タグ

2007年4月2日のブックマーク (10件)

  • Twitterハジメマシタ記念 Twitterツールいろいろ | caramel*vanilla

  • 【プレスリリース】『ニュース記事評価投票システム』(通称:newsing API)をリリース (マイネット・ジャパン Info Blog)

    ~1stユーザーとしてアイティメディアのビジネス向け新媒体『誠』とサービス連携~ http://newsing.jp/aboutapi 株式会社マイネット・ジャパン(東京都中央区、代表取締役社長:上原仁)は、日4月2日より国内初となるソーシャルニュース連動型の『ニュース記事評価投票システム』(通称:newsing API)を開始いたします。当APIの最初の利用サイトとして、アイティメディア株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:大槻利樹)が日オープンする「Business Media 誠」(ビジネスメディアまこと、略称:誠、http://bizmakoto.jp)とのサービス連携も同時にスタートします。 ユーザー参加型メディアとして注目を集めているソーシャルニュース/ソーシャルブックマーク系サイトで初めて「記事への投票」を行うAPIを公開することで、当APIを導入したニュースサ

  • throw new CybozuLabsException() - 今日のPEAR:HTTP_Requestでtwitterのstatusをアップデート

    自分の場合あまりにも日常的に使っていてわざわざ解説しなくてもみんな知ってるだろと思っていたのですが、そんな事もないみたいなのでHTTP_Requestを紹介します。 HTTP_RequestはシンプルなHTTPアクセスを行うライブラリ。 PHPの場合、Webサイト上のデータをひろってくる場合、php.iniでallow_url_fopenが許可されていれば以下の一行で拾う事ができます。 file_get_contents('http://labs.cybozu.co.jp/'); が、POSTとなると話は別で一行でえいや。というわけにはいきません。fsockopenうんたらかんたらもにょもにょとやるんでしょうか。私は面倒な事はしたくないのでHTTP_Requestを使います。 以下のコードはTwitterの自分のステータスを変更するコードです。 <?php require_o

    se-mi
    se-mi 2007/04/02
    twitterAPI使ったサンプル
  • DB Designer 4 の HTMLReport プラグインの改造

    DB Designer 4 の HTMLReport プラグインの改造 2007-04-01-1: [MySQL] オープンソースの DB モデリングツール DB Designer にバンドルされている HTMLReport を少し改造してみました. 改造前の HTMLReport は,出力される HTML ファイルのモデル名が,以下のように強制的に「plugin_tmp.xml」という文字列になります. 来ここは,[オプション] - [一般設定] - [モデル名] で指定した文字が入るのが妥当だと思います. また,[オプション] - [一般設定] - [コメント] で入力したコメントがどこにも反映されません. HTML レポートを出力するたびに,モデル名を書き換えて,さらにコメントを加えるのは大変面倒なので,きちんとモデル名が反映されて,コメントも出力できるように改造してみました. 改

  • ActionScript版 Apollo アプリを作ってみる

    第2回は ActionScript で Apollo アプリを作ってみます。 ActionScript を触ったことがない人にも分かりやすく書いたつもりですので、ActionScript が初めての人も恐れずに読んでみてください。 第1回 の HTMLJavaScript で作るときは HTML+JavaScript の作成 ADF の作成 実行 パッケージ化 (.air の作成) という手順でしたが、今回は ActionScript の作成 コンパイル (.as→.swf の生成) ADF の作成 実行 パッケージ化 (.air の作成) とコンパイルの手順が増えます。 では、さっそく具体的に説明していきましょう。 ActionScript の作成 単に丸を描くだけの ActionScript です。Test.as として保存します。 package{ import flash.dis

    ActionScript版 Apollo アプリを作ってみる
  • SURFPOINT™

    SURFPOINTは、43億のIPv4アドレスをカバーするIP Geolocation& IP Intelligenceデータベースです。

    se-mi
    se-mi 2007/04/02
  • 角丸ライブラリ - tikeda::Diary:

    最近角丸を作る機会が多かったので、今後の為に色々整理してたんですが、公開しておきます。使えそうだったらいじって使ってください。中身の文書を書き換えれば上下左右と可変するように柔軟になっています。また、一部PSDも同封してます。 0501curve.zip 中身はこんな感じ。 ベーシックなタイプ 01:小さ目な角丸 02:大き目な角丸 03:斜線の角丸(背景画像をループ) 04:ストライプの角丸(背景画像をループ) 05:木模様の角丸(背景画像をループ) 06:リボンのついた角丸(背景画像を固定) 4つ角をの内側を透過GIFにしてるので、大枠の背景を変えれば発想次第で色々と使えると思います。HTMLCSSは大体こんなんです。divが多いのがちょっと嫌な感じですが。はてな内ではspanでやってたりもします。 HTML <div class="curve-01"> <div class="cu

    角丸ライブラリ - tikeda::Diary:
  • 回路図をWeb上で共有するエンジニア向けのSNS「@ele」

    インフローは、回路図のデータベースをWeb上で共有するSNS「@ele(アットマークエレ)」を4月2日に開設した。利用は無料だが、参加にはユーザーからの招待が必要。 インフローは、プリント基板をオンラインで販売する「P板.com(ピーバンドットコム)」を運営しており、@eleはP板.comのサービスやノウハウを活用して新たにサービスを開始。従来まで雑誌や書籍、Webサイトに散在していた回路図データを1カ所に集約してデータベース化する。 SNSのシステムはOpenPNEを採用し、登録された回路図にはエンジニアや利用者からの評価がコメントやポイント数で表示される。こうした情報の積み重ねにより回路図の改良を図り、大量に商品化できるレベルへの品質向上を目指す。人気のある回路図に関してはキット販売し、その売上を分配していくという。 ユーザーの対象は国内の電気、電子エンジニア約20万人で、インフローの

    se-mi
    se-mi 2007/04/02
  • Auth の 継承による独自認証フォーム - bnote

    Auth の 継承による独自認証フォーム[Pear::Auth] PearのAuthは、ユーザー認証や認証用のフォームを作成することまでできますが、 独自の認証フォームを使用することもできます。 ここでは、Authの関数であるdrawLoginをオーバーライドして独自認証を行います。 <?php require_once "Smarty.class.php"; require_once "Auth/Auth.php"; class ExAuth extends Auth { var $_objSmarty; var $_tempSmarty; var $LOGIN_MESSAGE_VAR = "MSG"; //コンストラクタ function ExAuth( $storageDriver, //ストレージドライバ $objSmarty, //Smartyオブジェクト(省略可) $tempS

    se-mi
    se-mi 2007/04/02
    PEAR::Auth
  • サイボウズ・ラボに新しい仲間が増えた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    先月に引き続き、新しい仲間が増えた。しかも二人。 山口 徹さん。コミュニティサービス運用の実力者。山口さんの社員ブログ log4ZIGOROu はこちら。 中島 薫さん。 MS系技術に詳しい。社員ブログは近日スタート。 サイボウズ・ラボはいっしょに働きたいエンジニアをまだまだ募集している。応募はこちらから。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    se-mi
    se-mi 2007/04/02
    かおるんさん