました。さっそくですが、自分の理解を深めるためにRelayのチュートリアルを和訳しました。せっかくなのでブログにもアップしておきます。誤訳などもあるかと思いますが、Google翻訳よりはマシだと参考にしていただければと思います。原文もつけておいたので、翻訳がおかしなところもなんとなくニュアンスを掴んでいただければと思います。 Relayチュートリアルに行く前に、Relayの基礎知識RelayRelayは、「データ駆動型のReactアプリケーションを開発するためのJavaScriptのフレームワーク」です。RelayはReact同様、Facebook�が開発を進めています。Relayを使うと、サーバから取得したデータを
One Model Everywhere Falcor lets you represent all your remote data sources as a single domain model via a virtual JSON graph. You code the same way no matter where the data is, whether in memory on the client or over the network on the server. The Data is the API A JavaScript-like path syntax makes it easy to access as much or as little data as you want, when you want it. You retrieve your data u
2015/3/7 にMSakamaki氏に声を掛けられれて一緒に AngularJS ES6 リファクタソンを開催しました。 内容は参加者が 2〜3 人のチームに分かれて ES5 で書かれた Angular1.3 ベースの Web アプリを、ES6 でリファクタするという企画です。 ES5 のコードの中にクソコードを仕込んでおいて、ついでにリファクタしてくれるかなーなんて思いながら主催側ですが、一緒にリファクタして結構楽しかったです。 Angular1.3 を ES6 でリファクタするポイントや、書き換えてみての所感とかまとめようと思います。 (注 今回のコードは実験的な試みです。プロダクションコードに適用するかは自己責任でお願いします。) AngularJS ES6 リファクタソン - AngularJs Japan User Group | Doorkeeper Angular1.X
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どんなニーズに基いているか デザインやちょっとしたプログラミングをする人なので、単体テストとかはないです。 デザイナーだけどフロントエンドに興味ある人向け。 2015-02-07: gulp編を作成 gruntからgulpへ移行したので、gulp版の一覧も作成しました。 僕がGulpで使っているPluginとnode.jsモジュール一覧 - Qiita プラグイン一覧:非Contrib系 grunt-aws-s3 S3にアップロードできるプラグインはいくつかあるけど、いくつか試して一番良かったのがこれ。 同名ファイルは確認なしで上書き可
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Reactがもっと広まって欲しいと思っている今日このごろ。React EuropeでJoseph Savona氏の講演でRelayについての「モヤっと」がいっきにかなり解消された気がするので、要点を本編を翻訳しながら自分なりにまとめておきます。 私の理解が誤っている可能性は十二分にありえるので、ご指摘いただければ幸いです。 はじめに ReactとFluxって組み合わせと共によく目にするのが↓の図。 矢印は一方向にしか進まないのが特徴で、わかりやすいってのがいろんなところで書かれているんですけど、 **結局データをサーバからとってくるとこ
Built for scaleRelay is designed for high performance at any scale. Relay keeps management of data-fetching easy, whether your app has tens, hundreds, or thousands of components. And thanks to Relay’s incremental compiler, it keeps your iteration speed fast even as your app grows. Keeps iteration quickRelay is data-fetching turned declarative. Components declare their data dependencies, without wo
この記事では、二人のエンジニアが書いたWeb開発者のためのアドバイスを紹介する。一人はおすすめの有用なツールとテクニックについて、もう一人はブラウザ向けに書くときに遭遇する課題への対処についてアドバイスしている。 今年のはじめ、BazaarvoiceのソフトウェアエンジニアであるRebecca Murphey氏は「A Baseline for Front-End [JS] Developers: 2015」というブログ記事を書き、クライアントサイドWeb開発に使えるツールとアプローチをJavaScript開発者にアドバイスした。記事を要約すると、彼女はこう言っている。 ECMAScript 2015を学ぶ。 Understanding ES6、ES6 Rocks、BabelJSがおすすめだ。私たちはこのリストにAxel Rauschmayer氏の新しい本、Exploring ES6を加える
おはようございます!PILOT神山ラボの山下です。今回は久々にラボらしい投稿です。 コンピューターサイエンス的に面白い開発環境を作っています。今回は、開発に至った背景を中心にお届けします。 動機 − JSは動的言語じゃないか 2015年、Webは衰えを知らず、JavaScriptは隆盛を誇り、FLUXアーキテクチャが浸透し、なのに僕らは未だエディタとブラウザを行ったり来たりしています。 のみくま2 by PILOT みなさん忘れてるかも知れないけど、JavaScriptは動的言語なんですよ!エディタでシコシコ文字並べて⌘-SなりC-x C-sなり:wなりして、ブラウザ開いて確認なんてしてたら静的言語と一緒じゃないですか。ランタイムで開発して、動的言語のポテンシャルを引き出さなきゃもったいないですよ。 ランタイムで開発するってどういうこと 要するに、生きたインタプリタにエディタが繋がっていれ
Mithril.jsを使って、がっつりSPA(シングルページアプリケーション)を作ったので紹介します。 Mithril使いやすいので広まって欲しいです。 作ったもの コード譜をweb上で作成して共有できるサービスを作りました。 コード譜共有サイト ChordKitchen http://chordkitchen.net サービス紹介動画です。 www.youtube.com 開発環境 プログラミング言語 typescript(versionは1.4) typescriptいいよ!! コードはできるだけjavascriptっぽく書いて、 コンパイル時にケアレスミスを検出する感じに使いました。 タスクランナー gulp webpack(後述) クライアントサイド 使用しているライブラリ Mithril.js underscore.js Mithril.jsについて 公式サイト https://
HTTP2 時代のサーバサイドアーキテクチャフィードバック - Togetterまとめ のあたりで話していたことのまとめ。 補足 タイトルで「ES6 Modulesってconcatしないと動かないの?」と一部に誤解を与えてしまったようなので補足。ES6 Modulesがブラウザにネイティブ実装されたら、当然concatしなくても動きます。 ここで書きたかったテーマは「ES6 Modules + HTTP/2 + concat無し は ES6 Modules + HTTP/1 + concat と同等の速度で動作するのか」です。 追追記 (2016/01) kazuhoさんはh2oで Cache Aware Server Push という解決策を提案しています。 Jxckによる日本語解説記事: HTTP/2 Push を Service Worker + Cache Aware Server
TOPICS Web , JavaScript 発行年月日 2015年08月 ISBN 978-4-87311-744-7 FORMAT EPUB Mithrilは2014年にリリースされたクライアントサイドMVCフレームワークです。ムダが削ぎ落とされ、必要な機能にフォーカスされており、旧来のフレームワークでは成し得なかったパフォーマンスを引き出します。 本書は、そのMithrilを使ったシングルページアプリケーションの作り方について紹介します。まずシングルページアプリケーションの概要から、Mithrilの役割、アプリケーションのコード、アプリケーションの各レイヤーについて、またユーザインタフェースのライブラリの活用方法についても紹介します。さらに大規模なアプリケーション開発を補助する機能について、ラウターの仕組み、コンポーネント、またユニットテストの仕方やMithrilの自動再描画システ
Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Imagine what a large-scale web project would look like if frontend development were not treated as an add-on, but as an equal partner with backend development and content strategy. Thi
fluxフレームワーク、今は Redux が一番アツい様子なので触ってみた。 github.com (追記 2015-10-03 18:15 APIや用語が大幅に変わったので更新した) Redux の経緯 2015-05-30 に公開された "The Evolution of Flux Framework" という記事がある。 medium.com Reduxはその PoC 的な実装だったんだけど、実用的ということでめっちゃ流行っているみたい。 Initial commit も 2015-05-30 だった。 Initial commit · rackt/redux@8bc1465 · GitHub 最近の flux フレームワークだと fluxible と flummox が人気だったけど、 flummoxのページには 4.0 will likely be the last major
Online Study TokyoBouldering.js(tkbjs)というオンライン勉強会では、 毎月第2、第4火曜日、22時から1時間で毎回オンラインで書籍の読書会/写経会をしています。 今、5冊目となる開眼! JavaScriptを開始したばかりなので、 興味ある人はOnline Study TokyoBouldering.js – Lingrからログインすると参加できます。 JavaScript Good Parts - Online JavaScript 勉強会を始めます! - tatsuo.sakurai's blog JavaScriptパターン Effective JavaScript tkbjs オンラインJavaScript勉強会3冊目Effective JavaScriptは11月26日からスタート | Web Scratch Promise本 #tkbjs で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く