タグ

2008年7月1日のブックマーク (13件)

  • まさかの日記:MSの某氏との会話ログ

    コンピュータサイエンス系の人たちの間では、サーチのテクノロジーで人気があるのはリリバンシー、次はバーティカルサーチ。 他の要素としては、クローリングとインデキシング、クラウド系というところらしい。 サーバをグリッド化(やや死語だな)して、、みたいなのは、コンピュータサイエンスというよりはエンジニアリング。 昔、シックスアパートの某Perlギークの人と話をしたとき、「自分はエンジニアリング系じゃないんで、、」と言っていた。そのときはエンジニアリングという言葉の定義がよくわからなかったけど、なんとなくわかってきたかも。 あ、全文検索とかマイニングとかも面白いといっていた。まあこれは要素技術だけど。Luceneを作った人が別で作ってる奴が結構良いって。なんだろ。SolrかHadoopか。 あと、エンタープライズサーチ。例えばメール。誰がどんな単語を多用しているかをサマリーしたり、検索させたり。

    まさかの日記:MSの某氏との会話ログ
    se-mi
    se-mi 2008/07/01
    Microsoft開発チームの仕事のやり方など。レビューは綿密に。テスターの地位高い。CVSでコード管理。エクセルで工数管理
  • アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い”:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    Web2.0を特徴づけるキーワードとして「ロングテール」というキーワードが使われることが多い。通常の店舗では品目数上位20%が全体の売り上げの80%を占めるのが普通だが、ネットのビジネスでは残り80%の品目の売り上げが上位20%の売り上げを上回る(図1)──代表例はアマゾン(amazon.com)だ──というように表現されることが多い。 しかし、ちょっと待っていただきたい。 まず第一に、通常の店舗より多い品目数を扱えるというのは、ホントに「Web2.0」の特徴なのか? ネットのほうが品目数をたくさん扱えるのは、94年にアマゾンが創業されてからずっとそうだったのではないのか? Web1.0か2.0か、というのは単なる言葉の定義の問題ではあるが、2.0のほうが、より「進んでいる」というイメージを持たれやすい。しかも、「ロングテール」という言葉が、「かっこいい」「最先端」といったポジティブなイメ

    se-mi
    se-mi 2008/07/01
    amazonは会社としてはヤマダ電機と同規模
  • Flashを検索しやすく――AdobeがGoogle、Yahoo!と提携

    米Adobe Systemsは7月1日、Flashを使ったWebコンテンツやアプリケーションを検索しやすくするため、Web検索大手と提携したことを明らかにした。 提携の下、Adobeは米Yahoo!と米GoogleがFlashファイルフォーマット(SWF)を検索インデックスに取り込めるようにするため、最適化されたFlash Player技術を提供し、現時点では検索エンジンが見つけられない情報を開示する。従来、検索エンジンはSWFファイル内の静的なテキストとリンクをインデックス化していたが、Flashコンテンツは状態が変わるため、検索インデックスに取り込むのが難しかった。だが今回の提携で、Flash Playerで動作する多数のリッチインターネットアプリケーション(RIA)やWebコンテンツが検索で見つかりやすくなるという。 RIA開発者やコンテンツ制作者は、Flashコンテンツに変更を加え

    Flashを検索しやすく――AdobeがGoogle、Yahoo!と提携
    se-mi
    se-mi 2008/07/01
    面白い動きだ
  • Amazon.co.jp: ヘルプ > 配送 > コンビ二受取

    Amazon自宅外受け取りは、Amazonで注文した商品を自宅外の受取スポットで受け取ることができるサービスです。 Amazon自宅外受け取りで指定できる受取スポットは、Amazonロッカー、Amazonカウンター、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ヤマト運輸営業所、PUDOです。 受取スポットは、Amazon.co.jp が発送する商品が対象です。ただし、商品の種類、サイズ、重量などによって、受取スポット対象外の商品があります。対象外商品の場合、受取スポットご指定後、エラーメッセージが表示されます。 Amazonロッカー、Amazonカウンターで受け取る方法について詳しくは、「Amazonの受取スポット」、「Amazonロッカーで荷物を受け取る」をご確認ください。 コンビニで商品を受け取る際には、認証キー(認証番号とお問い合わせ番号)またはバーコード(ローソンおよびファミリーマー

    se-mi
    se-mi 2008/07/01
    セブンアンドワイを使う理由がまったくなくなった
  • 宮下剛輔——「自分を知ってもらう努力をしよう」 − @IT自分戦略研究所

    エンジニアにとって仲間とはどういう存在なのだろうか。極端なことをいえば、自分1人で作業が完結できてしまうエンジニアにとって、仲間とのコミュニケーションにはどんな意味があるのか。エンジニア同士のネットワークを通じて、エンジニアにとっての仲間とは何かを探る。 第3回|1 2|次のページ サイボウズラボ 竹迫良範氏(コミュニティは「知り合い系」から「出会い系」へ変化する)、モバイルファクトリー 松野徳大氏(松野徳大――「だまってコードを書けよ」)、KLab 廣瀬正明氏(ひろせまさあき――勉強会は「取りあえず行っちゃえ」)とつながったエンジニアの輪も、今回で4人目。前回の廣瀬氏から紹介されたのは、paperboy&co. 事業戦略部 宮下剛輔氏だ。「YAPC::Asia」をはじめ、多くのカンファレンスや勉強会でスピーカーを務める宮下氏に、こうした活動をするようになった経緯を聞いた。 ■シャイなプ

    se-mi
    se-mi 2008/07/01
    mizzyさん。はてなポイント1000ポイントを社長からもらう
  • フェニックスソフトへの開発移管により,今後も“変わらず”FEZは“変わっていく”。「ファンタジーアース ゼロ」開発/運営チームインタビュー

    フェニックスソフトへの開発移管により,今後も“変わらず”FEZは“変わっていく”。「ファンタジーアース ゼロ」開発/運営チームインタビュー ライター:川崎政一郎 ゲームポットが運営中のオンラインRPG「ファンタジーアース ゼロ」(以下,FEZ)について,開発作業をフェニックスソフトに一元化するとの発表がなされた(関連記事は「こちら」)。フェニックスソフトは,2008年2月末から同作の開発支援を行っていた会社だが(関連記事は「こちら」),今回の一元化がゲームへ与える影響は,FEZプレイヤーにとって気になるところだろう。 このたび4Gamerでは,今後FEZの開発を一手に引き受けるフェニックスソフトと,ゲームポットの運営チームにインタビューを行った。開発体制の変更の経緯や,それによるプレイヤーへの影響の有無,そして今後のFEZのアップデートプランなどについても伺うことができたので,同作に注目す

    フェニックスソフトへの開発移管により,今後も“変わらず”FEZは“変わっていく”。「ファンタジーアース ゼロ」開発/運営チームインタビュー
    se-mi
    se-mi 2008/07/01
    公式の専用SNSについて言及あり
  • AOL、SNSアプリ開発者向け収入プログラムを発表--Platform-Aを利用

    AOLは米国時間6月30日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)上で稼働するアプリケーション開発者の収入確保を支援する取り組みを発表した。これは、FacebookやBeboのプラットフォーム上で稼働するアプリケーションの開発者が同社の広告関連組織Platform-Aの広告技術を利用した場合、彼らにCPM(Cost Per Mille:広告掲載1000回あたりの料金)の売り上げを保証するというもの。SNSアプリケーション開発は利益につながらないという従来の常識を打ち破るのが目的だ。同プログラムでは、ある開発者のアプリケーションが広告を3回表示させるたびに、AOLからその開発者に定額の報酬が支払われるが、その具体的金額は公表されていない。 Platform-Aのパブリッシャーサービス担当シニアバイスプレジデントであるDave Jacobs氏はプレスリリースで、「ソーシャルネットワークに

    AOL、SNSアプリ開発者向け収入プログラムを発表--Platform-Aを利用
    se-mi
    se-mi 2008/07/01
    SNSアプリケーション開発を収益化させる広告モデル
  • ユメのチカラ: 取締役退任。生涯一プログラマ宣言。

    6月30日臨時株主総会において、ミラクル・リナックス株式会社の新取締役として、児玉崇、伊東達雄を選任し、それに続く、取締役会議により、新しい代表取締役として児玉崇を選任した。佐藤武前代表取締役社長は、取締役会長へ、わたしは取締役を退任した。 ここにご報告する。 さて、ここからが題(?)である。取締役を退任したからといってミラクル・リナックスを辞めるわけではない。今後は経営者という責任ある立場を退き一技術者としてミラクル・リナックスに貢献していく。 2000年6月にミラクル・リナックスを創業以来8年にわたって取締役CTOとしてミラクル・リナックスとともに歩んできたが、取締役というよりも、技術屋としてミラクル・リナックスのV1.0の開発、OSDL (Open Source Development Lab -- The Linux FOundationの前身)への参画、そしてAsianuxプロ

    se-mi
    se-mi 2008/07/01
    取締役を辞めたあとに技術者として会社に残るロールモデル
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    se-mi
    se-mi 2008/07/01
    2周年おめでとうございます
  • ベテラン起業家M・アンドリーセン氏、Facebookの取締役に

    うわさには何度も上っていたが、シリコンバレーの伝説的人物Marc Andreessen氏が、Facebookの取締役に加わることになった。Facebookは米国時間6月30日午後のプレスリリースで、ベテラン起業家のAndreessen氏が4人目の取締役になると発表した。同氏はNetscape Communicationsの共同設立者であり、AOLの最高技術責任者(CTO)を務めたことがあり、現在はソーシャルサイトNingの共同設立者となっている。ほかに取締役は、Facebookの設立者であるMark Zuckerberg氏に加え、当初からFacebookに投資しているAccel PartnersのJim Breyer氏とFounders Fund and Clarium CapitalのPeter Thiel氏の2人がいる。 プレスリリースでZuckerberg氏は「業界のリーダーであるA

    ベテラン起業家M・アンドリーセン氏、Facebookの取締役に
    se-mi
    se-mi 2008/07/01
    NingとFacebookは競合するのでは?→Ningは古いコミュニティサイト、Facebookとは違うとのこと
  • 第16回 オープンソースのマーケティング

    エンジニアハッカーのような中身が分かっている人々にとって、マーケティングは時として醜悪なものに映るかもしれません。しかし、すべてのマーケティング活動がそうであるとも限りません。今回はマーケティングの側面と、オープンソースにおけるマーケティングについて考えてみましょう。 マーケティング表裏 マーケティングはお金に魂を売った人たちのもの、それが言い過ぎなら、ビジネス指向の人たちだけのもの。そんなふうに考えていた時期がわたしにもありました。技術者は技術で勝負。技術的に優れたものを作ればそれで良い、と思っていたからです。しかし最近、少々考えをあらためつつあります。 確かにマーケティングと呼ばれる活動の中には、ささいなことを大げさに表現したり、技術的にたいしたことのないものをさも素晴らしいことのように表現して、大衆の耳目を集めるのが目的となっているものもあります。エンジニアハッカーのような中身が

    第16回 オープンソースのマーケティング
    se-mi
    se-mi 2008/07/01
    OSSのマーケティングについて。活動継続の難しさ。Railsのキャッチーな売り文句など
  • 「はてなタクシー」に学ぶ――新事業アイデアを見つける方法

    はてなタクシー」のポイントは? この「はてなタクシー」という発想方法を要約し、この連載スタイルで表現するなら、3つのステップになる。 既存事業の基的条件をリストアップする。 どれか1つをなくす。その状態を端的に表現する(例:道を知らないタクシー運転手モデル) その事業が意味をなすとしたら、どんなものだろうか。アイデアを出す。 あなたに、ブレインストーミングのメンバーがいるのであれば、この3ステップを踏まえて、ブレストしてほしい。もしあなたが一人でアイデア出しをしているのであれば、ノートに向かって、この3ステップを行ってほしい。 コツは、 どうしても意味をなさないモデルもある。それはパスする。 “基的条件”のリストアップが難しい場合には、以下のようにする。 (A)“さまつな条件”でもいいので、思いつく限り、事業を構成している条件を書き出す。 (B)そのうち、特に重要だと思うものを3~5

    「はてなタクシー」に学ぶ――新事業アイデアを見つける方法
    se-mi
    se-mi 2008/07/01
    事業の基本的条件をリストアップ→どれかひとつを消してみて、新事業になりうるか検討
  • 「フルブラウザ」という言葉を撲滅しよう! - 狐の王国

    俺は「フルブラウザ」という言葉が大嫌いである。何が嫌いかって、「フル」ってなんだよと言いたくなる。 PCサイトビューアとかいうのもアホらしい。PCサイトってなんだと言いたくなる。PCじゃなくても普通にウェブくらい見れるわ。 だいたいCSSJavaScriptをサポートしてなくたって、Lynxやw3mはケータイブラウザなんかよりよほど高機能だ。ちゃんとcookieも使える。 よーするにケータイブラウザがしょぼすぎるだけであって、普通のブラウザを「フル」とか言わなくてよろしい。しょぼいブラウザのほうに名前をつけてやればいい。 というわけでケータイのcookieも使えないしょぼいブラウザの名前を考えることにする。 しょぼブラウザ ドコモブラウザ ガラパゴスブラウザ ドコモサイトビューア タイニーブラウザ 他になんか無いか?

    「フルブラウザ」という言葉を撲滅しよう! - 狐の王国
    se-mi
    se-mi 2008/07/01
    携帯の機能不足なショボショボブラウザとそれ用サイトは滅びてほしい