タグ

2008年4月26日のブックマーク (19件)

  • 【Web 2.0 Expo San Francisco 2008】Flickr講演「32,000枚/秒の写真、300万ファイル/日のアップロード」

    【Web 2.0 Expo San Francisco 2008】 Flickr講演「32,000枚/秒の写真、300万ファイル/日のアップロード」 「Web 2.0 Expo」の最終日となる25日には、米Yahoo!が運営する写真共有サービス「Flickr」のセッション「Capacity Planning for Web Operations」が行なわれた。 同セッションでは、FlickrのOperations Engineering groupに所属するJohn Allspaw氏が登壇。Webサービスにおけるサーバー設置台数などといった処理能力を計画するCapacity Planning(キャパシティ・プランニング)の重要性について、Flickrにおけるトラフィックデータを交えながら説明した。 Allspaw氏によるとFlickrでは、1年間のラフィック伸び率として、写真の秒間リクエス

    se-mi
    se-mi 2008/04/26
    サービスの成長に沿ったサーバ増強計画
  • Cuzillion ブラウザのページ読込描画パフォーマンス測定ツール – 秋元

    これは面白い! Cuzillionでは、サンプルモデルを使ってブラウザのレンダリング速度をシミュレートするというツールサービスです。 HTMLのヘッダやボディの中に、スクリプトファイルやスタイルシート、画像やiframeなどを配置して、それらがどの手法で配置されるか、どう読み込まれるか、どれぐらい遅れて読み込まれるかというのをページ上でいろいろと設定し、それを実行することで、要素をどのように、どんなドメインに配置し、どう読み込ませることでページの読み込みが速くなるのか、というのを実験することができます。 個人的には、ちょうどいまハイパフォーマンスWebサイトを読んでいるところで、その中ではこのような遅延の実験をした結果の現状のベストプラクティス、というのが解説されていたところです。 [am]487311361X[/am] このの中でもわざと遅延を入れたりドメインを別にした外部スクリプトの

  • アクセス解析がついたBlogPet貼付けてますか?:朝之丞のTry and Tested - CNET Japan

    以前紹介した BlogPetにアクセス解析が付いていました。 BlogPet http://www.blogpet.net/ 「「BlogPet」が鋭くなってきました。」 http://japan.cnet.com/blog/tomono10/2007/12/07/entry_25002703/ 2007.12.07 初出 ようやく気がついた...と言うのも、アメブロに貼付けていたBlogPet「うさこう」のおもしろ言葉だけ楽しんでいたのでBlogpetへログインしていなかったためです。 gtomonojyouさんのブログ - Vox にBlogPet「うさぎ」を貼付ける時に気がつきました(時期外れの話題ですが)。 アクセス解析と言えば、 Google Analytics http://www.google.com/analytics/ja-JP/index.html NINJA TOOL

  • プロセスオブモバイルサクセスと技術のバランス

    インタビューワーは、書の著者の1人、「世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG」を書かれている美谷広海さん。 書は、「携帯サイトをビジネスとして立ち上げるために必要な55の勘所で、モバイルサイト構築に必要な要素を全体で俯瞰する」です。 そこの一つのポイントとして事例紹介に出していただきました。 他の事例紹介がニワンゴとか前略プロフィールとかR25とか、その他、古くから携帯にコミットしてるプレーヤーの事例ばかりの中、モバツイッターが紹介されて大変光栄です。 そもそもビジネス論理で動いてないサービスなので、ビジネスで成功されているサービスと並んで紹介されているのが多少なりとも申し訳なく。でも、美谷さんに上手くまとめていただいたので、よかったと思っています。 なお、以前にも掲載はされなかったけど新聞社さんから取材されたり、湯川さんの時もそうだったし、書もひょっとした

    se-mi
    se-mi 2008/04/26
    モバツイ開発者インタビューの件
  • 手元で時間管理を行なえる Adobe Air アプリ、Klok

    Drop Dead Sexy Time Tracking With Klok | Web Worker Daily 先日はオンラインで使うことのできる時間トラッキングサービスを4種類紹介したのですが、オフラインでも利用したいと思うときに、これらのサービスはまだ必ずしも対応できていません。 今後は Google Gears のような技術も使ってくれるものと期待したいですが、それまではデスクトップのアプリも必要になります。 というわけで同時期に Web Worker Daily で紹介されていた Klok を最近使ってみています。 インストールと使い方 Klok は無料で使うことのできる Adobe Air ランタイム上で動くアプリケーションですので、マルチプラットフォームで動作します。インストールするには、まずは Adobe Air をダウンロードしてインストールし、そのあとで Klok を

    手元で時間管理を行なえる Adobe Air アプリ、Klok
    se-mi
    se-mi 2008/04/26
  • 「グーグル携帯」は日本で受け入れられるか�モバイル-石川温のケータイ業界事情:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「グーグル携帯」は日本で受け入れられるか�モバイル-石川温のケータイ業界事情:IT-PLUS
    se-mi
    se-mi 2008/04/26
    Androidが日本で成功しない可能性について言及。でもKCP+にしろエスティーモのLinuxにしろ国内向けのクローズドなものだよね。ターニングポイントで鎖国政策を選ぶかね?あと保守や改善に金かけ続けるの?
  • Googleの携帯電話向けOS「Android」が普及すると思える理由|経営教育研究所

    Googleの携帯電話向けOS「Android」が普及すると思える理由 2007年11月13日(火) 今日は少し、自分の得意分野に近い話をしてみようかと思います。先週、米Googleが発表した携帯電話向けOSについてです。世の中に公開されているあちこちのブログから、先週5日にGoogleによって発表されたソフトウェア「Android」についての基情報を拾い読みしつつ、今後の展開と予想を考えてみたいと思います。 まずは基情報と、そのバックグラウンドの解説から。Googleは検索エンジンを中心とするインターネット・アプリケーションの会社ですが、カリフォルニアでは無料の無線LAN網を運営していたり、自分たちのサーバ間のデータ通信を目的としてダークファイバー(未使用の光ファイバー回線)を買収したりと、アプリケーション・サービス以外のレイヤー(階層)にも事業を広げていました。そして、2005年

    se-mi
    se-mi 2008/04/26
    これ読んでもまだ狙いがわからん
  • 「Android」が目指す携帯電話の未来――Googleのモバイル向けプラットフォームとは

    Google 携帯プラットフォーム部門ディレクターで「Android」開発責任者のアンディ・ルービン氏。2005年8月にGoogleが買収した携帯向けソフトメーカー“Android”の創業者でもある 米Googleは11月5日(現地時間)、携帯向けプラットフォーム「Android」と、自社と携帯メーカー、通信事業者など34社からなる「Open Handset Alliance」(OHA)を発表した。11月6日、同社の携帯プラットフォーム部門ディレクター アンディ・ルービン氏は、日の報道陣に今回の発表内容の詳細を説明した。 Androidは、OSやミドルウェア、ユーザーインタフェース、各種アプリケーションソフトからなる「ソフトウェア スタック」を含んだオープンソースプラットフォーム。OHAはGoogleのほか、アプリックス、Ascender、Audience、Broadcom、China

    「Android」が目指す携帯電話の未来――Googleのモバイル向けプラットフォームとは
    se-mi
    se-mi 2008/04/26
    AndroidにおけるGoogleのビジネスモデルが見えにくい。内部ではPCを柱にした広告モデルは早晩行き詰るという予測がでてるのかなあ
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

    se-mi
    se-mi 2008/04/26
    Googleは食い合うことが無いビジネスパートナーを見つけたのか
  • Passengerことmod_railsのインストール - BitArts Blog

    現在、Ruby on Rails番運用環境にはコレという決定打がない感じだ。僕が開発したシステムでは現状2件ほどApache+FastCGIで動かしているがちょっと不安定な感じがする(稀に落ちる)。他にはMongrelやThinなどのPureRubyなWebサーバを別途動かしてApacheからリバースプロキシを設定するという方法も結構一般的なようだが、正直面倒くさいし、いくつもWebサーバを動かすという冗長感がRubyらしくなくて拒絶反応。 で、最近登場した新プラットフォームが「Passenger」だ。というよりmod_railsと言ったほうが分かりやすい。簡単に言えば、ようするにmod_railsです。これなら僕のように「Apacheじゃなきゃ」という古い人間にも安心。 さっそくインストール、…が、インストール途中でエラーが出てしまい頓挫。…したけど、結局RubyGemsをアップデー

    Passengerことmod_railsのインストール - BitArts Blog
  • ソフトウェアの受託開発に関する税務についてです。…

    ソフトウェアの受託開発に関する税務についてです。 6/1 開発着手 ↓ 7/30 決算 ↓ 8/20 開発、検収完了。 ↓ 8/25 請求書を9末までに支払ってもらうように発行。 このような場合、売上計上はいつの時点ですべきでしょうか。

  • 松野徳大――「だまってコードを書けよ」 - @IT自分戦略研究所

    エンジニアにとって仲間とはどういう存在なのだろうか。極端なことをいえば、自分1人で作業が完結できてしまうエンジニアにとって、仲間とのコミュニケーションにはどんな意味があるのか。エンジニア同士のネットワークを通じて、エンジニアにとっての仲間とは何かを探る。 |1 2|次のページ 前回「コミュニティは『知り合い系』から『出会い系』へ変化する」で登場していただいた竹迫良範氏からの紹介で、今回はモバイルファクトリー システム開発部 松野徳大氏に話を聞いた。Perlコミュニティをはじめ、さまざまなコミュニティに参加し、エンジニア仲間とつながっている松野氏にとって、エンジニア仲間とはどういう存在なのだろうか。 ■ブログでは怖い存在? 紹介者である竹迫氏から松野氏への伝言を預かっているので、まずはそこから。 「ブログでは怖いと思われているけど、実際社内ではどうなんでしょうか」 その問いに松野氏は笑みを浮

    se-mi
    se-mi 2008/04/26
    tokuhirom
  • OpenID再利用問題

    ドメインの更新忘れもOpenIDにおける脆弱性の一つ。 URLやXRIを入力するだけで、Yadisプロトコルに基づきOpenIDプロバイダーやi-Brokerを発見し、認証が行えるシステムは、とてもシンプルでありながら、WWWの分散アーキテクチャの上に構築された強力なエコシステムだ。しかし、問題は、私達自身の識別子として利用可能なURLやXRIは、永遠ではないことだ。 もしも、私達が利用しているOpenIDプロバイダがドメインの更新を忘れて、第三者にドメインが取得された場合、私達のアカウントがこの第三者により不正に使用される可能性が出てくる。myOpenIDや、多くのプロバイダでは、単純なルールに基づいた、Human FriendlyなOP-Local Identifierを提供してくれているが、ユーザは、セキュリティ的、高可用性の両方の側面からRelying Partyでのユーザ登録に、

    se-mi
    se-mi 2008/04/26
    消したOPのアカウントが誰かに再取得されたら、以前登録したRPでの操作が自由に行われる問題。うかつにOPアカウント捨てられないなあ。/補足あり
  • iPhoneアプリを作る際に注意すべき5つのポイント

    毎日のように「iPhoneアプリApple Design Awardを取るぞ!」と騒いでいるので、知り合いに「それって(現実が分かっていない)大学生のノリですよ」と指摘されてしまった私だが、マイクロソフトを2000年に退社してからは、ひたすらモバイル・組み込みの世界で仕事をしてきた私としては「俺が取らなくて誰が取る?」という気分。その超楽天的な態度が彼が言うところの「大学生のノリ」なのだろう。 市場に受け入れられるアプリを作るためには、もちろん「誰にどんな価値を提供するのか」が一番大切。しかし、そこには残念ながら成功の一般方程式はないので、今日は比較的に一般化しやすい「どう作るか」という部分に関して、まとめることにした。 1. ユーザーの利用シーン・使用パターンを良く考えて作る パソコンやゲームコンソール向けのソフトと大きく違うのが、ユーザーの使用パターン。iPhoneに限らず、携帯電話

    se-mi
    se-mi 2008/04/26
    ハードウェア的に結構くせがあるのと、利用シーンなどについて注意/Androidでも当てはまりそうだな
  • 37 Signalsの製品に実装されている『Autoscrolling』 | SIMPLE*SIMPLE

    あいかわらず小粋な製品を作っている37 Signalsですが、「Autoscrolling」なるインターフェースを実装しているようです。とんでもなく細かい挙動なのですが、「神は細部に宿る」をモットーに活動している同社だけにきっちり作りこまれていますね。 ↑ ビデオで見たほうがわかりやすいかな。 さてやっている内容ですが。 Flickrなどにも実装されている「クリックすると編集画面に」というインターフェースでフォームが画面の外に行ってしまう問題がありますよね。画面の下のほうのテキストをクリックすると中途半端にフォームが表示されるあれです。 そうしたときに画面をずずっとスクロールさせてフォームをすべて表示し、編集しやすいようにしています。たしかに、こうした小さな違いこそが使い勝手を大きく向上させるのかもしれませんね。 » Designing Details: Autoscrolling the

  • 先生あのね、日本語のアプリを出すとすっ飛ばされるんだお - satoru.netの自由帳

    mySpaceでアプリを開発すると外国人に承認を得て、 その承認がおりるまではアプリとして公開することはできなくて、 それまではdeveloper状態として、自分以外の外部からは見ること出来ないつまらん状態。 アプリを開発するときに、アプリのプロフィール設定ページみたいなとこで、 Default Language みたいなとこで言語を設定すんだけど、 そこを英語にすると、まーだいたい分りやすい感じのアプリだったら、 少なくとも約24-48時間後くらいには、1度目のチェック報告メールくらいがきて、 最終的には3-7日間くらいのチェックを経て公開に至る。 んで。その、Default LangageをJapaneseにした場合。 日語読める要因が少ないのか、えっらい遅い。遅すぎる。 むしろ、遅いってレベルじゃなくて、すっとばされて忘れ去られてる(?) ってくらいまったく待ちぼうけ。(はや2週間

    先生あのね、日本語のアプリを出すとすっ飛ばされるんだお - satoru.netの自由帳
    se-mi
    se-mi 2008/04/26
    MySpaceがアホすぎてアプリが配布できませんの話
  • Adobe AIR 1.1ベータプログラム開始:airappli.com

    airappli.comは、オリジナルAIR(Adobe Integrated Runtime)アプリケーションの配布やAIR情報などを配信しているサイトです。

    se-mi
    se-mi 2008/04/26
    ようやく日本語対応かー
  • Googleデベロッパー交流会第6回Android SDKに参加してきました

    昨日の4/24、六木ヒルズにて行われた「 Googleデベロッパー交流会 第6回 Android SDK」に参加してきた。前回の 第5回でパネリストとして参加し、今回は2回目となる。お題はAndroid SDKということで、OpenSocialに引き続き、Googleによるプラットフォームの紹介である。 OpenSocialの時もそうだったけど、今回もパネリスト全員が何らかのデモアプリを作って発表を行っていた。Androidでどこまでできるんだろう、という疑問を持っていたので、非常に参考になった。以下に、それぞれの内容と僕の印象を紹介しておこう。 — [英単語帳] ネット上にある辞書サービスを使って英単語の意味を引ける、いわば「単語帳」。サンプルのノートパッドを基にして開発を進めたらしい。作者曰く、Androidのフレームワークが簡潔なので非常に生産性が高い、らしい。単にネットを叩いて

    se-mi
    se-mi 2008/04/26
    GoogleAndroidのデベロッパ交流会。すでにアプリの実装が出てるのか/ゲームのベンダが強いのはポストNintendoDSと見てるのか?
  • OpenID 勉強会に行ってきました。 - onkはギリギリ霊長類

    ざっくりと箇条書きで>< メンツが凄くてまず感動。物が来すぎですねw 自己紹介の最中に恐縮しまくりでした。 資料が詳しくて感動。これは必読ですねー。ばくっと読むだけでも大体分かる。心の NDA を結んでいるので数ヶ月は出せませんが。(・x・) OP のみではビジネスとして成立しづらい。ビジネス化する方法をみんなに考えさせるビジコンが開催されている。 OP は Identifier を RP ごとにランダムに生成すべきではないか,という話。個人の特定を避けたい人にはこの方がやりやすいですね。OpenID 2.0 からはドメイン名だけ入れれば良くなりましたし。 それに伴って(?),RP 側が意識する Claimed Identifier はユーザに1つとしなくても良いのではないか,という話。これは今の携帯メールアドレス認証と同じだなぁ。↑を切り替えたら,RP 内では別の人になってしまうのは大

    se-mi
    se-mi 2008/04/26
    OP(IdP) になろうと思うんだったら覚悟が必要/仕様の変遷に追随していかなければならない、てのがポイント←覚悟なしに半端な実装しちゃうところは多そうだよ。ユーザーもどのOP使うか真剣に検討したほうがいい