タグ

2008年1月25日のブックマーク (6件)

  • paperboy&co.、オンラインブックマーク「POOKMARK Airlines」のモバイル版を開始

    paperboy&co.は1月24日、自社が運営するオンラインブックマークサービス「POOKMARK Airlines(プックマークエアラインズ)」について、携帯電話での閲覧が可能となる、モバイル版の提供を開始した。 オンラインブックマークとは、ブラウザの「ブックマーク」「お気に入り」を、ネットワーク上に保存するサービス。インターネットに接続可能なPCや携帯電話があれば、機種、ブラウザを問わず、同一のブックマークを利用することができる。 なお、このたび提供となる、モバイル版「POOKMARK」では、携帯電話でページが表示できないウェブサイトについては、モバイル閲覧に適したページに、自動変換することで閲覧可能となる。 「人気の行き先一覧」、「注目の行き先一覧」では、POOKMARKで人気のウェブサイトや、ユーザーに注目されているウェブサイトの閲覧ができる。PCで行き先登録したウェブサイトを、

    paperboy&co.、オンラインブックマーク「POOKMARK Airlines」のモバイル版を開始
  • lily - シンプルなサイト構築システム

    lilyはrubyで書かれたシンプルなCMS(Webサイト構築システム)です。特にBlogを構築するために便利な機能が多数含まれています。 現在、より機能を強化し、使いやすく改良したバージョン1.0を開発中です。開発中のソースはCVSから取得可能です。 http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/lily/lily2/ 旧版のlilyは以下からダウンロード可能です。ただし、今後このバージョンのlilyはメンテナンスされなくなります。ご容赦ください。 lily 0.1.5 lily 0.1.5についは、以下のドキュメントも参照ください。 lilyでブログカスタマイズ 第1回 lilyでブログカスタマイズ 第2回 lilyでブログカスタマイズ 第3回

    se-mi
    se-mi 2008/01/25
  • PC

    パソコンの断・捨・離 パソコンの不要なものを整理、まずはWebサービスの棚卸しを 2024.03.14

    PC
    se-mi
    se-mi 2008/01/25
    わりに珍しいKindleべた褒めの記事。そしてJobsへのdis。”内心は「先を越された」と悔しがっている” イイネ。
  • [flared][memcached][C++][Boost] CentOS 4.5 に flared インストールめも (0.9.0 版) - koziyの日記

    最近 C++ と Boost をいじってるなぁーと思ったらでてまいりました。 http://diary.eth.jp/?date=20071211#p02 http://sourceforge.net/projects/flared/ というわけで、さっそくインストールでもしてみようかと svn co https://flared.svn.sourceforge.net/svnroot/flared flared でバチコーンと checkout して trunk もしくは tags/flared-0.9.0 の下に移動して、コンパイル...の前にソースをざっくり眺めて「ほぉー」とか「へぇー」とか周りに聞こえない程度に声にしてみて、さっそく configure & make でもしてみます。 ちなみに、あのお方は Debian をこよなく愛していらっしゃると思われますので、ここはあえて C

    se-mi
    se-mi 2008/01/25
    flaredをCentに入れる
  • http://www.machu.jp/posts/20080124/p01/

    se-mi
    se-mi 2008/01/25
    おもすろい。あと3回読み返す
  • mixi Engineers’ Blog » memcachedのストレージ層をmodularにしてみた

    前回に続いてまたmemcachedの話をしたいと思います。今回は改造編です。 ハッシュデータベースサーバなどの実装でmemcachedライクなものを書くのも良いですが、以前からmemcached自体のストレージをmodularにできたら面白いかも?と思っていたので実験的にmemcachedを改造してみました(memcached-1.2.4がベース)。 とりあえず名前はmemcached modularの略でmmcmodと名づけて、mikioさんのTokyo Cabinetをストレージとして使うモジュール(厳密にいうと共有ライブラリ)を書きました。ソースコードは後日CodeReposの方に上げますがとりあえずこの記事で公開します。ちなみに新しいプロダクトを作る気はなくて、最終的にpatchを作ることが目的です。 で、話を続けると今回の改造を簡単にビジュアライズするとこんな感じです: 図のmm

    mixi Engineers’ Blog » memcachedのストレージ層をmodularにしてみた
    se-mi
    se-mi 2008/01/25
    みんなで同じものをばらばらにいじるのはもったいないような気がしてきたw