タグ

2007年8月3日のブックマーク (6件)

  • クローラーも分散型コンピューティング·Grub MOONGIFT

    Open Tech Press | 米Wikia:分散型ウェブ巡回ツールを買収、オープンソース化より。 分散型コンピューティングという手法は面白い。古くはSETI@HOMEやUD Agent等があった。コンピュータが高性能化し、台数が急増している中、利用度はむしろ低くなっている可能性は否めない。 そして、Web巡回を行うクローラーもまた、分散型コンピューティングに名乗りを上げた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGrub、分散型コンピューティングを利用したWebクローラーだ。尚、オープンソース化するとの事だが、現状配布されているバージョンではライセンスはLooksmartのものになっているのでご注意いただきたい。 GrubはWindowsLinux向けに提供されており、インストールするとタスクトレイに常駐する。そして、PCが利用されていない時にクローリングを行うソフトウェアだ。

    クローラーも分散型コンピューティング·Grub MOONGIFT
    se-mi
    se-mi 2007/08/03
    wikiaが買ったアレ
  • 日本 PHP ユーザ会 (Japan PHP Users Group) :: メイン

    PHPカンファレンス2007』開催のご案内 カンファレンスへの参加応募が定員に達しましたので、締め切らせていただきました。 日PHPユーザ会は、毎年「PHPカンファレンス」を開催しております。 今回のPHPカンファレンスでは、最近話題の技術テーマを中心としたテクノロジーセッションに加え、初心者の方やディレクター・デザイナーの方にも興味をもってご参加いただけるパネルセッションを織りまぜています。ほかにも、著名なWebサイト運営の事例、PHPの最新事情など、大変興味深い内容となっています。 この機会に是非ともPHPについての理解を深めていただき、LAMPシステム構築の醍醐味を楽しむ一助となれば幸いです。ぜひ参加登録の上ご来場ください。 では、皆様にお目にかかるのを楽しみにしております。

    se-mi
    se-mi 2007/08/03
    行く。
  • MOONGIFT: » Flashムービー形式でデスクトップ録画「JING」:オープンソースを毎日紹介

    チャットなどをしていると、デスクトップを見せたくなる時がある。ヘルプをしている時は特にそうだ。あれこれ口で説明するよりも、見せたほうが理解は早い。 また、場合によっては静止画よりも動画のほうが分かりやすいこともある。そのどちらにも対応した共有ソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはJING、スクリーンキャプチャ、スクリーンキャストの双方に対応したデスクトップ録画ソフトウェアだ。 JINGはMac OSXWindowsに対応している。指定範囲のスクリーンキャプチャはもちろん、指定範囲でのスクリーンキャストにも対応している。録画された内容は音声付でFlashムービー形式で保存される。 このデータをScreencast.comを通じてシェアするには有料になっている。JING自体の利用は無料なので、アップロードスペースが別であれば問題ない。何より、各種Flash動画プレーヤを使って再生

    MOONGIFT: » Flashムービー形式でデスクトップ録画「JING」:オープンソースを毎日紹介
    se-mi
    se-mi 2007/08/03
    便利そうだ
  • mizzy.org : Pushmi つかってます & 技術者募集中 at 福岡

    弊社 は東京と福岡にオフィスがあり、それぞれの拠点に Subversion + Trac 環境を構築し、OpenVPN により VPN 接続してお互いの開発状況を公開しています。サービス絡みの開発は基的に、東京は東京、福岡は福岡で完結しているので、この方式で問題はないのですが、サーバ管理関連のスクリプトなんかは、東京と福岡で共通するものが多いため、別々の SVN リポジトリで管理されてると不便なんですよね。かといって、どちらかの拠点だけしかリポジトリがないと、VPN の障害発生時に、リポジトリのない拠点からはまったくアクセスができない、という困ったことになってしまいます。 そこで、SVN リポジトリレプリケーションツール Pushmi を導入してみました。詳細は YAPC::Asia での 作者 Cl Kao によるスピーチ動画 を見て頂くとして、ここでは行った設定についてメモを残してお

    se-mi
    se-mi 2007/08/03
    Pushmi
  • redMine|Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!:第1回 プロジェクト管理ツールの必要性/Tracとの違い/redMineがオススメな理由|gihyo.jp

    プロジェクト管理ツールの必要性 みなさんのプロジェクトは上手に運営できていますか? プロジェクトメンバーのタスクの進捗管理はできていますか? 問題・課題管理はスムーズに行えていますか? ExcelやWord、紙資料を用いた管理で、作業が煩雑になっていませんか? 進捗報告ミーティング用の会議資料作成やチームメンバとの情報共有のために、大きく時間を取られていませんか? ファイルサーバには必要かどうか判断できない無駄な資料があふれかえっていませんか? ソースコードはきちんと管理されていますか? リリース用のソースコードに、どんな機能が盛り込まれ、どんな不具合が解決したのか、ちゃんと把握できてますか? プロジェクトが混沌としてくると、ドキュメントやソースコードの構成管理がぼろぼろになり、プロジェクトメンバの作業の進捗具合をリーダが見通せなくなります。その結果、上記のような問いかけに対して「できてい

    redMine|Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!:第1回 プロジェクト管理ツールの必要性/Tracとの違い/redMineがオススメな理由|gihyo.jp
    se-mi
    se-mi 2007/08/03
    複数のプロジェクトを管理できる/日本語化されてる
  • 仙石浩明の日記: ダイナミックDNSサービスを始めてみた

    GCD の バックアップ回線は、 (費用節約のため ^^;) 固定IPアドレス契約をしていない。 また出先でノートPC を使うときなども IPアドレスは固定でないわけで、 そういったときにもホスト名を持たせられる ダイナミックDNSサービス が便利。 ダイナミックDNSサービスというと、 DynDNS.org, freedns.afraid.org, ZoneEdit.com, No-IP.com, ieServer.Net, ddo.jp などが有名であるが、 いろいろ実験したいときなど、 自前のダイナミックDNSサービスがあると何かと便利なので立ち上げてみた。 大抵のダイナミックDNSサービスは、濫用防止の仕掛けがあって、 アドレス更新頻度が高いとすぐサービス利用を拒否されてしまう。 実験の時など意図せず何度も更新へ行ってしまうこともあり得るわけで、 そのたびに利用を拒否されては実験が

    se-mi
    se-mi 2007/08/03
    myDNS