タグ

2007年10月2日のブックマーク (9件)

  • どうなるマイネットジャパン--ニュースの価値判断を必要とする上原氏

    ソーシャルニュースサイト「newsing」を運営するマイネットジャパンの代表取締役社長である上原仁氏。その上原氏のブログの内容に注目が集まっている。 上原氏は10月1日付けのブログでnewsingについて「おれは低俗なニュース好きじゃないんだよね。特にあったかなかったかもわからないような芸能ニュースもどきでアフィとかランキングとかに誘導するようなのはマジ気分わるい。このまま低俗なネタしか集まらないサイトになるんだったら一旦閉じようか。」と発言。この記事がnewsingにピックアップされ、newsingへのコメントやソーシャルブックマーク、ブログを通じてユーザーからさまざまな意見が集められ、「炎上」している。 上原氏は、ブログに書いた内容について「言い訳はない。プライベートな上原仁自身の発言」とした上で、サービスを運営する立場として「軽率な発言であった」と反省する。また、ブログ上にも謝罪のエ

    どうなるマイネットジャパン--ニュースの価値判断を必要とする上原氏
    se-mi
    se-mi 2007/10/02
    これをターニングポイントにして、良い方向に向かうことに期待。
  • 蝸牛の宿(別館): WebAdminプラグインのインストールでハマリ

    Tracの管理はすべてコマンドラインツールのtrac-adminで行います。コマンドラインツールでの管理は、バッチ処理とかもできるので便利だとは思います。でも、ちょっと権限を直したいようなときにも、サーバにリモートログインしてコマンド叩かなきゃならないってのはやはり面倒。 「Webインタフェースないのかな~」と思ってたらありました。その名もWebAdmin!さっそくインストール。 全プロジェクトで使いたいので、グローバルにインストールすることにします。 まずは、マニュアルの「Tracプラグイン」のページに書いてある通りに、setuptoolsをインストール。 # wget http://peak.telecommunity.com/dist/ez_setup.py # python ez_setup.py Python2.3の場合は、TracWebAdmin-0.1dev_r2440-p

    se-mi
    se-mi 2007/10/02
    PYTHON_EGG_CACHEについて
  • クラウドソーシング的アプローチは、案外日本の文化に合っているんじゃないだろうか : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > プロジェクトマネジメント > クラウドソーシング的アプローチは、案外日文化に合っているんじゃないだろうか ネットで集まった開発グループによる鼻歌Q&Aサービス「Hanauter.com」:ニュース - CNET Japanを読んで。 個人的にもメンバーとして入れてもらっている「わくわくオープンラボ」が開発したHanauter.comが無事サービスをリリースしたようです。 このわくわくオープンラボは、個人的に注目しているコンセプトであるクラウドソーシング的仕組みで動いている団体というかプロジェクトというかという不思議な組織。 もともとは

  • スカイプの共同創設者ゼンストローム氏、CEOを退任--収益モデルの確立成らず

    eBayは米国時間10月1日、Skypeについて総額10億500万ユーロ(14億3000万ドル相当)の減損処理を行うと発表した。つまりこれはeBayが、インターネット電話会社であるSkypeの現在の事業全体に対する価値を再評価しなければならないことになったことを意味する。実質的に同社は、元の投資に対し損失を被ったと述べていることになる。 eBayは1日、Skype共同創設者兼最高経営責任者(CEO)であるNiklas Zennstrom氏が退任したことも明らかにした。Skypeを再編成し、同部門を新しい方向へ導くための動きであると思われる。 同氏の退任は予測されていた。2003年のSkype創設に携わったZennstrom氏は、もう1人のSkype共同創設者Janus Friis氏と共同で、「Joost」と呼ばれるインターネットテレビサービスを開始した。同氏がそちらの事業に集中することにな

    スカイプの共同創設者ゼンストローム氏、CEOを退任--収益モデルの確立成らず
    se-mi
    se-mi 2007/10/02
    やはり難しかったか。
  • 特集:PHPUnit3で始めるユニットテスト|gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    特集:PHPUnit3で始めるユニットテスト|gihyo.jp
  • 「Wiiリモコンジャケット」についてのお知らせ

    謹啓 平素は弊社商品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 弊社では、お客様に、より安心して商品をご利用いただくための改良を日々研究しておりますが、この度その一環として、Wiiリモコン用保護カバー「Wiiリモコンジャケット」を開発し、無償で提供することといたしましたのでお知らせいたします。 Wiiは、まったく新しい遊びを提供するものですので、発売当初よりその適切な利用方法を、お客様にお知らせしております。この「Wiiリモコンジャケット」のWiiリモコンへの装着は、しっかり握っていただくための手助けとなることや、Wiiリモコンの落下や、万一の場合の接触においてもクッションになると考えておりますので、是非ともご利用いただきますようお願いいたします。 つきましては、現在Wiiをご使用いただいているお客様には「Wiiリモコンジャケット」を無償でお送りいたしますので、下記の要領でお申し込みいた

    se-mi
    se-mi 2007/10/02
    キン肉マンに出てきたキングコブラを思い出した
  • GMOモバイルがウノウから「sugu.CC」の事業譲受

    まぐクリックは10月1日、子会社であるGMOモバイルがウノウから事業を譲受し、またウノウと業務提携することを両社で合意したと発表した。 GMOモバイルは、モバイルメディア市場の獲得を目的に、まぐクリックの子会社として7月2日に設立。約100万人の携帯メールマガジンサービス「メルモ」を運営している。 一方のウノウは、「パソコン、モバイルメディア事業」および「システム開発受託事業」を軸に事業を展開。映画サイト「映画生活」や、動画・写真サイト「フォト蔵」など、インターネットメディアを企画・運営している。 今回の合意により、GMOモバイルは、ウノウが開発した携帯電話向け無料メーリングリストサービス「sugu.CC(スグシーシー)」のサービス運営譲受、および広告商品の企画・開発分野でウノウと業務提携。モバイル広告事業の強化を図る。 sugu.CCは、携帯でのメーリングリスト管理がメールのみで可能な、

    GMOモバイルがウノウから「sugu.CC」の事業譲受
    se-mi
    se-mi 2007/10/02
    ウノウのビジネスモデル。サービス作ってバイアウト。譲渡金額幾らかなあ
  • SI=人のためにシステムを作る (arclamp.jp アークランプ)

    どうも執筆や提案書作成が重なるとBlogの更新が止まります。一日に書ける文字量が決まっているのでしょうか。いや、単なる言い訳ですね。 最近、SIってなんだろうと考えています。ふと「人のためにシステムを作る」ってことがSIの質じゃないかと思いました。 アメリカにSIはいない よく比較されますがアメリカにはSIerという業態が少ない。代わりにユーザー企業が開発部隊を抱えます。世界最大の小売業者であるウォールマートともなると数千人単位で抱えているそうで、そこらの中小SIerよりも大きいわけです。それ以外のシステム会社というとIBMやSUNといったベンダーだけ。 ご存知のとおりシステム開発のコストで大きいのは人件費です。人件費を社外に支払わずに社内の経費として落とせると財務的なメリットが大きくなります。なによりも自社でリスク管理ができるのです。SOAやアジャイルのようなユーザー主体のシステム開

    se-mi
    se-mi 2007/10/02
    良いSIerとはなんぞやとの事。/「アメリカにSIはいない」という事実。
  • 上原さんのnewsingへの発言に対してこれだけは言いたい : ロケスタ社長日記

    newsingに低俗なニュースが多い件 | 近江商人JINBLOG おれは低俗なニュース好きじゃないんだよね。特にあったかなかったかもわからないような芸能ニュースもどきでアフィとかランキングとかに誘導するようなのはマジ気分わるい。このまま低俗なネタしか集まらないサイトになるんだったら一旦閉じようか。 短いので全文引用失礼します。 上記のは上原さんが代表を務めているマイネットジャパンさんのnewsingというソーシャルニュースサイトについて、自ら発言したものです。 やはりこれは一言言いたい。 まず、コミュニティは運営者とユーザーが作るというもの。どちらか一方だけでは作れません。そして、ユーザーはそのサイトに適した人たちが集まってくるのです。 集めるユーザーの質を変えたければサイト運営者がその方向を導くしかない。いや、導くという感じではないな。雰囲気作りをがんばる、というほうが近い

    se-mi
    se-mi 2007/10/02
    newsingはWeb2.0でCGMなサイトなんだから、コンテンツを作ってくれる人たちには敬意を払った方がいいと思う。運営の難しさがあるのはわかるけどね。