タグ

2007年9月5日のブックマーク (18件)

  • [J] rsync でバックアップ - Jamz (Tech)

    危機的状況に陥らないとなかなか行動に移せない ... 火事場のクソ力というか、なんというか ... ギリギリの状況に立たされると意外とできるものだ。 さて、そんなこんなでようやく定期バックアップを実施。 まずはツール選定、ということで、手軽に始められる rsync を利用することにしました。 来なら各ソフトウェア (特に、MySQL とか Subversion はそれぞれ) のバックアップコマンド hotcopy とか dump を利用するのが最適な方法だと思います。 ですが、面倒なのでそれぞれのデータ丸々、ファイルコピーのレベルでバックアップします。 実行コマンド例 今回は、外付け HDD にバックアップすることにしたのでリモートのディスクにバックアップする場合は別の記述をする必要があります。 rsync -a --delete /path/to/original/dir/ /pat

    se-mi
    se-mi 2007/09/05
    rsync
  • Twitterで面白いアイデアを出して☆で評価する「ひらめいったー」 - はてなスター日記

    ユーザー様により、はてなスターを使ったサービスが公開されましたのでご紹介します。 Twitterで面白いアイデアについて発言し、それをはてなスターの☆で評価し合う「ひらめいったー」 http://ryo.hayamin.com/ Twitterでのひらめいったーアカウントに登録し、面白いアイデアを思いついたら「@hirameki」というフレーズに続けて発言すると、アイデアが「ひらめいったー」ページに表示され、ドメインページで☆の数を見ることができます。 面白いアイデアがひらめいったーら、ぜひお試しください。

    Twitterで面白いアイデアを出して☆で評価する「ひらめいったー」 - はてなスター日記
  • LDAPv3対応、組み込みも可能 - Apache Directory Server 1.5.1 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Apache Directory Server communityは3日(米国時間)、Apache Directory Serverの最新版となる「Apache Directory Server 1.5.1」を公開した。Apache Directory ServerはJavaで開発された組み込み可能なディレクトリサーバ。 同プロダクトはOpen Groupが提供しているLDAPv3互換認証を取得している。LDAPをサポートしているほか、Kerberos 5のサポート、Change Password Protocolのサポートもある。LDAPに対してトリガ、ストアドプロシージャ、クエリ、ビューなどの機能を追加するように設計されているという特徴もある。 Apache Directory Server 1.5.1はバグ修正を目的としたリリース。60を越えるバグが修正されているほか、40の

    se-mi
    se-mi 2007/09/05
    Java必要だとすっとちと敷居高いな。
  • MySQL 6.0.2 Alpha登場 - 6系の目玉機能はFalconストレージエンジン | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    MySQLは4日(米国時間)、次期データベースのαリリースとなる「MySQL 6.0.2 Alpha」を公開した。公開されたプロダクトはWindows版、Linux版(x86、AMD64 / Intel EM64T)、ソースコードアーカイブなど。次期MySQLの採用を検討している場合はそろそろ調査の対象に加えてもよいだろう。ただし同プロダクトをダウンロードするには簡単なレジストレーションが必要。 MySQL 6系は2007年4月30日(米国時間)に6.0.0が公開されてから順次6.0.1、6.0.2と公開されてきた(リリースされたわけではない)。6.0.2では64ビットWindowsサポートの追加、Mac OS X (Intel)サポートの追加、細かい機能の追加、いくつものバグの修正などが実施されているが、MySQL 5.1と比較した場合の新しい機能はストレージエンジンとしてFalconが

    se-mi
    se-mi 2007/09/05
    Falcon搭載
  • 地域2.0と地域活性化(2) --地域Twitterの可能性は?:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    Web2.0を活用して地域を活性化する地域2.0の代表例は、地域SNSや地域ブログがあげられます。コンシューマの世界では、SNSやブログの次にミニブログと言われているTwitterが結構利用されています。Twitterクローンと言われるTimelog等のサービスも人気です。 さて、地域SNSや地域ブログが普及しようとしている中で、地域Twitterの存在はどうなのでしょうか? 佐賀新聞は、7月28日から佐賀県で開催される全国総体を応援する「そーたいっ!ひびログ」を開設しました。Twitterライクなミニブログサービス「Timelog」をカスタマイズしたサイトで、ユーザのつぶやきやひとことを投稿することができます。8月31日までは総体のニュースを流し、9月1日以降は通常の新聞のニュースを配信しているようです。 実際に競技別タグ一覧で“陸上のタグ”をクリックすると、陸上に関するニュース速報を閲

    地域2.0と地域活性化(2) --地域Twitterの可能性は?:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    se-mi
    se-mi 2007/09/05
    あるあ…ねーよw
  • cakePHP と DbDesigner ← Neo Inspiration

    ブームになりつつあるようですね Dbdesigner は実はうちの開発にcakeと同時に取り入れたものだったりします。 かなり便利なので、普通にDB作る時の設計でも使えます。 http://dbdesigner.iimp.jp/ Cakeforgeに cake と接続するツールが落ちてます http://cakeforge.org/frs/?group_id=162 ↑これはまだ未使用です。いずれ使いますが! 実際使うとどんなかんじか 左のバーとダブルクリックだけでほとんどできます。 以下デフォルトのツールバーでの説明です 1:テーブルを作る ⇒左バーの上から10個目のボタンを押して 画面をどこかクリック ⇒空のテーブルができるので、ダブルクリックして中身を入れていきます。 2:テーブル同士のリレーション ⇒リレーションIDとかは cakePHP のままに自動で貼ってくれます。 ⇒左バーの

    se-mi
    se-mi 2007/09/05
    DbDesigner
  • GNU Screen 覚え書き | フッ君の日常

    WEB+DB Press Vol.40 のはてなおやさんの記事に影響されて、GNU Screen を使い始めました。 各種設定ファイルは、上記記事と下記サイトを元に、以下のような感じに。 GNU screen を使い始めて数ヶ月が経ち、ようやく慣れてきました。それで、screenrc による設定方法などを調べているのですが、「こういうときはこうする」とか「こうすると.. - 人力検索はてなnaoyaのはてなダイアリー - GNU screen いろいろまとめ。titles [GNU screen]GNU screen その5subtech - Pink Blossom Diary - screen emacs風bind .screenrcescape ^Tt vbell off hardstatus alwayslastline " %`%-w%{=b bw}%n %t%{-}%+w" a

    GNU Screen 覚え書き | フッ君の日常
    se-mi
    se-mi 2007/09/05
  • SNSもメールも動画も1画面で 自分専用ポータル「trunc」

    エクストーンは9月5日、ニュースやSNSの更新情報、新着Webメール、動画など、さまざまな情報を1画面上でチェックできるパーソナライズドホームページサービス「trunc」β版を公開した。Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)をフル活用したインタフェースが特徴。各社のAPIを活用し、企業の垣根を越えてさまざまなサービスを統合利用できるようにした。 左側に表示される「SNS」「ニュース」「メール」「動画」といったメニューから、「mixiの新着日記」「IT分野の新着ニュース」「Yahoo!メール」「キーワード別新着動画」など利用したいサービスを選んで「追加」をクリックすると、そのサービスの更新情報を表示するウィンドウがパーソナルページ上に現れる。 ウィンドウはドラッグ&ドロップで好きな位置に移動可能。ウィンドウ内の見出しをクリックすると、各サービスのサイトに飛んで内容

    SNSもメールも動画も1画面で 自分専用ポータル「trunc」
    se-mi
    se-mi 2007/09/05
    Netvibes系サービスがどっと出てくるか?
  • twitterのオフ会で会った人達 - jazzanovaのブログ

    twitterやるようになってから急激に会う人が増えた。 オフ会で会ってその後もほぼ毎週、ひどい時は数日連続で会ったりとかもある。 で、何となく会った人達を羅列してみた。 a_dach alyssum aohige bto bulkneets cafistar chaborin CHEEBOW ento faa fjkktkys fuuri Hamachiya2 itkz izuizu ka_o_ri kagawa kambara KIMAGURE KingjoeBudda kusigahama madarame mercysluck mieapril MondoBiz msng nagayama natura obacan2 Os0x riko semisan send_ suniti totoon tyoro VoQn woopsdez yamarena ynk youpy yuhsh

    twitterのオフ会で会った人達 - jazzanovaのブログ
    se-mi
    se-mi 2007/09/05
    twitterはヘビーユーザーの交流を活発にする。間違いなく。
  • サーバシグニチャは隠そうが隠すまいがどっちでもいいのが当たり前なので腹を切って死ぬべきだ : ひろ式めもちょう

    横浜で巨大グモを見た (04/18) アルファブロガー・アワード2008について二言いっとくか (12/25) いまさら気づいた (12/21) 931SHのPCメール機能はOP25B (12/03) こっ、この馬鹿者がっ! (11/29) ア・マ・ゾーン! (11/27) monitってさ… (11/20) ウザいアイブラスター広告ふたたび (11/20) 拝啓、古森オサマ義久さま:マケインは「ジョン・シドニー・マケイン3世」と書いてください (11/19) テケノレソバ一丁! (11/14) 「非正規雇用者の父」の二つ名をもつ奥田碩 (11/13) yahotter (11/12) The Economistがライバルか… (11/08) 擁護どころか惚れるだろ (10/28) USBメモリSSD (10/28) Windows Home Server評価版を注文するのと「日経Lin

    サーバシグニチャは隠そうが隠すまいがどっちでもいいのが当たり前なので腹を切って死ぬべきだ : ひろ式めもちょう
    se-mi
    se-mi 2007/09/05
    まあそんなところだよね。
  • 恐竜の時代から昆虫の時代へ、超小粒企業の時代がやってくる!?

    たまたまあるプロジェクトで37signalsのBasecampを使っていたため、私も使わされることになったのだが、わずか1日で使いこなせるようになるそのシンプルさに惚れ込んでしまい、勉強用のアカウント(これは実際にグループで使う)と、個人のタイムマネージメント用のアカウントと、今や三つのアカウントを使いこなすようになってしまった私である。 自分で作った二つのアカウントは無料バージョンだが、そこで提供されているWriteboardというものすごく便利なツールを使い始めたのが運のつき。無料版は二つのドキュメントまでしか作れないとは知らずに使い始めてしまったため、このままだと三つ目のドキュメントを作る時には有料会員(月12ドル)になっていることだろう。 37signalsという会社のことは、Ruby on Railsを作った会社としてしか認識していない人も多いと思うが、私にとっては、CEOのLe

    se-mi
    se-mi 2007/09/05
    タイトルがいい。「小粒企業が上場もせずに買収もされずにひたすらものすごい価値を生み出していく」⇒マネタイズ難しいよね。
  • [Think IT] 第1回:付箋紙アプリケーションを作ろう! (1/3)

    Webの技術を使ってデスクトップアプリケーションを作ることができる開発環境である、「Adobe AIR(旧名 Adobe Apollo)」のパブリックベータ版が6月11日にリリースされました。 ここ数年、Webアプリケーションの進化がめざましく、表計算やワープロといった今までテスクトップ専用のものだと思われていたアプリケーションまで、Webブラウザ上で扱うことができるようになってきました。 Adobe AIRは、Webアプリケーションで使われている、HTMLCSS、Ajax、Flashといったテクノロジを使つつ、Webブラウザに依存しない、スタンドアローンなアプリケーションを開発・実行できる新しい環境です。 連載では、Adobe AIRとRuby on Rails(以下、RoR)を使って、Webブラウザだけではない、新しいタイプのWebアプリケーションを作る方法を紹介していきます。 A

    se-mi
    se-mi 2007/09/05
    RailsAir増井たん
  • IronRuby、RubyForgeに登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    8月31日(米国時間)、RubyForgeにIronRubyが登録された。執筆現在ではサイトはまだ作成されていないが、今後はhttp://ironruby.rubyforge.org/においてIronRubyのホームページが展開されることになりそうだ。 IronRubyはDRL(Dynamic Language Runtime)において動作するRubyコンパイラの実装系。IronRubyの実装系が公開された7月23日(米国時間)には「2007年8月末にはRubyForgeに登録する」としており、予定どおり作業が進んだことになる。 今後は同サイトを通じてIronRubyの成果物が公開されていくとみられる。現在はMicrosoftの定める商用ライセンス(シェアードソースライセンス)の下で公開されておりオープンソースソフトウェアというわけではない。ただし、DLRインタフェースが確定してきてからは

  • http://skuf.s-lines.net/hiki/?SKUF%20Meeting

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    se-mi
    se-mi 2007/09/05
    POLARBEARの人
  • haXe/Neko でにゃんにゃん (其の0) ご挨拶

    はじめまして、sou と申します。新しいもの好きの web フェチです。 比較的しっかり&技術系揃いのディノの中でも異色な電波担当として、ゆる〜く書いていきたいと思います。 さて、初回ネタは haXe/Neko です。 「詳しくはリンク先見てね」のノリで適当に紹介しつつ、haXe/Neko を使う中で気付いた事を何回かに分けて綴っていきたいと思います。 haXe/Neko、まず名前が素晴らしいですね。実に素晴らしい! 詳しい説明に関しては haXe.org やBlackdog 先生の haXe 礼賛ページ を参照してください。 で終わると石が飛んできそうなのんでさらっと紹介を。 皆さん “MTASK”http://www.mtasc.org/ はご存知でしょうか(うん、ご存知ですね)。 あの MTASK の中の人が新しく始めたプロジェクトが haXe/Neko です。haXe は言

    se-mi
    se-mi 2007/09/05
    なんて発音するんだ?
  • Kazuho@Cybozu Labs: サーバシグニチャは隠さないのが当たり前

    « Pathtraq バージョンアップのおしらせ - サイドバー表示に対応 | メイン | Perl から MySQL に非同期アクセスする方法 » 2007年09月05日 サーバシグニチャは隠さないのが当たり前 ウェブサーバ(Apache)で、404などのエラーページを表示したとき、ヘッダやページの下にApacheやOSのバージョンが表示されます。こういったサーバ情報をわざわざ表示する必要はありません。 ウノウラボ Unoh Labs: 5分でできるウェブサーバのセキュリティ向上施策 私も何年も前からセミナーではサーバ、モジュールバージョンは隠すようにと言っています。何故こんな事で賛否両論になるのか全く理解できません。 yohgaki's blog - サーバシグニチャは隠すのが当たり前 Server: ヘッダを隠すメリットについての議論はあるようですが、Server: ヘッダを表示すべ

    se-mi
    se-mi 2007/09/05
    なるほど。そういう意見もあるのか。
  • ハウツー:LVMで楽々ディスク管理 | OSDN Magazine

    かつてディスク空間の管理は手間も時間もかかり、管理者にとってもユーザにとってもいらだたしいものだった。ディスク空間が足りなくなった場合には、Linuxをインストールし直したり、数時間をかけてPartedのようなツールを使用してパーティションの大きさを変更したりすることもしばしばだった。しかしLVM(Logical Volume Manager)を使用すれば、ほとんど苦労することなくディスク空間を増やしたり、減らしたり、管理したりすることができる。 LVM入門 LVMの使い方の説明に入る前に、LVMの用語を知っておこう。LVMでは、一般的なパーティションのことを「PV(Physical Volume、物理ボリューム)」と呼ぶ。そして一つ以上のPVが集まって、「VG(Volume Group、ボリューム・グループ)」を構成する。そして各VGは「LV(Logical Volumes、論理ボリュー

    ハウツー:LVMで楽々ディスク管理 | OSDN Magazine
    se-mi
    se-mi 2007/09/05
    LVM重いらしいんだがそのへんはどうなのか。