タグ

2008年5月22日のブックマーク (15件)

  • Twister Alternativeについて(2) (SOLVALOU.NET)

    se-mi
    se-mi 2008/05/22
    手抜きw
  • Twister Alternative ALPHA版リリースに至る裏話[2] App Engineを諦め、PHP化に挑む - エスカフラーチェLLC

    いざリリース、そして立ちはだかった大きな壁 Twister のリリース時刻はアメリカのタイムゾーンにあわせたほうが良いだろうということで、日からしてみれば夜にあたる時刻にひっそりと出しました。 Twister で発言した内容はそのまま Twitter のタイムラインにも並ぶようになっているため、その内容を見て、日からみれば夜〜深夜にあたるというのに多くの方にサインアップしていただくことができました。 と、喜んでいた矢先・・・ Over Quota の画面が頻発するようになってしまいました。 つまり、Google App Engine が設けている、CPUの負荷制限を超えてしまったのです。 この画面は一時的なものではなく、公開してしばらくしてから何度も出現するようになってしまいました。 どこに問題があるのかを知るためにレポートを分析してみたところ、多くのページで高負荷を示すWARNI

    se-mi
    se-mi 2008/05/22
    続き。Googlerとのやりとりが結局どうなったのか、興味深い。
  • APCのWebインターフェースっぽいmemcacheの管理画面 - Do You PHP はてブロ

    APCのWebインターフェースではキャッシュ使用率の円グラフが表示されますが、これを元にmemcacheの管理画面を作った方がいらっしゃるようです。 For a long time I was looking for a nice web interface like the apc.php (comes with the apc’s source) that displays whole nine yards of stats. The only good tool is memcache-tool from the danga guys. It’s quite complete but I guess I’m too lazy to go on the command line. Anyways, I decided to rip write my own. Totally based

    APCのWebインターフェースっぽいmemcacheの管理画面 - Do You PHP はてブロ
  • Twister Alternative ALPHA版リリースに至る裏話[1] 憧れの Google App Engine - エスカフラーチェLLC

    去る5/17に、Twitter をもっと楽しむサービス Twister Alternative をリリースしました。 このサービスをリリースするまでに紆余曲折がありすぎて、こちらで紹介するのがずいぶん遅くなってしまいましたが、リリースに至ったいきさつを私の視線で書いてみたいと思います。 Twister のアイデアのたね 弊社大日田がかねてからあたためていたアイデアがありました。それは、「あるお題に対して穴埋めをするサービス」というものです。 大日田個人で作った「コトノハ」のように、気軽に回答して楽しむことができて、なおかつ、文章を自分なりの答えで組み立てるという想像力がかきたてられるようなもの。 穴にぴったりの文字をあてはめる→ピッタリ→ピターリ→ピターソ なんていう名前ってどう?というように、大日田自身で具体的なサービス名まで考えていたくらいですが、 なかなか具現化するに至らないまま1

    se-mi
    se-mi 2008/05/22
    あれよあれよという間に動くアプリケーションができてきました←スゴス
  • PHP コード最適化 Best Practices 63+ - カタコト日記

    みたいなタイトルの記事を Digg 経由で発見。チートシート代わりにと思い超訳。*1 A Software Architect PHP 最適化 ベストプラクティス! 01. static にできるメソッドは static として宣言しよう。(4倍速い) 02. echo の方が print より速い。 03. echo '文','字'; (カンマ区切り)の方が、'文'.'字' (ドット連結)より速い。 04. ループの最大値は、ループ「内」ではなく「前」にセットしておこう。 05. 大きい配列のような変数は unset() してメモリを解放しよう。 06. マジックメソッド(例: __get, __set, __autoload)は使用を避けよう。 07. require_once はハイコストなのです。 08. include や require でファイルはフルパスで指定しよう。 09

    PHP コード最適化 Best Practices 63+ - カタコト日記
    se-mi
    se-mi 2008/05/22
    へー
  • memcachedに登録されているすべてのキーを抜き出す - Do You PHP はてブロ

    先ほどのmemcacheの件の続き。 Protocol docsには、先ほど使ったコマンド stats cachedump の説明がありません。どっかにないな?かとググってみると、やたらとPHPマニュアルが引っかかりました。 PHP: Memcache::getExtendedStats - Manual え?ひょっとして、これがそうなの?てっきりダメなのかと思ってた。。。 ちなみに PHP: Memcache::getStats - Manual でも同様のようです。 ということで、PHP+memcache+Repcachedを試してみた みたび - Do You PHP はてなにあるコードを元にした、以下のようなコードで確認。 <?php $servers = array(array('ip' => '192.168.121.130', 'port' => 11211), array(

    memcachedに登録されているすべてのキーを抜き出す - Do You PHP はてブロ
  • 2007-10-12

    WEB+DB Pressで、RESTに関する連載を読んだ。 vol.40はAtomPubについてだった。 RESTクライアントは、Rails 2.0 から正式にサポートされるらしいが「今つくってるのにほしい!」からやってみよう。 目標 AtomPubによるエントリのCRUD操作、 モデル生成、入力チェックなどはRailsっぽくパラメータの代入だけで。 WSSE認証 テストの作成 サンプルアプリ 日記アプリ AtomPubエンドポイントは全てWSSEで認証が必要 エンドポイント Atomフィード /feed Atomエントリ /atom/diary/ モデル app/models/diary.rb # create_table :diaries do |t| # t.column :subject, :string # t.column :content, :string # t.colum

    2007-10-12
  • Ruby初心者〜初中級者が読むべきコードについて - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))

    Rubyの初心者にたいして「これは読むべき」だと思うコードを教え… - 人力検索はてな 今北産業ではないが超要約してみる。 Ruby初心者はまず文法や基的なクラスを習得せよ。 初級者ならばmailread.rbなどの簡単なライブラリを読んでみよう。 中級くらいからはWEBrickやBitChannelのソースがよい。 そして、なんといっても、力をつけたいならばソースを改造してみるのが一番だ。改造するんだからソースを理解しないといけないし、書く力も養われる。俺は「興味あるプログラム、気に入ったプログラム」をおすすめする。なぜなら、好奇心があるからモチベーションを保ちやすい。 やっぱり改造一番だよなぁ…書籍のサンプルコードはスペースの関係でミニチュア版になってるし、あくまで「作られた例(contrived example)」に過ぎないんだよね。生きたソースコードにはかなわない、うん。 俺はe

    Ruby初心者〜初中級者が読むべきコードについて - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))
    se-mi
    se-mi 2008/05/22
    ほうほう
  • 馬鹿全 - FlashDevelop 3.0.0 Beta7 がリリースされていた

    Beta7 が出てたので早速インストールしてみた。 FlashDevelop を使った子音は無い人は以下の Download FlashDevelop 3.0.0 Beta7 からダウンロード。 http://www.flashdevelop.org/community/viewtopic.php?t=2893&sid=8f615166d39dd5192b9585e4ed4c97d5 一応 Beta5 と Beta6 の情報を載せておく。 Beta5 : http://blog.bk-zen.com/2007/12/07/36/ Beta6 : http://blog.bk-zen.com/2008/02/20/50/ Beta8 : http://blog.bk-zen.com/2008/08/26/72/ [NEW] 必要なものは Beta 5 と変わっていない。 以前のバージョンか

    se-mi
    se-mi 2008/05/22
    あれれ
  • 橋本商会 » Adobe AIRの開発環境を整えて、カメラで撮影してJPEGで保存するソフトを作った

    AIRを使うと、flash.filesystemやflash.desktopなどのデスクトップアプリ用のクラス群が使えるようになるので、やってみた。 Air beta3で開発する環境を作って、前からやってみたかった 半透明で変な形をしたウィンドウ USBカメラで撮影してJPEGにエンコードしてファイル出力 を作った。 撮影した写真はプログラムと同じフォルダに保存される。 できたもの => CameraSaveJpeg.air (Adobe AIR beta3)、Archive なお、半透明ウィンドウにするとスクリーンショットに写らなくなるので、デジカメで撮った。 ■開発環境を整える ・Adobe Labs – Downloads: Adobe AIR AIRの実行環境 ・AIR:Flash CS3 Professional Update – Adobe Labs Japaneseを選んでイ

    橋本商会 » Adobe AIRの開発環境を整えて、カメラで撮影してJPEGで保存するソフトを作った
    se-mi
    se-mi 2008/05/22
  • Gitの基礎練習

    真似してみました。Windows XPのコマンドプロンプトでgitの基的なコマンドを動かしていきます。 gitを学び始めるきっかけにどうぞ。 元ネタ: http://www.hyuki.com/techinfo/svninit.html ダウンロードとインストール Windowsユーザは、「Git on MSys」を使うのがよさそうです。 http://code.google.com/p/msysgit/ Windowsと言いつつ、いきなりmingwというかUNIX shellな世界に突入してしまいますが、気にしないようにしましょう。ダウンロードは以下。 http://code.google.com/p/msysgit/downloads/list 私は Git-1.5.5-preview20080413.exe をダウンロードしてみました。とりあえず一番新しそうなやつを持ってきてインス

    Gitの基礎練習
    se-mi
    se-mi 2008/05/22
    あとで
  • FrontPage - アークウェブシステム開発SandBox

    このページは? アークウェブのスタッフが、システム開発についての “個人メモじゃもったいないけどブログ未満”的コンテンツをまとめているWiki。 お役に立てば幸いです。B^) 今までは、 var animal = new Object(); animal.Human = function (name) { this.name = name; } のように、クラス定義&コンストラクタを書いてたけど、 var animal = new Object(); animal.Human = function Human(name) { this.name = name; } var className = animal.Human.toString(). match(/function[ ]+([a-zA-Z0-9_]+)/)[1]; console.log(className); // Human

    se-mi
    se-mi 2008/05/22
    necotterの内側
  • Movable Type/第1回MTプラグイン勉強会 - MTプラグインの基本構造

    プラグインの基構造(ディレクトリ、ファイル構造) † MT_DIR/ |__ (plugins)/ | |__ MyPlugin/ <- プラグイン・スクリプト | |__ *.pl <- プラグイン体 | |__ *.cgi <- MT::Bootstarpを使ったCGIプログラム | |__ lib/ <- 独自開発のクラスファイルを格納 | | |__ MT/ | | | |__ *.pm <- モデルクラス(MT::Objectのサブクラス) | | |__ *.pm <- プラグイン体やMT::Bootstrapを利用して呼び出されるアプリケーションの実体やユーティリティなど | |__ tmpl/ <- View(テンプレートファイル)を格納 | | |__ *.tmpl | |__ php/ <- ダイナミック・パブリッシング対応スクリプトを格納 | |__ lib/

    se-mi
    se-mi 2008/05/22
  • 2016年6月2日をもって「はてなクラブ」のサービス提供を終了いたします - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなスタッフのはてなのサービス全般に関する日記です。 人力検索はてなの告知については、人力検索はてなの日記にて行っています。 使い方に関するご質問、不具合報告やご要望は、お問い合わせ窓口で承ります。 使い方のコツなどを知りたい時は、人力検索はてなの「はてなの使い方」カテゴリーをご利用ください。 ※コメント欄へのご質問には対応できない場合がございますのでご了承ください。 2016年6月2日をもって「はてなクラブ」のサービス提供を終了いたします はてなでは、新しいサービスや新機能、新しいデザインなど開発中のサービスをユーザー様にご利用いただき、直接ご意見ご感想をお聞かせいただくためのサービスとして、「はてなクラブ」を提供しておりました。 こちらを、2016年6月2日をもって、サービスの提供を終了させていただきます。これまで、サービス改善にご協力いただき誠にありがとうございました。 また、はて

  • 女が選ぶ男性ギークアイドル賞 - michikaifu’s diary

    この忙しいのに、こんなエントリーが出ちゃったので、書かざるをえない。くそっ・・・ はてな3大女性アイドル:Geekなぺーじ ずっと前から、このネタを書こうと思って練っていて、どのタイミングで出そうかと思い悩んでいたのだけれど、これでは「後だしジャンケン」ではないか!出し惜しみするんじゃなかった・・悔しい・・・ といっても、私のネタは「はてな」だけでなくそれ以外も含み、「ギーク界」で私が存じ上げている方々。一応、対象は「自分でブログや記事に顔写真を出している」か、または「取材されて写真が公表されている」方に限っている。私だけでなく、少数の女友達の意見も反映してある。 以下、敬称略で失礼いたします。 それでは、早速・・・ 「色男 金も力もありますよ」部門: 中島聡 写真はこちら なんで「ギークアイドル」の話を考えたかというと、3月に八重洲でトークイベントをやった際、お見かけした女性たちの一部に

    女が選ぶ男性ギークアイドル賞 - michikaifu’s diary
    se-mi
    se-mi 2008/05/22
    海部美知さんがネタエントリに付き合うとは…