タグ

2006年12月13日のブックマーク (7件)

  • それ Unicode で

    UTF-7 を使ってスクリプトを記述 +ADw-SCRIPT+AD4-alert(\'XSS\');+ADw-+AC8-SCRIPT+AD4- IE は、文字エンコーディングが不明で UTF-7 っぽい文字列があれば、自動判別で UTF-7 となる。

  • 第8回 デザイナーとともにより良いサイトを目指そう 〜「はてな」のやり方:ITpro

    連載第5回(「デザインのセンス,持ってますか?」)においてちょっと触れましたが,ウェブサイトを構築する際に,デザイナーとエンジニア(プログラマ)がかかわり,共同で作業を行うケースというのは少なくないと思います。これはもちろん,デザイナーとエンジニアがどちらもそれぞれ別のスキルを持っているからなのですが,それぞれのスキルや立場が異なるために,お互いにうまく意思疎通ができないケースも多いんじゃないかと思っています。 例えば,デザイナーの作成したウェブページのデザインが,システムを作る側からすると扱いづらい構成になっていたり,逆にエンジニアがシステムの修正や機能追加を行った際に行った表示上の変更が,デザイナーからすると許せないものだったり。そうでなくてもデザイナーの意図を読みきれていなかったり,といった感じで,お互いの作業が,相手の作業を阻害してしまったり,手戻りを発生させてしまうといった経験を

    第8回 デザイナーとともにより良いサイトを目指そう 〜「はてな」のやり方:ITpro
  • 最速配信研究会 - ベンチャーを志向するということ

    仙石浩明の日記:ソフトウェア産業の究極の振興策 http://blog.gcd.org/archives/50816826.html ここがスタートになっていろいろ意見が出ている. スラッシュドット:日のソフトウェア産業を振興させたいなら大企業を一つ潰せ http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/12/11/0311248&threshold=-1 雑種路線で行こう:ベンチャーに人材が足りないのは確かだが http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20061212 でyamaz的にもいろいろ思うところがあるので,書いてみる.なおid:yamazの経歴は下記の通り, 田舎大学の情報系修士を修了. 外資系有名半導体メーカで1年半ほど勤務 外資系超有名ポータルで7年ほど勤務. 現在無職.立場的にはおおむねニート. この売り手優位の地合いでも,

    最速配信研究会 - ベンチャーを志向するということ
  • JavaScriptで線を描画するためのGraphicsクラスライブラリ:phpspot開発日誌

    Drawing lines in Mozilla based browsers and the Internet Explorer - The Code Project - JavaScript JavaScriptで線を描画する方法についての記事。 JavaScriptで線を描画するためのGraphicsクラスライブラリも配布しているようです。 Graphicsクラスライブラリを使うと、次のような簡単なコードで線を描画できるようです。 var g = new Graphics(); g.drawLine(100,50,200,70); g.paint(); ダイナミックなインタフェースを実現するJavaScript ライブラリも多いですが、 こういったJavaScriptでの図形描画機能についてもおさえておきたいですね。 関連エントリ ブラウザ上で動作するJavaScript製のMSペイ

    se-mi
    se-mi 2006/12/13
    グラフでもつくるか
  • 予定や日記などを時系列で管理して共有できる「loglyカレンダー」

    ログリーは、7月からベータテスト版として試験運用していた「loglyカレンダー」を12月13日よりベータ版として公開する。ユーザー登録のみで無料で利用できる。 「loglyカレンダー」は、スケジュールや日記、アルバム、メモ、目標といったさまざまなデータを「ログ」として扱い、カレンダーをベースとした時系列で管理できるサービス。画像のアップロードは容量50MBで、1ファイルごとの容量制限はないが、アップロードした画像は240×240ピクセル、500×500ピクセルの2種類にリサイズされる。 作成したログは、自分以外には公開されない「プライベート」、指定したグループのメンバーにのみ公開する「グループ」、loglyユーザーもしくはインターネット全体に公開する「パブリック」から選択可能。公開範囲はスケジュールや日記単位で設定でき、グループの場合は複数グループへの公開も選択できる。 他のユーザーとlo

  • ユーザー同士で作るオンラインカタログ「Clogger」

    yataiは12月12日、カタログのように情報を共有するWebサイト「Clogger」をオープンした。インターネット上の気になる商品を、専用ブックマークレットを利用してクリップし、共有する。Internet Explore 6.0以降、Firefox 1.0以降、Opera 9以降などに対応。無料で利用できる。 Cloggerはカタログ(Catalog)を元に作られた造語で、登録した商品情報をカタログのようにオンラインで管理・閲覧できるサイトだ。商品名や価格などの基情報のほかにカテゴリの分類も入力できるほか、別のユーザーが登録した商品情報とのつながりがわかるように「タグ」を付けることも可能だ。商品情報を探す時は、タグクラウドから注目キーワードも選択できるようになっている。 商品情報は、専用ブックマークレット「Clog it」を使って登録する。ほかのユーザーを友達として登録できる機能もあり

    ユーザー同士で作るオンラインカタログ「Clogger」
    se-mi
    se-mi 2006/12/13
    CGMなサービス。
  • 株式会社サルガッソー

    わたしたちのミッションはソフトウェアとサービスの提供を通じて、 文明とライフスタイルをデザインすることです。 パッケージ製品版XM発売 2008年4月1日、サイオステクノロジーよりeXtreme Meeting(XM)のパッケージ製品版 "SIOS Application eXtreme Meeting"の発売が開始されました。 詳しくは、こちらをご覧ください。 事務所移転のお知らせ 2008年4月1日より事務所を移転いたしました。 詳しくは、こちらをご覧ください。 eXtreme Meetingにホワイトボード機能が搭載(ベータ公開) 2007年9月1日 eXtreme MeetingにNOTAを基盤技術とするホワイトボード機能が搭載され、ベータバージョンの公開を開始しました。 『究極の会議』発売開始! 2007年8月31日サルガッソーの提案する会議手法をまとめた『究極の

    se-mi
    se-mi 2006/12/13
    変な会社