タグ

2008年4月27日のブックマーク (9件)

  • 第6回Googleデベロッパー交流会(Android SDK)参加レポート - Android(アンドロイド)情報-ブリリアントサービス

    遅ればせながら、先日行われたGoogleデベロッパー交流会の詳細レポートをお届けいたします。 長いエントリになるので、気合を入れてお読みくださいませ。 まずはじめに六木ヒルズの森ビルの2FにあるiGoogleCafeの宣伝があり、 Googleのジェイソン・チェン氏より以下の説明が行われました。(英語) ※非常に精度が高く、素晴らしい同時通訳がありました。 OHAの概要説明 Androidの概要説明 Androidとは何か Androidはどうやって動作しているか ブロック図の解説 グラフィックサブシステム SGL(Scalable Graphic Library) 2D Googleでフルスクラッチで作成した。 SurfaceManager フレームバッファの可視状態を制御。これもGoogleでフルスクラッチで作成。 OpenGL ハードウェアアクセラレータがあればそれを使う。なければ

    第6回Googleデベロッパー交流会(Android SDK)参加レポート - Android(アンドロイド)情報-ブリリアントサービス
    se-mi
    se-mi 2008/04/27
    ”iPhoneユーザーが検索する数は通常ユーザーの20倍の差があり、iPhoneが出てから携帯ユーザーががらりと変わってきた” やはりパラダイムシフトっぽい
  • MySpaceでアプリを公開したら、どーなったか - satoru.netの自由帳

    3月27日、MySpaceで開発者向けのSNSプラットフォームが公開された。 ってニュースをたまたまどこかで見かけて、興味をもった。 4月8日、最初は日で公開していたサービスをMySpace向けに改良して「Dancing Profile」として公開した。 インストールすると、プロフィール画面に設定している顔写真と一緒にダンスするよーっていうネタアプリ。 http://www.myspace.com/dancing_profile このサービス日では正直、あまりウケはよくなかったんだけど、MySpace上では意外と利用されていて、 今では1000ユーザくらいいるアプリに成長したのは自分でもビックリした。 (ちなみにロゴにつかったシルエットはおっぱっぴー。design by http://d.hatena.ne.jp/ahiru_z) 4月19日、ちょうど1週間前に Simple Grag

    se-mi
    se-mi 2008/04/27
    GJ
  • cagraのα版試してみたよ(ビルド編) - @takuma104 log

    cagra: Reliable and Flexible Distributed Storage System 分散ストレージエンジンテクニカルデモ α版リリース あの上野 (nyaxt) 氏と、あの古橋 (frsyuki/viver) 氏 共作の cagra*1。cagra は分散ストレージシステムで、memcached の分散版というとちょっと語弊があるけど、memcached位のお手軽さで使えるストレージ(現在はオンメモリのみ)です。ストレージという意味では、MogileFS に近いのでは?というご指摘もいただきました。現在 24 ノード (24台) 位でもちゃんと動いているようです。(もちろん、1ノードでも動くよ) しかもデフォルトで Ruby バインドが付属です!memcached を簡易 DB 代わりみたいに Ruby から使っている僕としては、これは試すしかない!ということで

    cagraのα版試してみたよ(ビルド編) - @takuma104 log
    se-mi
    se-mi 2008/04/27
    分散memcachedのようなもの
  • Re: OpenID Tech Night Vol.1 - Yet Another Hackadelic

    tkudoさんに早速色々とパクって引用して頂いたので、レスって事で。 http://blogs.sun.com/tkudo/entry/openid_tech_night_vol_1 が元ネタです。 RP Discovery の件 ぼくも, この RP Discovery のネタがセッションの中で出てきたときには, そこまで話すのかーと思ってニヤニヤしてしまった. ちなみに資料では 「利用している OP は殆ど無い」 となってるけど, 少なくとも一社, Yahoo! がやってるらしい. このRP Discoveryって良い仕組みかもなと思いました。 事前にRPが自分の return_to と realm を指定しておいて、おかしなリクエストが来ていたら弾くってのは、 リダイレクトベースの認証プロトコルでは安全性が増すのかなと。 Yahoo! の OP としての実装はさすがに手堅いと思わせる

    Re: OpenID Tech Night Vol.1 - Yet Another Hackadelic
    se-mi
    se-mi 2008/04/27
  • 「1人口」のための計算 | おごちゃんの雑文

    前のエントリで「1人口を稼いでこそ0を1にしたと言えるんだ」ということを書いたのだが、ではどれくらいでそうなるか計算してみた。 要するに「皮算用」なんだけど、こういった計算は結構厄介でそれでいて作ってやってみると楽しいので、そのためのシートを公開します。 当はRubyとかJavascriptで書いたりする方が汎用性も高いような気がするのだけど、こういった数字を欲しがるのは事務方なので、事務方に出しやすいようにExcelのシートでやってみました。 能書き このシートは基的な採算計算をするためのもので、IT業界にありがちの商品について、売上と費用をシミュレート(皮算用)するものです。 各種パラメータを調整することにより、 パッケージ販売 オープンソースサポート 有償版サービス有りウェブサービス の採算を皮算用します。 この表をじっと見ていれば、「いつ採算分枝を超えるか」「累損一掃はいつか」

    se-mi
    se-mi 2008/04/27
    各ビジネスモデルにおける売上げシミュレーション
  • オープンソースは優れているか:生越昌己のオープンソースGTD:ITpro

    勢いにまかせて書いている「雑文日記」と違って,この連載はそれなりにいろいろ考えて書いています。担当さんにはあまり気にしないで良いと言われているのですが,「参考になった」という評価が多いと嬉しいものです。とは言え,「万人ウケ」でバランスの良いものよりは,多少反発されるくらいのものの方が当は参考になると思います。基的にはこの連載は私の主観バリバリですから,「これが絶対に正しい」というつもりはありません。あくまでも私が正しいと思っていることを書いているに過ぎません。 何度も書いているよう(今回も書いています)に,「オープンソースとインターネットは多様性が命」ですから,異論のある人はそれぞれの場で異論を展開されると,この世界の「厚み」が増して良いでしょう。 オープンソースの当の「質」 「オープンソースの信者」達はオープンソースは品質が良いと言います。その理由として, ・オープンソースを書いて

    オープンソースは優れているか:生越昌己のオープンソースGTD:ITpro
    se-mi
    se-mi 2008/04/27
    OSSだからと言ってプロダクトが優れているわけではない。むしろ品質が悪い状態で公開されるのが多い/ブルーオーシャンのままではダメ。切磋琢磨して良くなる
  • MOONGIFT: » ActionScriptをブラウザ上でデバッグ「ThunderBolt」:オープンソースを毎日紹介

    最近、Flashにはまっている。元々素晴らしい技術であることは分かっていたが、デザイナー的な位置づけが大きいと二の足を踏んでいた。が、ActionScriptだけでも様々なアプリケーションが開発できそうだと分かり、面白さを感じている。 Flash自体の開発環境は無料でも構築できる。が、デバッグが非常に面倒くさい。全てtraceで出力するしかない。だが、これを使えばFirefox上でデバッグが可能だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはThunderBolt、Firebugを使ったActionScriptデバッガだ。 ThunderBoltを使ってFlashを表示すると、FirebugからコマンドベースでFlashを操作できるようになる。表示の大きさや表示開始位置の取得も可能だ。 コンソールからFlashの内容を動的に書き換えることもできる。サンプルスクリプトではうまく動作するが任意

    MOONGIFT: » ActionScriptをブラウザ上でデバッグ「ThunderBolt」:オープンソースを毎日紹介
    se-mi
    se-mi 2008/04/27
    デバッグ
  • ActionScriptによるWebの3Dグラフィックス再入門:CodeZine

    Flashで3D? 数年前まで、Flashと言えばデザイナが絵やアニメーションを作り、そこにちょっとしたインタラクティビティを持たせるためのツールという見方が一般的でした。しかし、昨年あたりから急激に「えっ!?こんなことがFlashでできるの?」というようなコンテンツが増えてきています。このようなコンテンツが現れはじめた原因は、言語仕様が一新されたActionScript 3による高いパフォーマンスにあります。 連載では、ActionScript 3のパフォーマンスを活かした一例として、Web上での3D表現を取り上げます。Webで3Dというと、VRMLやJava3Dなどの方法が存在はしたものの、なかなか広まることがありませんでした。これは実行環境の普及率が原因していると言えるのではないでしょうか。その点について、Flashは恵まれた環境にあると言えます。Adobeの資料によれば、日国内

    se-mi
    se-mi 2008/04/27
    FlashDevelopで開発環境構築
  • 【コラム】海外モバイルトピックス (10) 不振のMotorola、事業建て直しはなるか | 携帯 | マイコミジャーナル

    24日に発表されたMotorolaの2008年第1四半期決算(2008年1-3月)は、特に携帯電話部門の不振が大きく表れた結果となった。同社は同部門の分社化により事業建て直しを図る予定だが、復活するには何が必要なのだろうか? シェアの下落は深刻 同社の決算報告によると、第1四半期の携帯電話販売台数は2,740万台だった。アナリストなどによると、同社の顔とも言えるRAZRシリーズの最新作「RAZR 2」や、マルチメディアに対応した「Z8」の売上げ不振がそのまま販売台数低下を引き起こしたようである。同社とシェア2位争いを行っていたSamsungは4,630万台、また過去最大の販売台数を記録したLG電子は2,440万台を同期に販売し同四半期では4位につけた。MotorolaはSamsungの背中が全く見えなくなってしまっただけではなく、LG電子に肉薄されてしまうまでに落ち込みは激しいものとなって

    se-mi
    se-mi 2008/04/27
    MotorolaがまるまるAppleに食われた背景