タグ

2008年8月12日のブックマーク (10件)

  • 東海の大決闘を島根が制す! OSC20008 Nagoyaで「CMS大決戦」:CodeZine

    見事1位に輝いた島根CMSは、島根県公式サイトを構築するために作成されたCMSで、Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏も在籍するネットワーク応用通信研究所が島根県の委託で2005年に開発し、オープンソースとしては今年2月にGPLで公開されたばかりだ。 自治体のウェブサイトで使用されるため視覚障害者の便宜を図り、オープンソースの擬人化音声対話エージェント「Galatea(ガラテア)」を利用した読み上げ機能を備えている。島根県ウェブサイトで実際に使用されはじめた2006年には、アクセシビリティとクリエイティブを両立したウェブサイトに与えられるアックゼロヨン・アワードで総務大臣賞を受賞している。 「Best CMS in OSC Nagoya 2008」を獲得したことについて、プレゼンを行ったネットワーク応用通信研究所の長井英夫氏は「取れないと思っていたので、たいへん嬉しい。がんばって開発した

    se-mi
    se-mi 2008/08/12
    NaClのOSSプロダクトは作りっぱなしでメンテされないイメージがあるんだよね…。
  • 広告配信システム OpenX (Openads/phpAdsNew) を導入する

    無料で利用できる広告配信システム OpenX を CentOS-4.6 環境におけるセットアップ方法と利用方法についてポイントを掻い摘んで説明しています。詳細はドキュメントを参照して下さい。インターフェイスと同様、体系化されており分かり易く纏められています。 OpenX (Openads/phpAdsNew) とは OpenX とは、オープンソースで開発が進められている広告配信システムです。 以前は phpAdsNew という名前でしたが、Openads へ引き継がれ、最近、OpenX に名称が変更になっています。 PHP で動作する WEBアプリケーションであり、MySQL、PostgreSQL のデータベースと連携して機能します。 参照 => OpenX デモサイト コンテンツ作成中にドキュメントが消えたので焦りましたが、OpenX Blog によれば、元AOLの CEO Jonath

  • ソニエリが携帯のUI開発をオープン化

    Flash Liteはビジュアルなユーザー・インタフェース(UI)を実装する用途に向いている。その一方で携帯電話が搭載する無線LANやBluetooth,各種センサーなどの周辺機器を制御したり,情報を受け取る機能は備えていない。これら周辺機器との連携のためのAPIが用意されているJ2MEなら,携帯電話の細かい部分までを制御できる。 そこでソニー・エリクソンが打ち出したのが「Project Capuchin」という機構だ。同社の携帯電話でJ2MEのアプリケーションからFlash Liteのコンテンツを呼び出して使えるようにする(図1)。例えば,電話をかける制御は同一のJ2MEプログラムを使いながら,UI部分のFlash Liteコンテンツ(.swfファイル)を入れ替えて,全く異なる見た目にできる(写真1)。「ミドルレンジ以上のクラスには2008年後半以降に搭載する。最終的にはすべての端末で動

    ソニエリが携帯のUI開発をオープン化
    se-mi
    se-mi 2008/08/12
    ここをオープン化するんだ
  • MicroblogCon1 - Soozy.org

    IRCログ 開始前 18:56:47 lopnor> hogehgoe 18:57:37 coji> hoge 19:01:04 coji> 10分ぐらいまでまつことに 19:04:18 lopnor> すごい静か 19:05:25 tmaesaka> hoge 19:06:37 coji> ぐにゃらくんがきたー 19:07:33 hirose31> はーいノシ 19:07:46 yappo> aaaaaaaa 19:07:51 yappo> oacotie 19:08:01 acotie> wwwww Inside Echo - kazeburo 19:10:28 hirose31> inside Echo 19:10:46 tmaesaka> tokuhiromとbonnuが恋しい。 19:10:50 Mitsugu> エコー++ 19:12:02 coji> 「mixi エコー?

    se-mi
    se-mi 2008/08/12
    わっふるわっふる
  • http://e0166nt.com/blog-entry-523.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-523.html
    se-mi
    se-mi 2008/08/12
    課金モデルを取るときに考えなければいけないこと
  • Zend Framework: Downloads: Downloads

    These packages contain everything you need to access Google's Data APIs from your PHP 5 application. The Google Data APIs are a set of web services for read/write access to applications hosted by Google. Zend_Gdata provides PHP 5 client interfaces for the Google Data APIs. See the Google GData site for more information. Latest Release Date Download Documentation

    se-mi
    se-mi 2008/08/12
    後で読む
  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://blog.devkato.com/2007/11/gdata-api.html にあります。 リダイレクトしますか。

    se-mi
    se-mi 2008/08/12
    あとで
  • Google、オープンソースの暗号化ツールキット「Keyczar」を発表

    Googleは8月12日、暗号化ツールキット「Keyczar」をApache License 2.0の下で公開した。Google Codeのサイトからダウンロードできる。 Keyczarはアプリケーションに暗号化機能を組み込むための開発者向けツールで、秘密鍵と公開鍵の両方による暗号化と認証が可能。JavaPythonに対応、近くC++もサポートするとしている。後方互換性の懸念やソースコードの変更なしに暗号鍵のローテーション、廃棄を実施できるバージョン管理システムを備えているという。

    Google、オープンソースの暗号化ツールキット「Keyczar」を発表
    se-mi
    se-mi 2008/08/12
    googleの暗号化ツール
  • サーバ/インフラ Tech Meeting の資料など - naoyaのはてなダイアリー

    金曜日は サーバー/インフラを支える技術出版記念イベント サーバ/インフラ Tech Meeting の日でした。自分は「Linuxカーネルの読み方」と題して、自分なりにまとめたカーネルのソースコードを読むコツについてお話させていただきました。 発表資料を以下にアップロードしました。 http://bloghackers.net/~naoya/ppt/08080924svr_techmeeting.ppt (ppt) http://www.slideshare.net/naoya1977/how-to-read-linux-kernel/ (Slide Share) 同じく著者のひろせさんからはなぜこのを書いたか、どういうなのかという概論 (One more thing もありました)。Klab の安井さんは DSAS について、特に「ダイナミック」をキーワードにした幾つかのインフラ構

    サーバ/インフラ Tech Meeting の資料など - naoyaのはてなダイアリー
    se-mi
    se-mi 2008/08/12
    id :hibomaさんへ
  • Google Maps ストリートビューはどうすれば受け入れられるようになるか?

    移籍先を探しています。系統樹推定法やメタバーコーディング法などに詳しい研究者を探している方がおられましたらご一報下さい。 あーあ、グルジア側が停戦に向けて差し出した手は完全に振り払われた。 確かに開戦の非はグルジア側にあるし、グルジアの領土保全が住民の命より重要だなどとは思わないが、非戦闘地域への空爆や無制限の戦線拡大は明らかに度を超えている。確かに大国としては小国相手に勝利を最大化するには小国が対処できない戦線の拡大はセオリーではあるが、これでNATOの介入を引き起こせば元も子もないだろう。自治州・自治共和国でさえグルジア国内なのだが、その外側のグルジア土(という呼び方も奇妙だがとりあえずそう呼ぶ)へ侵攻したとあってはNATOや米国が黙ってはいないだろう。もしもこれを容認し、ロシアに「やって良かった」という印象を残せば、ウクライナで同じことが起きかねないと考えるのは自然なことではないだ

    se-mi
    se-mi 2008/08/12